• 締切済み

庚申の日はなぜ60日に一回なのですか?

do-deshowの回答

  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.8

no.7です。一人で納得していました。 これはNo.1~No.60までのマトリックス(数列)です。 木兄(きのえ:甲)木弟(きのと:乙)火兄(ひのえ:丙) __水弟(みずのと:癸)の 十干の列と 子丑___亥 の十二支の列が独立で回ります。 ここでのルールは 十干は木火土金水の五行を、兄弟(陰陽)にしたものであり 「子」は「木兄:きのえ=甲」で木行に付いて「甲子」となり、後は 火、土、金、水の行にしか付けないというものです。 「子」は5個にしかつけないのです。 故に、12×5というマトリックスができあがります。

関連するQ&A

  • 十干十二支の組合せについて

    十干十二支の組合せは最小公倍数で60通りと言われています。 しかし、十干十二支を構成する要素は重複するものがないので、組合せを考えると12掛ける10の120通りとなります。 何故120通りではなく、60通りなのでしょうか。

  • 庚申様がうるう年になるのは何年後?

    庚申さまは庚の申の日のことです(60日に一回)が、今年は閏年で、2月29日が庚申さまの日です。次に庚申様になるのは何年後ですか?方程式で教えて下さい。

  • 六十干支それぞれの意味合い

    久々に質問させていただきます。 六十干支ってありますよね。 甲子(きのえね)は十干十二支それぞれの1番目で縁起がいいとか 丙午(ひのえうま)の年に生れた女性は気性が激しい(女性の方ごめんなさい)など それぞれについての言われや俗説などありますよね? 甲子から癸亥までの60全てについて詳しく知りたいのですが お詳しい方教えてください。 ちなみに今年は庚申(きのねさる)ですよね。

  • 干支について

    えと(干支)は十干と十二支の組み合わせで年を表すものです(ちなみに今年は辛巳)が今は「えと」で十二支のことをいうと辞書にも出ていますが、いつ頃から「えと」が十二支を表すようになったのか、干が言われなくなったいきさつも知りたいのですが。 また、丙午のように特別に縁起が良くない年、良い年と言われている年はあるのでしょうか。

  • 還暦が60年ごとの訳

    還暦の謂れをしらべたところ、還暦が十二支と十干の組み合わせで60年ごとで一周りするからとの説明が専らですが、数学的には12と10の組み合わせだと120通りになるのではと思い釈然としません。どなたかスッキリさせてください。私の数学の知識が間違っているのでしょうか?

  • 干支

    干支は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞だそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%94%AF 十干は木、火、土、金、水という五行からきているみたいです。 そしてその各々に兄と弟を付して十干にしているのでしょう。 60を周期とするなら、十二支に五行を掛ければ60になるのですが、 十二支に十干を掛けると120になってしまいます。 私の算数がまちがっているのでしょうがどこが間違っているのでしょう?

  • 2000年1月1日の十干・十二支

    2000年1月1日の十干・十二支を知っていたら誰か教えてください。よろしく。

  • 十干十二支の計算

    十干十二支の計算方法を教えて下さい。 レポート課題が出たのですが全然わからず 困っています(;ロ;) 詳しく書いてあるHPとかあったら教えて下さい。

  • 十干十二支で存在しないもの

    日本の十干十二支において「きのとね」や「きのえうし」は存在しない。○か×か。

  • 十干十二支の計算

    十干十二支の計算のしかたがよく分かりません。 10と12なので、60年たって、61年目で甲子にもどってくるんですよね。 でも、たとえば壬申の乱(672年)は、   672÷60=110…12で、    十干は、甲乙丙丁戊己庚辛壬癸甲乙 で、乙 十二支は、子丑虎卯辰巳午未申酉戌亥 で、亥 になりませんか?