• 締切済み

電気で動くわけですが、そのメカニズム

cpuはもちろん電気で動くわけですが、そのメカニズムはどうなっているんでしょう。つまり電気がほかのものを動かすメカにずむとは?

みんなの回答

回答No.7

かなり大まかに言うと3つぐらいパートに別れています。 1)データ(アドレスを含む)の入出力をするパート 2)計算(演算)するパート 3)制御信号をコントロールするパート 後、最近のCPUでは上記以外(例えばキャッシュメモリ)等も積まれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

CPUの作動は、以前にも書きましたが基本的には多数のスイッチのON・OFFです。 では、どのようにスイッチのON・OFFで計算しているかについて基本的な例を下記に示します。 計算例としては1桁の2進数の足し算を考えます。 0+1=1、1+0=1、0+0=0、1+1=10(下1桁は0で繰上げ有り) ここで下1桁だけに注視すると入力値が同じ場合は0に、違う場合は1となっています。よって3接点電磁リレーを用いれば(半導体CPUでは同様な働きをする異なる回路です)、下記のような回路で実現できます。       〇--------〇      / ------〇         〇-------  出力(回路が閉じたら1、開いたら0)                /       〇--------〇     入力1   入力2(スイッチ上が1、下が0)      (スイッチ上が0、下が1) 桁上がりに関しては、入力が共に1の 時のみであるから、直列の電磁リレーで構成出来ます。 多数桁の場合、2桁目以降は各入力値と下の桁の繰上げ(Carry)を考慮して同様に回路を組めば計算できます。(掛け算、割り算は足し算、引き算の繰り返しで行います。また、関数等については四則演算の複雑な組み合わせで処理します。) あと、CPUの中で行われていることは、データの読み書き(Load,Store)です。これらの処理はCPUに外部から与えられるクロックにより逐次流れ作業的に進められていきます。(よって同一CPUでは高クロックの方が演算速度は速い。異なるCPUでは効率が異なるので比較は出来ない。)   

washitakaidou
質問者

補足

やはり今一つわかりにくいんですが、CPUの中は大まかに言っていくつぐらいの、パートに別れているんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>はっきり言って電気はすどうりに近い形なんですか? そうであったら良いのですが、実際は熱を発生させています。 消費電力のほぼ100%は熱になっています。(この熱発生は意図したものではなく副次的なもので、出来るだけ抑制したいものです。現行のCPUではこの熱が極めて大きな問題になっています) P.S. 前の回答にて電気にて動かないと書きましたが、数十年前のCPU(電磁リレ-式)では電磁リレーの中の接点がスイッチのON・OFFの際にカタカタと動いたいたはずです。但し、現在のIC型のCPUでは作動部は無いはずです。 ところでCPUは、Central Processing Unit(中央処理演算子)と理解してよろしいのでしょうか? 

washitakaidou
質問者

お礼

ところでCPUは、Central Processing Unit(中央処理演算子)と理解してよろしいのでしょうか?そうです、あと動くとは物理的に動くという意味ではなくて、作動するという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.4

CPUは何の略号ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3227
noname#3227
回答No.3

半導体の記憶装置のメモリの中に手順が電圧の高い低いで 記憶されています。 CPUはメモリから電圧の高い低いを読み出します。 電圧の高い低いには、予め決められた動作が割り当てられています。 この動作を、いくつも連(つら)ねることで、ひとつの仕事を完結できる ように、手順を作っておきます。 CPUはメモリから順番に電圧の高い低いを次から次に読み出しては動作、 読み出しては動作と言う事を延々(えんえん)と繰り返しています。 これが、例えば計算手順なら、これまた電圧の高い低いでCPUのどこか に計算結果が現れるわけです。 CPUやメモリなどの半導体の中にはトランジスタという物がたくさん 詰め込まれていて、モノは小さいですが、図面にすると、体育館一杯 になるくらい(確かTVでみました)の大きな電気回路です。 トランジスタは小さな、小さな電気のスイッチのようなものです。 あなたの、御家庭手でも照明を、点けたり、消したり。 お湯を沸かしたり、呼び出し音を鳴らしたり、スイッチでされていま すよね。 複雑な手順が必要ですが、スイッチで計算や、パソコンがやっている いるようなことが、出来るわけです。 メモリの中に記憶された電圧の高い低いによる延々と記憶された手順 のことをプログラムと言います。 パソコンのハードディスク等には、これが入っていて、適時読み出して 色々やっている分けです トランジスタは電子部品なので電気を供給しないと動きませんがCPUの 動きは、概ねこんな事と思います。 ソロバンを電子化したら電卓になり、計算手順をくっつけてコンピュータ と言う感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>cpuはもちろん電気で動くわけですが (当然、ご存知ののことですが)電気によって制御されていますが、動く事は有りません。 CPUは単に、与えられた信号を準備(プログラム)された手順にそって操作し、その結果の信号を出すだけです。 この処理のメカニズムは、簡単に言ってしまえば沢山の電気制御のスイッチ(トランジスタ)が有るに過ぎません。昔のCPUは、大きな部屋いっぱいの電動リレーの化け物だったハズですが...

washitakaidou
質問者

補足

はっきり言って電気はすどうりに近い形なんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MovingWalk
  • ベストアンサー率43% (2233/5098)
回答No.1

何がお聞きになりたいのかよくわかりません。 例を挙げるなり、もう少し詳しく書いてください。 >そのメカニズムはどうなっているんでしょう CPUの仕組みですか? >つまり電気がほかのものを動かすメカにずむとは? ???

washitakaidou
質問者

補足

動かない者が電気を与えることにより動くようになるメカニズムです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 馬毛の静電気発生防止のメカニズム

    馬の毛は静電気を発生しにくいという事ですが、なぜ化学繊維と違って静電気が発生しにくいのでしょうか?メカニズムがわかるかた教えてください。

  • 業務用エアコンの電気代が上がるメカニズム               

    業務用エアコンの電気代が上がるメカニズム               業務用エアコン(200V)を使っていますが、室外機のアルミフィンを洗浄することで電気代が下がると聞きました。ですが、熱交換をする部分であって間接的に思えます。直接的な原因はコンプレッサーではないのでしょうか?仮にアルミフィンが直接的原因であるなら、電気が流れていないとおかしいと思うのですが・・・ どうか詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 地震の発生メカニズムは電気だったって本当ですか?

    地震の発生メカニズムは電気だったって本当ですか? 地震発生場所にプラズマの光が起こっているそうです。 巨大な電気が自然発生して地震が起こる。

  • 「電気を大切にね」の訳

    以前は東電が、でんこちゃんというキャラクターで、「電気を大切にね」っていうCMをよくやっていたという話を英語でしていたのですが、「電気を大切にね」の訳に詰まってしまい、とっさに"Save Electricity"と訳しました。 あとになって考えてみると、なんか違うような。 日本語の文字通りの意味では、「電気を貴重なものとして扱いましょう」という意味だと思うのですが、これを表せるキャッチーな英語表現ってありますでしょうか。 皆さんだったら何と訳しますか。

  • フルートのEメカニズムとは?正確具体的に!

    フルートのEメカニズムとは。つまり具体的に何でしょうか? いろいろあたっても「つまりこの仕組みのことでこんな効果があるのよ」と正確に示しているページに行き当たりません。個人ではEメカでは音が悪くなるというようなショックなページにもぶつかりびっくりしています。どっちのフルートでも「運指」が同じなら直接にせよ間接にせよ抑える穴も全く同じはずです。私自身は特に苦労せずきれいに高音のEがはじめから吹けましたがこれがEメカの恩恵を受けているのかわかりません。よくわかるようにどなたか詳しい方ご説明下さい。よろしくお願いします。

  • 電気を作ってる訳ではないですよね?

    ソフトバンクやauも電力自由化に参戦していますが、 電気を作ってる訳ではないですよね? 東京電力が作った電力を携帯会社が買って 客に売るのでしょうか?

  • 静電気について

    静電気の発生メカニズムについて教えてください。静電気にはプラス、マイナスの種類があるのですか?  帯電しない金属はありますか? 非金属に帯電した静電気を金属に接触させると放電してしまうのでしょうか? そのエネルギーを利用したいと思っているのですが・・・

  • 酔っ払いのメカニズム

    最近、飲む機会が多く、下戸なので困っています。 まず飲むとすぐに赤くなって(体中)、胃がむかむかして最後は戻してしまいます。 お酒を飲まなければいいのですが、そういうわけにもいかずなんとかこの現象のメカニズムを把握して戻さないようになれないでしょうか? 胃が弱いということはないのですが、なぜか戻してしまいますね! 誰か教えてください、また、予防法があれば教えてください

  • 静電気について

    四月位まで静電気に悩まされました。 ドアーノブやスイッチは勿論のこと、人間同士でも”バチバチ”。 でも、不思議な位最近は全く有りません。なぜ無くなったのか? 湿度と関係有るとか聞きましたが、メカニズムを教えて下さい。

  • これはSNiメカニズムですか?

    これはSNiメカニズムですか? もしそうであれば 具体的なメカニズムについてヒントをいただけると助かります.