• ベストアンサー

新築で我慢できる範囲

2008ELFの回答

  • 2008ELF
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.7

当方建築業10年以上。せっかく完成した新築をばらしたりするのはナンセンス。出来る限りの対応と妥協で解決した方が無難だと思います。仮に裁判になっても契約の解除に値する著しい瑕疵とはいいきれず、お互いの歩み寄りになると思います。営業担当者ではなく、社長や決裁の権限がある人と打ち合わせし少ない回数の交渉で決めましょう。 床の間の柱のへこみ→補修+α 玄関柱の乾燥による柱の割れ→やむをえないが相手の木材管理は妥当か?乾燥材を使用しているか?季節や湿度、室内温度を管理していたか? 当方も同様の経験有。大きな梁を数本リビングに使用したいというお客様に乾燥の期間ということで2週間から1ヶ月の引渡し延長と当然繋ぎ融資の利息の負担も計画当初から了解済み。特に冬の引渡しで木材の乾燥には気を使いました。(暖房・乾燥はフル暖エアコンと蓄熱暖房器で) 風呂の壁にへこみ→取替えor+α クロスの傷→張替え(問答無用) 床の傷→パテ埋め+α サッシの傷→枠(補修)+α サッシの傷→本体(取替え) 建具の傷→目立つなら取替えor補修+α +α=我慢する代わりに対価のサービスを提供してもらう。 もし、全て補修のみで我慢を強いられるようならば相当の額のサービスをお願いしてもいいと思います。建具、サッシ、クロスの張替えを全て行うとすれば・・・。 妥当な金額としては相手の見積もりで30万程度・・・37・42型TVにブルーレイレコーダ+テレビ台とか妥当な線かな?エアコンがないのなら2台リビングと寝室。また子供部屋に設置するのもいいかも?追加工事があり決済していなければ純粋に30万程度はサービス対応。 私ならこの条件は最低条件ですね。相手の出方次第では金額をもっと・・・。

関連するQ&A

  • 外構工事 新築の柱に傷

    新築の家が完成して今は外構工事中です。 新築を請け負った会社とは、別の業者に外構工事をお願いしました。 玄関横のインターホンを門柱に移設するために、リビングのインターホンのモニターの方を外し、そこから配線を伸ばすために壁に大きな穴を開けられた際に柱に傷をつけられました。 大工とクロス業者が来て壁はするとのことですが、傷ついた柱が心配です。 そこから柱が傷んだり、家の強度に問題はないのでしょうか?? また、インターホンの移設はそんな作業をしないといけないものなのでしょうか? 楽しみにしていた新築なので悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 新築引渡し前の補修工事

    某HMで新築を建てていただき、工事はほぼ完成。あとは引渡し(1/13予定)を待つのみとなりました。ところが先日HM側の最終チェックが入り、階段の板に「なぜ、今まで気付かなかったの?」と言いたくなるような割れがあることが判明(17段中3段)。取替えは難しいので目立たないように補修する」ようにしたようです。事前に方法の連絡はありませんでした。気付いたら補修されていたのですが、その方法が割れた箇所を剥がし、パテ埋め後、目立たないように塗装してありました。が、目立ちます。無垢材を使っているのですが、他の板は木目があるのに3段だけ木目が無いのです。確かに色は似たような色ですが、かっこ悪く納得できません。板ごと交換してもらいたいのですが、今更可能なのでしょうか?言ったところで応じてくれるものでしょうか?このような場合どのようにすれば良いのでしょうか?みなさんの知恵をお貸しください。お願いします。

  • 新築の不具合解決について

    注文住宅で新築を建てましたが、玄関柱の乾燥割れや床柱の小手による傷、その他にも数多くの傷やシミ、破れがありました。 ガラスに貼ったフィルムには気泡が、和紙仕上げの壁には破れなど、外構では、既製品の濡れ縁には、出荷時の補修傷があるにも関わらず、そのまま取り付けていたり、下水道の蓋が、パイプと共に抜けたり、エアコンの穴を開けたら、筋かいが図面と逆であったり、我が家の図面(家族で考えて作り上げました)が他の物件でほぼ同じ作りで転用されていたり等、数多くの問題や不具合がありました。 あまりに酷いので、メーカー側に改善を要求しました。 結果、メーカーの対応は、塗装や張り替えによる補修が大半で、玄関柱や濡れ縁など補修が無理に近いものもあり、何だか中古物件を購入したような、泣き寝入りしているようであり、到底納得出来ず、色々な方に相談し、それ相応の対価もしくはサービスによる対応を求めることにしました。 メーカー側の回答は、一般的な約款にあるような第三者機関に仲裁を求めようとの事。 これが妥当なのかどうか思案してます。 メーカーとは、契約から引き渡しまで大変良くして頂いているだけに喧嘩をしてる訳でありません。 メーカー側も、私達の家には力を入れており、良好な関係でありたいと考えている様子です。 最善の解決方法はどうあるべきなのか意見を聞かせて下さい。

  • 新築 竣工中に階段に傷(割れ)が! 引渡し前の修理について

    初めてのマイホームでもうすぐ引渡しなのですが、 階段に建具など重いものを落としたような大きな傷(割れと言った方がいいかも)が付いています。 傷が出来たのは竣工確認前1週間くらいで、傷があることを担当に直してもらうよう報告しました。 竣工確認の日 傷の部分だけ分からないように補修しただけでした。 私としては 階段の板自体を新しい物に変えてもらわなくては気がすみません。 毎日踏む板ですし、これから気を使って階段の上り下りをしなくてはならないと思うと。。。すごく悲しくなります。 施工中に出来た割れなどはハウスメーカーが責任をもって新品に変える事はしてもらえないのでしょうか? 引越しの日まであと一週間しかありません。 誰か良いアドバイスをお願い致します。

  • 新築トラブル

    現在新築を建設中ですが、家の柱や外壁(ガルバリウム鋼板)等に大小のキズがたくさんあります。なかでも一番嫌な思いをしているのは、窓枠に大きなへこみが3か所も付き、さらに一部は削れています。施工業者にクレームを言いましたが、窓枠交換にはガルバリウムの外壁を剥がさなくてはならないため、補修をさせてくださいとのことでした。本当に窓枠交換には外壁を剥がさなければできないんでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 新築マンション入居後のキズについて

    新築マンションを購入し、入居後しばらくしてから次のような 傷を発見しました。 1.玄関ドアフレーム部分の大きめの凹み(下の方だったので気付きませんでした) 2.クローゼットの扉の右下部分にキリのようなものであけたような傷2か所   扉2枚に同じ傷がありました 3.洗面台に繋がるドアの取り付けてある側の下に大きめの凹み これをマンションの販売会社に伝えたところ、 ・原因および原因者が不明 ・入居後の傷の指摘 という理由でアフターサービスの適用外と言われてしまいました。 交渉の結果、1については無償で補修するがあくまでも対象外だから 強度および仕上り精度については約束できないと言われています。 どの傷も私が付けた記憶もないし、最初からあったものだと確信して いますが通常は対象外となってしまうものなのでしょうか? 販売会社は引き渡しまでに何回も検査してるからマンションの引き渡し までに付いた傷ではないと言い張っています。 検査項目書はあるが、証拠となるような写真等はないそうです このままでは納得がいかないので、詳しい方にアドバイスをいただけたら と思っています。 通常そういうものだということなら、諦めようと思っています。

  • 新築の引き渡し

    新築の引き渡しがあります。予め点検し以下の不具合がありました。指摘し改善して貰える範囲内でしょうか?1、クローゼットですが、クロスの上から釘打ち。また、荷台を支える柱の下に釘跡がいくつかあります。2、手作りの食器棚で、引き出しが無料でしたがサイズが合ってないのか、隣りの引き出しと擦れ、木がはげている。3、納戸汚れ4、明細にあるトイレのタオルかけがない。5、階段のクロスの汚れ6、柱の傷と引き戸の枠のの隙間。以上です。

  • 納品時キズの補償の範囲とは?

    家具の納品時、協力会社の人が新築分譲マンションの柱とクロスにキズをつけてしまい、翌日補修業者と伺いました。が、お客さまは絶対に柱ごと取替えしてもらうと見積もり依頼をすでにしたとのことで、とりあえず見積りをいただくようになっております。(補償業者曰く、「クロスは張替えが必要だが、柱は角を少し削れば直る。また、柱の取替えは普通できないし、もし取替えるとなると壁も壊してとんでもないことになるとのことです。)補償の範囲としてどの程度補償させていただくのが適切なのでしょうか。できたら、一般的な考え方と法律的な考え方を教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 新築して1年で破風板の塗装の剥がれがあります。引渡し時にパテ跡が目立つ

    新築して1年で破風板の塗装の剥がれがあります。引渡し時にパテ跡が目立つ為、補修をお願いしたんですがパテ跡は必ずでるのでしょうがないといわれました。破風板の塗装の剥がれとパテ跡はしょうがないんでしょうか?

  • 内覧会後の、傷の補修方法について教えてください

    お世話になります。 内覧会を控えており、たびたび見学に行く中で、すでに何個か補修箇所を みつけております。 現場監督によると、傷の補修は傷を修正するだけと回答されました。 え??? って思ったのですが、どうでしょうか。 たとえば、フローリングの傷、建具の傷は、程度の差はあれ、張替や、交換ではなく 補修になるのでしょうか? 一番気になっているのが、玄関ドアです。玄関ドアは、端っこの傷が深く えぐれているように見えるのですが(2mm程度) これも、補修されて、交換にはならないの?! 何千万もの大金を払うのに、傷物を補修されて手渡されるということに 疑問を感じるのですが、 そもそも、この感覚は、建築業界ではおかしなことなのでしょうか? 内覧会後の引き渡しまでのご経験があられましたら、お願いします。