• 締切済み

城主ってなんて読むの?

友達と城主の漢字の読み方で言い合いになってしまいました。 私は(しろぬし)だと思いますが友達は(じょうしゅ)って読みます。 みなさんもどう思いますか??

みんなの回答

回答No.6

正しい読み方は「じょうしゅ」ですね。 辞典で調べても「じょうしゅ」とでてきますよ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kottinQ
  • ベストアンサー率37% (220/587)
回答No.5

「じょうしゅ」です。 ワードで変換してみましょう。 「じょうしゅ」と入力すれば、「城主」と変換されます。 「しろぬし」と入力すれば、「城」「主」と変換されます。 ワード辞書も、「じょうしゅ」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobuta37
  • ベストアンサー率32% (81/251)
回答No.4

じょうしゅですね。 熊本城とか姫路城とかお城は「じょう」と呼びますよね。 その場合に「じょうしゅ」と呼ぶのです。(『くまもとじょうしゅ』とか・・・) パソコンの変換でも、じょうしゅだと一発で漢字が出ますが、しろぬしだと一発では出ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fregrea
  • ベストアンサー率34% (71/205)
回答No.3

こんにちは。 広辞苑第5版では 城主は「ジョウシュ」以外の読み方はありません。 参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 73eichi
  • ベストアンサー率45% (40/87)
回答No.2

正しい読み方は じょうしゅ ですね。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%9F%8E%E4%B8%BB&stype=1&dtype=0
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

「じょうしゅ」だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 城主と国主について

    江戸時代の藩で本家・宗家の藩が城主で分家の支藩が国主ってどう言う事なんですか?国主って城主の上下両方あるのですか?

  • 高遠城主

    高遠城主とはどのような方ですか?

  • 藩主と城主と陣屋について

     大きな区分けはあるんでしょうか?藩主は国主でってのが分かるんですけど・・ 合ってるのかも分かんないですけど。城主は??陣屋は??  藩主と城主と陣屋のしくみを教えてもらえませんか?詳しくお願いします!

  • 肥前名護屋城主

    秀吉が朝鮮出兵のときに築いた肥前名護屋城の城主は誰だったのでしようか? 当時は大阪城に次ぐ 国内では2番目の規模の巨城だっただけにやはり城主もそれなりの大名が任されたのでしょうか?

  • 犬山城は2004年まで城主がいたそうでビックリした

    犬山城は2004年まで城主がいたそうでビックリしたのですが、全国にある城も今も当時の城主の子孫が城を引き継いで城主がいる城ってあるのですか?

  • 大阪城の城主は??

    今現在の大阪城の城主は、どうなっているのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。 インターネットでさっと検索したところ、 「2007年、大阪城の不動産登記に関して、建物としては未登記であり、登記上の土地の所有者は旧陸軍省であるということが判明。実務上は、建物の所有者は大阪市であり、土地は国からの借用であるということになっている。」 とありましたが、この情報で正しいのでしょうか?

  • 女城主の活躍

    あまり例を見ないので質問させていただきます。 たいていは城主の留守を守っている間、奥方が家老などと留守居している場合が多いと思いますが、敵に襲撃され、なおかつ果敢に戦い、敵を撃退した奥方(もちろん指揮を執ることが前提です)で日本戦国時代での例を教えてください。 立花道雪の娘の話と、島津氏の奥方(誰の奥方か名前失念)が伊東氏の攻撃に耐えて城を守りぬいたと言う話があったようですが? もちろんその他の例も教えてください。

  • 城主が酒を飲み過ぎたせいで潰れた「くらかけじょう(漢字不明)」は実在しますか?

    「あんたは『くらかけ城』城主の末裔なのよ。その城主さまは、お酒を飲み過ぎて、城をつぶしてしまったの。あたしたちの家系が皆、お酒に強いのは、ご先祖さまの血を受け継いでいる証拠よね」 ・・・と、友人が母親に聞かされたそうなのですが、果たしてその『くらかけ城』が実在するのかどうか、友人本人も疑っています。 『くらかけ城』とは、実在したのでしょうか。実在したとすれば、どのあたりにあったお城なのでしょうか。また、友人の聞かされたエピソードを裏付ける古文書などは残っていますでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 城主の身分名称○○守についての疑問

    来年の大河ドラマの「山内一豊」は静岡県の掛川の城主の時代もありますが、後に土佐に領国をいただいて赴いたことから「土佐守山内一豊」ということで、理解できます。 ですが、一国を領有する国持ち大名でなく、徳川幕府の直轄地などの単なる城持ち大名の○○守について教えてください。 江戸時代に代々城主を引き継いだ者達が名乗っている○○守とは、どういう由来からなのでしょうか。 全く名乗っている国とのかかわりがない(と、思われる)のに、その、遠く離れている地名を○○にあらわしているのはどういうことでしょうか。 代々の城主の列記から、生まれた疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代の城主の客の泊まる場所、移動手段

    戦国時代に城主が客を泊める場合、城の中の二の丸などに泊めるのでしょうか? それとも、城の外の城下町に屋敷があり、そこに泊めるのでしょうか? また、泊まった後、城主に会いにいく際の移動手段は何でしょうか? 例えば、宿泊場所が二の丸なら、城主がいる本丸まで歩いていくのでしょうか? それとも、城主が馬や輿を用意してくれて、それに乗って本丸まで移動するのでしょうか? ちなみに、客は最上位の賓客を想定しています。 以上の点を教えていただきますようお願いいたします。