• ベストアンサー

「ところで」と「ことでも」

lancru358の回答

  • ベストアンサー
  • lancru358
  • ベストアンサー率34% (41/119)
回答No.2

今さら~の答えは1でしょう??1だと思いますが なぜ1がだめなのですか?解答の聞き違いとか見間違いではないですか? 「今さらどんなに後悔したところで、失敗を元に戻すことはできない」 =「今さらどんなに後悔しても、失敗を元に戻すことはできない」 今の彼は~の文ですが、1が誤りである理由は 「打って変って」が「前とくらべて」というニュアンスを含むので 「今は前とくらべて」とくると、後に続くのは「である」がふつうで、 もし「だろう」が続くと矛盾するからです。 「今ごろ、彼は学校にいるだろう」という文章もふつうなので 「今」と「だろう」は矛盾しません。 「今」に加え「打って変って」があるので「だろう」は不可なのです。 「やめようにもやめられない」は「やめようと思っても やめられない」と解釈でき 「やめるにやめられない」よりも意志を含んでいるとおもいます。

gaofeng21c
質問者

お礼

ありがとうございます~ これでわかりました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別

     「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別は何でしょうか。特に、意味合い面の区別が良く分かりません。  英語のhave toにあたるのが、どちらなのでしょうか。(国語のカテゴリーに投稿したので、これに答えなくてもいいです。)  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 外国人用の国語辞典(日日辞典)というのはあるのでしょうか。

    現在、主に外国語の国語辞典を使いながら外国語を勉強している者です。 そこでふと疑問に思ったのですが、外国人用の日本語国語辞典(日日辞典とでも言うのでしょうか)というのは現在出版されているのでしょうか。あまり外国人から見た日本語というのに関心を持っていなかったため、書店でも外国人向けの日本語教科書などのコーナーを見たことがありません。そのため率直に疑問です。 あるのならばどういった辞典があるのでしょうか。教えて下さい。

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 「~である」の用法

    「~である」という日本語の用法について質問が有ります。 例えば (1) 「私は国語を勉強している」 を (2) 「私は国語を勉強しているのである」 というと変に感じるのは何故ですか? それとも別に おかしくないですか? 宜しくお願いします。m(__)m

  • お願い

    外国人の留学生なので、今日本語を勉強していますが、よくわからないことがありまして、教えてもらえますか? ‘いく’と‘くる’の区別 1、買ってくる  買っていく 2、頑張ってきます 頑張っていきます 3、行ってくる 

  • 中国語を勉強している日本人を探します。

    中国語を勉強している日本人とか華僑とか探しています。 今日本語を勉強しているところなんですから、 お互いに国語を教えながら外国語を勉強するのは素敵なことだと思わない? 非诚勿扰 谢谢!

  • 国語と呼ぶ外国(または外国語)はありますか?

    国語と呼ぶ外国(または外国語)はありますか? 日本では、日本語の事を国語と呼ぶことがあります。 むしろ、学校教育などの世界では、日本語と呼ばず、国語と呼ぶのがならわしのようです。 私の少ない外国語の知識では、母語という表現をする外国語はあるようですが、国語と表現する国はありますか?

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。

  • 「のではないのか」について教えてください

    皆さん、こんにちは。 日本語を勉強している外国人です。 「のではないのか」と「のではないか」との文法機能・意味の区別は何ですか。 どうか教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 『リビングルーム』、『応接間』、『居間』の区別

     初めまして。日本語を勉強している外国人です。  『リビングルーム』、『応接間』、『居間』の区別は何でしょうか。  宜しくお願い致します。