• ベストアンサー

城主と国主について

江戸時代の藩で本家・宗家の藩が城主で分家の支藩が国主ってどう言う事なんですか?国主って城主の上下両方あるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

再び失礼します。ご覧になった資料というのは下記URLでしょうか? だとすると、今治藩をクリックするとそちらには城主とあるので、誤植でしょうか? 官位、石高から考えても、国主級ではないですし… でもこの資料見るとよくわかんなくなってきました。詳しい方に補足をお願いしたいです。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/shikoku.html
merses
質問者

お礼

なるほど、誤植ですよね。支藩が公式に上になるっておかしいですもの。明治や特異なことないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.4

本家・宗家と石高には論理的な関連はありませんから分家が本家を凌ぐ例は戦国期以前の大名にはありますが、江戸時代の大名家には久松松平家の他にはないと思います。 No.3さんのご指摘通り、今治藩=国主は明らかに誤りですが、久松松平家の本家は旗本(大名から降格)、 分家が松山藩主、今治藩主となっています。 国主(国持ち)、城主(城持ち)は大名の格であって官位や江戸城内の溜り場に関連しますが、国主は城主の上位です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私、特別詳しいわけじゃないのですが、気になったので失礼します。 私の理解でも#1の方と同じです。官位や役職とも大体比例していますので… 一瞬伊達家かなと思いましたが、仙台が国主で宇和島は国主格ですし、池田家も両方国主ですし、本家がマイナーというと安藤家(和歌山藩附家老)が思いつきましたが他の安藤家は国主じゃないし…それとも一時期そういう状態があった、ということでしょうか? 私もお尋ねのようなケースがあったのかお聞きしたいです。 国持:前田、島津、伊達(仙台)、細川、黒田、浅野、毛利(長門・周防)、鍋島、藤堂、鳥取池田、岡山池田、蜂須賀、有馬、佐竹、山内、上杉、福井松平、松江松平 国持格:宗(対馬)、宇和島伊達、丹羽(二本松)、立花(柳川) だそうですが、どれでしょうか?

merses
質問者

補足

伊予松山藩・城主、今治藩・国主になってました。私の見た資料がおかしかったのでしょうか?今治藩から養子を迎えた事はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamuten
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.1

こんばんは。 私の認識では、領地の大小や居城の有無による家格は、国主>準国主>城主>城主格>無城(陣屋)ですので、当然国主(国持大名)のほうが城主(城持大名)より偉い(?)と思っていました。 お尋ねのようなケースがあったのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故初代藩主?

    前田利家は加賀藩初代藩主と言われますがそうでしょうか? 利家の時代は まだ江戸幕府の開幕前で 当然 藩と言う物が制定される前であり 国主や領主という言い方が正しいと思うのですが何故藩も出来ていない時代に「藩主」と呼ぶのでしょうか?

  • 昔、姓や家紋を得るとき

    今、自分のルーツを調べていて、先祖が江戸時代において藩士であること、 初代~~氏というところまでは分かったのですが、 そこから遡って検討中です。 そこで質問なのですが、初代といった場合、新しく姓が誕生したということなのでしょうか。 分家が本家とは別の姓を名乗るときなどに誕生するのでしょうか。 また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 江戸より前に遡るためにどのようにすれば、より早く調べられるでしょうか。 みなさまどうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 分家を作ったとき、土地のわけまえは?

    江戸時代、分家ができたさい本家は農地、土地を半分分家にあげなきゃならない?

  • 幕末の出雲国の国司って…

    幕末(文化5~10年頃)の出雲国の国司(国主?)は誰だったのでしょうか。そもそも江戸時代、藩体制になったのに国司(国主?)はいたのでしょうか。勉強不足で申し訳ないですが、知っていらっしゃる方、ぜひ教えてください!!

  • 国主、国持大名と城主、無城の違い

    江戸時代の大名についてお教えください 1.国主=国持大名ということでよろしいのでしょうか? 2.国主と城主、無城とはなにがちがうのでしょうか? 伺候席との関連など、家格の違いがあるというのは分かる(?)ような気がするのですが、それ以外に具体的にどのような違いがあったのでしょうか? 3.wikipediaの大名のところを見ると「大名は国持ち大名レベルはともかく、10万石単位の大名は封土の一円領有が殆ど許されず、大抵は城下周辺とまだらに領土を持った。」とあるのですが、とすると城の周りでさえも、他藩や幕府・幕臣の領土が有った例も多々存在するというようにも読めます。 城の周辺でさえ他領が存在するなどしたら、実際の支配などに不便は無かったのでしょうか? 例えば、自分の城のすぐ近くで犯罪があった場合でさえ、関八州取り締まりや、その領主の手の者が来ないと取り締まりも出来なかったのでしょうか?

  • 佐賀鍋島家について

    佐賀藩は三支藩・親類・親類同格の領地・知行だけで二十五万石を越えますが、残りの十万石余りで三十五万石の国主として家格を維持出来たのでしょうか?

  • 本家・分家・新家???

    いきなりですが、本家、分家はともかくとして、別れ家や新家とかなんだかいろんな○○家というのが、有るんでしょうか??? で、其の違いとは一体なんなんでしょうか???本家(宗家?)と分家の違いはなんとなーく(実際、良くわかってないかもしれませんが/汗)分っているつもりなんですけど、本当はどうなのでしょうか? 良ければ、教えてください。

  • 旗本について

    大名の分家で、独立に朱印状を貰っていない本家の内分の支藩は毛利・鍋島の分家を代表に、蔵米支給の○○新田藩主など例が多いですが、大名家の分家として立家した旗本で、本家から分知された訳ではなくてあくまで本家の内分での旗本家というのは結構例があるものなのでしょうか?

  • 本家と分家はいつから?

    自分の本家って戸籍謄本で特定することはできますか?本家分家の概念がそもそも明治時代にできたものだから江戸時代の先祖は調べなくても関係ないですよね?

  • 城主の身分名称○○守についての疑問

    来年の大河ドラマの「山内一豊」は静岡県の掛川の城主の時代もありますが、後に土佐に領国をいただいて赴いたことから「土佐守山内一豊」ということで、理解できます。 ですが、一国を領有する国持ち大名でなく、徳川幕府の直轄地などの単なる城持ち大名の○○守について教えてください。 江戸時代に代々城主を引き継いだ者達が名乗っている○○守とは、どういう由来からなのでしょうか。 全く名乗っている国とのかかわりがない(と、思われる)のに、その、遠く離れている地名を○○にあらわしているのはどういうことでしょうか。 代々の城主の列記から、生まれた疑問です。 よろしくお願いいたします。