• ベストアンサー

マイクロ波の特性について

伊藤超短波と言う会社(医療器械)のセミナーに行きました その時マイクロと言う機械より超短波と言う機械の方が 人体に浸透する(熱を伝える力が強い)と説明を受けたのですが、 僕の聞きかじりの知識では波長の短い物ほど熱が浸透すると記憶しています。 マイクロ波と超短波は周波数の違いだけで同じものだと思っていたので、 混乱している状態です。詳しい方説明お願い致します! 質問は「どちらが体内(筋肉・骨などがある体内の遠位)で熱になる力が強いのか?」です ★マイクロ波治療器(発信周波数2450MHz:定格出力200W) http://www.itolator.co.jp/Medical/Microwave/Microwave.html ★超短波治療器(発信周波数27.12MHz:定格出力40W) http://www2.justnet.ne.jp/~mrshiida/Minode.htm http://www.city104.com/cm/ito/himawari.htm

noname#53281
noname#53281
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

ご質問のサイトを読んで見ました。知れる範囲で、それぞれ波の発生や伝播の原理が異なっているようで、必ずしも周波数の違いが性質の違いになるわけではなさそうです。 最初のマイクロ波は、少し人体の表面から離した位置から電磁波を照射するようで、波長にもよるでしょうが、それほどの深部には浸透しないように見受けられました。強くすると表面に支障が出る。 次に超短波の方ですが、これにはコイル磁界法とコンデンサ電界法と二つの方法がありました。 コイル磁界法の方は、電磁コイルを接近させて置き、交番磁束を人体にクロスさせて電磁誘導の原理で人体内に起電力によるうず電流を流して熱を発生させる仕組みで、IH調理器と同じ原理ですね。比較的に磁界が強ければ深部に届きそうです。 コンデンサ電解法の方は、2枚の電極で人体を挟んで交番電界を作り電流を流すようで、深部と言うよりは、挟まれた部分全部という感じでしょうか。 それぞれ、このように仕組みが違うようですので、それぞれの仕組みに合った周波数を使用していると思われます。 おそらく、一番留意が必要なことは、個人差のある人体にダメージを与えないで、かつ、効果の上がる、強過ぎず弱過ぎずの効果を求めて、あるいはパルスにしたり、また種類が幾つもできてしまったものかとも思われます。

noname#53281
質問者

お礼

ご解答ありがとう御座います、やはり超短波の方がより人体の内部(遠位)で熱になりやすいんですね!だんだん理解できて来ました!

その他の回答 (2)

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.2

せっかく補足していただきましたが、私は専門家ではないので、 明確な答えは出せません。 ただ、その周波数を選ぶきっかけになった実験があると思うので、 その実験結果をみせてもらうなり、論文がどこかに載っているはずなので、 それをみると判りやすくなると思いますよ けど、2450MHzで200W...小さな電子レンジですね... ピンポイントで狙えないと危険なような気がしますが...

noname#53281
質問者

お礼

ありがとう御座います。大変な手がかりになりました!27.12MHzの選択のきっかけを聞いてみることにします。

  • Largo_sp
  • ベストアンサー率19% (105/538)
回答No.1

一応波長の長いものほど、物質を通り抜けやすいという観点からは 間違ってはいないと思いますが、27.12MHzって普通の短波ラジオで 聞ける範囲だったような....超短波って30M~だったような... 違うかもしれませんが...名前の突っ込みはいいとして... 熱にする力というのは、物質の共振現象を利用していますので、 27.12MHzが、(けど波長って10m位ありますよね...)体内の物質と 共鳴すれば、体内の中心に近いところで熱になりやすいですね... 2450MHzは、水の共振周波数だということは有名ですよね... (こちらの波長は10cm位) 原子や分子の振動が関わってくるので、一概には言えませんね.... できれば、データシートとか欲しいですね..

noname#53281
質問者

補足

ご解答ありがとう御座います。データシートがあれば明確出来ますか?メーカーに頼んで取り寄せてもらう事も可能だと思うのですが、その際何に関してのデーターシートが欲しいと言えばいいでしょうか?よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • マイクロ波の人体での反射に関して。

    マイクロ波の人体での反射に関して。 私は、人体に反射するマイクロ波の周波数を知りたいのですが どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?。 人体に貫通をしたり、吸収されて熱に変換せずに 出来るだけそのまま反射するような周波数帯を 知りたいです。 何方かご回答宜しくお願い致します。

  • マイクロ波ってミリ波ですか?

    マイクロ波科学と言う会社のHPみていたら下記のように書いてありました。 >電波の中でも周波数300MHzから300GHz (波長にすると1mから1mm)の電磁波がマイクロ波と呼ばれています。 波長的にはミリ単位のようですが、なぜミリ波と呼ばれずにマイクロ波と呼ばれているのでしょうか?

  • マイクロ波 - LPFの三段、四段重ね

    マイクロ波(ほぼDCー5、6GHz程度)をローパスフィルタを使って低い周波数(20MHz以下)のみを通します。 入手できるフィルタは通過帯域の上限(20MHz)から3-5倍程(すなわち100MHz程度)以上についてはREJECTを保証しない、とのことなので 1)L帯、S帯を遮断する用のLPFでいったん周波数を1GH以下のみ通過させる 2)以下同様にLPFを用いて遮断可能な帯域の周波数のみ通過させる 3)最終的に取り扱い帯域が80-100MHz、通過帯域20MHz以下のLPFを使って低い帯域のみを通過させる という方法を考えています。用途は実験室レベルでマイクロ波レベルからごく低い低域の信号のみを分離しデータ解析する、という測定試験です。 上の方法は実用的でしょうか(ロスやノイズなど)? もし上記以外で適当な方法があればご教示ください。

  • インバータの低周波数時の出力トルク

    インバータについての知識が乏しいので教えて下さい。 汎用三相かご型モータ定格5.5kw(4P)、汎用インバータ定格7.5kwにて 高速時60Hz、低速時10Hzで機械を運転しています。 低速運転中にオーバーカレント(OC)を起こすので ブーストを上げて(7.0→8.5)対応しました。 このとき、ふと、いったいモータまたはインバータの 出力トルクは、10Hz設定にすると、いったい何kwなんだろうと疑問がわきました。 今回のように周波数を低周波数で使った場合、 モータ出力トルク、インバータ出力トルクは、定格の何パーセントになるのか 概略でも良いですので分かる方がいましたら教えて下さい。 ブーストを変えたり基底周波数を変えているうちにチンプンカンプンになってしまいましたです。 宜しくお願いします。

  • FMトランスミッターが72か73Mhzなんですが?

    FMトランスミッターでTVの音声をラジオに飛ばして受診しようとしたところ トランスミッターの周波数が72か73MHzでした この周波数を受信できるラジオは簡単には手にはいらないのでしょうか? 短波ラジオのようなものになるのでしょうか? どうすれば手に入るかおしえてくださいよろしくお願いします。

  • 314MHz、315MHz、368MHz、433M

    314MHz、315MHz、368MHz、433MHz、443MHz、868MHって何に使われている周波数ですか? これら6種類の周波数を外部に送信できる機械はありますか?

  • 全負荷と機械出力について教えてください

    電験三種の「機械」を勉強しています。次のような問題があり、公式を使って解くことは解いたのですが、他の問題をやってみてからもう一度この問題をやってみてやはり理解できていないのがわかりました。 全負荷と定格負荷、定格出力と機械出力がこんがらがっています。問題を検索してみたのですが、回答だけが書いてあってよくわかりません。 ※ここで知りたいのはこの問題への答えではなく、あとで書く【質問】です。 定格出力200kW、定格電圧3000V、周波数50Hz、8極のかご形三相誘導電動機がある。全負荷時の二次銅損は6kW、機械損は4kWである。 ただし、定格出力は、定格負荷時の機械出力から機械損を差し引いたものに等しいものとする。 (a)全負荷時のすべり〔%〕の値を求めよ。 (b)全負荷時の回転速度〔min-1〕の値を求めよ。 【質問】 (1)定格負荷=全負荷 で合っていますか。 (2)この問題での「定格負荷時の機械出力」の意味がわかりません。 (1)があっている前提になりますが、 問題から 定格出力(200kW)=定格負荷時の機械出力-機械損(4kW) になり、 全負荷時について 二次入力=定格出力+二次銅損(6kW)+機械損(4kW)(式(3)) だと理解していたので、わからなくなってしまいました。 (1)から定格出力=定格負荷時の機械出力なのではないかと思ったので。 定格負荷時の機械出力云々はひっかけなんでしょうか。 それとも式(3)が間違っているのでしょうか。 あまりにこんがらがって、上手く説明できなくて申し訳ないのですが、 詳しい方の解説をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 電波の方向を測定して、発信源を特定する方法

    同じ場所から発信されている電波の方向を複数の地点で測れば、発信源の位置を特定することが出来るでしょうか? 電波の周波数は、短波、中波、長波帯だとします。 出来るとしたら、必要な器具と方法を教えてください。

  • アルミ電解コンデンサーの周波数特性はいくつですか?

    今、マイラ-コンデンサーとアルミ電解コンデンサーの周波数特性を調べているのですが、マイラ-コンデンサーの方は、数百ヘルツ~10メガヘルツ位とかいてあったのですが、アルミ電解コンデンサーの方は、周波数の低い所でしか、使えないと書いてあっただけで、具体的な数値が書いてありませんでした。 アルミ電解コンデンサーでわかっていることは、定格使用電圧が数ボルト~500ボルト程度、容量は、1マイクロファラット~数万マイクロファラットと言う事ぐらいです。わかる方、おられましたら、お願いします。

  • マイクロ波のデューティ

    電波(マイクロ波)の減衰機(アテネータ)の仕様についてご教示ください。 対象となる仕様(減衰させたい電波の仕様)中に「出力ピーク50Kw、周波数は10GHz、Dutyは通常は1/2000程度 を想定」とのことなんですが、これは出力が50Kw(ピーク)になる時間が1秒の2000分の1(0.0005秒)程度になる、ということでいいんでしょうか? 詳しい方お願いします。