• ベストアンサー

ソクラテスの精神力

reki4649の回答

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.5

思わず笑ってしまいました、スミマセン。 だってここにソクラテスが居たらきっとあなたは質問攻めにあうはずですよ。 「君は死について何を知っているのかね?」と。 恐れを乗り越えたのではなく死を知らない事を知っていただけです。 ソクラテスの弁明より引用 「思うに死とは人間にとって至福とならざるものかどうか何人も知っているものは居ない 然るに人はそれが最上の悪となるものである事を知っているかのようにこれを恐れるのである」 引用終わり 私は知らないという事を知っている これが彼の基本スタンスです。 知っている事と知らない事をキチンと分けて知っている事の積み重ねで人を論破して行ったので 知ったかぶりの人達の恨みをかったのです。 江戸時代の町民に「明日からお前はハワイに行くのだ」と言って真っ青になって恐れる人が居るでしょうか? 「へ?はわい?どこそれ?」ですよね。 断片的な知識で「溶岩があふれて地面が湧き出し鬼の様な大男がたくさん居るらしい」 なんて縮み上がっている人が居たら大笑いです。 死を恐れる事も同じ事ではないでしょうか?

noname#130082
質問者

お礼

わざわざ、回答、ありがとうございます。 どうも、reki4649さんにとって当たり前の話を質問してしまったようですね(^^; でも、私にとっては当たり前でなかったので、ご容赦ください。 当たり前でない理由は補足に書かせていただきましたが、お礼が遅くなったことはお詫びいたします。

noname#130082
質問者

補足

笑うのは全然問題ないと思いますが、ちょっと気になったのは、笑った後、 >だってここにソクラテスが居たらきっとあなたは質問攻めにあうはずですよ。 とおっしゃったことです。もしかして「質問攻めにあって、あなたの鼻っ柱をへし折られますよ」という意味でしょうか?(読み間違っていたら、無視してください<(_O_)>)。 それって、災難でしょうか? むしろ、これほどの幸福はなかなかないのではないかと思いますが。 その上、こっちも教えて!gooに質問するまでもなく、本人に訊くこともできるんだし。それもただで。 まあ、「ここにソクラテスがいれば良かったのに、いないということは可哀想な奴だ」とお笑いになったのなら、まったくその通りと同意しますけど(T_T)。 それはともかく、例えば、引用された部分は本当に納得しますか?「これって詭弁じゃない?」と思ったことはないでしょうか? 死が分からないから怖い、という人も多いのではないでしょうか。 >江戸時代の町民に「明日からお前はハワイに行くのだ」と言って 普通は、どこに連れて行かれるか分からないから怖がる人が多いのではないですか。それなのに、ソクラテスだけは、どこに行くか分からないのだから怖いという根拠もない、と平然としている、という話は面白いと思いますが・・・。 また、哲学書といえば分厚い本が沢山積み重なってるというイメージがあったのですが、文庫本1冊で生死の問題や正義の問題が分かりやすく書いてあるなんて、悪質商法でさえこれほどの大言壮語は言わないという考え方もあり得ます。鵜呑みにしていいんでしょうか?

関連するQ&A

  • 死ぬより善く生きることを選ぶ??

    死ぬより善く生きることを選ぶ?? ソクラテスは、不当な判決で死刑を受け、死刑までの間牢屋に入れられました。 クリトンという親友が脱獄を勧めますが、ソクラテスは拒否します。 法に従わなければならない。不正は自分にとっても悪だからである。 しかし彼はなぜ生命よりも善く生きることのほうを最上としたのでしょうか。 その部分の議論がなかったので、どなたか知っていたら教えてください。

  • ソクラテスの言葉?だったと思われるのですが。

    質問は哲学と思ったのですが、カテゴリーになかったので心理学を選んでみました。よろしくお願いします。 15年?位前のことです。神戸のモノレールに乗った時、ドア横にある企業の広告が載っていました。 何気なしに読んだ文面でしたが、(かなりうろ覚えです) 《人間の心を変えさせられる?には3つある。 一つは恐怖?・二つ目??・三つ目??.....................ソクラテス》 今になって思い出そうとしても、なかなか思い出せません。 3つの言葉を思い出したいのと、この言葉が書かれている本を読んでみたいのですが、何という名前の本に書かれているのでしょうか。 ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ニーチェの《生きる》からソクラテスのそれへ!?

     ニーチェ論において次のような課題つきの回答をもらったところ その次にかかげるような応答をしました。  この問答そのものを主題として問いたいと思います。    無条件にご自由にご見解を述べておしえてください。  ◆ 《或る回答》 ~~~~~~~~~~~~~  ニーチェの思想に対抗するなら  ソクラテスの思想になると思います。  「それはつまり、大切にしなければならないのは、ただ生きるということではなくて、  善く生きるということなのだというのだ。」  この「善く生きる」でしょう。  ソクラテスの自殺。  もしくは無理やり仏教の話題を出すなら  ブッダである、サーリプッタの自殺。  長生きしたゴータマ・シッダッタよりは  サーリプッタのほうが、生への執着を断っていると思います。  このヨーロッパとインドの自殺。  善く生きるなんて言ってソクラテスは自殺した。  さすがアイロニーの使い手のソクラテス。  結論が自殺なんですから。  ソクラテスの思想は難しいですね。  ☆ 《応答》 ~~~~~~~~~~  おおきな主題を投げ入れてもらいました。  てめえで考えよというところも 結果的にあるようですが それはわたしはいぢわるですからハッキリと言っておきますが  ◆ 善く生きるなんて言ってソクラテスは自殺した。  ◆ ソクラテスの思想は難しいですね。  ☆ というふうに触れておられるからには ご自身もこの主題を立てつつさらに問い求めるという姿勢でいられるものと思います。  そうですね。ボールはこちらのコートに入ったからには これはねじり鉢巻きで打ち返さねばなりませんね。  1.ニーチェにおいて《生きる》とは? ソクラテスの《善く生きる》とは?  ● (渡邊二郎:補論 ニーチェ――生きる勇気を与える思想)~~~~  もうひとつ 『悦ばしき知識』におけるニーチェのもっと恐ろしい言葉を掲げよう。     *註 《もっと恐ろしい》:この議論は次の《恐ろしい言葉》の指摘のあとを承けている。          《小さな復讐は たいていの場合 まったく復讐しない      ことよりも なにかいっそう人間的なものである》     ( Eine kleine Rache ist zumeist etwas Mensch-     licheres als gar keine Rache. )      (『ツァラトゥストラ』I 《まむしのかみ傷》)    《生きる( Leben )》とは 何かと言えば それは      《死のうとする何ものかをたえず自分から突き放すこと》   ( fortwaehrend Etwas von sich abstossen, die sterben will )  である。したがって   《われわれの持つ 否われわれだけが持つばかりではない あらゆる弱化   するもの 老化するものに対して 残酷で仮借ない態度を取ること》   ( grausam und unerbitterlich gegen Alles sein, was schwach    und alt an uns, und nicht nur an uns, wird )  である。それゆえ《生きる》とは   《死んでゆく者たち 哀れな者たち 年老いた者たちに対して 敬虔な念を   持たないこと》   ( ohne Pietaet gegen Sterbende, Elende und Greise sein )  ではないのか それなのに 老いたモーセは 《汝 殺すなかれ!》と言ったが それは矛盾ではないのか と ここでニーチェは仮借なく鋭鋒を振りかざして しかも問題の矛盾点を指摘したまま ぷっつりと断想を打ち切ってしまうのである(『悦ばしき知識』26)。  (渡邊二郎編解説:『ニーチェ・セレクション』 2005 pp.302 )  ~~~~~~~~~~~~~~~  論者の言おうとするところは ニーチェが恐ろしく過激な言い回しを用いているが 真意はそこにはない。です。  そう見ておいて たしかにニーチェも《生きる》ことについて考えを述べています。  回答者さんの主眼点は しかももしたとえその定義をふくむ議論を受け容れたとしても なおその上に問題は《善く生きる》という主題がわれわれ人間には持たれているのだ。にありましょうか?  ◆ 「それはつまり、大切にしなければならないのは、ただ生きるということではなくて、  善く生きるということなのだというのだ。」  2. 《善く生きる》には 《自死》を避けることがむつかしいか?  しかも・しかも 《善く生きる》とき人は この人間の社会にあっては《自死》というかたちを取ることさえあるのではないか?  《アース役》を超えるか? の主題でもあるようです。  2-1. 幼い時からの親友でゴータマ・ブッダの同輩弟子であるマウドゥガリヤーヤナ(モッガラーナ)が死に臨むとき シャーリプトラ(サーリプッタ)は 《死のうとする何ものかをたえず自分から突き放すこと》をせずに 自死をえらんだのか?  それとも そのときには《死んでゆく者たち 哀れな者たち 年老いた者たちに対して 敬虔な念を持たないこと》を実行し その考えをみづからにもおよぼしたのか?  あるいは もうそのときには じゅうぶんこの世を見たのだ じゅうぶん過ぎるほどわれは生きたと捉えたということなのか?  2-2. マウドゥガリヤーヤナにしても かつて間違った考えを持った人たちにそのマチガイを指摘したことの恨みを買って とうとう攻撃を受けたとき それは 受けねばならないとさとって暴力に甘んじたというのは シャーリプトラと同じような心境だったのか?  2-3. それにしてもゴータマ氏は 自分の寿命のことについて話をしたとき弟子のアーナンダがそうではなくもっと説法をつづけてくださいと言うべきところを言わなかったそのことを うらみつつ 死地に就いた。寿命を延ばすことも出来たが アーナンダの振る舞い(無反応)があったから もう生き続けない・つまり自死をえらんだ。というのかどうか。の問題。  2-4. おそらくアブラハムが長子イサクをいけにえにささげるという考えを持ったとき 大錯乱に落ち入り迷いに迷った挙句に得た結論。《人は他人(ひと)をもおのれをもころさない》。理屈抜きと言うべきか。公理と言うべきか。これが 人間の自由だと言うべきか。  ちなみにモーセはこのアブラハムの心なる《非思考の庭(信仰)》に火花を散らしたヒラメキの中身を《なんぢ ころすなかれ》と言いかえたのである。倫理規範としたのだ。このオシエなる形態とシンジルかたちとは別である。  2-5. ソクラテスの場合は けっきょく自分の弟子にあたる人間ふたりがアテネの町に害を及ぼしてしまった。人びとはその教師ぶりをうたがってとがめた。ソクラテスは――先ほどのマウドゥガリヤーヤナの場合ではないでしょうが―― このような自分の仲間としての弟子たちにしろ一般の市民たちにしろその咎めを受け容れ死刑のさばきにも甘んじた。のではないか?  おそらく《善く生きる》にしろ《生きる》にしろ アテネの町の人びとにおいてさらにさらに熟慮を持ち得た〔のにそれを打ち切った〕のではないだろうか?  3.  ● 《われわれの持つ 否われわれだけが持つばかりではない あらゆる弱化   するもの 老化するものに対して 残酷で仮借ない態度を取ること》  ☆ これは 《あらゆる弱化するもの 老化するもの》というのは 《歳を取ることにおいていわゆる自然に反する考えや振る舞いをおこなうことによってシガラミを増し加えるかのごとく現われて来る老弱化のそのこと》であると採ればよいかも知れない。  つまり《者》つまりその老化する人間に対して《残酷で仮借ない態度を取る》のではなく そうではなく 要するに考えと行動について自然(ないし人間の自由)に反するようなマチガイに対して容赦なくこれを捨てるということ。そのマ(間)の違いをおのれの内面において捉えこれを自然本性への違反として(ないし人間の自由への違反として)みづから批判しこれを内的に棄てるということ。であればよいかも知れない。  《生きる》ないし《善く生きる》のささやかな議論でしたが 《2》は課題として述べて立ち止まり思惟をなお残しております。そのおあとがよろしいようで。  ~~~~~~~~~~~~~~~

  • 古典哲学の中で読み易いものを教えて下さい。

    『ソクラテスの弁明』『クリトン』『国家』『社会契約論』『人間不平等起源論』『立法と道徳の原理序説』 『自由論』『功利主義』などは読みやすかったのですが、 『ニコマス倫理学』、『饗宴』、『純粋理性批判』などは読めませんでした。 『道形而上学の基礎付け』は、苦戦しながらも何とか読めました。 古典の中でも、読み易いものがあれば、それから読んでいきたいのですが、そういったものを教えて下さい。 和訳の問題もあると思うので、お勧めの翻訳者もいれば、合わせてお願いします。

  • 哲学と死の恐怖の克服について

    私は小さなころから死が怖いです。 死について考えると、世界が何の根拠もないものに思えて、 日常生活というのは全て無意味な勘違いで、私にわかることなんて世界にひとつもなく 私に与えられる意味や価値なんてなにもなく、ただいつか消えてしまうのだと思うと恐ろしくてなりません。 そのような思いがあり、哲学は何かその恐怖を克服するヒントになるのではないかと考えて 大学では哲学をしようかと思ったのですが、一回生次の授業で教授が何をいってるのか全くわからず (ギリシャの人達は魂をどうの、というような話をしていたとおぼろげに覚えています) 諦めてしまいました。 しかし、このまま生きていって「社会人としての充実した生活」のようなものを送っても その先に死の恐怖の克服がある気が全くせず、やはり自分は何かをしなければならないとおもい、 再び哲学に関心をもっています。 そこで質問なのですが、 (1)哲学と死の恐怖はどのような関係にあるのでしょうか。 大学での授業はギリシャからはじまったのですが、ギリシャ人の思考は私が死の恐怖を克服するために役にたつのでしょうか。どのように役にたつのでしょうか。 もしそれが死の恐怖の克服に役に立つのであれば、今度はちゃんと取り組んでみたいと思います。 はじめから死の恐怖を克服するという目的をもって取り組むことは真実を探求する学問とは相いれないような気もして それなら潔く哲学ではなく宗教に取り組んだ方がいい気もしています。 (2)死の恐怖を克服した哲学者はいますか 若い時は死の恐怖で発狂しそうになったけれども晩年は安らかに死んだ そういう哲学者としてはどんな人がいますか。 (3)今死の恐怖と取り組んでいる人としてはどんな人がいますか 中島義道という人や森岡正博という人の本にははっきりと、自分は死が怖くてその克服のために哲学をしていると書いてあったように思います 他に、そういうことを言っている哲学者はいますか。 (4)最後に、こういう私にお勧めの書籍などあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 強迫性障害者が哲学を学ぶ

    自分は強迫性障害の加害恐怖と自殺恐怖にかかっています。 症状は、「自分が人を殺してしまうのではないか?」、「自分は不意に自殺をしてしまうのではないか?」。 {殺人}{自殺}などの系統の言葉を見ると不安になってしまう。 物事を悪い方向に考えてしまう癖があり、「もしかしたら、僕は人生の道を間違えてしまうのではないか?」 まだまだありますが、こんな感じです。 段々治ってきたのですが、それでも強迫性障害は完全には直っていません。 それで、最近「哲学」を学びたいなと思うようになりました。 形而上学や心の哲学、倫理学などを学びたいと思うのですが。 倫理学などは人の死を扱うものなので、「学んでいくうちに{人の死}を軽くみるようになってしまい将来、殺人をしてしまうのではないか?」などまた不安が襲ってきます。 教養を深めたいという気持ちと上のような不安があって本当に哲学を学んで大丈夫なのか?と不安になってしまいます。 馬鹿馬鹿しいとは思いつつもやっぱり怖いです。 僕みたいな強迫性障害者が哲学を学ぶのは間違っているのでしょうか?

  • 死とは哲学的に言うと・・・

    先日、親戚が亡くなったですが、その人が亡くなった事実より、人が死んでいく様が印象的で、非常に恐怖を感じました。 それから、夜になると、人は死ぬとどこへ行くんだろう、どうなってしまうんだろう、なぜこんなに怖いんだろう、と考えるようになりました。 哲学的に言うと、人は死ぬとどこへ行くのでしょうか。 以前、哲学の授業で、デカルトは人は精神と肉体が一緒になってる存在だとか学んだ記憶があるのですが、これで考えると、人が死ぬと肉体は滅びるけど精神だけは残る、という事でしょうか。 では、残った精神はどこに行くのでしょうか。 なんとか、死に対して恐怖を抱かずに済む考え方を探しています。 「死」は未知なるもので、それに対して確定的なことは何もわからないから、自分がどうなってしまうのか分からなくて怖いのでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 宜しく御願い致します。 乱文・長文、失礼致しました。

  • 牢屋と娑婆

    こんばんわ。 カテ違いかもですが質問させてください。 牢屋に30年居た人間と、娑婆で30年それなりの一般的な生活を暮らした人間、どっちが・・・。 [・・・]の部分をなんと表現したらいいのかわかりません。なにかを書きたいんですが自分では上手く表現できません。 [牢屋に30年居た人間には牢屋の30年がどんなものか知っている]だろうし、[娑婆で30年暮らした人間は娑婆の30年がどんなものか知っている]。 つまり、[牢屋に30年収監されていることも「牢屋の経験」という意味では有意義なのでは?]ということをたぶん私は言いたいと思うのです。つまり裏を返せば[牢屋に30年入ってる人って哀れだな]とも。 どちらが幸せかということではなく、どちらが・・・。 自分で書いてて自分でもさっぱり意味が分かりませんが、皆さんのいろんな意見を聞きたいです。私は哲学なんて全くの素人なんで優しい人に優しく回答頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 精神的なことについて

    相談です。 去年の9月、10月頃から毎日ではないのですが時々死への恐怖を感じることがあります。 いつも通り普通に過ごしていると急に「今視界に見えてる景色、光景などは全て消えてしまうのか」「今ある意識は全てなくなってしまうのか」「もう家族や友達、誰にも会えなくなるのか」などの死への恐怖を感じ少し呼吸が荒くなったりします。 また他にも情緒が不安定になることがあります。 ある日は怒りっぽかったり、またある日は1人でいるのがすごく苦しかったり、また逆に1人だけで居たかったりなど症状は様々です。 今僕は通信制の高校に通っており、授業や運動などで人と接することが多いため極力相手に嫌な思い、気持ちをさせないよう平然を保つようにしています。 ですが自分以外に気持ちを吐ける場所がなく時々耐えきれず休み時間にトイレにこもって自分の腕を爪をたてて強く握りしめたり血が出るまでかいてしまったりしてしまいます。(家でも家族に迷惑を掛けないよう似たようなことをしています。) これが原因で一度精神科の病院に診ていただいたことがあるのですが、いくつか質問されその後に「うん、君なら大丈夫」と異常なしの診断をされました。 日を重ねる毎に死への恐怖だったり情緒が不安定になったりと正直今年に入ってから毎日が不安で仕方ありません。 やはり僕は精神的に何か問題があるのでしょうか? また、精神的ではない何かの病気なのでしょうか? 最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 元気をくれる哲学

    哲学っていいですね。 宗教と違って「根拠」がある。 人生において、哲学と宗教のどちらが力を発揮するかといえば、 十中八九哲学だと感じます。 信じるものは報われる精神。信仰の力で何かを成し遂げられる人間ならば宗教でもいいのでしょうが、私は無神論者です。 そんな前提を踏まえてお尋ねします。 本に書いてあったこと、有名なコピペ、自分哲学etc... なんでもかまいません。 人生や生きることについての哲学を教えてください。 まぁぶっちゃけ、哲学というか 「人生においてやっぱり大切だったもの」とかでもいいです。