• ベストアンサー

息子の算数の問題です。

すみません・・・ 小6の算数です。  コインがたくさん入ったふくろが5つあります。 このうちの4ふくろには、全部1枚100gのコインが入っていますが、 残りの1ふくろには全部1枚99gの軽いコインが入っています。 1gまで正確にはかれるはかりを1回だけ使って、軽いコインが入った ふくろを見分けられるかな。 補足(アドバイス的なもの) コインをふくろから取り出すことを考えよう。                  取り出す数をくふうすると・・・ とあります。 まったくわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.5

袋をA,B,C,D,Eの5つとします。 Aから1枚、Bから2枚、Cから3枚、Dから4枚の 合計で10枚のコイン取り出し重さをはかります。 合計が1000gであれば、99gのコインはEの袋です。 合計が999gであれば、1枚だけ99gなのでAの袋、 998gならば2枚なのでBの袋、997gならば3枚でCの袋、 996gならば4枚でDの袋です。

chiekomama
質問者

お礼

は、はあーっ。 なるほど・・・ 私(母親)は 感動に近いものを感じました。 頭がかたいって 私のことです。 本当にありがとうございました! 返事が遅くなって申し訳ありませんでした。

その他の回答 (4)

回答No.4

5つのふくろをA、B、C、D、Eとします。 Aのふくろからコインを1枚、 Bのふくろからコインを2枚、 Cのふくろからコインを3枚、 Dのふくろからコインを4枚、 Eのふくろからコインを5枚、 それぞれ取り出します。 取り出したコインは合計で15枚(1+2+3+4+5)です。 この15枚のコインをはかりにのせて、重さをはかります。 すべてのコインの重さが100gならば、1,500gとなります。 しかし、AからEのふくろのなかのひとつは99gのコインが含まれています。 99gのコインは、他より1g少ない重さというのがポイントです。 はかった重さが1,499gの場合は他より1g少ない軽いコインが1枚入っていることになりますので、Aのふくろに軽いコインが入っています。 1,498gの場合は軽いコインが2枚入っているのでBのふくろ、1,497gの場合はCのふくろ、1,496gの場合はDのふくろ、1,495gの場合はEのふくろに軽いコインが入っています。

chiekomama
質問者

お礼

丁寧な解説でわかりやすかったです。 ありがとうございました。

回答No.3

袋に1~5の数字をつけて 1の袋から1枚、2の袋から2枚・・・と コインを取り出して、その15枚を計りにかけます。 1番が正解なら15枚の重さは1499g 2番が正解なら15枚の重さは1498g 3番が正解なら15枚の重さは1497g 4番が正解なら15枚の重さは1496g 5番が正解なら15枚の重さは1495g となります。

chiekomama
質問者

お礼

小学生の問題が解けない自分が情けなかったです・・・ 発想の転換(?) いろんな角度から見れなくなってます。 ありがとうございました。

  • axuaxua
  • ベストアンサー率36% (82/223)
回答No.2

天秤ではなく計りなので、コインを各袋から1,2,3,4,5枚ずつ(1番~5番とします)取り出して、一緒に測定、 下1桁が9g=1番、8g=2番、7=3番、4g=4番、5g=5番となります。 コイン1枚で1gずつ減っていく。というのがポイントです。

chiekomama
質問者

お礼

なるほど・・・ わかりました。 明快な解答、ありがとうございました。

回答No.1

袋をABCDEとします。 Aから1枚、Bから2枚、Cから3枚、Dから4枚、Eから5枚取り出して、 その15枚を同時に計りに載せます。 もしすべて 100g なら 1500g となりますが、 99g のコインが混ざっているので、1500g より軽いはずです。 1499g ならA 1498g ならB 1497g ならC 1496g ならD 1495g ならE が 99g のコインの入った袋です。

chiekomama
質問者

お礼

分かりやすい回答です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 軽いコインが入ったふくろは?

    子供から聞かれて困っています。問題は、「コインがたくさん入ったふくろが5つあります。このうちの4ふくろには、全部1枚100gのコインが入っていますが、残りの1ふくろには全部99gの軽いコインが入っています。1gまで正確にはかれるはかりを1回だけ使って、軽いコインが入ったふくろを見分けられるかな。」という問題です。よろしくお願いします。

  • 小学校算数の問題です

    小学校算数の問題です。 一枚10グラムのお金の入った袋が10あります。 しかし、一枚9グラムのお金が入った袋が一つだけあります。 秤を使えるのは1回だけです。 どうすれば、一枚9グラムの袋を見つけることができるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小6算数の問題の教え方

    小6算数の問題の教え方 『3%の食塩水60gに4%の食塩水を□g混ぜると3.6%の食塩水になります。 □にあてはまる数を答えなさい。』 という問題があります。 小6の問題なので、xは使えないので、 解答では、 てんびん図を使って、 食塩水の重さの比は、濃度の差の逆比になるから、 60:□=0.4:0.6 □=90 ∴90g とあります。 解答方法はともかく、教え方が分りません。 小6が理解できる教え方を教えていただければと思います。 また、もし、もっと理解しやすい解法があれば そちらもよろしくお願いいたします。

  • 小6娘の算数の問題です。

    コインを続けて4回投げます。表と裏の出方は、全部で何通りありますか。 どのように調べたかわかるように、下に書きましょう。 場合の数の単元です。 確率のように式は使わないでどのように 教えてあげたらいいでしょうか?

  • なぞなぞ問題が分かりません

    『ここに金貨が入った袋が12個あります その中にたった1つだけ偽金貨がつまった袋があります 本物の金貨の重さは1枚10グラムなのに対し偽金貨は9グラム この場合最低何回ハカリにかければ偽金貨の袋がどれかわかるでしょう』 答えは、1回らしいのですが、理由が分かりません 分かる方、教えてください

  • 中学受験算数 問題 解説おねがいします。4年生です

    算数の解説をお願いします。 問 0、1、2、3、3の5枚のカードのうち、何枚かを取り出します。これについて、次の各問に答えなさい。 (1)2まいのカードを取り出して2けたの整数を作ります。4でわり切れる数は全部で何通りできますか。 (2)3まいのカードを取り出して3けたの整数を作ります。4でわり切れる数は全部で何通りできますか。 (3)3まいのカードを取り出したとき、カードに書かれた数の和が3でわり切れる数になる場合は、全部で何通りありますか。 (4)3まいのカードを取り出して3けたの整数を作ります。各位の数の和が3でわり切れる数は全部で何通りできますか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 小学6年生算数の文章問題がわかりません

    小学6年生算数の文章問題がわかりません 問題 ミカンを箱につめたら、1箱と残り5個になりました。 問1 1箱のミカンの個数をX個(エックス個)として、全部の個数を求める式 問2 はじめにあったミカンの数が18個の時、1箱の個数は何個になりますか 子供に説明が出来ません。 小学生に説明できる解説お願いします

  • 助けてほしいです。

     10個のツボにそれぞれ10枚以上のコインが入っている。9個のツボには5グラムのコインが入っているが一つだけ4 グラム入りのツボである。そのツボを見つける方法を記せ。ただし、はかりに乗せるのは一回のみとする。 この解き方わかるかたよろしくおねがいします。

  • 算数を覚えるものと思っているのですが

    小学4年生になる息子がいます。将来、ある理数系の職業に就きたいと夢を持っているようです。 算数を好きになって欲しいと思っているのですが、学校よりも難しい問題に取り組む機会があり、最近苦手意識を持ち始めたようなのです。算数オリンピック委員会常任委員の方の本を読む機会がありました。その中で、算数を覚えるものと思っているという事に対して、自分で考える楽しさを知るようにということが書かれていました。また、算数、数学の得意な子というのは、問題を読んだ時点で、おぼろげな設計図が頭に浮かぶそうですが、息子はそうではなく一歩一歩計算によって解答を出すことだけのようです。その直観力を養うには論理的に物事を考える訓練とのことですが、小学生には具体的にどのように導いていけば良いのでしょうか。ゲーム(スポーツ、将棋、トランプなど)を推奨されていますが、やはりそれらは今からでも数学的思考を養う場合目に見えて違ってくるものでしょうか。数ヶ月前に、たまたま上記の先生が考案されたカードゲームは購入していて、数回しか一緒に遊んでおりませんでした・・・また、計算を早く正確に解くには、教室などに通わず、自宅で計算問題集を1ページずつでも毎日解くことによって力はついていくものでしょうか。 どうぞ、アドバイスを頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 中学受験の算数の問題なのですが・・・・。

    知り合いに質問された中学受験の算数の問題で、腑に落ちない問題があります。何か良いアドバイスをいただけたら幸いです。 《問題》 碁石を正方形の形に敷き詰めて、なるべく大きな正方形を作ったところ、17個の碁石が余りました。次に、一辺に今作った正方形の一辺の2倍の数[…※]の碁石を敷き詰めて、なるべく大きな長方形を作ったところ、4個の碁石が余りました。碁石は何個ありますか。 《僕の解答》 最初の正方形の一辺に置かれた碁石の数を●個とします。すると、正方形の方の条件を使って、碁石全部の数は、●×●+17個と表せます。また、長方形の方の条件を使って、2×●×■+4個(■は、※ではない方の、一辺の碁石の数です)と表せます。そして、●と■に入る自然数の組み合わせを、1から順に調べていきます。すると、●には1と13が当てはまりますが、●=1だと、最初の正方形が作れないので不適となり、●=13となります。 答えは、これであっているのですが、行き当たりばったりな解答っぽくて、どうも納得がいきません。何か良い別解はありますでしょうか?