• ベストアンサー

エンハンサーについて

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

No.3です。 いや、相変わらず私の書き方が良くなかったかと反省しますが… >流行の衰退とともに廃れてしまったエフェクトのようですね。 いやいやそんな、「廃れてしまった」なんてことは、全く無いです。 今でも、いろいろな形で新作やデジタル化モデルはバンバン出てますし、大抵のプロスタジオにも1つや2つは転がっている、その意味ではポピュラー性はしっかりあるエフェクタですよ。 名のあるラックマウントアウトボードのマルチエフェクタにも、まずちゃんと入ってますしね。 ただ、「エキサイタ使ってまっせー」と効かせ過ぎなくらいが当たり前…って時期が、ちょうど昭和末期…80年代初めから半ばくらいまでかなぁ…に有って、その頃は猫も杓子もエキサイタでしたが、そんな頃に比べれば露骨な掛け方する機会は激減した…ってことです。 今でも、市販音源で「あ、これは使ってるな…」と思うことは、ちょくちょくありますよ。 ただただ、素人録音の場合は、ショボイ機材でこもった録音になりがちなのが、こいつを使うととにかく効果が非常に露骨に出るので、80年代風に「ハマってしまいやすい」というのは、今も昔も変わらずです。 もちろん、再三紹介しているように、使いすぎると諸刃の剣なんですが、機材と耳がショボイとそのことに気が付きにくい…って点は、経験のある有識者ならよくわかることなので、他のエフェクタに比べて、初心者にあんまり「こう使えばいい」「ああ使えば効果有り」などとは言いにくいエフェクトなんですよ。 ネットや書籍上で、あんまり使い方のノウハウが出ないのは、私はそういうことだと思います。私も初心者にうかつに「こう使ってみれば」などとは、非常に言いづらい(^^ゞ(そのせいでハマったら、抜け出るのが大変なのを自分自身がよく知ってるから(^^ゞ) 私が、「先達たちの『音に対する良心』の現れ」と言うのはそういうことです。このエフェクトだけは、ヘタな教え方したら初心者を思いっきり遠回りさせてしまう恐れがあるので、それが怖いんですよ(^^ゞ 実際のところ、私なんかはコーラスパートの深度調整には、今でも好んで使ってますし、ボーカルがヘマしてショボ声になったフレーズに隠し味的に使うことも多いです。 素人PAでも、マイクの使い方が下手なアマチュアボーカルなんかにゃ、いったんマイクの高域を落とし気味にしてハウリングを防いでから、客席向きにエキサイタで張りを出して誤魔化してやる…なんてことはしょっちゅうですしね。 ただ、「録音素材が十分に存在感と張りのある音で録れていれば」、無くても困りはしないエフェクトという面はあります。そこは素材の録れ方次第。 また、さきに「コーラスの深度調整に使ってるよ」と言ったとおり、ボーカルを深い深度に置くとしても、奥は奥なりの音場深度の調整には、(使い方さえ熟知していればですが)ヘタなリバーブやイコライザ調整よりも、よっぽど自然な調整ができることもあります。 そこが「隠し味」。ほんのわずかに効かせるだけで、グッと音が引き締まるというのもエキサイタの醍醐味です。そういう使い方は、現在の市販音源でも非常に多く見られます。 だらだら書きましたが(^^ゞ 要は ・確かに、「いかにも使ってます」という時代は終わったエフェクトではある。 ・しかし、隠し味エフェクトとしては、今でも第一線。 ・ただ、非常に使い回しが難しいエフェクトなので、「こう使えばこうなる」という方程式が無い ・また、素人/初心者が大変誤解しやすいエフェクトなので、ベテランとしても説明に苦慮するエフェクトである ・故に、「こうすればこうなる」という単純図式の情報が出回らない、そういう意味では難儀なエフェクタ ってことだと思ってます。 なお、 >耳障りな成分が増えるのでしたら今時使うのはちょっと工夫が必要ですね・・・ これは語弊というもので(^^ゞ エキサイタの効果としては、「成分の質としては『耳障りな音域にあたる周波数帯域』を付加する」というのは、まぁまぁ事実と言えますが、その付加具合を調整するのがエンジニアの腕の見せ所ということです。 歪み系エフェクタみたいに「通せば歪む」「通すと耳障り音が倍増」などという単純な使い方にはならないから(そんな使い方はぶち壊し)、「使い方の説明がめちゃくちゃ難しい」エフェクタということなんですよ。 それと、「ちょっと歪んだようなボーカル」というのは、最近ではエキサイタよりはチューブサチュレータなんかを使うケースの方が多いでしょうね。エキサイタ自体は、80年代は別として、適正に使えばそんなに歪み感は出ません(出るちょっと手前で押さえるのが腕の見せ所)。

noname#101325
質問者

お礼

おっと、これはとんだ誤解をしていたようで失礼しました。 補足ありがとうございます! 今回のエンハンサーしかり、プラグインで持っていないものや情報が少ないものはなかなか勉強の機会がないので助かりました。 しかし理屈では理解できるのですが、正直音的なイメージがあまり沸きません・・・。 なんとなく「あの人のあの曲のボーカルはエンハンサーによる効果だったのかな?」ぐらいにはわかるんですが・・・ やっぱり使ってみんことには・・・というところなんでしょうかね。 シンセサウンドを耳に優しい状態でいかに刺激的にするかというのを考えたことがありました。 ただハイを上げただけでは刺激的になっても下手すると耳障りになりかねないし、かといって落とせば聴覚上の優しさは増しても刺激は減る。 なんとかハイを落とさずにかつ耳に優しく刺激的にできないものかと試行錯誤したことがあったんです。(結局ダメでしたけど・・・) そのときはもしかしたら真空管かなぁと思っていましたが、このフェクトとの併用なのかもしれないなと感じました。 上記挫折経験より、最近ようやくプラグインだけじゃきついかなという感覚が出てきまして、ぼちぼちアウトボードにも手を出そうかと考えているところです。 まあ、貧乏なので激安マルチが限界なんですが(;・∀・) http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=742%5EM350%5E%5E http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=455%5EMX200%5E%5E このあたりを考えています。 見て判るとおり空間系ベースでおまけで他が乗っているようなやつです。 ちと空間系でプラグインでは得られない深みがあるとよく聞き及んでいますので、実感してみたいなと・・・。 クオリティは「プラグインよりよければそれでよし!」ぐらいのつもりで考えています。 このあたりでも「最初のアウトボードは○○系にすべし」「○○社はやめとけ・・・」など何かアドバイスいただけましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • オーディオに付いているEQのプリセットについて

    オーディオに付いているプリセットEQで スタジアムとかホールみたいな名前の付いている広がりが出るヤツはは 具体的に言うとEQやエフェクトはどのようにかけるとああなるんでしょうか? EQだけじゃなくてリバーブとかディレイみたいなエフェクトもかかっているんでしょうか? あと音に迫力を出す、ダイナミックとかサラウンドみたいなのは 具体的に言うと何ヘルツあたりを強調しているものなのでしょうか?

  • エフェクトについて質問です。

    ヴォーカルエフェクトについて質問したいです。 ラウンドスケープというバンドのWhere is my dream?っていう曲のサビの部分で ヴォーカルがWhere is my dream ?~♪って歌う部分に 使用されているエフェクトがあるんですが どうやって作っているのか知りたいです。 またなんていうエフェクトなのか名前だけでも知ってる方いたら教えて頂きたいです。 ダフトパンクもこれ系のエフェクト多様していたように思います。 情報量が少なすぎですがこれくらいしか解らなくて困ってます>< どうか解る方いましたらご教授願います。

  • 原付バイクのエンジン音?について

    一週間位前に中古で原付バイクを買いました、走行距離は4500Kmくらいだと思います、今日乗っていたらかなりの高音でキーーンって感じの音が聞こえてきました、加速したときに良く鳴る気がします、音以外は快適に動いてるような気はします。情報量が少なくて申し訳ないのですが、原因がこれかもとわかる方がいましたらアドバイスお願いします!

  • ピックアップを変えようと思ってます。

    新しくMetallicaのコピーバンドを組む事になり、今の音色では合わないのでピックアップをMetal系に変えようと思っているのですが、今まで経験もなくPU自体数も多くてとても悩んでいます。 条件は 1.6弦の開放音ミュートを多用するのでともかく重い音が欲しいけど音が潰れては嫌だ。 2.ソロの時には極端な迄に高音の歯切れが良くピッキングハーモニクスが出やすいと良い。そしてピッキングレスポンスが良ければ尚更いいかなぁ、、 などと物凄いわがままなものなのですが、出来れば具体的な型番等も含めフロントとリアの組み合わせで良いと思われるものを皆さんに教えて頂きたいです! ちなみに1.の候補でDimarzioのTone Zoneを考えてますがこれはフロントとリアどちらに付けるべきですか? と言うよりこのような両極端の性質を持つPUをフロントとリアで別々に付けるのは好ましくないのでしょうか??

  • 「ハイレゾ」のyoutubeの動画がありますが・・

    最近、「ハイレゾ」と謳ったyoutubeの動画があります。 動画といっても、画像は固定で音楽のみです。 画質はHDにして試聴することを指定している場合もあります。 邦楽も洋楽もあります。 みなさまはこの音源を聴いたことがあるかないかわかりませんが、 そもそもハイレゾの音源をyoutubeでアップすることはできるのでしょうか。 私が家のシステムに繋いで再生する限り、 「低音の成分を少なくして、高音をとても繊細に聴こえる細工」 をしているように感じます。 そして「バックの音」がやたらと前にでてきたり、 左右に効果音が鮮明に移動する曲もあります。 正直、このyoutubeだけをきくと悪い音ではないと思います。 しかし、これは「ハイレゾ」というよりも「細工」の音に感じます。 腕がある人であれば、イコライザーとエフェクト処理でできるのではないかと思いました。 元ネタのCDと比べると、個人的にはCDとは全く別物に感じます。 これだけを聴くとCDと聴き位べて「ハイレゾがきれい」っという人も多いと思います。 これがハイレゾが音がいいっと言われている理由なのでしょうか。

  • メタルします。エレキをシェクターかジャクソンかピービーか迷っています

    メタルコアします。 新しくエレキを買おうとおもってるんですが、 シェクターかジャクソンかピービー(ROTOR EXP)か迷っています。あと、レスポールもありなんでは、と思っちゃってます。 (しかし、楽器屋の人に、メタルコアとかは、レスポールでやるんだったらエフェクトとかをいっぱいかけたりしないとあんな音はでないよ、と言っていました。) 音的にはアタックが強いってゆうですか?ミュートがはっきり強くでる(ギターボディーやメーカーに関係あるんですかね?)で、やっぱりブアツイメタリックな音。(すいません上手く言えません) SCHECTERとJacksonのギターの特徴、大きなちがいってなんですか? また、ギブソンレスポールで十分満足なメタリックな音をもとめれるのでしょうか? あと、Peaveyのrotor exp 使ったことがあるかたいたら何か特徴など、情報ください。 この音楽に向いてるのはどこのギターがいいとおもわれますか? http://www.myspace.com/atthethroneofjudgment (Sentinelを聞いてください)

  • 年でもないのに、膝が痛い

    ずっと同じ姿勢をしていて、立ち上がったりすると膝が痛みます。 同時にポキポキっと音が鳴ります。音=痛みではないので、音が鳴るだけのときもあります。 私は20代後半女性で、体重も標準です。運動量は極端に多いわけでも少ないわけでもありません。OLで運動不足ではありますので、体操などをしています。 この膝の痛み、原因は何でしょうか?膝の軟骨が磨り減る病気を聞いたことがあります。 病院にいくとしたら何科に行けばよいのでしょうか?

  • 箱鳴り感の正体について

    アコギの音質の表現として「箱鳴り感」という言葉がありますが、これは音のどんな成分のことを指す言葉なのでしょうか? 以前楽器屋に遊びに行ったときに、友達が弾いてるアコギの音を「めっちゃ箱鳴りしてるな~!」と言ってました。 たしかに良い音なんだという気はしましたが、その音のどの部分を聞いて「箱鳴り」と判断したのかがわかりません。 手始めにインターネットで調べてみるのですが、どうも具体的な解説が見当たりません。 倍音とかだと、「例えばA音なら880Hzなど…」というように、体系的に理解できる解説がなされておるようです。 箱鳴り感については、「ボディ内で音が共振し…」「箱だけがなってるような、こぢんまりした感じの…」というように、仕組みや印象を説明したものはあります。 ですが、倍音の説明などと比べると、「どんな音」というのをピンポイントで表したものは見つかりません。 一方で、エレキギター用のアコースティック・シミュレータなんかには、「ボディ鳴りを調節する」という機能があったりします。 これはつまり、エレキギターからの音に「箱鳴り」に聞こえるよう何らかな成分を足す機能なんだろうと推測しています。 もちろんアコギのファンの方は「そんな音は真の箱鳴りとは言わないよ」と仰るでしょうしそれが真実なんだと思いますが、 逆に言えば「疑似的に再現できる」=「箱鳴りと感じている音成分の正体を把握してる」ということではないでしょうか。 ある特定の周波数なのか、減衰の仕方なのか、あるいはもっと別の何かなのか。 アコギを弾く人が「箱鳴り感」と呼んでるものの正体は、いったい何なのでしょうか? それとも、アコギから出た音だと映像としてわかってるから「箱鳴り」と断定できるだけで、どの成分のことを指すかは具体的に定義されてないのでしょうか?

  • SACD不要ですか?

    SACDとCDの音が区別できない、ソフトが少ないなどの理由でSACDなんかいらない、という意見を散見しますが、SACDの情報量の多い音が大好きな私としては、そのような風潮に危惧を抱いております。 よく、SACDは20kHz以上の音も入っているので音が良いが、人間の耳では聴き取れないから意味がないと言われますが、SACDを聴いていて思うのは、高音が伸びていると感じることはなく、フワッとした空間表現がCDと違うなという点です。 また、安いSACDプレーヤーを使って、CDと違わないと思ってしまう方もいらっしゃいます。本当のSACDの良さはある程度のレベルでないと空間表現までは出来ません。 あと、最近のSACDプレーヤーは2chが主で、マルチを楽しむにはHDMI経由で音質のプアなAVアンプでないと出来ないのが多いようです。 私はエソテリックのDV-60を使っているので、サラウンド音もアナログで出力されます。そこで、リア用のアンプとスピーカーでマルチの良さを実感しています。ただ、マルチは日本の環境事情からすると難しいと思うので、2chでも良いとも思います。 優秀録音されたSACDは本当に良い音がします。これが無くなってしまうと思うと、残念でなりません。 SACDとCDの音質比較をして違いが無いと感じている方は高音ばかりに意識がいっているのではないでしょうか。中には、ヘッドホンで一生懸命高音の伸びを聴き取ろうという間違った聴き方をしているので、違いが分からないのではないでしょうか。 SACDの魅力は何といっても情報量の豊かさです。左右のスピーカーを超えて音楽が広がる感覚はとても良いと思うのですが、それが分からないのでしょうか。 それでもSACDは無くなってしまうのでしょうか? そこで、皆さんのSACD支持論、不要論をお聞きしたいです。

  • 徳島大学と立命館どちらか

     徳島大学の知能情報工学部と立命館の情報理工学部どちらがいいでしょうか? 両方の大学を見に行き現地の把握もしましたし、大学も見ました。 親からは好きに決めろと言われています。 いつかは人工知能を作る人になりたいと思っています。  できれば良い訳、悪い訳を具体的にお教えいただけると有難いです。