• ベストアンサー

武家の親戚について

武家は他藩・隣藩などに親戚筋が結構あったのですか?本家・分家藩の親戚とは別にして。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 あります。たとえば大石内蔵助(赤穂)の親戚は京都と津軽藩にいて、奥さんは豊岡の人です(さらに分家が広島にあったけれど、これは主家が本家・分家の関係だから別)。特に小藩が隣接してたくさんあるところでは藩を越えた通婚はしばしば見られましたが、よくよく見てゆくと、遠い縁戚関係にある家や江戸詰めのとき知合った他藩の家から婿(嫁)をもたったりするなど、他藩でもまったく見ず知らずの他人と縁を組むというのはめずらしいことであるようです。  芸事、学問、武芸などの筋だと、藩を越えて知合いが増えることはしばしばありますし、江戸詰めで他藩の人と知合い、それが帰国後も持越されたために藩を越えた親戚関係ができたり、あるいはもともとその地の地侍であった有力な一族があっちこっちで一旗あげていろんな藩に別々に抱えられ、親戚が広がるということもありますし、転勤のために別な藩に移動したり(まれではありますが、主家のお輿入れに付人としてついてゆき、嫁ぎ先の藩にそのまま抱えられる人がいました)、主家を退身して江戸で学者、武芸者として名をあげた人がもとの藩とはまったく別なところへ抱えられたために、遠くの藩に分家ができるということもありました。特に江戸中期以降多くなるようです。

mersess
質問者

お礼

いろいろな事例を示していただきありがとうございます、参考になりました。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

大名でしょうか、それともその家臣でしょうか。 大名間であれば、縁組には幕府の許可はいりましたが、他の大名と縁組するのは普通のことで、親戚筋はたくさんいました。 家臣の場合も大藩の下士や、他藩との縁組を好まない家であれば自藩内だけの縁組ということが多いですが、中小藩やある程度の身分の上級の家臣であれば、つりあう身分の家が少ないのでどうしても他藩の同格の身分の家との縁組することになるので、そういう例もよくあります。

mersess
質問者

お礼

家臣のことをお聞きしたかったのですがよくあるようですね、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 武家の習い事

    武士の習い事(刀、鉄砲、弓など)にはお金がいったそうですが家禄の少ない武家で月謝が出せない武士は習い事は出来なかったのですか?それとも基本的なものは藩が只で教えることもやってたのですか?

  • 親戚への御礼

    親戚の御礼について悩んでいます。皆様のお考えをお聞かせください。 先日、父親が亡くなりました。 旧民法下からの親戚関係からご説明しますと、 1.父親の祖父は本家の二男で、結婚して一人娘(父の母親)を授かりますが、その後離婚します。 2.本家から分家し新しい戸籍を取得。再婚しますが子どもには恵まれませんでした。 3.本家の意向もあり、このままではお家断絶になってしまうとの危惧から一人娘(父の母親)の従弟と養子縁組結婚。父が産まれる。 4.ところが、一人娘は離婚。そして戦争で祖父が亡くなり父が家督を継ぎました。 5.戦後一時、生活苦(母一人、子一人)もあって本家筋の土地に戸籍を移し、色々と世話になったらしいです。 6.私が産まれた後、父の母親が死亡。お墓は祖父と一緒に本家筋の土地にもうけたのですが、その後、現在の場所に本籍を移動したと同時にお墓も移動しました…てな感じで私につながります。 どうも、お墓を移動したあたりから本家筋から遠くなっていったという感じです。付き合いがなくなっていった…というところだと思います。 その中で一人だけ、行き来をしていた本家筋の親戚がいました。 今回の親父の件でも、老人ホームへの入居後は時々顔を出してくれたりしていましたし、父の入院後も私が東京にいてべたで付き添いができない時には毎日見舞いに来てくれていました。 万が一あった時にも、取りあえずの手配(遺体の安置、葬儀場の手配など)もお願いしていました(実際には私が看取ることができましたが)し、付き添いに行っている時ホテル住まいの私を自宅に呼んで頂き食事させて頂いたりとかなりお世話になりました。 しかし、父が生前から「本家、本家」と持ち上げていたせいか、態度がめちゃくちゃ偉そう。葬儀についても色々と口出しをし、しまいには私のことを「馬鹿扱い」「無知扱い」「子ども扱い」する始末。 親せき付き合いをしてこなかった父親の悪口も言いたい放題です。 葬儀後は「これからの親戚付き合いをどうするつもりか?」とか「親戚の縁を切ることだけはするな」みたいな事まで言われました。 父の件では色々と世話になって感謝する反面、あまり付き合いたくないってのも本音です。 ただ、晩年の父の件でお世話になっていることは確かですし、相続などが落ち着いたあたりで何らかの御礼をしなければいけないと思います。 皆さんだったら、どのような形で御礼の気持ちを表すでしょうか? 物でしょうか、やっぱりキャッシュでしょうか?商品券とか? そしていくらくらい? まったく見当がつかず、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の広域捜査

    他藩・他領へ逃げ込んだ犯人を捜索したり捕縛したりするにはどのようにしたのですか。 他藩と言っても、加賀前田家から富山藩や大聖寺藩が分かれてできましたが、このような藩では、相互に連絡を取り合ったのでしょうか。 なお、関八州取締出役は除きます。 集英社新書『伊予小松藩会所日記』には、「目明しは隣藩とも協力できる体制をとっていた」とされています。 よろしくお願いします。

  • 城主と国主について

    江戸時代の藩で本家・宗家の藩が城主で分家の支藩が国主ってどう言う事なんですか?国主って城主の上下両方あるのですか?

  • 先祖が士族なので分限帳で家系を調べています。名前を確認したので藩士とし

    先祖が士族なので分限帳で家系を調べています。名前を確認したので藩士としての経歴は分かりました。但し、同じ○○家が4系統あるので、本家と分家ではないかと思うのですが、4つの○○家の相互関係については何も記述がありません。一番目に記載されるのが本家で、あとは分家でしょうか?そうではなくて、同姓でも他人なのでしょうか?

  • 遠い親戚の戸籍がとれるのか?

    親の家系の除籍謄本をもらっていろいろと調べていたら、本家の方の子孫の存在を知りました。 (私は分家の子孫です) 私の祖父の兄の子孫なんですが、この方たちの戸籍をとりよせて見たくなってしまいました。 役所に請求できますでしょうか?また請求理由によっては拒否されると聞きましたが、どのような請求理由が適当でしょうか? 「先祖調査」でもないし。。 また、その方たちと私との関係は、、なんでしょうか? いとこよりも全然遠い親戚ですね。。 よろしくお願いします。

  • 武家の格付け

    武家の格付け 50万石くらいある大藩の筆頭家老なら自身も2万石ほどあってもおかしくないですよね? この大藩をAとして家老をBとします。 Bのさらに筆頭の家臣で1000石のCがいるとして、一方A藩の末席の直臣で300石のDがいるとしたら、 やはりDはCより格上になるのでしょうか? また一万石の大名Eは家老Bよりやはり格上なのでしょうか?

  • 本家?分家?

    姑問題などで本家は偉い 分家は本家のご機嫌を~というような話を聞きます。 (そうでないところもあるとは思いますが、1つの例として) 家名?を継ぐのが本家で、継がなかったのが分家 というように私は解釈していたのですが(ドラマとかで) 実際は本家、分家はどう決まっているのでしょうか? 長男が本家をどんどん継いでいく感じですか? また、私の家は特別お金持ちでもないし 親戚が多いわけでもなく、家業などもありません。 ごくごく普通にある一般家庭なのですが、 そういう家にも本家や分家などはあるのでしょうか? その場合、自分が本家か分家か調べる方法はありますか? 一応、父方・母方共に長男長女でどちらの祖父母も長男・長女です。 専門的な単語など極力使わず わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 武士の分家

    本家、郷士 分家も郷士。この二人は苗字も同じです。ただ江戸時代は郷士身分の武士には分家は存在してないという意見もあります 分家じゃないなら親せきですか? 親せきは苗字が違うのが普通というらしいです

  • 親戚付き合い

    家族会(本家,分家)による会費徴収に困っています.用途は先祖の墓の維持費等々ですが,私は自分で墓を買い,先祖の墓に関心はありません.家族会の役員に“誰のおかげで自分がある!”と言わます.しかし法的に何かあれば別ですが,子孫というだけで強制されるのは些か納得がいきません.自分のことは自分でという人生観で生きてきて降って湧いたように会費を求められても・・・.感情論は別として何か強制される法律でもあるのでしょうか.