• ベストアンサー

ベクトル

画像を見てください(>_<) pベクトル、qベクトル、rベクトルを それぞれaベクトル、bベクトルを使って表す問題です。 pベクトルは、一応答えがでたのですが qベクトルとrベクトルが まったく分かりません(@_@) 教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prius33
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.2

ベクトルは、主方向と大きさが重要なポイントです。 主方向というのは、~~を使って示しなさい。という場合、その~~部分(この問題だとaベクトルbベクトル)。 大きさは、基本となるベクトルに対して、求めたいベクトルがどれぐらいの割合なのかということです。 この問題の場合、aベクトルは右向きに1目盛、bベクトルは上向きに1目盛  というのが基本となるベクトルです。右向きに2目盛なら2aベクトル、上向きに5目盛なら5bベクトルです。 基本となるベクトルは、そのまま平行移動していれば全て同じベクトルとして扱います。つまり、qベクトルの始点がスタートだとしても、rベクトルの始点がスタートだとしても、同じ大きさで同じ向きならaベクトルであり、bベクトルなんです。 また、ベクトルの世界では、反対方向に向かうベクトルには-(マイナス)をつければいいことになっています。この問題では、左向きに1目盛なら-aベクトル、下向きに1目盛なら-bベクトルです。 この先、目盛の振っていないベクトル問題を扱うことになるでしょうけど、考え方はこのままです。主方向と大きさ(長さの割合)に注目することが大切です。

ran_020
質問者

お礼

くわしい説明ありがとうございました! やってみます.

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

問題が解決したなら、回答者に礼を書いて質問を閉じてください。 解決していないなら、分からない箇所を質問して下さい。 ベクトルを文字の後ろに↑をつけてa↑,b↑のように表すことにすると、 たとえば、 >pベクトルは、一応答えがでたのですが p↑=2a↑+3b↑ とかけますね。 q↑=4a↑+ ? b↑ r↑= ? a↑-2b↑ の形にかけますが、? の部分は何が入るか分かりますか? 分からない場合が補足で質問して解決するようにして下さい。

ran_020
質問者

お礼

ごめんなさい(>_<) わかりました. ありがとうございました

回答No.1

  ベクトルの始点をabの交点に平行移動すれば判るでしょ ベクトルは方向と大きさだけなので位置はどこでも同じです。  

ran_020
質問者

お礼

わかりました.やってみます! ありがとうございました

関連するQ&A

  • ベクトルの問題で困ってます。

    ベクトルの問題で困ってます。 入試の過去門を解いているのですが答えがないため自分の出した回答があってるのか、またどうやったら解けるのか教えていただけないでしょうか? 書式の都合上ベクトル量を大文字、スカラー量を小文字で表記させていただきます。 平面上のベクトルA,Bについて|A|=3,|B|=4,A・B=9とする。 (1)Aと同じ向きの単位ベクトルPを求めなさい。 (2)Aと垂直で,Bとの内積が正となる単位ベクトルQをQ=kA+lBと表すとき,このkとlを求めなさい。 (3)単位ベクトルRとBのなす角をAが2等分するとして,R=mA+nBと表すとき,このmとnを求めなさい。 という3つの問題なのですが(1)はP=A/3でよいと思うのですが後の2問がどうやって考えても答えにたどり着けません。 (2)垂直条件からA・Q=0で、Bとの内積が正ですからB・Q<90°でよいですよね? (3)はAのままだとなす角が鈍角なので-Aを使うことはわかるのですが…

  • 3次元ベクトルを2次元にしたい。

    空間上にあるベクトルA=(a,b,c)、ベクトルB=(p,q,r)(以下<→A>、<→B>で表す)も<→A>、<→B>を含む平面上から見れば2次元、つまり2つの成分のベクトルA’=(a’,b’)、ベクトルB’=(p’,q’) で表せると思うのですが、 このa',b',p',q'はa,b,c,p,q,rを用いてどのように表せますか? ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 4つの平面ベクトルが一次独立だったとき

    4つの平面ベクトル(2次元ベクトル)があり、a,b,c,dと書くことにします。 どの二つをとっても一次独立とします。 ゼロベクトルを単に0と書くことにします。 p[1]などは実数とします。 明らかに p[1]a+q[1]b=0 ⇔ p[1]=0 , q[1]=0 です。また、 p[1]a+q[1]b+r[1]c=0 , p[2]a+q[2]b+r[2]c=0 ⇔ p[1]:q[1]:r[1]=p[2]:q[2]:r[2] です。では、 p[1]a+q[1]b+r[1]c+s[1]d=0 , p[2]a+q[2]b+r[2]c+s[2]d=0 , p[3]a+q[3]b+r[3]c+s[3]d=0 だったら、係数の関係はどうなるのでしょうか?

  • ベクトルの質問です。

    前回も同じような質問をしたのですが、続きの課題を出されました。 x,y,z平面がx+2y+3z=6で表される平面と、P(1.1.1) X(p.q.r)で表される点がある。 平面とx.y.z軸との交点をそれぞれA,B,Cとする。 ベクトルOX=ベクトルOA+t1ベクトルAB+t2ベクトルAC・・・(1) ベクトルOX=ベクトルOP+s1ベクトルPB+s2ベクトルPC・・・(2) と表せるとするとき、その時(t1.t2)と(s1,s2)の間に成り立つ関係式を次の形で表せ [s1]  [t1]                    「r1] [ ] =A[  ]+ベクトルR,     ベクトルR= [s2]  [t2]                    [r2] ここではAは2×2行列、ベクトルRは定数ベクトルとする。 以上が問題です。一応わかりづらいかもしれないので、問題の部分だけ画像を添え付けました。 よろしければ見てください。 [s1]   [ ]   この部分は本来大[]でくくられていたんですが、表現の仕方がわからなかったのでこういう [s2]   書き方になってしまいました。わかりづらく申し訳ありません。 すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • ベクトルです

    空間内の4点、O(0,0,0,)、A(1,1,0)、B(0,1,1)、C(1,0,1)に対して、動点 P(x,y,z)を→OP=p→OA+q→OB+r→OCで定める。p+q+r≦3、0≦r≦q≦pを満たすとき点Pの動く範囲を求めよ という問題で p+q+r=kとする →OA'=k→OA・・・ p=kp’・・・のようにおくと →OP=p'→OA'+q'→OB'+r'→OC' (p'+q'+r'=1、0≦r'≦q'≦p') p'=1-q'-r'であるから →A'P=q'→A'B'+r'→A'C'・・・(ⅰ) 0≦r'≦q'≦1-q'-r' すなわち 2q'+r'≦1 0≦r'≦q'を満たす →A'M'=1/2・→A'B' →A'G'=1/3・(→A'B'+→A'C') とおくと (ⅰ)から →A'P=q'・2・→A'M'+r'(3→A'G'-2→A'M')・・・ というふうに解答が進んでいくのですが、なぜ →A'M'=1/2・→A'B' →A'G'=1/3・(→A'B'+→A'C') とおいたのかわかりません。どのような根拠があっておいたのでしょうか? なおこの解答に図が書いてありr'=q'の直線と、r'=-1/2q'+1の直線が書いてあり、交点(0,1/2)(1/3,1/3)が記されています この図と→A'M'=1/2・→A'B' →A'G'=1/3・(→A'B'+→A'C') と置いたのには何か関係があるのでしょうか? また何か関係があるのだとしたらどう関係してるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • ベクトル

    △OABにおいて辺OAを1:aに内分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとし、線分BPと線分AQの交点をRとしたとき、 ORベクトル=(1-t)aベクトル+t(bベクトル/b+1) となるらしいのですが何故なのでしょうか?

  • ベクトル

    模試の過去問を学校から宿題が出て やってるんですけど、少し戸惑ったので教えていただきたいのと、 途中まであっているか見て欲しいです! 問題↓ 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAの中点をC、辺OBを1:2に内分する点をD、辺ABを3:1に内分する点をEとする。 また線分CE上に点Pをとり、CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 1.OEベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。またOPベクトルをs,aベクトル,bベクトル   を用いて表せ。 2.点Pが線分CEとADの交点であるときOPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 3.問2のときOA=4、OB=3、∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。   点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いて表せ。 という問題で、1番はそれぞれOEベクトル=(aベクトル+3bベクトル)/4、 OPベクトル=1/2(1-s)aベクトル+s(aベクトル+3bベクトル)/4とでました。 それ以降の解き方など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    3つのベクトルA,B,Cが同一平面にあるとき次式の成り立つことを示せ。 pA+qB+rC=0(p,q,rは、少なくとも2つは0でない実数) いろいろ調べてみたんですけど、どのように証明するものなのかがわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 平面ベクトル

    平面ベクトルに関して分からない問題が2つあります。 A.ΔABCで、辺ABを2:1に内分する点をP、辺BCを2:3に内分する点をQ、辺CAを3:4に外分する点をRと定める。このとき、3点P、Q、Rは一直線上にあることを示せ。 B.3点O、A、Bに対して、OA↑=a↑、OB↑=b↑とおく。p↑=t(a↑/|a↑|+b↑/|b↑|)で表される点P(p↑)は、∠AOBの二等分線上にあることを証明せよ。 というものなんですが、まずAはBA↑をa↑、BC↑をb↑と置いて、点Rを外分の式でa↑とb↑を使って求めたのですが、結局どうにもならず挫折…、Bは要するにOP↑=OA↑+OB↑ってことですか?もう全く分かりません。よろしくお願いします。