• ベストアンサー

エンハンサーについて

noname#130062の回答

noname#130062
noname#130062
回答No.2

エンハンサーの元祖はAPHEX社のオーラル・エキサイター(すごい名前ですが主にボーカル用として開発されたことがわかる名称です)という名前の製品でボーカルの「サシスセソ」の子音を強調するような効果として知られています。原理は簡単に言うと「サシスセソの子音のような高い周波数成分のノイズが原音に含まれる時にそういう成分をさらに付加する」という回路です。それによってボーカルがより元気がよく聞こえる効果を狙っていますが逆に言えば耳障りな成分を増やしているのでシットリ感は阻害さるという考え方もできます。

noname#101325
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 耳障りな成分が増えるのでしたら今時使うのはちょっと工夫が必要ですね・・・ 歴史もご紹介していただいてありがとうございます。 ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • オーディオに付いているEQのプリセットについて

    オーディオに付いているプリセットEQで スタジアムとかホールみたいな名前の付いている広がりが出るヤツはは 具体的に言うとEQやエフェクトはどのようにかけるとああなるんでしょうか? EQだけじゃなくてリバーブとかディレイみたいなエフェクトもかかっているんでしょうか? あと音に迫力を出す、ダイナミックとかサラウンドみたいなのは 具体的に言うと何ヘルツあたりを強調しているものなのでしょうか?

  • エフェクトについて質問です。

    ヴォーカルエフェクトについて質問したいです。 ラウンドスケープというバンドのWhere is my dream?っていう曲のサビの部分で ヴォーカルがWhere is my dream ?~♪って歌う部分に 使用されているエフェクトがあるんですが どうやって作っているのか知りたいです。 またなんていうエフェクトなのか名前だけでも知ってる方いたら教えて頂きたいです。 ダフトパンクもこれ系のエフェクト多様していたように思います。 情報量が少なすぎですがこれくらいしか解らなくて困ってます>< どうか解る方いましたらご教授願います。

  • 原付バイクのエンジン音?について

    一週間位前に中古で原付バイクを買いました、走行距離は4500Kmくらいだと思います、今日乗っていたらかなりの高音でキーーンって感じの音が聞こえてきました、加速したときに良く鳴る気がします、音以外は快適に動いてるような気はします。情報量が少なくて申し訳ないのですが、原因がこれかもとわかる方がいましたらアドバイスお願いします!

  • ピックアップを変えようと思ってます。

    新しくMetallicaのコピーバンドを組む事になり、今の音色では合わないのでピックアップをMetal系に変えようと思っているのですが、今まで経験もなくPU自体数も多くてとても悩んでいます。 条件は 1.6弦の開放音ミュートを多用するのでともかく重い音が欲しいけど音が潰れては嫌だ。 2.ソロの時には極端な迄に高音の歯切れが良くピッキングハーモニクスが出やすいと良い。そしてピッキングレスポンスが良ければ尚更いいかなぁ、、 などと物凄いわがままなものなのですが、出来れば具体的な型番等も含めフロントとリアの組み合わせで良いと思われるものを皆さんに教えて頂きたいです! ちなみに1.の候補でDimarzioのTone Zoneを考えてますがこれはフロントとリアどちらに付けるべきですか? と言うよりこのような両極端の性質を持つPUをフロントとリアで別々に付けるのは好ましくないのでしょうか??

  • 「ハイレゾ」のyoutubeの動画がありますが・・

    最近、「ハイレゾ」と謳ったyoutubeの動画があります。 動画といっても、画像は固定で音楽のみです。 画質はHDにして試聴することを指定している場合もあります。 邦楽も洋楽もあります。 みなさまはこの音源を聴いたことがあるかないかわかりませんが、 そもそもハイレゾの音源をyoutubeでアップすることはできるのでしょうか。 私が家のシステムに繋いで再生する限り、 「低音の成分を少なくして、高音をとても繊細に聴こえる細工」 をしているように感じます。 そして「バックの音」がやたらと前にでてきたり、 左右に効果音が鮮明に移動する曲もあります。 正直、このyoutubeだけをきくと悪い音ではないと思います。 しかし、これは「ハイレゾ」というよりも「細工」の音に感じます。 腕がある人であれば、イコライザーとエフェクト処理でできるのではないかと思いました。 元ネタのCDと比べると、個人的にはCDとは全く別物に感じます。 これだけを聴くとCDと聴き位べて「ハイレゾがきれい」っという人も多いと思います。 これがハイレゾが音がいいっと言われている理由なのでしょうか。

  • メタルします。エレキをシェクターかジャクソンかピービーか迷っています

    メタルコアします。 新しくエレキを買おうとおもってるんですが、 シェクターかジャクソンかピービー(ROTOR EXP)か迷っています。あと、レスポールもありなんでは、と思っちゃってます。 (しかし、楽器屋の人に、メタルコアとかは、レスポールでやるんだったらエフェクトとかをいっぱいかけたりしないとあんな音はでないよ、と言っていました。) 音的にはアタックが強いってゆうですか?ミュートがはっきり強くでる(ギターボディーやメーカーに関係あるんですかね?)で、やっぱりブアツイメタリックな音。(すいません上手く言えません) SCHECTERとJacksonのギターの特徴、大きなちがいってなんですか? また、ギブソンレスポールで十分満足なメタリックな音をもとめれるのでしょうか? あと、Peaveyのrotor exp 使ったことがあるかたいたら何か特徴など、情報ください。 この音楽に向いてるのはどこのギターがいいとおもわれますか? http://www.myspace.com/atthethroneofjudgment (Sentinelを聞いてください)

  • 年でもないのに、膝が痛い

    ずっと同じ姿勢をしていて、立ち上がったりすると膝が痛みます。 同時にポキポキっと音が鳴ります。音=痛みではないので、音が鳴るだけのときもあります。 私は20代後半女性で、体重も標準です。運動量は極端に多いわけでも少ないわけでもありません。OLで運動不足ではありますので、体操などをしています。 この膝の痛み、原因は何でしょうか?膝の軟骨が磨り減る病気を聞いたことがあります。 病院にいくとしたら何科に行けばよいのでしょうか?

  • 箱鳴り感の正体について

    アコギの音質の表現として「箱鳴り感」という言葉がありますが、これは音のどんな成分のことを指す言葉なのでしょうか? 以前楽器屋に遊びに行ったときに、友達が弾いてるアコギの音を「めっちゃ箱鳴りしてるな~!」と言ってました。 たしかに良い音なんだという気はしましたが、その音のどの部分を聞いて「箱鳴り」と判断したのかがわかりません。 手始めにインターネットで調べてみるのですが、どうも具体的な解説が見当たりません。 倍音とかだと、「例えばA音なら880Hzなど…」というように、体系的に理解できる解説がなされておるようです。 箱鳴り感については、「ボディ内で音が共振し…」「箱だけがなってるような、こぢんまりした感じの…」というように、仕組みや印象を説明したものはあります。 ですが、倍音の説明などと比べると、「どんな音」というのをピンポイントで表したものは見つかりません。 一方で、エレキギター用のアコースティック・シミュレータなんかには、「ボディ鳴りを調節する」という機能があったりします。 これはつまり、エレキギターからの音に「箱鳴り」に聞こえるよう何らかな成分を足す機能なんだろうと推測しています。 もちろんアコギのファンの方は「そんな音は真の箱鳴りとは言わないよ」と仰るでしょうしそれが真実なんだと思いますが、 逆に言えば「疑似的に再現できる」=「箱鳴りと感じている音成分の正体を把握してる」ということではないでしょうか。 ある特定の周波数なのか、減衰の仕方なのか、あるいはもっと別の何かなのか。 アコギを弾く人が「箱鳴り感」と呼んでるものの正体は、いったい何なのでしょうか? それとも、アコギから出た音だと映像としてわかってるから「箱鳴り」と断定できるだけで、どの成分のことを指すかは具体的に定義されてないのでしょうか?

  • SACD不要ですか?

    SACDとCDの音が区別できない、ソフトが少ないなどの理由でSACDなんかいらない、という意見を散見しますが、SACDの情報量の多い音が大好きな私としては、そのような風潮に危惧を抱いております。 よく、SACDは20kHz以上の音も入っているので音が良いが、人間の耳では聴き取れないから意味がないと言われますが、SACDを聴いていて思うのは、高音が伸びていると感じることはなく、フワッとした空間表現がCDと違うなという点です。 また、安いSACDプレーヤーを使って、CDと違わないと思ってしまう方もいらっしゃいます。本当のSACDの良さはある程度のレベルでないと空間表現までは出来ません。 あと、最近のSACDプレーヤーは2chが主で、マルチを楽しむにはHDMI経由で音質のプアなAVアンプでないと出来ないのが多いようです。 私はエソテリックのDV-60を使っているので、サラウンド音もアナログで出力されます。そこで、リア用のアンプとスピーカーでマルチの良さを実感しています。ただ、マルチは日本の環境事情からすると難しいと思うので、2chでも良いとも思います。 優秀録音されたSACDは本当に良い音がします。これが無くなってしまうと思うと、残念でなりません。 SACDとCDの音質比較をして違いが無いと感じている方は高音ばかりに意識がいっているのではないでしょうか。中には、ヘッドホンで一生懸命高音の伸びを聴き取ろうという間違った聴き方をしているので、違いが分からないのではないでしょうか。 SACDの魅力は何といっても情報量の豊かさです。左右のスピーカーを超えて音楽が広がる感覚はとても良いと思うのですが、それが分からないのでしょうか。 それでもSACDは無くなってしまうのでしょうか? そこで、皆さんのSACD支持論、不要論をお聞きしたいです。

  • 徳島大学と立命館どちらか

     徳島大学の知能情報工学部と立命館の情報理工学部どちらがいいでしょうか? 両方の大学を見に行き現地の把握もしましたし、大学も見ました。 親からは好きに決めろと言われています。 いつかは人工知能を作る人になりたいと思っています。  できれば良い訳、悪い訳を具体的にお教えいただけると有難いです。