• ベストアンサー

ママ集団が苦手。無理をしてでも友達を作った方がよいでしょうか?

1歳半の子を持つ母です。 元々女性の集団が苦手で小学校~中学校は苦労しました。(高校以降は女性少数、他人に興味のない女性達、年齢が離れた女性達の中にいました。) 苦手ながらもどこかのグループに入って過ごしていましたが、何かと群れて誰かの噂話をしたり悪口を言ったり、グループ内でケンカが起きると「どっちにつくの?!」みたいに仲間割れしたり、仲間外れにされたり、誰かが「可愛い」って言ったら自分はそう思わなくても「ホントだ、可愛い!」って言わなきゃ嫌な顔されたり、ほとほと疲れました。 それに学校では「みんな仲良くしましょう」みたいな雰囲気で、グループ学習だとか班行動だとか強制されるのがとても苦痛でした。 子育てをする中で今また同じような感覚に襲われています。 病院でも保健センターでもどこへ行っても「ママ友作りましょう」と言われ、皆友達を作るのに必死な感じ、3ヶ月検診ですでに仲良しグループみたいなのができていました。 多少孤独感はありますが面倒な人間関係に巻き込まれるよりは1人でいたいと思っています。 ですが、私だけの問題ではなく子供のことがあるので心配になっています。 母親が誰とも話さずポツンと1人でいたら教育上よくないでしょうか。 子供は私に似ず積極的な子で、色々な歳の子に興味があるし他のママさん達にも「遊んでくれ」と誘いに行く子です。 そこでママさんがうちの子と遊んでくれてもお礼とか社交辞令的な会話をする位です。それ以上関わりたくないと思ってしまいます。 なので子供のお友達も作ってあげられていません。それを考えると私のせいで可哀想だ、と思います。 中には自分と気の合うママさんもいるのでしょうが、そういうこと全てが億劫で考えるだけでストレスを感じます。 この苦手意識はどうしたら消えるでしょうか? 無理をしてでも子供に母親が社会に馴染んでいる姿(?)を見せ、友達を作ってあげた方がよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

3歳の娘がいる父親ですが、 >無理をしてでも子供に母親が社会に馴染んでいる姿(?)を見せ、友達を作ってあげた方がよいでしょうか? うちの嫁も友達付き合いが苦手で特定のママさんグループなどには入っていませんが、 逆にそういう人間だからこそ、子供をダシにある程度、 浅からず遠からずの人間関係を築けているようです。 基本的に子供は嫌いだと言っているので、他所の子もいらないみたいですが。 子育てサークルなど週1回程度でしかあわないママ友さんなど、 あまり付き合いをべったりとしない程度のお知り合いをたくさん作る ということにしてはいかがでしょうか。 下手をすると馴れ馴れしすぎるママさんに辟易するというような ことを懸念されているのでしょうけど、そこは子連れの強みで、 なんだかんだと理由をつけて、その場所以外でのお付き合いを 断ればいいのです。 1歳半くらいならば、まだ無理にお友達を作らなければいけない。 というような年齢ではないとは思いますので、 質問者さんも無理に・・・と悩むことはないと思います。

noname#82245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >1歳半くらいならば、まだ無理にお友達を作らなければいけない。 そうなんですね。どこに行っても「お友達と遊ばせてあげてください」と言われ悩んでいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cereijya
  • ベストアンサー率23% (25/106)
回答No.4

#1です。 もうある程度結論は出ていらっしゃると思ったんですが、一言だけ。 手本になるお母様が無理していれば、子供もそれを感じて苦痛になるんじゃないでしょうか。 うちの娘も小さい頃から凄く社交的です。 でも同級生の女友達がクラスにいないだけです。 最初は女の子の友達がいない娘を心配したりもしましたが、 娘はそれを苦痛に思うどころか、学校が凄く楽しいといいます。 近所の女の子と一緒に学校に行くことが苦痛らしいです。 ちなみに合唱団に入ってますが、そこでは同い年の友達もいて交換日記をするほどです。 親がどんなであれ、子供は自然に学んでいくのではないでしょうか。 無理してストレスためてもいいことないと思いますよ~。

noname#82245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無理はよくないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

父親です。特に意識して作る必要は無いです。実際他のお母さん達も仲の良いグループがありますが、すでにご近所の方とかがグループです。妻も仕事の関係上、行事の話し合いとか出ていないので、親しい友人関係は出来ていませんが、問題無く過ごしています。でも、自然と集まっていくようですし。お互いに保育所に通わせている、それぞれ仕事もあるので深すぎない関係でつきあっています。行事の時に一緒に頑張る程度かな。  

noname#82245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幼稚園に通うようになれば必然的に顔見知りのママさんやお話をするママさんもできるのでしょうが、「作らなければ」と感じ焦っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cereijya
  • ベストアンサー率23% (25/106)
回答No.1

7才娘、4才息子の母です。 私もkodamariさんと同じで、女性の集団が苦手です。 でも、無理してママ友を作ろうと思ったことはありません。 私の場合は、 例えば公園に行くと子供たちが遊んでますよね。 自分の子供と遊んでたら、他の子が寄って来たりするので、 一緒に相手して、他のお母さん方とは、挨拶はきちんとして、 目が合ったらニコニコするくらいです。 気が合えば付き合っていけばいいと思います。 私も子供を保育園に入れて、最初は全く友達もいなかったけど、 今では気の合うママ友がいます。 娘と彼女の息子が同級生、息子と彼女の娘が同級生、と子供同士は特に仲良しではなかったんです。夫にも不思議がられました。 おもしろいことに、娘も私と同じでした。 小学校に入学して、1人のリーダー的な女の子を中心に娘を除く女子全員がグループになってましたが、娘は楽しくないのに一緒に遊びたくないと言って、男の子とばかり一緒に遊んで、一緒に帰って来てました。 中には1人になりたくないと無理にグループに合わせていた子もいたようで、娘をうらやましく思ってそのグループを抜けて、娘と一緒に遊ぶようになってきたらしいです。 ママ友作りましょうって言われて、無理してる人、多いような気もします。 マイペースでよいと思いますよ。

noname#82245
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分は友達がいなくてもよいのですが、子供に友達の作り方の手本を見せないといけないだろうかなど考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ付き合い苦手

    ママ付き合い苦手 はじめまして。 3歳と1歳の息子の母親です。 私はママ付き合いがすごく苦手です。 支援センター連れて行っても二人とも違うところで遊んでいて一人見てたら一人なんかトラブルを起こしていたりして・・よそのママから白い目で見られてしまいます。 あとちょっとしたことで怒ったりするママもいますし。 ママ友と約束してても二児を連れてくにも行く前に子供たちがいろいろやらかしてくれるので遅れてしまったりして約束自体が重荷です。 上の子は公立の幼稚園に来年入るのですがママの出番がかなりあるということで憂鬱です。 育児してるママとかは育児してるママに厳しかったりしますよね。あの厳しい目が怖いです。 どうやってママ付き合いを乗りきればいいでしょうか。

  • ママ友達の子供の悩みを聞いた時

    子供が小さい時からのママ友達がいます。 子供は中学1年女子です。 向こうは長女で、うちは次女です。 3歳の時から子育てサークルの友達ですが、 今は子供が大きくなり、学校も違うので、 ママ同士で時々あって ランチしたりお茶したりの仲です。 お互いの子供が同じ年なので、 色んな話をしますが、 どうやら友達の子は、同級生から仲間外れにされているようで、 それがすでに数か月そんな状態だそうです。 中学生なので、難しい年ごろという事もあるのですが、 親として色々アドバイスはするけれど、 状況はなかなか変わらないそうです。 同じ年の子供なので、中学校になってから色々変化があるので、 友達同士のぶつかりあいはあるとは思いますが、 うちの子供のクラスにも、仲間外れや不登校などの子がいて、 子どもから色々話を聞きますが、 不登校の子はいじめがあるわけではないけど、 そもそも学校に来ることに意欲がない様子で、 仲間外れの子は学校には来るけれど 小学校の時から性格の悪さから嫌われていて、 中学校でとうとう頭に来た級友が反撃に出ているという状況で、 何もなく仲間外れにしているわけではなく、 する側にも理由があると言うことでした。 実際に、その子は小学校の時から色んな子をいじめて、 親子で悩み苦しんだ子が何人もいました。 だから、子どもから話を聞いて、それがその子にとって 必要な仲間外れで、今それがあって自分で気が付くことで その子が変わるチャンスと思ってもいます。 でも、ママ友の話を聞いていると、 どうやら前から友達だった子が先頭をきって意地悪をするので、 自分の子は可哀そうだと言う話でした。 休み時間も一人ぼっちで、 他の子と仲良くしようとしても、意地悪な子がわざと 一人になるように仕向けるから、 それで自分の子が一人になってしまうと、 本当に悩んでいる様子でした。 自分の子供学校にいる仲間外れにされている子とは 理由は違うのかもしれませんが、 ママ友の子にも、もしかしたらなんかしらの理由があって 友達に嫌われてしまっているのではないかとも思うのですが、 ママ友の悩みを前にして、 傷つけそうで言えませんでした。 ママ友はどうにかして今の子供の状況を変えて子供を クラスで一人ぼっちの状況から変えてあげたいと思っているので、 このような場合、どうすることがいいのでしょうか。 自分の子供が同じ状況になったらとても辛いので、 参考意見をお願いします。 また、人の事なんて放っておきましょうなどと言う意見は、 こういうサイトでは言いたいかもしれませんが、 そのような意見以外で参考意見をお願いします。

  • 苦手なママ友との付き合い方

    現在2歳になる子供がいます。 同じマンションに同級生がたくさんおり、みんな仲も良く、お友達を誘ってよく家やお出かけをして遊んでいます。 付き合いがもう1年以上経ち、その中で苦手なママ友ができてしまいました。 苦手な理由は、常に自分が中心になりたがる、自慢が多い、偉そう(年下です)、その子供も、かなりわがままで、すぐに突き飛ばしておもちゃを取り上げる…等々。 いい子だとは思うのですが、気になりだしてからどんどん嫌になってしまい、その子がいると私は全然楽しめなくなってしまいました。 (たぶんそう感じているのは私だけだと思います) 普段、いつもお友達と集まったり、声をかけるのは私なので、どうせ自分から誘うなら仲の良い、一緒にいて楽しいメンバーだけで遊びたい… でもそうなると6人の仲でその子だけを仲間外れにしているようで、いい気がしません。 みなさんなら、その場合どうしますか? みんなと遊びたいのに、その子がいるせいで楽しめず、でも楽しめていないのは私だけなので、ここは大人になって我慢するしかないんでしょうか?

  • 苦手なママ

    苦手なママ 幼稚園の未就園児の体験によく参加しているのですが苦手なママさんがいます。 ただ苦手ならいいのですがめんどくさい人で困っています。 自分が大好き(ナルシスト?) 自分と常識、考え方が違う人を批判する 一人でいれない ポツンの人はダサいと思っている 興味のない人には挨拶しない 立場が悪くなると誰かに助けを求めて自分は悪くないと言い相手を責める 興味のない親の子は相手にしない、無視?(仲の良い親の子や興味のある親の子には愛想がいい) 攻撃的な性格なので話をしてなくてもその人が近くにいるだけで気を使います。 ちょっと機嫌を損なうとかなり大変です。 悪口など言われそうで。 こういう人とはどうやってうまくやればいいのでしょうか? 教えてください。

  • ママ友達

    一ヶ月前のことですが、幼稚園のお休みの日に、中の良いママ友達たち8人で、子供たちを遊ばせることになり、公園で、遊んでいたのですが、一人の子が家の子の自電車に乗り転んで頭を縫う怪我をしてしまいました。私は謝ったんですが(お見舞いにも行き)、ママ友達とは、上手くいかなくなり、現在幼稚園では、挨拶のみの生活になりました。今まで、ランチや携帯の連絡など、毎日のように遭ったのに、現在は全くなくなりました。幼稚園に行くのが怖く、子に八つ当たりしてしまいます。自分が情けないです。どうしたら良いのでしょう?今後、小学校も一緒です

  • 苦手なママ友と・・・

    今の住んでいる所でママ友って呼べる人は片手で足りるくらいしかいません。だから苦手でもお付き合いするようにしています。でもそんなママ友とちょっともめちゃいました。 お昼のお弁当を持って家に遊びに行って食べ終わった後、少しお互いが慣れてきて遊びだしたな~って時に友達の子供(2歳半)が「ねんね」といいました。最近、昼寝はさせなくなったといっていたし、前にも同じようなことがあって、その時は少し静かにしていたら寝たのでうちの子(3歳)も諦めて帰ることができたので今回もそうしようと思っていたら、うちの子も「○○ちゃんと寝る~」と言って隣にごろんとしていまいました。そしたらママ友がうちの子供に「今日は帰ってくれる?○○、本当に眠いみたいだから」といいました。私も娘に帰ろうと説得したのですがすぐには納得できない様子。でもお昼を食べた時に濡らしてしまって干していた洋服を手渡され「なんか今日は元気がないし、顔色も悪くなってきたから」と言われ、さっきまで二人で家の中を走ったりしていたので全然気が付かなかった私はかなり取り乱してしまい(私ってなんて気が効かないんだろうと)子供に「早く帰るよ!!」と怒鳴り散らして下着姿の子供をかかえて「気がつかなくってごめんなさい」と言って帰ってきてしまいました。(ちなみに私は妊娠9ヶ月。あとでお腹が張ってしまって大変でした)心配になり夜、メールをしたら「きつく叱っておきました。今は泣き疲れて寝ています。今日はごめんなさい。また今度遊んでください」と返信が。子供は全然悪くないのに~。可哀相なことをしてしまいました。 このように取り乱してしまった後、一体どう接したらいいのか誰か、教えてください、、、。 ちなみにこのママ友は噂話が大好きなタイプ。友達がたくさんいるみたいです。今回のこともいろんな人に知れ渡るだろうな~。月曜日は習い事が一緒なので気が重いです。

  • 幼稚園でのママさん付き合い

    今年入園の長女がいます。私も親としての集団の付き合いが初めてで戸惑っているところです。 通い始めて3日、2人ほど仲良しの女の子ができたようで安心したのも束の間、一週間目の今日、一人の子がイジワルして遊ばないと言われ、もう一人の子と2人で遊び仲間外れにされたと…泣かないけれど可哀想で。 その2人のママさんは2人共、役員さんで親同士とても仲良しです。何回か会話するようにしてみましたが、どうも会話は弾まず…私自身2人共苦手なタイプです。役員さんグループに属してるのもあって声を掛けにくいし…。でも、もしかして仲間外れにされるのは親の私のせいなのかも…と悩んでます。 元々人見知り、人付き合いが苦手なのもあり、やっと会話の楽しめるママさんができても、男の子のママさんで子供同士は全然です。うまくいかず、無理にでも子供同士仲良しのママさんと仲良くなる努力をすべきなのか、子供には申し訳ないけど無理せず気の合うママさんと付き合っていくべきか、相談に乗ってください。 よろしくお願いします。今のところ子供は喜んで幼稚園に行きます。 親の私の方が、気が重いです。

  • ママ友グループで一人だけ苦手な人がいる

    仲良くしているママ友4、5人が集まるグループがあります。 その中の一人だけ、どうしても合わない人がいます。 その苦手な人(Aさん)以外は、気が合うので仲良くしていきたいのですが グループで集まるのが恒例になってしまっていて(多分一人だけ誘わないと不自然だから…)一斉送信メールでお誘いが来ます。 最近は、Aさんが来るとわかると、何かしら理由をつけて断るようにしています。それぐらい苦手です。 Aさんが来ないとわかる時だけ、参加するようにしています。 いっそのことグループ毎付き合いを絶ってしまった方が良いのかとも思いますが、子供同士が仲が良いことと、Aさん以外は好きなので付き合うを絶ってしまうことが少し残念でもあります。 ママ友トラブルはよく耳にしますが、ママ友に限らず人間関係においてグループ内で一人だけ苦手な人がいる場合の付き合い方ってどうすれば良いのでしょうか?何か良い方法があれば教えて下さい。

  • 苦手なママを避けることはいけないですか?

     占いカテでもどうしたら縁が切れるかと思って聞いたのですが、答えがあまりいただけず仕方ないかなと思っています。 まじない等で避けられないでしょうね。 ところで、苦手なママさんに限って関係が続きます。会いたくないのに同じ園を選ぶとか。  こればかりは違うところに簡単に変えられないので避けようがありませんし、どこにも苦手な人はいるということは仕方ないですが。。 でも、苦手な人に限って私が避けているだろうと察してもらえず、話しかけられます。話をするだけならまだしも、より深くお付き合いを求められます。  子供同士は特別仲がいいわけでもないのにママ友が欲しいだけで、苦手な人に近づかれても困ってしまいます。  相手のお子さんには何も否があるわけでもないのに、そのママが苦手というだけで関わりたくないために、挨拶以外はあからさまに避けるのはやはり良くないでしょうか?

  • 苦手ママ

    別のカテで相談した所、くだらないと一喝されてしまいました。 本当に悩んでいるので、こちらで再度相談させていただきます。 女児2人の母です。 娘2人は、保育園へ通わせています。 保育園の同じクラスの子(上の子)のママで、私の事を嫌っているママが居ます。 声をかけても冷たく返されます。 田舎の小さな保育園なので、親同士のつながりも多いと思います。 私は、目が悪く、人の顔を捉えるときは、ジッと見ないと誰かが判断できない事があり、誰?とちょっと見るときがあるのですが、それが不快で嫌だそうです。(別のママ友に話していたそうです。) ここの保育園は、7:3位で最寄の公立小学校2つが分かれています。 全く別の所へ行く子もいますが・・・。 うちは、その3割の方の小学校へ上がる予定です。 田舎なので、私立も少なく、ほとんどの子が義務教育は公立を出る地域柄です。 小学校も中学校も小規模で、そんなに人数も多くありません。 この先も、このママの子と小学校も中学校も一緒になります。 お互い持ち家なので、引越などは出来ません。 どうしても、保育園の関係で口を利かないといけないことがあり、話しかけたのですが、冷たい態度。 そして、私の事が嫌だから、子供同士、一緒な小学校へ上がりたくないとまで言われ・・・。 小学校が別になるように、隣の校区の小学校まで、遠いけど、車で送り迎えして、通わせようかしら?と言われ・・・。 保育園卒園まで、もう数年あるのですが、転園した方が良いのでしょうか? 小学校もうちの方が、遠慮して、私立などを受験して、同じ学校になる事を避けた方が良いのでしょうか? 坊主憎けりゃ・・・じゃないですが、そう言う態度に、そのママの子も何だか嫌な感じがしてしまって・・・。 子供の方は、娘と仲良くしてくれるし良い子なんです。 ただ、その子のママにそういう風に言われてから、その子とうちの娘が絡んでいる姿を見ると、お願いだからその子と遊ばないで、他にお友達いっぱいいるでしょとか思ってしまって・・・。(口には出しませんが) こういう場合、どうしたらいいでしょうか? 現状が辛く、今度顔を合わせたら何を言われるか?と思うと、送り迎えでそのママにあったらどうしよう?と思うと、とても苦痛です。 この先も、子供繋がりで、会話しないといけない事も多々出てくると思うのですが、そう考えると辛いです。 本当にキツク当たられたりして、辛いんです。

流水算について
このQ&Aのポイント
  • a・b・cの3人がボートで長さ60キロメートルの川をこぎ下るのに、aは6時間、bは7時間かかった。今、静水で3人がこぐ速さの比は5:4:3であるという。cならこぎ下るのに何時間かかるか?
  • 実際に到着にかかった時間の逆比から速さの比を求めて、答えを導いていますが、逆に実際にこいでかかった時間の比をそのまま使って静水時にこぐ速さを逆にこぐ時間の比に直して求める場合どういった計算になるか教えてほしいです。
  • 実際にこぐのにかかった時間の比はa:b:c=6:7:? 静水時の速さの比は5:4:3より時間の比は 3:4:5となる。 よって?は 6/3×5=10分
回答を見る