• ベストアンサー

卵・大豆アレルギーで気をつけるべき食品

ozawonderfulの回答

回答No.2

『卵』がダメと言う事であれば、表示の中の『カゼイン』には気を付けて下さい。 『卵』を含んでます。 市販のウインナーやハム等も『つなぎ』として卵を使用してます。 その際、表示に『カゼイン』と表記されてますので、ご確認を。 また『薬』にも『塩化リゾチウム』が含まれた薬品は『卵』を使用してます。 市販のインスタントラーメンやスナック菓子にも『卵』が含まれてる事も多いので、表示は御確認下さい。

melty
質問者

お礼

塩化リゾチウムは同じような子供さんを持つ方の個人サイトで書かれていたので、一応知ってはいました。カゼインもダメなんですね。ん?カゼイン…?ミルクにも入っているのですが、これは乳成分って書いてあるからいいのかな??調べてみます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 卵アレルギーの二次食品について

    8ヶ月になる息子がいます。 先日卵アレルギーと診断されました。 そこで小児科の先生からは、1歳までに卵を克服するため(予防接種等受けられないと困るため)薬を飲みながら、まずは卵の二次食品から食べ始めるように言われました。 しかし、8ヶ月の月齢の子供が食べられる卵の二次食品というとどんなものがあるのかわかりません。 しかも卵白はまだ食べないように言われています。 8ヶ月の子供が食べられる卵黄の二次食品がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 大豆を摂りすぎだと思いませんか?

    こんにちは 私の姉は健康に良いからと 納豆、豆腐、おから、豆乳、きな粉、煮豆、枝豆、スゴイダイズと、大豆食品をやたらと食べています。 大豆が体に良いのは分かりますが、これでは大豆を摂りすぎではないでしょうか? 姉にそれを言っても、そんなことはないというばかりで、聞き耳を持ちません。 大豆食品ばかり食べずに、他の栄養素を含んだ食品も食べたほうが、健康には良いと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

  • アレルギーなのに卵を食べてしまった場合の授乳

    今4ヶ月の息子がいるのですが、アレルギーがひどかったため 皮膚科を受診すると 卵(卵白、卵黄)、大豆アレルギーと診断されました。 母乳で育てているため、私がすべて抜いているんですが 今朝、入っているのに気づかず卵を食べてしまいました。 その場合、何時間ほどあけて授乳すれば大丈夫なんでしょうか? またその間は搾乳して捨てた方がいいのでしょうか?

  • 食物アレルギーについての相談

    3歳の息子のアレルギーについての相談です。 赤ちゃんの時の検査で、卵アレルギーとわかり、除去してきました。 総IgE:46 卵白:7.39(クラス3) 卵黄:2.08(クラス2) 他は問題なし。 2歳の時に一度、たまごボーロを一粒与えたところ 長く湿疹と痒みが続き、一年以上は与えないようにと言われました。 そして、最近肌の調子が悪いのと、幼稚園に提出を求められたため 3年ぶりにアレルギー検査をしたところ 総IgE:3196 ハウスダスト:617.50(クラス6) ピーナッツ:173.25(クラス6) オボムコイド:93.10(クラス5) 卵白:67.30(クラス5) 卵黄:27.20(クラス4) 大豆:17.40(クラス3) 動物上皮:13.20(クラス3) そば:5.83(クラス3) アーモンド:3.53(クラス3) 小麦:0.78(クラス2) ミルク:0.55(クラス1) 米:0.41(クラス1) と、盛り沢山でした。 この結果を見て、途方に暮れています。 先生は、この数値の割には状態は悪くないと仰っていますし 私もそう思います。 先日も普通に節分で豆を食べましたが、目立って悪くなっていません。 そこで質問なのですが、ここまで色々あると 小麦・ミルク・米は食べさせても仕方ないと思うのですが 大豆はどの程度食べさせていいものでしょうか? 息子は納豆や豆腐など、大好きなのです。 黒豆・枝豆・もやしも好きなのですが、いかがでしょう? 卵の除去は慣れたのですが、大豆は卵の代替品として食べさせていたので これからどうしていけばいいのか、ご指導いただけると助かります。

  • アレルギーの食品をスタートする時について

    卵白3、小麦2、大豆1、牛乳1のアレルギーを持つ娘(1歳8カ月)がいます。(検査は9か月の時) レベルが低い大豆、牛乳に関しては納豆、豆腐、プレーンヨーグルトを与えていますが、特にアレルギー症状は出ていません。 医者には卵や小麦は2歳過ぎから試してみては?と言われていますが、実際何から食べさせたらよいか迷っています。 離乳食初期のようにゆで卵の黄身少々だけとかうどんから、でしょうか?それとも卵や小麦が含まれる加工品から試した良いでしょうか?

  • 食品衛生法

    食品衛生法において、スナック菓子で植物油脂、卵黄粉末は食品添加物ですか?

  • 食物アレルギー(大豆・ミルク)の除去必要性について

    こんにちは。OKwaveいつも参考にさせていただいています。 今日は3歳の子どもの食物アレルギーについて相談させてください。 先日、保育園の食物アレルギー申請継続のため、小児科で血液検査をしてきました。 保育園では現在、生卵、生のミルクなどを除去してもらっていますが、年齢も3歳になり症状が何もでないので家では除去はしていません。 全て解除になるかも!と淡い期待を抱いて診察を受けたのですが、卵は解除になったもののい以前の検査では反応がなかった大豆とエビ、ピーナッツにアレルギー反応がでました。 小児科の先生は保育園ではこれらのものについては除去してもらったら?というご意見ですが、私は栄養面を考えるとピーナッツはこれまでも食べることがなかったし、クラスも3であるので除去しようと思いますが、大豆についてはいまさら除去は厳しいなぁと思っています。 症状もでませんし、味噌、醤油、豆腐などを摂取できなくなると保育園にも負担が大きいですし、なにより子どもの栄養面が心配です。 同様にミルクも症状は出ず、家では好まないものの50mlほど飲ませたりしています。 アレルギーの除去は親の考え方次第、というのはわかっておりますが、子どもの症状がなにもないこと、ラストクラスが2であること、なるべく栄養をとらせたいことを踏まえ、大豆とミルクの摂取についてみなさんのご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。 子どもの過去の結果は以下のとおりです。2歳の時は1年では結果は変わらないとのことで検査していません。( )内はラストクラスです。 0歳 小麦(3)・卵白(3)・卵黄(2)・ミルク(3)・大豆(0)・エビ(0)・ピーナッツ(0) 1歳 卵白(3)・卵黄(2)・ミルク(2) 3歳 ミルク(2)・大豆(2)・エビ(2)・ピーナッツ(3)

  • 大豆製品の食品表示について (1)

    大豆製品の食品表示について教えてください。 下記のサイトより http://alter.gr.jp/step03/index.aspx 以下、引用します。 <●豆腐の材料国産100%表示に関して  豆腐屋が表示する国産大豆もコムギの場合と同様に、国産大豆が50%以上使われていれば「国産大豆」と表示できる仕組みになっています。このような「国産」表示は業界では慣例のようになっており、農水省、厚生省も国産原料が50%以上で輸入物の混入が50%未満であるならば「国産」表示をしても良いと認めています。たとえば原料に国産大豆が50%以上使われて、中国産が50%未満ならば国産表示は可能です。消費者にはあまりにも紛らわしい表示と言わざるをえません。> 上記のサイトの記述は信頼できるものと私は考えておりますが、 できれば、この法律的根拠を知りたいです。 いわゆる“50%ルール”と呼ばれているものは、 あくまでも「単一原材料が50%未満の場合」は原産地を表記しなくてもよいというものですよね? ですので、原材料の種類の多い(カット野菜のサラダとか)加工品の各材料が 表示を免れるカラクリは分かります。 納豆や豆腐のように、一種類の原材料が9割方を占めるような加工品で 異なる原産地のものをブレンドしている場合でも、上のルールが適用されると いうことなのでしょうか? 専門的な知識をお持ちの方がおられましたら、 どうかご教授をいただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 食品の表示(アレルギーの子がいます)

    うちのこは卵牛乳のアレルギーがあります。 今完全除去している状態です。 先日友人から味付けのりにはつやだしに 卵白がぬってあるから食べない方がいい、と 言われました。 表示には何も書いていないのに・・・ このように表示されていないけど実は使われている、という 食品は他にもありますか?

  • 食物(卵)アレルギーについて

    いつもお世話になっています。4ヶ月の赤ちゃんの母親です。 一ヶ月検診で乳児湿疹と診断され、産婦人科で非ステロイドの塗り薬を出してもらいました。 塗っているうちに良くはなったのですが、たまに頬が真っ赤になったり(特にお風呂あがり)ガサガサが目立ったりするので、 気づいた時だけ塗るようにしていました。 先日そのお薬がなくなったので、近くの小児科に行ったところ、 「一応アレルギーの検査をしておきましょう」と言われて血液検査をする事になりました。 確かに目をこすったりする事は以前からあったのですが、 眠い時だけしかこすらないし、主人も私の周りにもアレルギー体質の者はいないので、気にもとめていませんでした。 検査の結果、卵白の数値が3、卵黄が2、大豆が1というもので大変驚きました。 遺伝でもないのにアレルギー体質になったりするものですか? 妊娠中私が毎日のように食べていた卵と納豆が原因でしょうか。 今は母乳を与えているので、それ以来卵料理は食べていません。 が、子供が眠い時に目をこするのは相変わらずです・・。 実際に子供が卵を食べて湿疹が出たわけじゃないので、 いまだに半信半疑で仕方ありません。 先生に「アレルギーの数値は下がる事もあります」と聞きましたが、 再度検査を受けるのはいつ頃がよいのでしょうか? 今の時点で何か気をつける事があれば教えて下さい。 長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう