• 締切済み

故郷に帰るか、ここに残るか…(2)

OKWebAdminの回答

回答No.1

管理者より: 続きの質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=488771

関連するQ&A

  • 東京の銀行を辞めて故郷に帰るのはもったいないですか

    クリックありがとうございます。 タイトル通り東京の銀行をやめて田舎に帰るのを検討してますがやはりもったいないでしょうか。 東京の銀行というと他業界の方からすると高給のようなイメージがありますが 実質年収500円程度です。 しかも、配属先が〇○事務センターです。 実質の左遷です。次の配属先も××事務センターになります。 こうなると将来の昇給は望めません。 また、仕事も充実しているかというとそんなことはありません。 必ずといっていいわけではありませんがなんとなく職場で孤立してしまいます。 これは環境に原因があるわけではなく自分に原因があると思っています。 そこは認識しているつもりです。 弱気のことを言うつもりはありませんがやはり東京につかれました。 優秀な学生が大勢集まり、優秀な企業が多く、優秀な人材もたくさんいます。 そういった中でなかなか自分のアイデンティティというか存在価値を見出すことができません。 故郷のほうが狭いし、東京よりは全体的にゆっくりしてるし、自分の活躍できる場所が多くあるのではと思ってしまいます。 確かにこの考え方は少し甘いですが、なんとなくそう思っています。 親の目が届くところにいたほうががんばれるような気もします。 いい年して(30代前半)こんなこと言うと笑われるかも知れませんが。 ただ、故郷に戻っても今まで10年以上東京で生活していたわけですから 故郷がつまらないといって不満を漏らしてしまいそうです。 実際、同じ故郷から東京に上京して故郷に帰った友達が複数いますが やはり故郷はつまらないといって再度東京に上京した人もいます。 もう一つ悩みがあってはたして仕事が見つかるかということです。 確かに東京の銀行に9年在籍したということは大きな強みですし 転職施錠会社からのうけもいいでしょう。 複数の会社から内定はもらえると思います。 ただし、続くかどうかはわかりません。 結局なんだかんだ言って不満を漏らしてしまいそうです。 これといいって仕事に役立つ資格は持っていません。 運転免許ぐらいです。 そういうこともあって不安があります。 しかし、このままずるずる結婚もせず年をとり、年収も上がらず、週末は一人で酒を飲んでくだをまいて、いやいや会社に通い続ける人生もなあ…という感じがしてしまします。 もちろん故郷で仕事見つけたからといってそれが解決するとは限りませんが。 甘い、もったいない、がんばれ、根性がないと思われるかもしれませんが よろしくお願いします。 ちなみに30代前半男です。 皆様のご意見をお願いします。

  • 姑舅がわたしの故郷を否定します

    結婚して1年半になります。 夫の仕事の都合で首都圏に住んでいますが、私の故郷は東北で、夫は関西の出身です。 職場結婚しました。 義父母は顔を合わせるといつも関西の自慢(中には明らかに嘘をついているものもありますが。。。)と、 それだけならいいのですが、私の故郷を否定します。 その内容は書ききれないのですが、一部紹介すると 「嫁さんの実家の米を食べたら病気になるから食べたらあかん」 「○○県(私の出身)なんか寒くていややわ~」 「嫁さんの縁故で東北地方に転勤になったらどうすんねん」 「○○県のナンバーつけてここらで車走らせたら引きずりまわされる」 「東京の女の人がいい」 「うちの嫁さんは田舎の人間だから・・・」 「都会の人は色黒」(私は色白なので、私が田舎者といいたいようです) 等々と、私がいる前で平気で夫に大声で捲し立てるように言います。 私たちには子供はいません。欲しくても出来ないのですが 「子供は男の子で東大!!うちの息子の子だから」 (私は地元の短大出です) また、息子の友達はみんな東大、京大、医師、弁護士、娘(夫の妹)の婿のお父さんのお仕事は一流企業 等。。。 夫曰く、嘘。大袈裟。だそうです。 私は聞いていて「ああ、私が至らない身分だといいたいのだな」と思います。 夫は面と向かって反論しません。 子供のころ殴る蹴るの暴力をうけていたことによって、未だに言い返したりできないのだそうです。 私には「自分の親こそが田舎者で偏見だけで生きてきている人たちだから馬鹿につける薬は無いと思って一年に数回しか会わないのだから何日かだけ我慢してくれ」と言います。 また、夫の親は親戚は勿論、実の親や娘との関係も良くないらしく、自分が面倒をみなくてはいけないと思っているようです(これは最近わかりました) 私の言動が気に入らないなら我慢出来ます。 生まれを否定するのは差別だと思います。 数回しか会わないからと言って我慢できることと許せないことがあります。 お米作りは大変です。 私の実家の両親も若くないのに夫婦力を合わせて長い月日をかけて一生懸命作ったお米です。 私はそのお米を食べている時、いつも両親と自然に感謝して幸せな気持ちになっていました。 それを食べて病気になるなんて・・・検査もされています。安全だと結果も得ています。 今は原発事故のことで敏感になっているかもしれません。 とは言っても、それを大声で叱るように何度も言われることも我慢しなくてはいけないのでしょうか。 私の故郷の冬は想像を絶する厳しさです。 その中でみんなで支え合って生きてきました。 今、私は住んでいませんが、私の大切な人たちはそこで懸命に寒さと戦って、人との温もりを大切にして生きています。 生まれ故郷を心ない言葉を繰り返して言われ傷つけられても、夫の言うとおり我慢し続けていくしかないのでしょうか。 こんなこと地元の友達や、ましてや身内に相談できません。 私はこれから、この人たちと付き合っていくべきなのでしょうか。 夫のことは心から大好きなので、一生添い遂げたいと思っていますが・・・。

  • 彼女か、故郷か、、、

    初めて質問させていただきます。 28歳男です。3つ下の彼女と2年半付き合っています。いつかは結婚したいと考えています。大好きな彼女です。 私は現在、東京にて公務員をしています。実家は広島で、就職の際は地元と、出身大学のある東京を受け、地元は落ち、東京に就職しました。ただ、自分が実家の長男であること、いつかは故郷で仕事がしたいとの気持ちから、ここ4年間地元の試験を受けつづけています。 今年、地元での一次試験に合格したことで、今まで二人の間でうやむやにしてしまっていた二人の将来にしっかりと目を向けなければいけなくなりました。 彼女は生まれてずっと東京近郊で、今も実家に暮らしつつ仕事をしています。彼女は住み慣れた環境を離れたくないし、仕事もあるから広島には行きたくないと言います。 私もそんな彼女の気持ちが痛いほど分かります。やはり東京にくらべ広島は田舎だし、友人や慣れ親しんだ環境もありません。そしてなにより私も今の環境で輝く彼女が大好きだからです。 彼女は、私が東京に残ってくれるのなら、結婚してもいいと言ってくれました。ただ地元に戻るのであれば、ついてはいけないと言います。 でも私もずっと受け続けてきた地元ですし、いつかは戻りたいという気持ちがあります。両親も私が長男であるし、土地や家を守っていってほしいといいます。今の世の中では旧いと思われるかもしれませんが、そんな考えが、私の頭の底にもあるようです。 彼女か、地元か。 いつかは彼女が私の地元に来てくれればと思うのですが、それは私のわがままであることも分かっています。しかも、会社等の命令である転勤ならまだしも、私は今東京で一応はやりたい職業についてはいるのですから・・・。 好きな人と一緒にいること。それが人生の幸せにとって一番大切なことのように思えてきました。環境や両親、その他のことで一番大切なもの、大切にしたい人と別れるのは、なにか違う気もしてきています。 ・・・ですが。。。 まだ、今年の試験は続き、結果は出ていませんが、二人の将来について、もううやむやにせず話さねばいけません。話し合いの中で、別れる・・・ということもあるかもしれませんが、なによりそうなることが怖いです。 まとまらない文章ですみません。 彼女(もしくは彼)と地元との間で、同じような悩み、経験をされた方はおられますか?また、そうでない方でも、助言やご意見をいただければと思います。

  • 故郷を離れた場所へ転職

    29歳男です。現在、故郷である新潟県で販売関係の会社で経理の仕事をしています。 私は16歳から18歳まで北海道にある高校で寮生活しながら通い、大学で教員免許を取得して卒業後、縁があって母校で事務職員会計の仕事に就きました。 しかし24歳の時に訳あって退職しました。理由は長くなるのでは省きますが、やむを得ずの理由であり、できれば辞めたくなかったです。人間関係がよく働きやすく条件もよい職場でしたし、高校時代の仲間は今でも付き合ってる程仲良しです。 実家のある新潟に帰った後、1年間の就職活動を経て、現在の会社に勤め現在に至っています。 先日、高校時代の仲間の結婚式で北海道に行く機会があり、母校に顔を出しました。久しぶりの再会で談笑が進む中、今度は教員として試験を受けてみないか?というお話を頂きました。もちろん、採用するか否かは別ですが、気持ちとしては非常にありがたいお話です。 現在の会社は人間関係が悪く、管理体制もめちゃくちゃで、パワハラやいじめが横行し、実際に辞めてく人は多いです。仕事は多いが給料は安い。しかし一番気に入らないのは「成果を認めない」ことです。努力して目標を達成しても、手当がつかないのはもちろん、今まで手を抜いていやがって評価された上、仕事だけは増やされます。やりがいがありません。 純粋な気持ちとしては、母校でもう1度働きたいと思っています。現在、教員はモンスターペアレント問題もあり、今の職場以上に過酷だと思います。でもやりがいもある職種ではないかと思います。北海道が大好きで住みたいという理由もあります。 しかし問題が2つあり悩んでいます。1つは30歳になってから教員になるということ。憧れと頑張る気持ちはありますが、現実を知りません。どういう問題が待っているか、事前に知っておいて腹を括る覚悟がなければ、実際に試験を受けに踏み出せません。正直、今は理想だけで物事を考えている状態です。 もう1つは故郷を離れること。私には兄が1人おりますが転勤族です。年を取ってる両親を置いて、新潟を離れるのは心配です。また、同じ新潟にある母の実家には、90歳の祖母と母の弟(私からすると叔父)がいます。母の兄弟はこの叔父だけですが、叔父は独身で跡継ぎがいません。祖母も叔父も私が養子になれれば嬉しいそうです。 私も望んでいます。亡くなった祖父は必死で家を守ってきました。未婚の叔父を責める事なく、叔父の代で終ることを覚悟してた祖父に、養子なってもいいと伝えた時、外孫を頂くのは私の父に申し訳ないと言っていましたが、内心は嬉しかったそうです。痴呆になり、老衰を迎え入院してる祖父にもう一度その話をした時、訳わからずでしたが笑顔になった祖父の顔が忘れられません。 祖父も祖母も叔父も、私の面倒をよく見てくれました。祖母は今でも私を子ども扱いし、精神的な支えにしている様です。父の家系が遺産相続のゴタゴタで絶縁になり、生まれ育った家を手放したこともあり、母の実家をなくしたくありません。 長くなりましたが、理想と現実で迷っています。2兎追ってることも自覚しています。似た経験をされた方、事情をご存知の方、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 故郷へ旅立つ女性社員

    故郷へ旅立つ女性社員 今度、38歳の女性社員が14年間勤めた会社を退職されることになり、ご実家に帰るようです。 男性上司と私(33歳女性)で相談して寄せ書きを贈ろうと思います。 色紙中央に「一期一会」、○○グループ一同、そして社員それぞれからのメッセージを書くのでよろしいでしょうか? 彼女は体調が悪く、ひところ前に通院と自宅療養をしていました。 しかしそれは日にちと時間が解決させてくれるもので勤務不能という訳ではありません。 理由は実家近くの小さな会社で事務と作業を兼務するようなお仕事をされるそうです。 これは私とその上司のみが知っていることで他の人は知りません。 表向きは実家に帰って体調を戻してからこれから求職すると言っているようです。 なぜ、他人には本当の理由を言わないのでしょうか? 今まで研究試験センターで技術一般職として働いていたからでしょうか? 彼女は短大を卒業し実家方面で4年間勤め、その後わが社に転職し14年間私ともいろいろな事はありましたがやってきました。 何だかはかない気持ちでいっぱいです。 アラフォー世代は思い悩む時期・人生の岐路なのでしょうか? 先日、彼女のアパートを訪れました。いろいろ語り合いました。 彼女は涙をこぼしていました。走馬灯のように過去が甦るのでしょうか? 14年前にここへ来るときのこと・・「JAL○○便・・期待と不安を乗せての旅立ちだったのよ」と言っていました。 お帰りになる日、私は空港まで行くつもりです。涙が溢れそうな思いです。 改めて花束を渡しても良いでしょうか?

  • 夫の故郷で移住、同居について

    私33さい。夫34さい。子ども2さい。共働きです。 現在、私の実家近くで、1人暮らしの父に保育園の送迎等を手伝ってもらいながら生活しています。 夫は昔から強く故郷(新幹線を乗り継いで片道4時間程かかる場所です)の実家で家族で移住する意思があり、同意して結婚しました。 しかし、夫は帰りが遅く、平日はほとんど家事育児を手伝ってもらえず、 ハードな生活からすれ違い、喧嘩が絶えず、こんな関係のまま、家族や仲のいい友人達と離れて、夫しか頼る人がいない環境に行くことにどうしても踏み切れない気持ちが強くなりました。 最近、夫の実家近くに姉家族が移住しました。実家大好きな義姉と一緒になると、台所に立つのも嫌がられ、とても居心地が悪いです。これが日常になる不安もあります。 子育てをしながら、私の父にたくさん手伝ってもらっていることで、可愛がっている孫と離れさすことも気がかりです。 また、かなり田舎のため、夫の就職先も不安が大きく、私も子連れで転職は難しいでしょうし、今のボーナスもある正社員の仕事を辞めることにも抵抗があります。 そんな中、毎日モヤモヤ将来の不安から夫に同居ができないことを告げると喧嘩になり、これは詐欺だ!離婚の条件は、子どもを夫がひきとり、故郷で育てることに同意しろということを言われました。 私の勝手ですが、子どもと離れるなんて辛過ぎてます。 誰にも相談できず、毎日本当に悩んでいます。良きアドバイスをお願いします。

  • 心が黒い人との付き合い方

    同じ会社や職場に 心が黒い人が居て、 内心近づきたくないなあ…と思いつつ、 仕事上つき合わなければならない場合、 そのような人と、どう接していればストレスが少なく過ごせますか? 私は、男女関係が派手すぎるタイプや、不倫者、携帯電話2つ以上持って 2又以上かけているタイプなど、苦手というか嫌いです。

  • やりたい仕事があるがどのようにしたらよいか?

    僕は現在、37歳で故郷鳥取でフリーターしてます。僕は10年前まで県外で1人暮らしをしてたのですが、大阪に住んでたときにマンションの隣の部屋の人が在宅で1日中パソコンをたたきフロッピーに情報を入力して取引先の会社にもっていかれてたみたいです。大学の一般教養で情報処理の授業があったこともあり昔からその仕事に憧れてるのですが、そういう仕事をするにはどのようにしていったらいいでしょうか?

  • 中卒で親から独立できるのか??

    15の妹が高校を辞めて働くと言い出しました。 もう学校に行く気は無い様です。 人付き合いが嫌い、勉強が嫌い、という事が辞めたい理由に挙げられる点です。 中卒で就ける仕事なんて、今はまだ若いからいいとして、この先どうなるか心配でなりません。 片親の母もとても悩んでしまって、精神的にも参っています。 私も二十歳の学生なので、試験も来週に控え、ただでさえ精神的にも落ち着かない日が続いているのに、 正直、鬱で何事からも逃げ出したい様な現状です。 今、私にできる事は何があるのか、教えて頂けたらと思います。

  • 既婚男性の心理

    職場の既婚男性について 婿養子に入ってから会社の評判が落ちトラブルメーカーな方がいます。本人曰く家庭が上手くいってない不眠で食欲不振だと愚痴を吐いている様子です。 そんな人が私がバツイチになる噂を聞いたらしく、最近構って欲しいのか頻繁に近づいて来たり話しかけられます。内容は「寂しいから近くにいて欲しい」「嫌いにならないで?」「ご両親のお仕事は?」「二人きりで話したい」「何歳?20代?」「掛け持ち先いくね」「飲みに行こう」など根掘り葉掘り… これは完全に不倫目当てですよね?下手したらストーカーになりそうなのですが。

専門家に質問してみよう