• ベストアンサー

小4の宿題解いて下さい

8枚のコインがあります 1枚だけ偽物の重いコインが混ざっています 秤を1回だけ使う事ができます どうしたら偽物のコインが解りますか? 誰か解りますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 2回なら可能ですね。 まずは6枚を3枚づつ両方に乗せてみる。 両方が平衡なら、残り2枚を乗せて、重いほうがわかります。 もしも最初の手順でどちらかに傾いたなら 3枚のうち2枚をそれぞれ1枚づつ乗せてみる。これで2回ですね。 で、平衡なら乗せなかった一枚が偽物です。

tama-mi
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうやら、こちらの回答が正解みたいでした 1回と言うのは不可能ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

  右手に4枚、左手に4枚持つ 右手と、左手から同時に1枚を天秤の左右に乗せる。 次の1枚を左右同時に乗せる 3度目の1枚を左右同時に乗せる 4度目の1枚を左右同時に乗せる この過程の中でバランスが崩れた時に重たい偽コインを置いた事になる。 1枚づつ乗せるのは4枚測定する過程といえるので天秤を使うのは1度  

tama-mi
質問者

お礼

ありがとうございました! どうやら2回が正解みたいでした…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • --0_0--
  • ベストアンサー率39% (50/127)
回答No.3

なぜ秤は1回しか使用できないのでしょう?計測できません。 それでは重いコインを手でもって選んでから秤にのせ証明するしかないですよね。 重さが微量なら3回乗せれば確実に偽物のコインが判断できますが。

tama-mi
質問者

お礼

ありがとうございました。 どうやら2回が正解みたいでした…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92656
noname#92656
回答No.1

1回では不可能です。 秤を使わず手で持って感覚で判断するなど卑怯な方法でも使わなければ、最低でも2回でなければ8枚の判断はつけられません。

tama-mi
質問者

お礼

ですよね…ありがとうございます 1回じゃ絶対無理じゃないかと思い…大人3人がかりでイライラしながら…結局コチラに持ってきてしまいました… ちなみに、2回でしたら どのようになりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誰か解いてください!

    全然わかりません! 「12枚のコインがあります。その中に一枚だけ偽物があります。天秤を3回使ってそのコインをあててください。ただし、その偽物は重いか軽いかはわかりません」 これです! どうやって偽物を見つけるのか教えてください!

  • ニセのコイン探し

    9枚のコインがあります。この中に1枚だけ、他と重さの違うコインがまぎれてしまいました。てんびんを使ってニセモノを見抜くには、どう調べたらいいでしょうか? てんびんを使う回数をなるべく少なくしてください。 (ニセモノのコインは他のコインより重いか軽いかは分かりません) という問題です。 使う回数が一番少ないとき、何回でできるか。 回答よろしくお願いします。

  • 助けてほしいです。

     10個のツボにそれぞれ10枚以上のコインが入っている。9個のツボには5グラムのコインが入っているが一つだけ4 グラム入りのツボである。そのツボを見つける方法を記せ。ただし、はかりに乗せるのは一回のみとする。 この解き方わかるかたよろしくおねがいします。

  • 軽いコインが入ったふくろは?

    子供から聞かれて困っています。問題は、「コインがたくさん入ったふくろが5つあります。このうちの4ふくろには、全部1枚100gのコインが入っていますが、残りの1ふくろには全部99gの軽いコインが入っています。1gまで正確にはかれるはかりを1回だけ使って、軽いコインが入ったふくろを見分けられるかな。」という問題です。よろしくお願いします。

  • 数学∵

    中学生の数学の問題で『コイン金貨が12枚あります。1つだけ偽物があります。けど偽物は重いか軽いか分かりません。偽物を調べるために天秤を使うことができます。ただし3回しか使うことができません。さぁ偽物を探しましょう』という問題が出されました。どのようにするか教えて下さい。

  • 数学?算数?軽いコインを探す問題

    友達に出されたコインの問題がわからなくて困っています。友達は問題を出すだけで答えを言わず去っていってしまいました。(汗) 得意な方、わかりやすい解説を含め模範解答をお願いいたします。 友達の出した問題はこのような問題でした。 「10枚のコインがある。このうちの2枚が軽く、他は同じ重さである。 はかりのAの皿、Bの皿の両方にコインを3枚ずつ載せたらAの皿の方が軽かった。(ちなみにこのとき、まだはかりに載せていないコインは4枚。) では、あと最低何回はかりを使えば確実に軽いコイン2枚を断定できるか。」 以上です。 文系なので、本当にわかりやすくご教授していただたら幸いです!!

  • 頭の体操

    『ここに、同種の(見かけは全く同じ)コインが12枚ある。その中の1枚はニセモノで、重さのみがホンモノと異なっている(重いか軽いかはわからない)。てんびんばかりを3回だけ使って、その中のニセモノを探すにはどうすればいいだろうか。 ただし、てんびんばかりには、ひとつのお皿に何枚コインを乗せてもよい。』 苦戦中です。頭を貸して下さい。

  • 息子の算数の問題です。

    すみません・・・ 小6の算数です。  コインがたくさん入ったふくろが5つあります。 このうちの4ふくろには、全部1枚100gのコインが入っていますが、 残りの1ふくろには全部1枚99gの軽いコインが入っています。 1gまで正確にはかれるはかりを1回だけ使って、軽いコインが入った ふくろを見分けられるかな。 補足(アドバイス的なもの) コインをふくろから取り出すことを考えよう。                  取り出す数をくふうすると・・・ とあります。 まったくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 次の問題(パズル)が解けるかどうか確かめてください。

    問題 8枚のコインがあります。本物はすべて同じ質量ですが、実は2枚の偽物が混じっているそうです。偽物は本物よりいくらか軽いのですが、偽物同士は同じ質量です。 天秤を3回だけ使って2枚の偽物を特定することができるでしょうか? 《ただし「天秤」とは、左右2枚の皿にものを乗せたとき、「どちらか一方が重い」または「両方が同じ質量である」という情報だけを与える道具であるとし、「どちらがどれだけ重いか」は解らないものとします。》 問題終 もとのコインが7枚だと簡単に特定できるのですが、8枚になったとたんに難しくなったように思います。 私は8枚ではできないと思うのですが、簡単に証明ができるのならばお願いします。(「3回の天秤操作で得られる情報」<「8枚から2枚を特定するのに必要な情報」とか?よくわかりませんが) また、「証明はできないけど私も解けないと思う」という回答も大歓迎です。 もちろん、8枚でもできたという場合はその操作方法をお願いします。

  • お詫びと訂正そして再々質問

    クイズ偽金の問題として、数学カテで、私が、あと2回で解けると回答を 書き、回答しようとしたら、あと3回で解決済みになっていた。 10箇のコインのうち、2個の「軽い」偽物が混じっている 一回目に3個づつ、上皿天秤に乗せたら。A皿が上がった、 あと何回、上皿天秤を使えば、偽物を見いだせるか。 という問題を、再質問では 10箇のコインの中に、2個の「重さが違う」偽物が混じっている。 になっていました。 回答者が。答えは出ている、3回が正解だと、いっていましたが。 2回で解いてみるか。とやって見ました。 難しい、重さが違うとは 釣り合った場合、 片方が上がった場合。 上がった方に、 軽い偽物が1個もしくは、混じっている。 下がった方に、重い偽物が、1箇か2箇混じっている 上がった方に、軽い偽物が、1個か2個混じっている 釣り合った場合は 乗せたすべてが本物か 一個づつ、本物より、重い同じ重さの偽物が混じっている  一個づつ、本物より軽い、同じ重さの偽物が混じっている 6通りの:ケースがあります。 これは、あと2回では解けない、3回で解くのも容易ではないかもしれない。 2回で解こうと見当し、いい思考訓練にはなった気がしますが。 おかしい、2回で解ける、と直感し 見落としがあったにしても、簡単に解けた、問題だったはず。 あ、重いか軽いか、が決まっていはず?、と調べたら やっぱり、「2個の軽い偽物、が混じっている。」でした。 お詫びして、訂正します。 マルクスが「形而上学批判」のなかで。 アリストテレスの形而上学を、知恵、を台無しにした。と言っていますが。 現代日本人の常識的思考、愛とは、神とは、幸せとは、精神とは、などと 定義し、答え、知識、とするような(繰り返せない、一回の考えで終わりになるような)、考え方で、3回で解けるなら。 釈迦の理法や、老子の一般の知恵とは別の知恵、明(みん、道(とう)を知る知恵)をもってすれば。基本的に同じ考え方の意味がある。私の「空間=時間=空間×時間=1」という、 理法、理念、をもってすれば。2回で解けるはずなのです。 思考訓練になるはずです、2回で解けるという前提で考えてみられてはどうでしょう? との質問は撤回します。 2回で解けるか3回かかる、かなどはどうでもいいことであり。重要であろう事は、考え方、 なのです。 解いてみますので、どの部分の考え方が間違っているか、正しいか、 を検証、指摘、していただけたら幸いです。 最初に、上皿天秤のA皿に(1、2,3) B皿に(4、5、6)を乗せ、 A皿が上がった とは A皿に、1箇の(軽い)偽物が乗っているか、2個の偽物が乗っているかであり。      B皿に載っている(4、5、6)は本物、となります。      乗せていない、7,8,9,10、に、一個以上の偽物はない      つまり、うち3個は本物であり、7、8、9、10、の組み合わせが      2箇の偽物であることはない。      となります。 1回目     A皿とB皿の一個を交換し、A皿から一個 B皿から2個取り出して保管し     3箇づつになるように、乗せていなかったコインを補充し     A皿(3,810) B皿(7、9、2) 乗せていないもの 1、4、5、6、   として、比べます。 一回目が 釣り合った場合    のせている6箇はすべて本物であるなら偽物は1だけとなり釣り合うことはない。   両皿に、一個づつ(同じ重さの)偽物が混じっている。   、(3と7)か (3と9)か(3と2)か(8と2)か(2と10)か)であり  1は本物となります。 2回目 (248) (7910)  保留  1356 として比べます 釣り合った場合、 乗せているすべてが本物であるなら。偽物は保留した3だけとなり、 釣り合うことはない。 両方に一個づつ偽物が混じっていることになり、3、は本物となる。  2と7 、2と9、2と10 一回目と一致する 2と10が偽物 A皿 が上がった場合   790は本物であり。14567910、が本物となり 偽物は23か28か38かであり 、 一回目と一致するのは(2、3)(3、8)であるが  1回目に3、8はA皿に載って釣り合っており。 38が偽物であるな、釣り合うことはない。 偽物は2と3となる。 あと、一回目で釣り合わなかった場合が残りますが。誰かお願いします。 夜更かししたので、校正なしで送らせてもらいます。 見落とし、考え違いがあると思いますが。 2回で解けないとは思えません。

ESD-EMN0250GBKRの取扱
このQ&Aのポイント
  • ESD-EMN0250GBKRの取扱に関する質問です。
  • 製品名・型番、発生時期、お困りごとの詳細を教えてください。
  • シャープAQUOS LC-24K20に接続したESD-EMN0250GBKRで録画を消去する方法を教えてください。
回答を見る