• ベストアンサー

地方に嫁ぎましたが馴染めません。

akiko0828の回答

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.3

地方だから、都会だからというよりも新しい環境に適応できていないからかと思いました。 ちょっと欝の初期じゃなかなとも。 まだお子さんがいらっしゃらないんですから月に1度くらい実家に戻って地元の友人と過ごして鬱憤をはらすとかどうですか? お墓のことまで今から心配っていうのはやはり精神的に病気なんじゃないかと感じました。 このままひとりでもんもんとしていても解決しないと思いますので一度カウンセリング等受けて見られてはどうでしょうか。

swanston88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この1年半の間に、このようにひどく落ち込み悩む時期が数回ありました。私もプチ鬱なのでは。。と感じることがあります。こちらに転居する前は友人知人との外出も多く、アクティブな生活をしていたので鬱なんて無縁だと思っていましたが。。実家までは飛行機を利用し3時間くらいですが、2~3か月に1度は帰省し友人たちに会ったりして気晴らしをしていますが、こちらに戻って来て数日するとひどく落ち込んでしまうように思います。まさか、私に限って。。とは思いますが気持の浮き沈みが激しいので、病院に行く事も検討してみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方に嫁ぎましたが遠くに住む両親が心配。

    地方都市に嫁いで1年になります。住みやすい街だとは思いますが、どうしても馴染めません。習い事などをして気晴らしする時間等は作っていますが、誰と話をしても、街を歩いていても方言が耳に入ると「随分遠い場所に来てしまった・・・」と余計孤独に陥ります。それなりの覚悟をして来ましたが、いざ地方へ来ると両親のこともとても気がかりでなりません。私たちの住まいから車で1時間30分ほどの所に主人の実家があり、現在は義父が一人で暮らしていますが、近くに住む義姉達が度々食事の支度をしたりと、何かと義父を気にかけている姿を見ていると、遠くにいる両親に申し訳ない気持で辛くなります。もし今、両親の身に何か起きたりしたら私は一生後悔してしまいそうなので、離婚して実家に近いところへ戻ろうかとも考えています。結婚は悩み考えて決めた事ですが、長女である私が地方に嫁ぐべきではなかったと、事の重大さに改めて悩んでいます。みなさんのお考えをお聞かせいただけますようよろしくお願いします。

  • 地方都市に嫁ぎましたが土地に馴染めません。

    地方都市に嫁いで1年になりますが、どうしても土地に馴染めません。意を決して嫁ぎましたが、街を歩けば聞こえてくる方言や習慣の違いにカルチャーショックを受け、孤独を感じます。数回の転職や海外生活なども経験しており、今まで何の問題も無く誰とでもどこへ行っても順応できることが私の長所だと思っていたので、更にショックです。 夫はあまり気の利く方では無く、食事をしながら会話を楽しむ事の出来ない人なので、一生懸命料理をしてもろくに会話もありません。話しかけても食べることかTVに夢中でうわの空です。外食時でさえも無言で夢中で食べている状況なので、「会話をしながら料理を楽しみたい」と告げたところ「食べる事に集中している」との返事でした。もう言葉も出ません。 長い付き合いの友人達が遊びに来たいと言ってくれていたので、その旨を夫に伝えると「俺は仕事で忙しいって事にしてくれ。しばらく実家から通勤する」と言われ、それが私の妹夫婦であっても「○○へ連れて行ってあげれば~」とまるで他人事なので、私の親族や友人との付き合いを避けたい様です。私は夫の両親や親戚とのお付き合いを自分の身内同様に大切にしていますが。 精神的に壊れてしまいそうなので実家には1~2か月に1度の割合で帰省しており、毎回もうこのまま戻るのは止めよう。。と悩んでしまいます。正直、夫のとの毎日がつまらなく孤独なのです。数年頑張ってみるべきか、今離婚を決断すべきか。。毎日考えています。 夫への不満ばかりを書いてしまい私のワガママなのは十分に解っています。夫にも良い所はあります。ここで皆さんにグチを聞いて頂く事により、また明日から頑張れるのかもしれません。。 皆さんのご意見をお聞かせ下さいますよう宜しくお願い致します。

  • 祖母の御墓について教えてください

    主人の祖母が亡くなりました。主人は家の跡取りで 主人の両親は既に他界しています。 祖母は主人の実の祖母ですが 50年くらい前に祖父とは離婚。祖父はその後再婚し、後妻さんは健在ですが、祖父は他界しています。主人の父と祖父の御墓は私たち夫婦が供養しています。 主人には叔母が3人いて祖母の実の娘ですが、祖母の御墓の事は主人がやるべきだといいます。 そこで 生前祖母は祖母の実家と祖母の亡くなった母親をたいへん恋しがっておりましたので、祖母の実家の御墓に御骨を納めてはいけないかと伺ってみましたところ、それはムリだと断れました。  祖母は ずっと離婚した祖父の事が忘れられず、95歳で亡くなるまで祖母の部屋には若いころの祖父の写真や、祖父母の結婚式の時の写真が飾られてありました。  大好きだった祖父と息子である父の御墓にいっしょに・・・とも思いますが それは可能な事なのでしょうか?  祖母の独立した御墓を考えた方がいいのでしょうか? ずっと一人でがんばってきた祖母が一人というのも・・と悩んでおります。 主人の実家の事情はよくわからないのですが、叔母たちは祖父の後妻さんに連絡をして祖母の御骨を主人の祖父と父の眠る御墓に祖母の御骨を納めていいかどうかきいたそうで、後妻さんは納めていいと言ったとのことでした。  年ばかり取っておりますが どうしたらよいかご指導をお願い申しあげたく投稿しました。 よろしくお願い申しあげます

  • 宗教違い・・・

    私と主人(長男)は無宗教ですが主人の親は学会員です。結婚して10年ですが結婚時に一切勧誘などはしないという約束をしたせいか今まで特に問題はありませんでした。が、先日義父が亡くなりお葬式など実家の思う様に終えたのですが、今お墓の事でどうなるんだろうと私は???です。元々お墓をもっておらず今回初めて建てる事になったのですが義母が建てるよりも長男が建てる方が後々楽?との事で主人が建てる事になったそうです。ですが宗教が違うのに一緒のお墓って・・・?おかしくないんでしょうか?

  • 離婚した両親のことについて

    主人の両親が6年位前に熟年離婚しました。 義母は今も結婚していた時の姓を名乗っています。 義母は今も義父から生活費を毎月もらっています。(1日でも振込みが過ぎようものならすぐ電話して請求しています) 先日義父の母(主人の祖母)が亡くなり、その時に義母は自分の母親から「毎月生活費をもらっているのだからお葬式だけでも出た方がいいわよ」と言われたのにお通夜もお葬式にも一切出席せずお香典だけ私達に持って行くよう頼んで本人は一切出てきませんでした。 それはまぁ離婚して顔を会わせにくいから出席したくいない気持ちはわかるので仕方無いと思いました。 でも数日前、義父から義母の元へお墓を買い変えたと連絡があったそうでその際義母が「私は死んだら何処の墓に入ればいいの?苗字も旧姓に戻してないから実家のお墓にも入れないし・・」と言ったそうです。 義父が「うちの墓に入ればいい。兄弟には自分からちゃんと話しておく」と答えたそうです。 義母は自分の入る墓があって一安心と言うように嬉しそうな顔をしていました。(一時期私は死んだら何処に入ればいのかしら?って言っていたので・・) 義父は義母と離婚しても優しい部分があるから入る墓が無いならかわいそう・・と思ってそう言ったんだと思います。 でも長男の嫁の私からすれば・・・祖母のお葬式の時だって義母から色々なやり方を教わって・・次世代は私が率先して・・と順番があるだろうに(義母が亡くなって居ないのなら納得できますが居るのに何もしない)いきなりほとんど会った事ないような親戚の前で色々気を使ってどんな事をしたらいいのかわからずお通夜、お葬式の2日間がどれ程長く感じたか? 義母は自分は離婚してるからそう言う事は私には関係ない!と何もしないのに死んだ時だけ元夫の代々の墓に入るのはちょっと違うのでは?と思ってしまいました。 私の考えが間違っているのでしょうか?

  • 主人の父の弔い方について相談させて下さい。

    昭和62年に主人の父が亡くなりました。 主人の育った環境は複雑で、小学校3年の時に両親が離婚、父に引き取られ育てられましたが定職に付かずお酒も飲む方だったようで体を壊し49歳で亡くなりました。最後は病院入院中に迎えた様です。九州地方の某県に住んでいて、父方の親戚も同県に住んでおられた様なのですが、主人の父がそのような振る舞いだったため、愛想をつかし、勘当同然の扱いだった様です。 主人は当時20歳そこそこで、大学受験のため上京していた時に訃報を聞き飛んで帰りました。葬儀は親戚が行ってくれ、納骨も親戚のお墓にしてもらった様です。 そのそれから半年後、小学3年生以来合っていなかった母が連絡して来て合う事になったそうです。理由は、父の位牌が母のもとに遺影と一緒に送られて来たそうで、自分に渡されても困るから子供であるお前(私の主人)が持っていて欲しいからと渡しに来たそうです。 それ以来、主人は位牌をタンスの上等に置いて、遺影は風呂敷に包んで押し入れにしまっていました。 大学卒業後私達は結婚したので、ずっと気になっていたお父様の位牌の事を聞くと、このままで良いと言いました。過去は辛い事が多かったらしく話したがりませんし、聞くと嫌な顔をするので私もあまり聞かなくなっていました。亡くなられてから25年。偶然私の父も同じ年に亡くなっておりそろそろ27回忌の話しが出ています。その度に主人の父の事が気になって仕方がありません。随分遅くなってしまいましたが、お父様をきちんと納めたいと思っています。私のわかっている事は以下の通りです。 1、主人のお父様の位牌には釋秀庵と書いてあるので、おそらく浄土真宗なのかと思います。(親戚の方に電話する機会があった時にそれとなくお聞きした事があったのですが、あからさまに嫌悪の態度になってしまい、教えてもらえませんでした) 2、私の実家のお寺が近所にあり、そこは浄土宗です。 3、実家に仏壇があります。 4、私が実家のお墓を継ぐ事になりそうです。 上記の状況から、私は次の様に出来ないか考えています。 1、浄土真宗は位牌は作らないらしいですが、実家は位牌を作っているのでお父様の位牌を作る。 2、実家の仏壇にお父様の位牌を納める 3、私と主人が亡くなったら実家のお墓に入り、墓石は実家の姓と主人の姓の連名にする このような事が宗教的に出来るのか、又、他に良い方法があれば教えて下さい。 生前どんな人であっても、亡くなってしまえばそれはもう帳消しだと思います。20年以上も葬儀の時の白木の位牌のままタンスの上で埃をかぶっているのが気になって仕方がありません。どうか良いお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • どちらが継ぐべき?

    主人の実家は代々話し合いで跡継ぎを決めています。 主人は男2人兄弟。 主人は2人姉妹の次女と結婚。義弟は長男、長女の長女と結婚。 私達には男1人、女1人の子に恵まれました。義弟は最近結婚したばかりで子供はいません。 私は2人姉妹の次女ですが、長女は離婚し一人娘と共に実家にいます。 両親はこれから新しくお墓をつくるらしく、姉も入るかと思います。 うちの両親は女系家族で、初めての男の孫が出来ました。 直系のお墓のシステムが変わらないなら、姪も誰がお墓を守るかで悩むことと思います。 これからつくる両親のお墓が、両親と姉とで無縁仏になってしまうと思うと不憫に感じてしまいます。子供達には強制はしませんが、私の実家の墓に入る選択肢もあるという事で、私は実家の墓に入ろうかと考えています。 これらの理由で、後を継げないという理由になるでしょうか。

  • 実家のお墓について

    こんにちは。 まだ先のことではありますが、心配事の一つなので悩んでいます。 うちは主人、私、子供3人(うち1人は男の子)の5人家族です。 主人の実家は両親健在ですが、小姑が子供(男の子1人)連れて出戻ってきています。姓も旧姓に戻してます。 色々あり、主人の両親と不仲です。 主人の実家には、仏壇があります。 しかし、その中には小姑の中絶した子(しかも前旦那ではなく独身の時の破廉恥生活の中でできた子らしい)の水子の位牌がおいてあります。 しかも○○家(主人の実家の名字)の水子としっかり書いてます。 はっきり言って、こんな水子や不仲の義親の位牌や墓の面倒なんてみたくありません。 いずれうちの息子にみせるなんてとんでもないです。 だから、義親が亡くなったら、全て小姑に押しつけたいのですが可能でしょうか? 主人がみると言っても、主人の段階で拒否したいです。 もちろん、主人がどうしてもみるというなら私が子供3人連れての離婚覚悟です。 お墓は、こっそり子供名義で購入しようかなとも考えています。 現実の仏壇、お墓を小姑に押し付ける方法を教えていただけたら助かります。

  • 私自信弱い性格、甘えてるだけでしょうか?

    離婚(相手の不倫がやまず…)して二年で何回か転職しました。その後、人と接するのが怖く半引きこもりでした。子供が保育園だったので送り迎えに行かなきゃいけなかったし、まったく出ないわけにいかなくて、やっとでした…それから二年くらい仕事もできず…コレでは辛いばかりと、まずは仕事をし始めました。でも一年も持たず転職。ようやく今の職場で続けてられてます。前のように半引きこもりにならなくはなりましたが、見知らぬ人やコンビニとか軽く話すのは平気なのですが、職場などで毎日接して、仲が良くにつれ苦痛になってしまいます。自分に自信がないだけなのか、悪く思われてると思ってきちゃいます。一つ一つの言動など…。いまは食欲がなくイライラしすく落ち込みやすいです。何でこんな風に自分がなってしまったのか分かりません。

  • 両親離婚後の子供のお墓について

    質問が複雑で、 文字数以内で分かり易いタイトルが、 付けられなかったのですが・・・すみません。 子供が亡くなってしまいました。 子供の闘病中でも 主人は浮気をしていました。 その際、離婚を考えていたのですが 離婚の前に、子供が亡くなってしまいました。 現在は、まだ離婚もしておらず 子供の納骨もしていません。 私の気持ちとしては、 この先、この結婚生活を続けられると思っていません。 浮気ができる主人との生活が、今でも苦痛でたまりません。 そこで、考えてしまうのが 主人との離婚なのですが、 とにかく、 母親の私は(亡くなった)子供(今はお骨ですが)と 絶対に絶対に絶対に!!離れたくありません。 最後は子供と同じお墓に入りたいです。 主人は仕事が忙しいとか言う理由で、 子供の月命日も忘れています。 (そんな人に任せられないです。) もし、離婚して、私がこの家を出て行く時に 子供の骨(親権?)は、引き取れるのでしょうか? お骨と親権と関係ないかもしれないのですが、 調べても、その様な話が見つからないです。 また、子供(仏様)からみて、如何なのでしょうか? 宗派を改宗など複雑な事になると思いますが、 こういう親の離婚で、 本来亡くなった時の家(宗派)と異なる家(宗派)のお墓に入る事に なると言うのは、 仏様の世界では、いけない事なのでしょうか? (そもそも、仏様の教えでは、離婚はいけない事なのでしょうか?) 法律の面からと 仏様の教えの面と どんなことでも良いので、 お教え頂けるとありがたいです。 お願い致します。