• ベストアンサー

電気のゆくへ

よく電線の非接地側を触ると、非接地線→人の体→地面と電気が流れるといいますが地面に電気が流れた後はどこへ行くのでしょうか? 電気は行って帰ってきて初めて流れるものだと把握してますので、地面に流れた後は電柱の中性線の接地へ戻ると思うのですがどうなのでしょうか?ご回答の方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1さんの言われるとおり、貴方の理解で正しいです。 余談を少し。 1.中性線が接地してあるのは柱上トランスで混触したときに高圧が屋内に流れ込むのを防止するためです。 2.病院などでは人体に直接接触する機器が有る為、絶縁トランス(100V:100V)というのをいれて   全線をアースから浮かせます。 3.中性線接地がない場合でも、非常に細かいことを言えばごく僅かな電流が流れます。   電線と大地の静電容量(コンデンサー)の影響です。   長距離の送電線ではこの静電容量が問題になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

>地面に流れた後は電柱の中性線の接地へ戻ると思うのですがどうなのでしょうか? その通りで間違いありません。 電柱の所で接地されていなければ、非接地線→人の体→地面と電気が流れません。 ただし、高圧側のリークがあれば変電所側の対接地電圧で感電しますが・・・・・  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランスの二次側から家庭のコンセントまでの配線について

    はじめまして最近電気に興味を持ち始めた者です 単相三線式ではトランスの二次側には真ん中の中性線をはさみ100vの電圧がかかった電線が2本あり100vの電圧を使う時は中性線とどっちかの電線を使い200vの電圧を使う時は中性線以外の電線を使うと調べたのですが100vを使う時はどっちかの電線からコンセントの非接地側そして電気製品を動かし接地側へ流れ中性線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? 200vの場合は中性線以外の片方の電線から同様にもう片方の電線を経由してトランスの二次側に戻ってくると考えて良いのでしょうか? そして何か電気的なトラブルがあった場合コンセントの接地側から中性線(200vの場合はもう片方の電線)経由してトランスの二次側に戻る途中で柱上トランスのアースへ逃がされると考えて良いのでしょうか?

  • 【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線に

    【第2種電気工事士・技能試験・わたり線】わたり線について質問です。 スイッチとコンセントが上下に並んでいるとします。 わたり線は非接地側電線の黒色しか出来ないんでしょうか? なぜ黒色の非接地側電線はわたり線が出来て、白色の接地側電線はわたり線が出来ないのでしょう? 普通に考えると非接地側電線の黒色の方が電気が通っているのでわたり線をするべきではなく、白色の接地側電線の方がわたり線をして良い気がします。 なぜ黒色も白色もスイッチとコンセントが上下にあって近いのなら両方をわたり線にしたら配線も短く済むし良いのになぜ白色のわたり線はないのか教えてください。

  • 電気の流れる道

    ビルの事務所の照明器具とコンセントの電気の流れを知りたいのですが。フロアにある配電盤の中に3芯のvvfケーブルを繋ぎそれを各部屋の照明器具やコンセントに繋いでいますが、配電盤の中では3本の電線はそれぞれ何につないでいるのですか。また、元をたどると、大元は どこに繋がっているのでしょうか。 わたしの考えでは、ひとつは電源で電柱の供給もとに繋がって、ひとつはアースでこれも電柱から地面の中に繋がって、もう一本はわからないのですが。詳しく教えていただけたらさいわいです。 また、電気が通っているコードに検電器をあてると、半分側は反応し反対側は反応しません。これはコードの中の2本の電線が負荷である器具を境に電気の質が変わってこうなるのでしょうか。色々勉強しているのですが、こういう事例に関しては、解説しているものがありません。よろしくお願いいたします。

  • 【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。

    【電気】スイッチは非接地側電線の電源側に繋ぐ。 スイッチに接地側電線を繋ぐと対地電圧が掛かってスイッチが壊れるのでダメ。 対地電圧が掛かるとどうなるんですか? 私が考えるとスイッチにずっと電気が流れている非接地側電線の電源側より電気が流れていない接地側にスイッチを繋いでた方がスイッチ本体の劣化とか消耗とかが少なくて良い気がするんですけど。 対地電圧って何ですか? 対地電圧が掛かるとずっと電気が流れているより負荷が大きいんですか? それともスイッチってオンにしないと電気が来てない? 電気って抵抗がないところには電気が流れないのでスイッチって電極が付いてるだけで抵抗がなくて、何か抵抗となる負荷が刺さったら電気が流れる? コンセントも電気は普段流れてなくて抵抗が刺さったら電気が流れる仕組み? なんでスイッチは対地電圧を気にするのにコンセントは気にしないの???

  • 【電気工事】新築の電線を追加するときはどういう手順

    【電気工事】新築の電線を追加するときはどういう手順で電柱に繋ぐのか教えてください。 新築の電気が通っていない家に近くの電柱から新たな電線を引っ張ってきて家に引き込む工事をするとします。 電柱の電線には電気が流れているところにまさかゴムを切って、銅線が見えている幹線に新築の家に付ける電線を巻いたら火花が散ってスパークして人間は感電死しますよね? じゃあどうやって電柱の幹線から新たな電線を追加しているのでしょう? 電柱の電線の電路を 電柱1 電柱2 電柱3 があったとして 新築の家の追加する電柱の電路を電柱2として、 まずは電柱1と電柱3を繋いで 電柱2に電気が来ないようにして、 電柱2に新築の電線を繋いで、 電柱2をオンにして 電柱1と電柱3の回り線を取って完成? でも高圧電線の電気が流れている電柱1と電柱3を繋げれるなら電気が流れている状態で電柱2に新築の電線を付けれるはず。 でも電気が流れているところに電線を繋いだら危険なイメージがある。 新築の電線を追加するときはどういう手順で電柱に繋ぐのか教えてください。

  • 【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電

    【電気・2次側が低圧のトランスの回答の謎】「二次電圧が400V回路の場合は、中性点接地を行います。国内の場合、二次電圧が200Vの場合はS相を接地しますので、二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。海外の場合230Vのスター結線を、用いて各相対中性点で115Vの電源をとります。」 1.日本の場合は2次側が200Vの場合はS相を接地する 2.二次巻線はデルタ結線です。よって、中性点は有りません。 1と2は矛盾してませんか? 2次側は接地すると言った後にデルタ結線だから中性点はない。じゃあ、S相は中性点ではないのになぜアースに繋ぐ?アースに繋いだら地絡するのでは?デルタだから中性点はないということはS相にも電流は流れていますよね。 どういうことですか?

  • 電気の流れについて基本的な事を教えてください

    お願いします。 例えば、電灯器具が通電している状態で電灯器具の電線を取り外す時(この様な事はしないでしょうが)黒線(非接地側)から外して、その後に白線(接地側)を外すと思います。 また、電灯器具に電線を接続する場合は逆にし白線から接続して、その後に黒線を接続すると思います。 なぜ、この様な手順なのか、電気の素人でも解るような解説をお願いします! よろしくお願い致します!

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?

  • 電圧のプラス側は、どうやって発生するのですか?

    電圧について、本などでは、よく水位の差で表現されています。差が大きいほど大きい電圧になる。 水であれば滝などに手で触った時の重みがあるので落差や水量によって強い弱いがわかるのですが、電気もその例えで説明出来るのか?電気には重みが無いですよね。 遠回りしましたが、マイナス(設置側、アース)は地球だと認識しております。これは目に見えるので分かるのですが、プラス(非接地側、ケッチと呼ばれるもの)は、一体どこに存在していて、どうやって発生するものなのでしょうか? 電柱、電線のもとをたどれば、水力発電所などなのでしょうが、水が電気に代わる?水が水車にぶつかるエネルギーが電気になる?その時点で電圧は発生している(つまり、地球と繋がっている)のでしょうか?地球と繋がらない限り電圧は発生しませんよね?もしくは、地球につながった電線と繋がらない限り。それと、送電線が切れて地面に接触したら、導体と地面が接触したらショートしますか? 本で見たのですが、鳥が一本の電線では感電しないが、仮に足が長くて片足が地面についたら感電すると書いてありました。しかし、その電線側は被覆で絶縁されていないのですか?

  • アースの意味がよく分かりません

    アース(接地)について教えてください。 UPSの二次側が単相3線(200V/100V)になっています。 中性線がB種接地してるようです。 ここから100V取る場合、端っこと中性線を接続すれば良いはずですが、 これってUPSから来た電気が地面に流れるって事ですよね? 中学校の理科で、電流の流れは電子の流れなので実際は逆になっている と習いました。 となると、電流(電子)は地面から沸いてくるって事ですよね? そんなバカな。。間違ってるのは分かるのですが、うまく説明出来る方 いらっしゃいませんか。 もし中性線を接地していなければ100vは取れないのでしょうか。 電気設備を見ていると何もかもアースに繋がっていますが、地面って そんなに電気通しやすいのですか?乾いていたら通しにくそうに思える のですが。。。まあこれも間違っているのは分かってるのですが、 電気の素人の方は私の気持ちが分かって下さると思います。。(涙 最後に、乾電池で豆電球を光らせるとします。 +を電池につないで、-の線を電池に繋がず地面に差したら電球は光る のでしょうか?? もし光るなら、これまた最初の質問のように電子が地面から沸いてくる って事になるのですが。。。 馬鹿馬鹿しい質問で恐縮です。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • IT系の会社で働くエンジニアの私。職場にはドラマがなく、刺激に欠ける毎日を送っています。
  • 他の職種では人間ドラマがあり、やりがいや刺激に繋がると思いますが、私の職場では直接の人間関係がないため、仕事はできても刺激はゼロに近いです。
  • 給料はもらっているけれど、時間の流れが速く感じる毎日に不満を感じています。改善策はあるのでしょうか?
回答を見る