• ベストアンサー

インキュベーター内の湿度

一般性菌やカビの培養をしたいのですが、湿度60%以上必要と聞きました。しかしインキュベーターに湿度調整機能がありません。 インキュベーターのカタログには「自然対流式のため生物培養に適している」とあったのですが、中に湿度計を入れてみたところ10%切っていました。水を入れたコップを入れても大して湿度があがりません。 この湿度環境で培養してコロニー数を数えてしまっていいものでしょうか?皆さんどのようにしているのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

液状培地の場合は湿度は関係有りませんね。 シャーレやスラントで培養する場合も、 そのシャーレ内や、試験管内の湿度が問題であって、 完全開放して培養しているわけではないので、 通常問題は有りません。 強制対流式の場合は、羽根の近くのシャーレは乾燥しやすいので、 ポリエチレンの袋を覆っておくなどの対策をしています。

mukku_4
質問者

お礼

湿度はシャーレ内に関してなのですね。 庫内環境のことかと勘違いしていました。 早速試してみます。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.3

インキュベータ内の裸の培地で培養する訳ではないと思います。 いかがでしょうか? 培養環境の湿度を60%以上に維持すれば良いのだとおもいますが、そのためであれば、培養容器をプラスチックの袋に入れるなどの対策が可能だと思います。 また、インキュベーター内の湿度を上げるには、濡れた物質の表面積を大きくするのが効果的です。

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

こんばんは 高価ですが、温度だけでなく、同時に湿度もコントロールできるインキュベーターがあります。強制循環型のものは、インキュベーター内に生じた温度分布ムラが速やかに解消される利点がある一方、吹き出し口の近傍など、風が直接培養容器に当たる可能性があります。一方の自然対流式は、これと反対に、温度ムラの解消には時間がかかりますが、風が培養容器に直接当たらずにすみます。 強制循環型も自然対流式も、温度管理の方法について述べたもので、生物培養に適するとカタログに記述があっても、それは湿度管理機能があることを述べたものではありません。

関連するQ&A

  • 細菌培養/インキュベータ

    細菌培養用インキュベータについてです。Co2インキュベータはどこにでもありますが湿度調整・管理が出来るインキュベータはありますでしょうか?例えば酒の麹を培養する場合、温度の他に湿度管理が重要になってくるのではないかと思います。通常のインキュベータだと自然蒸発方式で湿度調整が出来ないかと思います。どのような方法で麹菌培養をされているのでしょうか?

  • 消毒薬

    消毒とは、病原性のある微生物を殺すことですよね? 消毒薬を使えば、病原性のある微生物を殺せると思うのですが、 どんなに多くの微生物がいたとしても、 殺せるのでしょうか? 例えば、極端ですが、 大腸菌など病原性のある菌を培地で培養し、 できたコロニーを素手で触ってしまったとしても、 消毒薬を使えば感染などせず、問題ないのか? ということです。 コロニーにはとてつもない数の大腸菌がいますよね? 消毒薬で殺せる微生物の数に限りはないのでしょうか? くだらない質問ですが、 わかる方、どなたか回答お願いします。

  • 真菌の培養について

    教えて下さい。 真菌の培養ですが、 たとえばコンタクトプレート方式でサンプリングした培地の菌を培養したいとき、普通はインキュベーターで培養すると思いますが、5畳くらいある恒温恒湿室(室温20~25℃、湿度60~70%程度)に置いても問題なく培養するものなのでしょうか?

  • 細胞培養がうまくいきません。

    接着性の細胞を液体培地で培養していますが、コンタミして困っています。 培養液には、抗生物質、抗真菌剤を加え、実験で使う器具はUV照射して使用しています。 培養容器は、フラスコです。インキュベーター内では、キャップを緩めて細胞が呼吸できるようにしています。 インキュベーターの湿度を保つために滅菌蒸留水を入れ、SDSを加えています。 ここで、ふと疑問なんですが、インキュベーター内でキャップを緩めなくてはならない場合は、アルコール消毒してからインキュベーターに入れたらよいのでしょうか?しなくてもよいのでしょうか? 現在は、インキュベーター内にフラスコを入れる際に、70%エタノールを吹き付けて入れているんですが、これだと、カビが生えてしまいます。(フラスコの外側に)

  • コロニーPCRについて

    基礎的なことですいません。生物実験についてなのですが、以下のような手順を用います。 形質転換した大腸菌をプレートで培養⇨生えたコロニーのPCR、バンドを確認⇨生えたコロニーを溶液培養⇨大腸菌液からプラスミド抽出 ここで質問なのですが、コロニーPCRからは目的バンドを確認できるのに、いざ溶液培養を行い、プラスミド抽出後にPCRを行うと、目的バンドでない事が多々あります。この場合には、コロニーPCR溶液について溶液培養を行えばいいのでしょうか? ちなみに、コロニーPCRを行ったコロニーと、溶液培養を行うコロニーは同じコロニーではなく、それぞれプレートからピックアップしたものです。 またもう一つ質問なのですが、溶液培養を行うコロニーは一粒でいいのでしょうか?自分が用いている大腸菌がDH5αで、コロニーが非常に小さいので、オーバーナイトで増殖するのか心配です。

  • 微生物測定 CFU とは?

    微生物の培養を行い菌数を測定する実験を行っていますが、 CFU(colony forming unit)を使う意味は、 「顕微鏡下で菌を1つ1つ数えるのは困難なため、 コロニーを測定しそれを生菌数とする」 という解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微生物の発見までの工程、培養についての質問です。

    新しい微生物を発見しようとする過程はどのようなものなのでしょうか。 まずサンプルのプレパラートを見て、見える微生物のなかで、これは○○という菌で、これは△△という菌で・・・というようにひとつひとつ見ていくことしか思いつきません。 もし、そこで知らない菌があった場合に、培養してみよう、ということになるのでしょうか。 プレパラートで見る場合、サンプルの範囲が狭すぎる気もしますが、微生物が相手となると、これだけでもすごい数を見ることになりそうです。 すでに用意されている微生物しか扱ったことがないので、自然のなかからどのように探すのかわかりません。 また、難培養生物の培養条件は、その生物のどのような特徴に注目して考えればよいのでしょうか。例えば、結果、熱に強い生物だったとしても、そのことに気づく前にした実験は、なにを参考に選んだのかを教えていただければと思います。 条件としてできることはすべてやってみる、というわけにいかないのは、やはり予算や時間が関わるからでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニー

    大学の微生物実験で斜面培地で菌を培養したんですが、場所によってコロニーの大きさに差がない理由をどなたか知ってる方がいれば是非教えて下さい

  • 微生物の培養

    さまざまな微生物の入った試料を、薄め(100倍・1万倍・百万倍…)、違う濃度にしたものを培養しました。 コロニーの数や大きさが濃度に比例する(濃度の大きいものは数が多いかサイズが大きい・低いものは、数が少ない、サイズが小さい)とかんがえたのですが、実験の結果、コロニーの数や大きさは濃度に関係なく出てました。 また、ある濃度のコロニーのみ他のものと色がまったく異なっていました。 これは、濃度によって培養する細菌が違ってくるからなんでしょうか? それとも別の理由によるものでしょうか?

  • コロニー形成について

    分子生物学の実験について質問があります。ライゲーションを行ったベクターについて大腸菌に形質転換を行い、大腸菌液をLB培地プレートに塗付して培養後、コロニーを確認すると、コロニーが形成されず、大腸菌液を塗った部位に粘着質なものが出来てしまいます。 どうしてこのような現象が起きるのでしょうか?どなたかご教授お願いします。