• ベストアンサー

幕末の出雲国の国司って…

幕末(文化5~10年頃)の出雲国の国司(国主?)は誰だったのでしょうか。そもそも江戸時代、藩体制になったのに国司(国主?)はいたのでしょうか。勉強不足で申し訳ないですが、知っていらっしゃる方、ぜひ教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24488
noname#24488
回答No.11

NO.4,6,9です。  お公家さんの入った風呂の残り湯をありがたがる話が、ネットに出ていないか探して見たらありました。↓ http://www.kmk-net.com/page_006_09.shtml  お公家さんは位は高いが貧乏してます。位は徳川将軍より同等か上の五摂家でも見入りはせいぜい大身旗本クラスです。  下の方の公家さんになってくると目も当てられません。日光例幣使は本式の大層な行列ですが、もっと簡易な朝廷のほんのお使いで地方へ下向したときでも、このようなことがあったと想像されます。  県立図書館で長州藩史の詳しい資料を調べれば、何時誰が来たかわかるかも知れません。

noname#95153
質問者

お礼

公家さんの可能性大ですか!!ご回答を読んで、なんだかそんな気がしてきました。 添付して下さったサイトも見ましたが、残り湯はありがたいんですね。新しい可能性が出てきて嬉しいです!! いろいろと調べて下さってありがとうございました。今度、図書館で調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.10

#9さんの指摘のように公家の可能性があり,もし「文化年間」が不確かな情報なのであれば,七卿落ち(文久3年)に絡んだ事柄の可能性もあるような気がします。文化年間は幕末でしょうか。

noname#95153
質問者

お礼

文化年間は確かです。家の額には確かに「文化7年(8年?)」と記されていました。七卿落ちよりは前だと思います。ご指摘ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24488
noname#24488
回答No.9

また、新しい情報が出てきました。  長門の国に出雲の殿様が来ることはありません。  公家さんの可能性大ですね。  前の回答で洩らしてしまいましたが、公家の官位官職とは別枠(公家の方が本物といえば本物)ですから、出雲守はあり得ます。  ただし、○○守は地方官ですから、公家の中でもそんなに偉くない人でしょう。諸太夫クラスかもしれません。  天皇の次にエライというような人ではありません。  公家さんが入った風呂の湯を有り難がって、貰って帰りそれを飲むという話はよく聞きます。万病に効くという信仰が庶民の間にはありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24488
noname#24488
回答No.8

 No.4、6です。  同時期に松江藩主以外に出雲守を名乗る人がいたかどうかの問題ですが、その可能性はあると思います。  たとえば幕末の志士で有名な真木和泉守ですが、もちろん和泉国の太守ではなく、出自は神主さんです。  神主さんは大層な官位官職をお持ちになっている場合があるようですが、ご自分のそのときの実力や勢威とはかなりかけ離れたものになっています。  神主さんに対する官位官職の乱発については、下のURLにその辺の経緯が出ています(このサイトの記述はまあ信用できそうです)。  ただ、神社の歴史は非常に古く、大昔は大豪族であったりする例もありますから、一概に頭からそれはヘンだと否定するわけにもいきません。 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Part/6305/page2.htm  また戦国時代には官位官職の私称などもありましたから、そういう人の末裔が、「実は先祖が出雲守であった」などという可能性はゼロではないと思います。  当時の大名旗本クラスに出雲守がダブって存在していたかというと、調べたわけではありませんが、いなかったんじゃないかと思います。  下のURLにもあるように、官位官職の名乗りについては幕府が交通整理をし、大名統制に使っていましたので、出雲守がダブっている可能性は少ないと思いますが。とくに出雲の松平家の家格から考えてそのように思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D     出雲の国内で、藩主以外の人が出雲守を名乗るってことは、畏れ多く、またこわくて出来ないんじゃないかな。  ですから、質問者さんのご先祖様のおっしゃる「コクシサマ」は、大殿様の第8代松江藩主松平斉恒公である可能性が強いように思います。  質問者さんのおうちの当時のお屋敷が、大きな長屋門を構えていて・・・ということであれば、まず間違いないような気がします。

noname#95153
質問者

補足

詳しく説明してくださってありがとうございます。実は、私は出雲人ではないんです。長州藩、長門国に住んでいます。もちろんその問題の家も長門国にあります。それで祖母にもう一度聞いてみたのですが、まとめると↓↓ ・出雲の国司(国守?国主?)様がうちに泊まりに来た ・泊まりに来るにあたって、風呂を作り直した(五右衛門風呂を作った) ・その人が入った風呂の湯を近所の人が一升瓶を持ってもらいに来た ・その人は天皇くらいに偉い人 ・その人にも苗字をもらった ・家の仏間に新しい苗字をもらった記念?みたいな金の文字の額がある(金は本物かはわかりません。) とのコトでした。「藩主」ということで解決…したのかもしれませんが、家が長門国にあるとなると領内見回りとは考えられないし、天皇くらいに偉い人というのは、昔の人が大げさに言っただけだと思いますが、その人の入った風呂の湯を近所の人がもらいに来るくらいの人ってどのくらい偉いんだろう…、という疑問が浮かんできたのですが…。 藩主様の入った風呂の水ってほしいものでしょうか。 ここまでくると、全てが実はウソだったような気さえしてきます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.7

#2です。補足を拝見しました。 国造(くにのみやつこ)は音からも意味からも無さそうに思います。 他の方の言われるよう,国主(国守)または出雲守でしょう。 しかし,「出雲守」を名乗る人が同じ時期に複数存在する場合,出雲の藩主ではない,出雲と無関係の人の可能性もないでしょうか。

noname#95153
質問者

お礼

その可能性もあるかもしれませんね。ただ、うちに泊まったお方はけっこう偉いお方のようなので、松江藩主と考えるのが妥当なのかもしれません。ご回答ありがとうございました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24488
noname#24488
回答No.6

 NO4です。補足を拝見しました。  うーん、そういうお話ですと、結論としてNO.5さんの線が強いですね。  殿様が領内見回りのときなど大百姓(郷士等)の家へ泊まったという話は、出雲に限らずよく聞くところです。  出雲で一般人から殿様といわれる人は(1)松江藩主、(2)支藩の藩主、(3)他の高位の武士 ということになると思います。    ご先祖様が「殿様」と言わず、わざわざ「コクシ様」と言い残されたのは、上の(2)や(3)の人ではなく一番エライ(1)松江藩主すなわち出雲の国の支配者(国主OR国守)の意味であった可能性が一番強いですね。  それと出雲弁の発音は東北弁と似ていますから、コクシュ→コクシに聞こえるということはないのでしょうかね。  あるいはご先祖様が国主の古い呼称「国司」を知っていてコクシと言ったのかも知れません。  いずれにしても、出雲で一番エライ殿様のことを指していた可能性が強いと思います。    出雲大社家といえば相当な権威はあったと思いますが、その時代には出雲の国の実質的な支配権はありません。そこの一番エライ人のことを一般人がどのようにお呼びしていたか私は知りません。  幕末のことであれば、つい百何十年前のことですから、地元であれば現在の古老がどのような言い方をしているかで、ある程度推測できると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「国造」は7世紀以前のもの 「藩」は江戸時代のもの 時代がまったく違います。 「国司(こくし)様」ではなくて「国守(こくしゅ)様」ではないでしょうか?

noname#95153
質問者

補足

そうかもしれません。その辺は曖昧で、私もよく分かりません…。 それで「国守様」というのは「藩主」と同じと考えていいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24488
noname#24488
回答No.4

 質問者さんのおっしゃる国司(国主?)の意味ですが、そのときの実質的な支配者は誰か、ということであれば、そのときの第8代松江藩主松平斉恒です。松江藩の縄張りは出雲一国ですのでOKと存じます。  松平斉恒の官位・官名は 従四位上 出雲守 左近衛権少将 ということですので、「出雲守」が国司という古代律令制度に基づく官名にピッタリ当たっていてヨカッタですね。  なぜヨカッタかといえば、歴代の松江藩主は代々出雲守ではありません。↓  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B1%9F%E8%97%A9  出羽守という人の方が多いくらいですが、出羽守といっても実際に出羽の国を治めたのではありません。出羽守という名前で出雲の国を治めていました。  ちなみに出羽の国は現在の秋田県と山形県を合わせたような大きな国で、江戸時代には10以上の藩に分かれ、それぞれ藩主の「○○守」などの官職名はバラバラで実際の領地とは合致しないものがほとんどです。  江戸時代には古代の律令制度に基づく官位・官職名は、実際の職務とは無関係にほとんど形骸化し、名誉的なものに変質していました。↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%AE%B6%E5%AE%98%E4%BD%8D  

noname#95153
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます。今回この質問をしたのは、我が家に文化5~10年くらいに出雲の国司様が泊まった、という言い伝えがあって、その国司様に今の苗字をつけてもらったらしいのですが…。それは誰なのかなぁと思ったからです。他の回答者様の意見も踏まえて、やっぱり松平斉恒と考えるべきなのでしょか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%96%89%E6%81%92 松平 斉恒が、文化3年に家督を継いで、文政5年に亡くなっている。 当該の 文化5年から10年には 出雲守となっているはず。

noname#95153
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。それで、下の方と同じような補足質問になってしまいますが、出雲国造とは違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.2

出雲国造の称号は出雲大社の「祭祀長」が代々受けついでいます。 中央から派遣された形の国司や藩主とは別の存在では無いでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%9B%BD%E9%80%A0
noname#95153
質問者

補足

URLまでつけて下さってありがとうがざいます。それを読んだ上での補足質問ですが、出雲国造というのは、藩主とは別でいるということでしょうか。出雲国だけ藩とは違った組織が支配していたということでいいんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

 幕末の国主って、律令制での出雲守ということですか。いないでしょう。  ただし、大名が出雲守と名乗りたいと幕府に届け認められたうえで出雲守と名乗っていた人はいると思います。  ただし、これは国主として名乗っているわけではないです。

noname#95153
質問者

お礼

律令制というか役職名そのものというより、その当時出雲の国司と言われていた、呼ばれていた、といったかんじなんですが…。いないんですか↓↓ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平安時代の国司

    平安時代の国司は中央の下級貴族が派遣され、任期は4年だったと本に書いてあるのですが、そもそも、どういう基準で選ばれたのでしょうか? 1度選ばれた国司が再び同じ国の国司に就任することは可能だったのでしょうか? また、国司は世襲できたのでしょうか?

  • 幕末~明治に詳しい方

    歴史小説(幕末から明治初期←明治15年あたりまで)をよく読みます。 ただ、物語はよく分かるのですが、そこに出てくる文化や、役職などとりあえず分からない言葉が多いです。 幕末から明治初期に関して何か勉強になるサイトをお知りの方、もしくはあたなの知識を教えてくださいませんでしょうか? 一応時自分でも本は買ってるのですが、どれも江戸前期のものでして、私の知りたい時代は変動の多かったじきですし、あまり載ってません。 よろしくお願いいたします。 知りたいジャンル。 時代:幕末から明治初期←明治15年あたりまで 被服史・貨幣価値・近代国家における役職の名前とその意味・食事や買い物、結婚などの庶民文化。

  • 城主と国主について

    江戸時代の藩で本家・宗家の藩が城主で分家の支藩が国主ってどう言う事なんですか?国主って城主の上下両方あるのですか?

  • 幕末・維新を動かしたエネルギー

     徒然にというか、うとうととしながら、ふと、幕末・維新を動かしたエネルギーは一体何だったのか?という疑問が湧いてきました。もちろん、幕末・維新を動かしたエネルギーといっても単純ではないと思います。エネルギー同士ぶつかり合うこともあっただろうし、交錯することもあったと思います。  それで、ほんのちょっぴり歴史を楽しんでいる程度の少ない知識の中で、自分なりに少し考えて、思い浮かんだのが次の5点です。 (1) 外様大名と藩士の恨み  すぐに思い浮かんだのが、「薩長土肥」ということでした。それで調べてみると、4藩とも、いわゆる「外様大名」でした。それで関ヶ原の合戦以降、2百数十年間、恨みを持ち続けたのかも知れないということです。  ただ疑問もあります。    ア) 江戸城では、外様大名は、常に末席だったということを聞いたことがありますが、戦に負ければ、生かされているだけでありがたい、冷遇されるのは当たり前で、この程度のことで、「恨み」が原動力になるとは?とても考えられません。それとも江戸幕府は、外様大名に対して、2百数十年間、恨みを持ち続けられるような待遇をしてきたのだろうか?という疑問です。  イ) それと、もしそうであれば、「薩長土肥」に限らず、他の外様大名も、団結して歩調を合わせたのではないか?と思うのですか、「薩長土肥」の藩同士の関係においても、また、それぞれの藩の内部においても、必ずしも1枚岩ではなかったと歴史本を読むと理解できます。  ウ) また、他の外様藩から抜きん出たのは、この4藩に何か共通点があるのだろうか?という疑問も生じました。確かに、この4藩から、明治政府の要人を多く輩出していますが、だからといって、明治になってから、この要人達に、幕末・維新を動かしたエネルギーというものが、今ひとつ感じられません。彼らも大変だったと思いますし、表現は適切ではないと思いますが、勝てば官軍的、派閥的、官僚的、利己的な考え方が支配していて、本当にこの人達が、エネルギーになり得たのか?という疑問が生じます。根拠はありません……私のゆがんだ見方かも知れません。ただ漠然と。 (2) 幕府擁護派の抵抗  「薩長土肥」に討幕のエネルギーがあったとすれば、当然、それに抵抗するエネルギーがあったからこそ、動乱の幕末維新史が形成されたのだろう?いうくらいの知識しかありませんが。  ただ、幕末期、「江戸城の存在がずいぶん薄いなぁ」という印象を持っています。このあたり、幕府擁護派に何か方策はなかったのか?という疑問があります。もしも、幕府が江戸ではなく、京都か大阪にあったら?展開も変わっていたかもなどとも想像します。それとも、開国について、朝廷にお伺いを立てた時点で、「江戸は終わった」ということなのか?という疑問も湧いてきます。 (3) ペリーの来航  幕末史は、おおむね、ペリーの来航に始まると理解しています。  ただ、幕末・維新を動かしたエネルギーというよりも、欧米の植民地主義的な海外進出という大きな潮流がペリーの来航によって日本にも訪れ、それに巻き込まれざるを得なかったのではないか?明治政府の誕生は、この大きな潮流と、幕末・維新の動乱の中での、たまたまの結果に過ぎなかったのか?あるいは、日本なるがゆえの独自の選択の結果、あるいは切り開いてきた明治だったのか?という疑問が生じました。 (4) 江戸幕府なり、幕藩体制の体制疲労  室町幕府も、江戸幕府とおおむね同じ期間成立していますが、江戸幕府は、室町幕府とは、比較にならないほど安定していたと想像します。15代将軍慶喜の行動如何によって、多少延命されたかも知れませんし、全く異なった時代が到来したかも知れません。  ただ、ペリーの来航はひとつのきっかけであって、そもそも江戸幕府なり、幕藩体制が、世の中の流れについて行ってなかった、あるいは仕組み自体が古くなっており、ペリーの来航には関係なく早晩倒れる運命にあった。  これについては、無知なる者の単なる想像で、疑問も生じません。(*^_^*) (5) 尊皇攘夷思想  これも、私にはよく分かりません。一貫していたわけではなく、変動が激しいですよね。安政の大獄や桜田門外の変ばかりでなく、多くの出来事に関係していると思いますが、どのように影響したのか理解できていません。それに、尊皇攘夷と一言で言っても、「尊皇」と「攘夷」を分けて考えないと幕末・維新の理解が難しいのかな?という気もします。  質問、お願いは、次の2点です。 (1) 上記5点について、認識の誤りがあればご指摘願います。合わせて上記の文中、「?」のついているところについて、ご意見等いただければ、なおありがたいです。 (2) 私の考えた上記5点の他に、幕末・維新を動かしたと思われるエネルギーについて、あなたのお考えを教えて下さい。  なお、この質問については、できるだけ多くの方の異なったご意見をお伺いし、今後、日本史や幕末・維新を考える上での参考にしたいと考えておりますので、ご回答の有無、多少にかかわらず、4月5日(日)までは、締め切らないでご回答をお待ちいたします。よろしくお願いいたします。

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 新撰組・幕末・倒幕・幕府・藩

    江戸時代から昭和初期あたりの歴史がさっぱりわかりません。 特に幕末(徳川幕府最後?)・明治維新が。 なぜ倒幕したのか? なぜ新撰組はこんなにも有名になったのか? 奇兵隊とかたくさんある隊についても。全部でいくつあるんでしょうか?主に各隊のそ役割とか。 藩??(現代でいう政党?) 幕末近辺は何があったんでしょうか?(鎖国とか西洋文化??) 攘夷浪士?なんですか? 廃刀令のでていた時代ですか? ネット検索しましたが言葉(攘夷とか)の意味も難しくて理解できません(u_u) 簡潔に教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 幕末から明治維新の時代をどのようにお考えですか?

     今、幕末から、明治維新に関する本をいろいろあさって読んでいるのですが、読んでいるうちに、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「餅つきの例え」を思い出しました。漠然とした記憶なので、調べてみると「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」ということでした。江戸時代の狂歌(私は、狂歌というのがどういうものか知りません。現在のサラリーマン川柳みたいなものでしょうか?そもそも、歴史とか、文化にはオンチです。)なのだそうですが、これを「幕末から明治維新の時代に登場する人物や、出来事・事件に当てはめたらどんなことが言えるのだろうか?」という疑問というか、興味が、ふと湧いてきました。  「戦国から江戸に至る時代」が単純だったとは思いませんが、「幕末から明治維新の時代」というのは、藩の立場、登場人物、思想の変化、事件の背景など、かなり複雑だった(わずかに本を読んだだけの知識に基づく個人的な印象)ような気がしますので、 単純に   「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」 などというようなことでは表現できないと思いますが、日本の歴史に関心を持たれている方が、「幕末から明治維新の時代」をどのようにとらえておられるのか、「教えてほしい」という気持ちになり、質問しました。  幕末から明治維新の時代を「織田がつき 羽柴がこねし 天下餅 座りしままに 食うは徳川」というようなフレーズで表現していただければ、おもしろいと思いますが、「天下餅」という単語や、「天下餅=総理大臣(伊藤博文)」などという、人物に当てはめることにもこだわりません。明治維新を表現する興味ある「いいまわし」を教えて下さい。既存の「いいまわし」だけでなく、普段考えておられることなどをご回答いただければ、これから、勉強するに当たって参考になると思います。<(_ _)>

  • 何故初代藩主?

    前田利家は加賀藩初代藩主と言われますがそうでしょうか? 利家の時代は まだ江戸幕府の開幕前で 当然 藩と言う物が制定される前であり 国主や領主という言い方が正しいと思うのですが何故藩も出来ていない時代に「藩主」と呼ぶのでしょうか?

  • 江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が

    江戸時代、幕末と明治維新の変わる苗字を国民の全員が持つときに当時の人たちは自分たちの出身藩が分かる名字を嫌ったのは自分の出身地が他人にバレるのが嫌だった可能性が高いということですがなぜ出身地の藩がバレると都合が悪かったのでしょうか?何か出生地がバレるとデメリットがあったのですか?

  • 江戸時代の幕末~明治維新ごろ

    江戸時代の幕末~明治維新ごろ に活躍した人物を教えてください!><