• ベストアンサー

王室などの女性の名前につく「of(オブ)」って、一体?

cobamaxの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.2

英国王室のかたがたには敬称 称号 全名があり、大変複雑です 女性の場合は出身家 出身国 結婚相手のだれだれという敬称で 呼ばれます変わっていきます メアリーオブテックを例にとると 1テック公爵嬢ビクトリア   Prinsess Victoria Mary of Teck  2ビクトリア女王のこどもヨーク公と結婚  Her Royal Highness The Duchess of York 3 ヨーク公が皇太子になり  The Princess of Wales 4 ヨーク公がジョージ5世となり  Her Majesty The Queen 総敬称としてMary of Teckとなります つまりこのOFのあとにくるのは出身地(家)になります それぞれをサイトで見ればOFのあとが出身になるのがわかります http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B%E5%AE%A4

関連するQ&A

  • 英国王室 エジンバラ公について

    どのカテゴリーか迷ったのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=153361 から沸いた疑問なので、同じカテゴリーにしました。 本題です。 現英王室の女王の夫君のエジンバラ公は Duke of Edinburgh と言われますが Edinburghを調べるとスコットランドの首都となってました。 ということは、例えがいいかわかりませんが、江戸時代に御三家を紀州公とか言っていたのと同じ表現なんでしょうか。 それとも、たまたまスコットランドの首都と同じなだけで、Edinburghというお名前なんでしょうか。(くだらない質問で恐縮です。)

  • 子ザルの名前に「シャーロット」・・・賛成?反対?

    大分の高崎山自然動物園で生まれた子ザルに、「シャーロット」という名前を付けたことに対して、議論が沸騰していますね。 イギリス王室は、“王室のイメージが損なわれるのでなければ、別に何とも思わない・・・”というコメントを出しています。 反対意見が出るのは、サルだったからでしょうか? 反対意見では、“王室に失礼”というものが多いそうです。 さて皆さんは、どう思いますか? 賛成ですか?反対ですか? 動物園は結局結論が出ず、イギリス大使館に聞いて決めるそうですが、大使館も、こんなことでわざわざ聞いてくるとは・・・と呆れるかも知れません。

  • 英国・ブリテン・イギリス・イングランド

    英国=イギリス=グレートブリテン及びその周辺の諸島=イングランド・スコットランド・ウェールズ ・・・ですよね? そこでわからないことなのですが、ブリテンとはなんなんでしょうか? 私は島の名前(=イギリス)だと思っていたのですが、イングランドのことだというようなことを聞きました。 英文でブリテンというのが出てきますが、中学校の教科書によるとブリテン=イギリスだったと記憶しているのですが、 高校の英語の先生によるとブリテン=イングランドだとか。 グレートブリテンとブリテンは違うのでしょうか? そもそもイギリスってなんなんですか?日本がそう呼んでいるだけで、世界ではちゃんとイングランド・スコットランド・ウェールズと呼んでいるのですか? W杯のときからずっと気になってしかたがなかったのですが…本やHPなどで調べては見たんですがいまいちよくわかりません わかりにくい質問になってしまったかもしれませんが… 英国・イギリス・ブリテンのそれぞれのさすものを教えてくださるとありがたいです

  • イギリス王室の人の呼び名

    イギリスの王室の人の名前が、 よく The Prince Charles,Prince Wales や The Duke of York,Prince William of Wales といった具合に、「Wales」,「York」といった 州や都市の名称があとに来る場合があります。 これはどういうことなのでしょうか? チャールズ皇太子はウェールズの王子でもあるということですか? また和訳するときはどのように訳せばよいのでしょうか? ウェールズの王子、チャールズ皇太子。 ウェールズの王子、ウィリアム王子 だとなんか変なんですよね。 イギリス事情に詳しい方よろしくお願いします。

  • イギリスのthe House of Lordsについて

    これは厳密には英語というより政治の質問になりますが、イギリスの国会には the House of Commonsと the House of Lordsに分かれますよね。前者がgeneral electionで全国の650のconstituenciesから各議員1名が選出されますよね。しかし、the House of Lordsは 議員の選出が選挙によるものではないそうですね。では どうやって議員を決めるんでしょうか? Lordsとあるから、Lordの称号を持つ人に限られるということでしょうか? また、イギリスはイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドに分かれますが、それぞれの国で更に政治のシステムがあるんでしょうか? ついでに警察のシステムも教えていただければ幸いです。

  • イギリス全体を示す適切な略称は?

    文化人類学に関する冊子を作っていて、紙面の都合上イングランド・アイルランド・スコットランド・ウェールズ・マン島を一つのカテゴリーに纏めたいと思っているのですが、そのカテゴリーの名称、特に英名に悩んでいます。 Englandではイングランドしか示さず、UKやGreat Britainではアイルランドが含まれなかったり政治的に正しくないという指摘があったり、United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandでは長過ぎ、そもそもいずれの名称でも正確にはマン島が含まれない…といった具合です。 日本人にとってはイギリスで通じるとは思いますが、英訳もされるので最大限配慮したいと考えています。 イギリス地方/UK Areaにしようかとも思いましたが、あまり耳慣れない言葉でしっくりきません。 地理的に近く文化的に似通った箇所が多いため、他にも一纏めにしている例があるのではと思い探しましたが、見つけられませんでした。どなたか好例をご存知の方がいたら教えて下さい。 それとも、国際的に配慮しつつこれらの地域を一纏めにしようとする行為自体がそもそも間違いでしょうか。この手の問題に詳しい方で、そのような指摘がありましたらお願いします。

  • イギリス国民全体の適切な呼称は何でしょうか?

    ふと気になったので質問させていただきます。 イギリスは近代にウェールズ・スコットランド・アイルランドなどを併合し、自国の国土としました。 元来イギリス王国の呼称は England だったと思いますが、イングランド外の領土及び国民の事をないがしろにしているということで、 Britain、また正式呼称 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland から U.K. という呼称を一般的に使うようになっていると思います。 しかし England から UK となったように、イギリス国民のことを表す Englishman よりも適切な言葉が分かりません。 British、Britというのも思いつきましたが、これは Britain の人々ということで北アイルランド人から不評を買う呼び方だと思います。 Newsweek などを読んでいると Briton をよく見かけますが、ブリトン人というと余計限定的な呼び方のような気がしまして……。 連合王国全体のことを UK と呼ぶように、連合王国民全体のことは何と呼べばいいのでしょうか。

  • United Kingdomを何と呼ぶのが最も適当だと思いますか?

    「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」を何と呼ぶのが最も適当だと思うか、ご意見をお聞かせください。「イギリス」や「英国」では「イングランド」しか表現していなくて、あと三カ国(ウェールズ・スコットランド・ノースアイルランド)を無視しているように思えるので…。連合王国かなあ。しかし、日本で定着していないし。まあ、日本も各国で勝手な名前で呼ばれているので、好きなように呼べばよいのかもしれませんが。ついでに、チャールズ「皇太子」というのは誤訳ではありませんか。ヘンリー8世がカトリックから独立し、その後世界に植民地を広げてきたので、実質的には「帝国」ですが、正式名は「王国」のままなので、「王太子」が正しいと思っています。できれば、これについてのご意見もお聞かせください。

  • コックリさんをして結果出た方、教えて下さい。

    http://okwave.jp/qa/q6489407.htmlで心霊写真の回答をしていて、コックリさんをした事を思い出しました。 3人と10円玉で守護霊を呼び出し、名前と誰のご先祖ですか、と聞くと「田中〇〇」で3代前の「佐藤」の親族だと言う。10円玉に指を乗せている佐藤本人もよく知らない親族の名前が出て来て、それで当たってるから不思議。順にご先祖を呼び出し、自分の番では破茶滅茶な回答になり、先輩の機転で「アルファベットのボードがいいですか」と聞くと「はい」に動きました。 国はイングランドの綴り間違い、名前がマーガレットの綴りによく似た名で、自分は父がインドかアラブ人みたいな顔でも純日本人。イギリスのおばちゃんが守護霊とは解せぬ、とその日は終わりました。 10年後自分はイギリス国民と結婚し、その後2児を設けますが、あ、それなら未来のひ孫の嫁さんを見守りに来たのかも、とふと考えるのです。 そんな、あとで辻褄があったような不思議なコックリさん体験した方、教えて下さい。どんな事がありましたか。

  • 『クイーン・メリー/愛と悲しみの生涯』のDVDかビデオ

    古いのですが、1971年に公開されたイギリス映画『クイーン・メリー/愛と悲しみの生涯』(監督:チャールズ・ジャロット)のDVDかビデオを探しています。自分なりに調べてみたのですが、販売元などの情報を見つけることができませんでした。どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか? また、これよりもさらに古い『メアリー・オブ・スコットランド』(監督ジョン・フォード、1936年)という映画は、日本での劇場は未公開ながらビデオが発売されたそうです。現在は入手困難な作品、とあるサイトで見つけました。こちらのビデオ(またはDVD)の入手方法などの情報もご存知の方、お願いいたします。 日本で入手困難でしたら、海外のサイトでもかまいません。(日本語の字幕のない英語版でもかまいません)