• ベストアンサー

単管を垂直に1メートル打ち込みたいのですが

iikurashiの回答

  • iikurashi
  • ベストアンサー率27% (26/93)
回答No.6

皆さん掘れるような事を書いておられますが、 鉄筋ですら 40センチしか入らない程の 硬質地盤ですよ。 硬質地盤とは、地盤改良していたり、ズリが入っているような 地盤でしたら、石の大きさでさえ10センチ程ある場合も想定できるのに DIYで掘れるわけがありません。 もちろん 高価な機械があれば掘れますよ。 電気屋さんが使っている少しずつ掘るやつも もちろんありりますが あれは根巻きしてモルタル埋めるのです。 掘れる方法より他の方がおっしゃるように、構造の検討の方が宜しいと 思います。

FUJI-3776
質問者

お礼

電動ハンマー(ハンマドリル)簡単に掘れなければ別の構造にしようと思います。 有難うございました。

FUJI-3776
質問者

補足

我が家は丘の上をけづって平らにした感じの所で元々地盤が固いみたいで地盤改良はしていないと思います。

関連するQ&A

  • 単管パイプを垂直に建てた時の耐荷重を知りたい

    単管パイプを垂直に建てた場合の耐荷重を知りたいのですが? 例えば、ドブメッキでΦ48.6×2.4の単管パイプを垂直に建て、垂直に荷重をかけた場合の耐荷重は? ○1M  ○2M ○3M と単管パイプの長さを変えた場合はどうなりますか?

  • 単管パイプの小屋の固定

    コンクリート床の庭に高さ2m、横3m、奥行き2.5mの単管パイプで自転車小屋をつくりました。屋根と側面はポリカ波板です。 最初にアンカーを打てばよかったのですが現物合わせしようと作り上げてしまいました。はたして建ててしまった後のアンカー打ちってできるんでしょうか?支柱用単管にはベースプレートを取り付けてます。

  • アルミフェンス設置作業でわからない事(垂直出し&モルタル)

    直線で170mのアルミフェンスを立てようと計画しています。 隣家との境に三つ穴のブロックが直線が埋められているので その面に沿わせて 19センチ角直方体のフェンス基礎ブロックを 端から2m間隔で埋めました。 上面は既設のブロックの上面に合わせました。 ポールを立てる地面の位置を直線でマークするのは水糸を引けば良い、とわかります。 いよいよアルミの支柱(2.5×3.5cm角、70cm)10本を立てるのですが、 モルタル初心者ですので、以下のような点が不安です。どうか教えてください。 外にも気がつかれた点がありましたら、是非アドバイスを頂戴できれば、と思っています。 1.地面上の直線は水糸で引けますが、設置するフェンスの平面の上端の線を 地面と平行に引くにはどうしたらいいでしょうか?   これができれば水糸に等間隔にマークをつければポールの垂直位置はつかめると思います。 2.アルミポールを垂直に立てる為には水準器を当てればいいとわかりますが、   モルタルが固まるまで確実に垂直を維持させるするにはどうしたらいいでしょうか? 3.上の2に関係有るのですが、ファンス基礎ブロックの穴は15センチ四方で貫通しています。   ここにポールを入れて、モルタルで固めるのですが全部モルタルで詰めた方がいいでしょうか?   モルタルが固まるまでポールの垂直を出しておくのが難しいような気がします。   (根元をある程度バラスで詰めてしまえばいいのでしょうか?)   一本ずつ固まるのを待って微調整をしているわけには行きませんので。 よろしくお願いします。

  • 番線で単管パイプ車庫を作りたいが?

    間口8メートル奥行5メートル位の単管車庫を作ります。 かつて直交クランプ等で組み上げていましたが番線1本巻に置き換えられないものかと考えています。 入口部分だけは開口に余裕を持ちたいので長さ4メートルのパイプを水平のまま両端の垂直パイプに結束します。 この時ずり落ちない為には直径何ミリの物を購入すれば良いでしょうか? ユーチューブに丸太どうしの動画が有りますが単管も同じ方法で良いのでしょうか? お詳しい方のアドバイスと共に参考動画やネット記事をお教え頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 木材か単管か・・・

    高さが1M×横1.5Mくらいの棚を作りたいと思っているのですが、 タイトルの通り、木材か単管のどちらの方が強度がありますか。 (結構重い物(数10キロ単位)を乗せる予定です。) 部屋の雰囲気には木の方が合うのですが、 木だとやはりネジだけでは強度不足かなぁと思ってしまいます。 かといって、大工さんが使うような木に穴を彫って組み立てていく方法(←名前がわかりません・・・。) もめんどくさっという自分もいます・・・。 なので、ネジを使った方法で 尚且つ強度の優れた組み立て方のアドバイスをいただけたらなぁと思います。 めんどくさがりで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 立米数の出し方

    お聞きします! 例えば穴の直径が80cmで、深さが2.5mの穴の中に(真ん中) 直径約16cmで(長さ約3mぐらい)の円形の支柱を入れた時に 周りに生コン打設をしようとする時の、生コンの立米数の 計算の仕方を教えて頂けますでしょうか

  • 高さ4mと3mのさくらんぼの木の防鳥ネットの方法

    を教えてください。 毎年鳥にやられて悔しいので、今年こそ防鳥ネットを設置しようと考えています。 ただ、具体的にどうすればいいのかよくわかりません。 どうやら、うちのさくらんぼは木が大きいらしく、以下の組み合わせです。 (1)4m前後の木が2本並んでいる。周囲の幅・長さ的には3m×6mくらいの面積にはなる (2)4m前後の木と3m前後の木が2本並んでいる。周囲の幅・長さ的には3m×4mくらいの面積 幸い、すぐ近所には農家御用達のお店(有名ホームセンターではない)があるので、それなりに資材があります。 が、単純に防鳥用というシロモノで言えるのはネットだけです。 大きさは様々ですが、網の目の大きさが物によって違います。 明らかに「ブルーベリー、さくらんぼ用」と書かれたものは12mmですが、 単純に「防鳥用」と書かれたものは45mmだったりします。 前者はサイズが小さく、後者はサイズが大きいものがあります。 どちらを買えばいいのかわかりません。 支柱についても、長さが足りず、店員からは「単管なら6mのものがある」と言われました。 本当に初心者で何もわからず困っています。 具体的なネットの掛け方・材料などを教えてください。

  • 大型の単管クランプってありますか?

    カテゴリーがよく判らないのですが、お願いします。 現在、近くの観光施設でひまわり畑を見下ろす簡単な物見台(高さ1mぐらい)の製作を考えています。しかし、景観を考えると木製にしたいとおもっており、現在、小径木加工の丸柱を見込んでいますが、その後の再利用などの都合により、あまりボルト穴などをあけたくないと考えています。 そこで単管パイプを組み立てるときに使う直交クランプや自在クランプがありますが、直径90mmの木柱をクランプでつなげるでしょうか。 既製品でそんな大径のモノがあるようでしたら教えて下さい。

  • イレクター(単管)でのフェンスの設置、どうやって地面に固定する(立たせる)の?

    前回フェンスの件↓で大変お世話になりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2467030.html 色々なアイディアをいただいたなかから、「イレクター」というものに非常に興味をもちました。 イレクターでフェンスの支柱(枠組み)をつくり、それにラティスをつけることを考えたのですが、しかしどのようにイレクターを地面に固定させれば(立たせれば)よいのでしょうか? (コンクリートやモルタル?等の自分での施工は自信がないので、できればその方法はナシでお願いします(^^;) 杭のように地中に挿すのではなく、L字のようにして支えて立たせるのでしょうか。 あるいは、『コンクリートのベース』みたいな物を使って、物干し台のように立たせたりはできないのでしょうか…。(イレクターの専門部品にはそういった部品はないようでした。) フェンスを立たせたい部分は、『地面から5cm位の高さの基礎ブロック』に沿って、18mです。(ずっと直線ではなく、途中で角がありますので厳密には12m+6mです) 高さは90cm位、支柱は2m間隔位を考えております。 フェンスにするにはちょっと長さがありすぎでしょうか。(倒れるかも?)高さはそれほど問題ないかなと思うのですが…。 わりと風の強い地域なんです。 また、イレクターだけでもこれだけでざっとどのくらいの費用がかかるでしょうか。(単管の方が安価なのでしょうが、見た目がどうしても…(^^;) お伺いしてばかりで申し訳ないのですが、アドバイスいただけますとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ブロックの積み方とフェンス設置の方法

    自作フェンスを考えています。過去にも色んな人に教えていただきましてありがとうございます。まったくの素人なんですがこの方法でOKかどうか判断してもらいたいです。 ※ ブロック2段積み、その上に支柱をたて木を横張りに張ってフェンスにする。 1、既存の見切りブロックにアンカーを打ち込み、角パイプ(鉄筋の役割と支柱の役割を兼ねる)を入れる。 2、ブロックの中央に穴が開いているのでそこに支柱を通しながら見切りに積む。 3、見切りと1段目と2段目のブロックはモルタルでつける。支柱の隙間もモルタルで埋める。 4、支柱にビスで木をとめていく。 と、こんな感じでいいのでしょうか? 今一つわからないのがブロックとブロックの間(横)もモルタルで埋めるのですか?縦に積む時は、下のブロックにモルタルをのせてその上に次のブロックを積めばいいというのはわかりますが横もやっぱりモルタルでつけるのですが?もしそうだとしたらどのようにやるのでしょう? アドバイスお願いします~