• 締切済み

日本むかし話って文学か?歴史か?教養学か?

daikichi04の回答

回答No.6

>学問のジャンルとして扱うならどの分野になるでんしょうか? 民俗学、文学、歴史のどれでもあるのではないでしょうか。 結局、伝承の物語に後世の人間が何を読み取るかだと思います。 >あと詳しい資料や絵本とか知っている方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。 もうそれこそ大量にあります。 その中で、私は柳田国男の本を最初に進めますが。最近ではPC用のソフトやビデオもありますので、そちらのほうが入りやすい場合もあるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 日本昔話って教育ですか?

    子供に教育として童話や日本昔話を見せようかと思っていたんですけど何かいい資料はないでしょうか? 子供は4歳から5歳です。 ついでに素朴な疑問なんですが昔話って教育のジャンルに入るんでしょうか?

  • 日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。

    日本文学研究の歴史と国学の歴史について勉強しています。 自分なりに、類似点や相違点をまとめてみたのですが、いまいち、まとめがずれているような気がしてなりません。どなたか日本文学に精通している方のアドバイスや補足がいただけたら幸いです。 【まとめ】 日本文学…日本の文学。またそれを研究する学問。 日本文学研究…日本文学の研究を行うこと。基礎には文献学的性格があり、言語芸術作品としての文学を中心に研究する。 その歴史…日本文学はかつて国文学と呼ばれてた。日本文学研究は、古くは吉賀矢一により、明治時代、ドイツ文献学が導入されることによって成立したもの。特に、古典では書誌学的な研究も多く行われ、外国の研究者の注目も集まり、古典から現代文学まで幅広く研究対象となっている。 国学…古事記、日本書紀、万葉集などの古典の主として文献学的研究に基づいて、特に儒教、仏教渡来以前における日本固有の文化や精神を明らかにしようとする学問。文献学と同じように、古典の文献を厳密に文献学的に研究することにより、日本文化と精神の特性を明らかにしようとするもの。 国学の研究…古い時代の文献を研究すること。古い日本本来の固有の文化と精神を明らかにしようとするもの。近代以降の日本文学研究の基礎。 類似点:文献を研究すること。 相違点:(1)日本文学があらゆる時代の文献研究をするのに対して、古い時代の文献研究を行うことが国学の研究である。(2)日本文学は、それぞれの時代の文化や精神の特質を明らかにし、外国文化に対する日本の文化の精神の特質を明らかにするが、国学は日本本来の固有の文化と精神を明らかにするものである。 問題点:広義は国学、日本文学とも同じ部分がある。さらに、日本文学の基礎に、国学があるという考えによれば、問題がないはずである。しかし、時代背景や文献などの違い、さらには日本文学が芸術分野までも含み、あまりにも広範囲になることから、これらの日本文学、国学をひとくくりにして、一貫性をもたせることは困難である。 それぞれの歴史という点では、内容が不十分な気がしています…特に日本文学研究の歴史が曖昧だと思います。 サイト情報などもありましたら、よろしくお願いします。

  • 韓国の歴史

    アジアの大国といえば、中国、韓国、日本が思い浮かびますが 中国は長い歴史のなかに西遊記や三国志などおもしろい話があります。 日本も昔話や神話、文学もあります。 韓国はそういった文学や昔話を聞きません。 オリジナルでなにかあるでしょうか?

  • TVまんが日本昔話の絵本ってありますか?

    ♪ぼうや~よいこだねんねしな~♪のあの、まんが日本昔話の絵本を探してます。 ビデオは20巻発売されてるようですが、絵本がないかなぁと思いまして、どなたかお持ちの方いらっしゃいませんか。 お持ちでしたら、出版社を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 仮名文学の歴史的概要について

    仮名文学の歴史、概要などを調べているのですが、 頭も資料も足りず全く理解できません。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい!! 参考になる資料やHPがあったらそれも教えて頂きたいです。

  • 教養のための教養は教養ですか?

    これを知っておかないと恥になるとか試験に出るから覚えておくといった理由で「教養」を身につける人がいますが、このような教養のための教養は教養と言えるのでしょうか? 「school」という言葉は「暇」を語源としていて(ギリシャでは)学問は本来暇を持て余した人の娯楽だったはずですが、日本の「学校」の「校」は縛り付けるという意味で受験のような労働感覚でする、本来の学問とは正反対のものとなってしまってます。 強要されて身につけても教養と言えるのでしょうか。学問とは何でしょうか。私は自分にマッチングしたものを心から嗜み、自分を上げて初めて教養になるのだと考えていますが、実際のところどうなのでしょうか。

  • 歴史や日本文学で有名な学校

    もちろん偏差値で言えば東大や一橋や早慶でしょうけど、偏差値が高い低いではなく単純に「この大学は歴史学が有名」「日本文学と言えばこの大学」みたいなのってあるのかなと思いました

  • 日本昔話の「ぶんぶくちゃがま」について

    この間レンタルで漫画日本昔話のぶんぶくちゃがまを見ました。 昔よく見た番組なのでとても懐かしく思ったのですが、昔持っていた日本昔話の絵本とは内容がちょっと違うように思いました。 確か絵本の内容には最後たぬきが何かの理由で死んでしまったような記憶があるのですが、このような内容の話もあったのでしょうか?いろいろ見ているうちに記憶がごっちゃになってしまったので、もしご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界史、美術、宗教、音楽・文学など幅広い分野の教養を身につけたいと思っ

    世界史、美術、宗教、音楽・文学など幅広い分野の教養を身につけたいと思っています。いま「知の再発見」双書を読んでいますが、これに類したシリーズがあればお教えください。 シリーズで挙げるのは難しい、ということであれば、各ジャンル毎に何冊かお勧めのものを挙げてくださってもけっこうです。 特に世界史、美術(史)、音楽(史)に疎いので、入門書的なものがあれば、ぜひご教唆ください。

  • 絵本の歴史について

    絵本の歴史について質問です。 文学や美術、建築には、古典主義、ロマン主義、モダニズム、ポスト・モダニズムなどといったそれぞれの時代区分(?)がありますよね。 絵本には上記のような区分はないのでしょうか? まだ新しいジャンルなのでそこまで研究が進んでいないのでしょうか…?