• ベストアンサー

時間は相対的なのか?

 時間というものの正体がどうやら相対的であることは  それこそ釈迦以来の仏教哲学や最近ではアインシュタイン以来  サイエンスの理論上も、真理であるようですが  しかし、私には  どうしてもその「相対性」が納得できません。    詰め将棋や数学の例を借りて言ってみましょう。  ここに、ひとつの問題があるとします。  それが何分も「解けない」状態にあって、  あるきっかけでやっと「解けた」とします。  そうやって解けた後で、解けなかった過去を  振り返ってみると分ることがあります。    それは、解けない状態にある間は、  xxxxという道筋をたどれば解けそうな気がする  そういう道筋に自分の思考が空回りして  しまっていたと言うことです。  さて、時間という哲学的課題に関して  私はどんなところで、どういう迷路に  入り込んでしまっていてどんな空回りを  しているのでしょうか?    かつてこの問題をお考えになったことの  ある方の回答をお待ちします。     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.16

追伸 [なぜなら、そもそも三次元感覚でとらえられない以上そのとらえられない高次元の意識存在を三次元のことばで分類すること自体、不可能なのではないかという疑問が残るからです。] 空間構造はたまねぎのように何層にも重なっているという意味ですね。次元というのは何枚目の皮の間にあるかという程度のものです。三次元は物理学上の空間表現ですが時間(4番目)の皮がそれを覆い、更に5番目、・・・8、9、10番目・・・の皮が順々に覆っているという意味ですね。この意味で3次元世界や時間はたまねぎの芯の部分に相当するということですね。確かに経験的に皮はあるんですよ。自身の意識以上の領域にはいけないようになってますね。薄い膜のように感じましたがね。物理的にはエントロピー増大の法則ですか。多次元空間は、低いエントロピーを取り込んでより高いエントロピーを創っていく非平衡定常状態の無限空間(領域)構造ということですね。 意識エネルギーの違いが次元構造を構成しているのか、その他の理由があるのかは私にもわからないのですが摩訶不思議な構造であることは間違いないですよ。 尚、アインシュタイン先生の団子の串に例えた時間はたまねぎの芯にしか通用しないので本当はニュートン先生のほうがえらいのかもしれませんね。

arakan
質問者

お礼

<<確かに経験的に皮はあるんですよ。 自身の意識以上の領域にはいけないようになってますね。 薄い膜のように感じましたがね。>> mmky さんは、超意識というか超自我というか、超三次元というか  宇宙意識との合体(合一、到達)経験があられると  いうことですね。  その貴重な経験からのご回答大変ありがとうございました。  大変に興味のある回答です。     いったんこの質問を締め切って  別スレを立てて、質問いたしますので  またご登場ください。    

その他の回答 (15)

回答No.15

これ私の勝手な考えですが。 時間が相対性と言うより、時間と相対性は別の要素で、空間や物質が存在する為の根源的なモノとか力の流れもしくは法則の様なモノの一つだと思います。 ようは、時間+相対性+αで空間や物質が存在しているのではないかと考えている訳です。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.14

追伸 「要するに、時間の流れというものも、それを認識する側(認識者)の数だけある → したがって限りなく多次元であるということでしょうか?」  時間の流れは多次元ではありません。確かに時間というのは直線的ではなく渦を巻くように流れ、大宇宙にはいくつかの大きな渦がありますが1次元要素です。時間の1次元要素と空間の3次元要素は一対で創造されているという意味です。 「そもそも私という「認識主体」は個体の消滅後どこに消えるのでしょうか?」  認識空間というように書いておきましたが、多次元の絶対空間が存在しています。摩訶不思議な話をしますと、3次元空間や時間はこの絶対空間においては一番低いランクのものなのです。空間の次元がどこまでさかのぼれるかは私にもわかりませんが、十数次元以上存在するのですね。十数次元以上の空間エネルギーが存在しそれが順に低次元に顕在し最後に3次元空間ができたのが本当の姿なのです。 すべての生き物は死後、これらの絶対空間に赴きます。別の言い方をすればすべての生き物の本質は多次元絶対空間に所属する思考エネルギーでしかないということです。定期的あるいは意思によって最低ランクの3次元空間に現れているということですね。 こういう背景で、意識というものは絶対空間(意識空間)に同通できるのですね。絶対空間には時間はありませんので時間の計測は最低ランク(3次元空間)に戻る必要があるということです。 「あるいは、3000年前に生きた仏陀の意識は今でもどこかに生き残っているのでしょうか?」 十数次元の絶対空間の主を根本仏といいます。この根本仏の一部が9次元に現れた存在を仏陀といいます。仏陀や救世主と呼ばれる巨大な意思エネルギーの存在空間ですね。人霊というのは仏陀の巨大な意思エネルギーが8次元から5次元、4次元の絶対空間に分割健在してできたものですね。意思エネルギーは定期的あるいは意思によって最低ランクの3次元空間に現れますがこれを仏教では転生輪廻と呼んでますね。低い次元のものは高い次元を目指して研鑽するためですね。9次元空間の仏陀意識も数千年に一度、3次元に姿を現します。これを仏陀再誕生と呼びます。より高次元のお話や宇宙のできたわけ、人間の存在理由をお話になるために地上に現れるのですね。現代は仏陀再誕生の時代ですよ。 アインシュタイン教徒のかたがたも多いので付け加えるとアインシュタインの意識が存在する絶対空間は8次元ですね。でもニュートンは9次元なんですね。 ちょっと乗せられて、摩訶不思議な話をしすぎました。

arakan
質問者

お礼

mmky さん。再度の登場ありがとうございました。    <<別の言い方をすればすべての生き物の本質は多次元絶対空間に  所属する思考エネルギーでしかないということです。  定期的あるいは意思によって最低ランクの3次元空間に  現れているということですね。>>  これは、おそらくそういうことであろうと類推できます。  なぜなら同じ三次元に生きている(存在している)人間でも  時間を認識する幅にそれぞれ固有の幅の違いが  あるからです。  ところが  お説のように空間を多次元構成で説明するというのは  どうもぴんときません。  まず確認ですが、われわれが認識できる空間は  タテ × ヨコ × 高さ の三次元。  数学で言えば、xyz座標ということで考えていいのですよね?    それを便宜上、三次元と呼んでおいて(あるいは分類しておいて)  その上で、それをそのような形で「あらしめる」存在が  あり → それは、三次元感覚ではとらえられないので  高次元と(便宜上)呼ぶ。    これならば、とりあえず納得できるのですが  その「三次元感覚ではとらえられない」  高次元をさらに、四次元、五次元~九次元  と分類するとなると、かなり違和感が残ります。    なぜなら、そもそも三次元感覚でとらえられない以上  そのとらえられない高次元の意識存在を三次元のことばで  分類すること自体、不可能なのではないかと  いう疑問が残るからです。    もちろん、創価学会やオーム真理教、幸福の科学、あるいは  真光系の各宗教では、こういう高次元分類を使って  説明をすることは、了解してはいますが  たとえばなぜ、ニュートンが9次元であって  7次元ではないのか?  そもそも各次元の階程の間にはそれぞれどういう  差異があるのか?  そこに疑問が残るわけです。    いかがでしょうか?  

  • ufoooo
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.13

相対性ということはつきつめれば、この世の時間は仮の時間であり、幻ということになります。この世では時間と空間は絶対的なものとしていますが、アインシュタインは、相対的であり、時空、時間を含んだ存在として、四次元以降の存在と定義しているんではないでしょうか。この世の存在は時間を含んでおりませんが、光や意識というものを考えると、時間と空間は変化するものであるということでしょうか。 予言に関しても、時間がない以上、いつ起こるのかは特定できないということです。 つまり四次元以降においては存在というものが実際ない、空ということになります。 この世の存在ではなくなるということです。だから、過去と現在と未来が同じ空間内に存在が可能となります。そこで人間とは、この世の存在、変転していくものではなく、イデア、魂といわれる不変の実在であるということです。原理を知っておれば、過去、現在、未来、と行くことが可能ということが、アインシュタインによって、示唆されたのではないかと思います。

arakan
質問者

お礼

 おそらくおっしゃるとおりなのでしょう。  予言と時間の関係も、そのとおりだと  理解しています。   ご回答ありがとうございました。  

noname#114359
noname#114359
回答No.12

Okwebの投稿規則では、 回答は全角800字(半角1600字)以内です。これを超える長文の分割投稿はご遠慮ください。 とあるが時間など根源的な問題の議論では、この規則を守っていてはとてもまともな議論は出来ない。 現代科学は分野の細分化が進んでいるが、しかしそれが有効となるのは応用科学の分野であり 時間とは何か、のような人間の知的探究でもある自然に対する基礎的問いに対しては、物理学とか哲学とかの 一つの分野からの自然認識にこだわっているようでは、何の進歩もないだろう。 物理学の有限領域を持った局在の概念では、当然のことながら相対性理論での時間遅延が発生することになる。 しかし人間の素朴な時間理解である " 世界全体の同時性 " については、自然の微細領域での連帯的一体性が 推測されることで、人間の時間に対する心的感覚として古来から素朴に成り立っていると思われる。 だから私は、マクロ域での相対性理論の時間遅延は起きないと思っている。 私は忙しいので、即返信はできません。

arakan
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  示唆に満ちた回答のように思えるのですが  ひとつひとつのことばが(私にとって)  飛躍に聞こえてしまい  今ひとつ理解できません。  時間をかけて熟読します。  とりあえず、丁寧な回答いただきありがとうございました。    

noname#114359
noname#114359
回答No.11

*** 時間差異の生じた記憶は、過去の履歴によって成立する “ 私 “ に差異は生じないのか *** 他の個体との記憶の共有や照合は、記憶実行は “ 同一の時間系 “ で行われていたのだから、他の個体との1年前の 記憶は時間差異があれば当然一致しない。 さらに 過去の記憶の回想によってこの “ 私 “ の同一的連続性は成立するから、その記憶時点である “ 私を含めた世界 “ は、その世界から “ 私 “ が完全に遊離している訳ではないから、その世界と私は時間的な同一的一体性がある。 つまり、世界が記録している 1年前の “ 私 “ は、私が想起する 1年前の “ 私 “ である。 しかし、その “ 記憶全般 “ において時間差異が生じるのなら、その世界と私とに継時的に成立するはずの、 “ 全時間的な同一的一体性 “ に差異が生じることであって、これは単に記憶の問題に留まらず、ミクロ領域まで 含めた生体構造による生体維持が、その異質な “ 時間差異 “ の世界の中で可能なのかを考えるべきかも知れない。         *** 時間差異は、意識を含めた生体全体に起きるはずだ *** この問題の最も重要な点は、高速運動体験者がそれ以前に静止系に存在していたのなら、静止系に帰還して 再びその時間世界に “ 同期 “ する時、その人は “ 意識を含めた全てにおいて “ 時間差異が生じているはずであり、 それでもこの帰還した世界は、私よりも時間が進んだ世界だと “ 知り得るためには “ 、 静止系にいる人と全く同じ ” 依然として静止系のままの客観的 “ な時間尺度を、 意識を含めた生体全般において 時間差異が生じているその人が “ 同時複合して持つ必要があり “ これはかなり大きな矛盾になる。 意識は脳の物質的属性とするなら、なおさらのことだ。

noname#114359
noname#114359
回答No.10

*** マクロ系において相対論の時間遅延は生じない *** 双子がいて、高速運動系は高速A ・ 静止系にいるのは静止Bとして、高速Aが10時間経過したのに対して 静止Bは20時間経過したとする。  高速Aは、高速運動するロケット内部を記録するため20時間位 記録可能なビデオテープを使用して、発進から帰還までの10時間を撮影して帰還した。 さてここで問題です。 ・ その記録テープを、元々静止系にあった同じ撮影機器で再生して全部見ると何時間何分かかるだろうか。 答えは10時間です。 例えば運動系と静止系のそれぞれは同じ細長いテープを持ち、テープには1分単位ごとに一マスの 区切りがあり、そこへ1分に1回づつ一マスに点を機械作業として打っていくとすれば、その作業遂行に要する時間は 双方で差違が生じるが、帰還した時点で ” テープ自体に伸縮などの変化は起きない “ ので10時間ぶんの点の数がある。 それではもう一度問題です。 上記と同じ設定で、 高速Aは、高速運動するロケット内部を記録するため、 “ 撮影と同時に生成されるビデオテープ “ を使用して、 発進から帰還までの10時間を撮影して帰還した。 ・ その記録テープを元々静止系にあった同じ撮影機器で再生しようとするとそれは可能か。 実際には “ 撮影と同時に生成されるビデオテープ “ なるものは有りませんが、これは人間の記憶を考える場合に、 容貌には相応の変化が生じるように脳も同様に “ 時間差異 “ による変化が生じるなら、記憶などの生化学的過程は 機械のような“ 固定構造 “ ではないから、それを喩えれば、 記録機器の内部構造やテープの長さであっても刻々と変化していることになり、運動系と静止系での、脳の思考遂行時 での脳の各部分の状態は同一ではなく、その中での思考速度や記憶内容には相違が生じるように思われる。

noname#114359
noname#114359
回答No.9

*** 自己という “ 自 “ の起原について ***     睡眠時には意識は無になるだろうか この指摘は重要だろう。 睡眠する個体は生体活性を有しており死亡してはいない。 死亡することは生体活性が停止 して機能や構造の崩壊が本格的に始まることだが、死亡した時点において初めて “ その個体の個有の意識 “ は無に なったと言えるのではないか。 生存中の個体の睡眠時の意識の在り様と、死亡した個体の意識の在り様とは明らかに違うと言える。 量子力学からの知見に元づく微細領域の様相として、その極限域では何の差異も無い全平衡に “ 限りなく近づく “ ことで、 それが “ それ自体の自 “ の起原でもあり、人間が知り得る現象は、マクロ領域の “ 現象の一意性 “ だけではなく、 微細領域ではそれと共にその固有状態が薄れて、連続性を持った共同同一体でもあるような “ 汎関係性 “ が同時同在している ことが、“ 意識 “ の起原であると思われる。 現実として存在する全ての形象での微細領域の極限域では、そこでの全ては他と何の差異も無い “ 完全平衡 “ であり、 このような状態が “ 存在の始原 “ として在るからこそ “ それ自体の自 “ として、個体行為での主体と成りえる。 生体の覚醒時でも睡眠時でもこの完全平衡な領域は存在しており、脳活性による覚醒時ではそれが在ることで “ 主体 “ としての自己意識が生じる。 この意識活動ではその個体の履歴によって生じる現象可能性が在り、個体の意志選択に よって可能性は一つの現象に決定され、この瞬間に “ その個体での “ 不確定な未来と決定された過去を峻別する現在 が生じて “ その個体での “ 時間となる。

noname#114359
noname#114359
回答No.8

物理学での有限領域を持った唯物的局在の概念では、マクロ系でも相対性理論において時間遅延が発生することになるが、 これは完全な誤りである。  私的意識において、この “ 今 “ が特定されねば過去も未来も成立しない。 この、過去 ・ 現在 ・ 未来という時間の流れについてその本質を探究する。 これは人間に意識というものが存在して、 それが “ 他から影響されない自律性 “ であることで初めて、時間ということが認識される。 その自由意志なるものが “ 決定論的な物質作用の連鎖 “ から独立しており、その独立する意識が “ 個 “ であるためには、 それが認識される “ 求心性 “ をどこかに作る必要がある。 時間とは、独立した個体においてその個体から発現するとみなせる “ 意識的な自律性 “ を有する生物系では、 未来とされる複数の現象可能性の中から、その自律性ないしは自由意志によって一つの可能性が選択されることで、 その個体において決定された一つの世界となりこれが過去とされる。 また一つの可能性が選択される瞬間は、その個体において “ 一瞬間である現在 “ となる。 これは私的意識での “ 絶対的な今の瞬間 “ であり、その瞬間が “ 自己 “ であるための求心性である。 このように時間とは、状態変化を単なる一定率で計るようなものではなく、意識を有する生物系においてこのような 劇的な変化を “ 自ら参加して作り出す “ ことで認識される。 これは “ 自由意志 “ が在ることで初めて可能になる。 つまり人工知能での、求心点を持たない “ 継続的変化の記録あるいは記憶 “ だけでは “ 永遠の今現在 “ となって しまう。 ここに、過去 → 現在 → 未来という時間の流れが生じるには、この求心点という “ 今という瞬間 “ が、 何によって決定されるのかを考える必要がある。

回答No.7

質問の意味が理解しかねますので、補足してください。 >どうしてもその「相対性」が納得できません。 質問にある「相対性」とは自然科学的なものですか、それとも哲学的なものですか? >それは、解けない状態にある間は、  xxxxという道筋をたどれば解けそうな気がする  そういう道筋に自分の思考が空回りして  しまっていたと言うことです。  この場合、思考が空回りしたというよりも、考えられる限りの解を考えていたということではないでしょうか。

arakan
質問者

お礼

 「相対性」とは、自然科学的なものであり、同時に  哲学的なものです。  自然科学も哲学も起源は同じであるように  「真理」であれば、同じものであるはずです。    <<この場合、思考が空回りしたというよりも、  考えられる限りの解を考えていたということではないでしょうか。>>  そのとおりです。  考えられる限りの解を考えていたわけです。  ところが、そのことが「解けた後」から  考えると、空回りだったという意味です。    よろしくお願いします    

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.6

物理で飯を食っている者の立場から一言。 物理学でも、時間には2種類在ります。一つは、時空の幾何学のパラメターとして、ガリレオやアインシュタインの相対性理論で語られている「時間」のことです。これは、摩擦が無視できるような単純な振り子運動のような周期運動の繰り返しの数で計られる時間です。例えば、ここに異なる時間に撮った数枚の振り子の写真があったとします。その写真をトランプのように十分に切って順番を混ぜこぜにしてから、貴方に、元通りの時間の順序に並べてくれ、と言ってもそれは無理ですね。このように、相対性理論等に現れる時間には、特別な時間の向きが存在していません。実際、物理学の基本方程式呼ばれている物は、全て、時間の符号をブラスからマイナスに入れ替えても、方程式の形が変わりません。このことを、物理学の専門用語では、物理学の基本方程式は時間の向きにの反転に対して対称である、と表現します。 ところが、何年間か離れた何枚かの貴方の顔写真をデタラメに並べても、すぐに時間の順番通りに並べられますね。この場合、たった一枚の一瞬の「時間」の断面の中に、その人の歴史としての「時間」が刻み込まれております。これは、物の繰り返しによって計られる時間ではなくて、物理系の構造の複雑さを基準にして計られる時間で、熱力学でいうエントロピー増大の法則と呼ばれる法則に関係した「時間」のことです。エントロピーとは乱雑さを表す量のことです。物理学の一部である熱力学では、時間は常に過去から未来へと一方方向に流れ、その向きとは、その物理系を放っておくと、崩壊して乱雑さが増大する方向に向かっている事を主張しております。そして、それと同時に、その時間に向きが在るために、もしその物理系が外界に開かれていて、物質や情報の遣り取りが出来ると、その物理系に自発的に複雑な構造が現れて来ることも主張しております。 質問者さんの言う詰め将棋や数学で解けたときなどの創造的な営みで計られる時間は、相対性理論で言う「時間」のことではなく、この熱力学的に認識されている「時間」のことです。創造的な営みは、それが達成した時に明らかに、それ以前と以後で状態が完全に違っているので、この場合の「時間」の符号を入れ替えた時の数学的な表現は同じになりません。このことを、物理学の専門用語では、熱力学に表れる運動方程式は、時間の向きの反転に対して、時間の対称性が破れている、と表現します。そして、この創造のなされた瞬間にいきなり大きく時間が進むのです。さらに、ここで言う「時間」とは時空の単なる幾何学のパラメータではなく、物語の語り口としての事象の流れを記述する物理量のことです。 したがって、相対性理論で言う時間と熱力学で言う時間の間には、明らかに矛盾が在ります。この矛盾をどう解決するかは、未だに物理学の大問題の一つになっています。相対性理論も、熱力学も、両方とも数限りなくその正当性が確認されているので、一方が正しく、他方が間違っていると言うような問題ではなく、この矛盾は深刻なのです。 そのことに関していろいろな意見が在りますが、極端なのはアインシュタインの意見です。アインシュタインは自分の相対性理論に魅せられた方ですので、彼は「時間は幻想である」と主張しております。しかし、相対性理論を発見した彼の創造的な営みの結果、それの発見前と発見後に世界は全然変わってしまったので、彼の主張には内部矛盾が在るようです。 先ほどの例で、人の顔写真による瞬時の断面から、我々は、顔の部分と他の部分の位置関係、専門語で言うと「空間的な相関」を感じ取っております。その相関の違いを、時間の経過として我々は「時間」を認識することも出来るのです。これは、周期運動が何回起こったかと言う認識とは、また別の認識の仕方です。ところが、「相関」と言う概念は確率論的な要素を含んでおり、物理学では現在のところ、「力」や「相互作用」という概念程には徹底的に論じ尽くされてはおりません。力や相互作用ではなく、相関の中を流れる「時間」は、我々が通常直感的に感じている生物の進化や歴史の中を流れる時間や、複雑系の構造とは何か、あるいは創造性とは何かと言う問いに直結しているものですので、これからの若い方に是非チャレンジして頂きたい、物理学の大問題の一つなのです。

関連するQ&A

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 哲学・現代思想は科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。(違ったらすいません) (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑状態に陥ってしまったと思っているのですが(すべては差異だとか戯れだとか)、哲学・現代思想は、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?人それぞれだと存在している意味がない) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 あと、根本的に解釈が間違っていたらご教授して頂きたいです。

  • 時間と空間━その2

    http://kikitai.teacup.com/qa3586268.htmlにおいて、 himara-hus様とHusky2007様から、教えていただきました。有難う御座いました。  長く締め切らないままに地方に出かけるわけにいかないので、お礼と共に締め切りました。 《戴いたお教えの要約1.》:物が無ければ、空間があることもわかりませんし、物も何も無ければ、空間が仮にあっても意味が有りません。時間が無ければ、物があることもわかりませんし、何も無ければ時間が有っても意味が有りません。 《このお教えへの再質問》:客体物や事象があることがわかるかどうか、意味があるかどうかではなく、そういうものがなくても、  (1)時間とか空間とかはありうるのか。  (2)時間と空間は客体物や事象の存在形式なのか、それとも知覚や経験側の形式なのか 《戴いたお教えの要約2.》:空間と時間は物質の容器というようなものではない。そのようなものは存在しない。物質の存在形式の反映である。であるしかない。相対性理論的認識が絶対的な真実かどうかを問うのは余り意味がない。物理的・科学的認識の確かさを更に、理論的・実験的に探求すれば良い。 《このお教えへの再質問》:  (1)日本語の語義的質問ですが、『反映』というのは、光が『reflect』している『状態』という意味なのか、『存在性格の見え方・側面』ということなのでしょうか。  (2)相対性理論的認識も絶対的認識も、このことでは私には関心のないことなのです。ですからこのこと問題にしてお教えを乞うてはいません。  私には、物理であろうと科学であろうと、宗教であろうと、信仰であろうと、真理であれがいいだけのことです。  そういう脈絡の中で、  (2)-1客体物質や事象の起源や基盤というのは、今後の限りない探究でしょうか? 探究のゴールというものはあるべきものと、予測しておいででしょうか?  (2)-2客体物質や事象の存在の開始する以前というのは、探究の対象問題にはなりえないのか、しないのか。 (意味のない事というのだと、それは何にとっての意味がないのかの問題となると存じます。意味や価値・目的性、ないし何かの有用性は別の事だと存じまして?)

  • 何が知りたいのか

    こんにちは。僕は、知るということや考えるということが大好きです。その対象は様々で、主に哲学的、科学的(特に宇宙)、倫理的な知識、問題や真理を考えるのが好きです。またこの世界の解明されていない謎、たとえば超古代文明などのことを考えるとワクワクします。最近はパラドックスの問題にはまっています。 そうしているうちに、ふと自分は何が知りたいのかわからなくなりました。燃えていた欲求の炎が小さくなったみたいに、とてもすべてのことがつまらなく感じてしまいました。 前までは、世界がなぜ、どのように存在しているのかを知りたかった気がするのですが。 大学で英語を勉強しているのですが、それすらもつまらなく感じます。 ほんとに何に対しても意欲がわきません。 ぼくは、好奇心、知への欲求のない状態は本当にただのダメ人間になってしまいます。早くこの状態から抜け出したいのですがどうしていいかわかりません。助けてください。お願いします。 それと、皆さんの人生で最も知りたいこと、今探し求めていることがあれば教えてください。

  • NHK杯戦の結果を放送前に公表してしまう愚

    史上最年少で棋士になった藤井聡太四段が快進撃をつづけて、デビュー以来13連勝の新記録を達成したことが4/18(火)の各紙の朝刊で報じられました。(将棋連盟のホームページでも公表されている)。これ自体は、嬉しいニュースで、快挙を祝福したい。問題は、この連勝のニュースは4/23(日)の10:30-12:00AMでNHKEテレで放送予定のNHK杯戦将棋の千田―藤井戦の結果を放送を待たずに公表したことです。実は、この試合の観戦を非常に楽しみにしていたのです!藤井四段は、一昨年のこの棋戦の準優勝者で、今年度の棋聖戦の挑戦者であった若手の棋士の中で最も輝いている一人である千田七段にどこまでせまれるのか、接戦になったら詰将棋の名手である藤井四段は詰むや詰まざるやの緊迫した終盤戦をどう戦うのだろうか、と。それなのに、将棋連盟は、勝敗を放送前に公表するという愚を犯したために、私たち将棋ファンの期待を打ち壊してしまった!勝負事は将棋にせよ、サッカーにしろ、およそ、結果が分かっている試合を観戦することほど、面白くないことはない。だいたい、NHK杯将棋は不測の事態に備える(たとえば棋士が事故のため定刻までに到着しないといったことを防ぐ)目的で、「生」の中継ではなく、何日も前に対局を録画し、それを日曜日の午前中に放映しているのだ!それを、いくらニュース価値があるからといって、放送もしないうちに公表してしまうとは!三浦問題で大失態を演じた将棋連盟執行部は、新執行部に代わったばかりなのに、将棋ファンを怒らせるような愚を再び犯したのではないか!皆さんは今回の処理をどのように思われますか?

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

  • 真善美のみなもとは 同じひとつであるか?

     1. 真善美のみなもとは 同じひとつであるという仮説を述べます。これについて問いますので 自由なご批判をお寄せください。  2. ふるくは哲学の相場としてそのように決まっていました。あらためてこの説をどのように考えてみちびいたかを述べます。  3. まづすべては ひとが《生きる》ということに始まると言ってよいと思われます。  4. そこから 相対的な主観真実とそれを超える普遍真理の問題が生まれ 主観真実には――ほかの人の主観真実とのカカハリにおいて―― 問題がないかあるかという問題が生じます。いわゆる善および負の善(つまり悪)という問題がからまって来る。  5. 真理は 善悪の彼岸に置かれているはずです。あらゆる人の主観真実をすでに超えているはずです。ゆえに真理は 至高の善であるとも言われます。  6. では 美はそれらとどういう関係にあるか? どこに位置しているのか?  7. 善と悪という相対的な価値をあつかう主観真実をたずさえて生きるとき――神ならぬ人間はそのようにしか生きることがかなわないと思われるとき―― 広く善悪観をめぐる主観真実としての何をとうとび 複数の《何》のあいだでいづれの真実に重きを置くか?・・・ここが 美学の生じるところだと考えられます。  8. やむを得ず人びとの集まり(つまり家族という集まりから出発して)や組織ないし社会にとっての状態や情況に従うようなかたちにおいて いくぶん悪の要素をも採り入れるといったことが その人の美学として選択されるかも分かりません。実際問題として余儀なくされることがあるかと考えられます。  9. さて 生きることは そのこと自体に意味があるといういみで《善》だと考えます。ふつうに《よい》ことであるでしょう。よりよく生きる以前の《生きる あるいは ともに生きる》にとうとぶべき意味があり これを善と呼ぶこととします。  10. 何をしてどう生きるかというよりも 生きること自体に意義を見出すとすれば おそらく確かに その善をひとつの基準として 世の中には・またひとの思いや振る舞いには 善にかなうこととそうではないこととが見出されて来ます。  11. 掛け替えのない善と言ってよい存在そのものを抹殺することは 負の善です。善の損傷です。  12. あるいは むさぼらないことは 生きることにとってふさわしく善であり むさぼることはこの善に逆らうことであるゆえ 負の善である。負の善は 善を傷つけることであり その結果は善(生きること)の部分的な欠けだということになります。  13. 《善の損傷あるいは欠如》 これを使い勝手がよいように《悪》と名づけるわけです。  14. つまり 悪は どこかに悪なるものが存在していてそれが起こるのではなく そうではなく善(存在ないし生きること)があってそれを損傷する行為として 起きるものである。    15. さて ひとの感性には 善も悪もありません。  16. 感性は 第一次的な知覚そのものを言います。  17. われわれは記憶という倉庫の中からあれこれの知識としてのモノゴトを見つけ出して来て 為そうとする行為の選択肢を考えますが このときその選択肢の内容については むしろおのが心(つまり 精神の秩序作用としての記憶)に逆らうことを思ったりそれをおこなおうとしたりする。このときには われらが心もしくは感覚は 困ります。動揺を来たします。胸騒ぎが起き 顔が赤らみ 言葉もしどろもどろになります。  18. これは 言わば《やましさ反応》です。これによって 第一次的なかたちにおいて善かそうでなくなるところの悪かが決まると捉えます。つまり ワタシの主観真実としてです。  19. このヤマシサ反応としての感性を認識した上で言葉に表わし(概念とするなら それなりの知性とし)その知性としての主観内容が ほかの人びとにとっても同じであると認められたときには 主観が共同化したと考えられる。ワタシの主観真実に いくらかの普遍性があると認められるという意味である。  20. この限りで 人間にとっての・共通の常識としての《善もしくは悪》が いちおう 決まります。  (共同主観≒常識として成ります。絶対的にただしいとは決まりませんが)。  21. 人間の知性が経験的にして相対的であるかぎりで この善悪観も 相対的なものです。  22. しかも 基本的なかたちで一般に 《うそ・いつわりを言わない》が善であり(わが心にさからっていない であり)  《うそ・いつわりを言う》が善の損傷(つまり悪)だというふうに おおよそ人類のあいだで決まっています。  23. 話が長くなっていますが このとき《真理》は 人間の善悪観が 普遍的なものであると言いたいために 無根拠なるものを根拠として――つまり 公理としてのごとく――持ち出して来た想定としての基準です。主観真実の相対性を超えるものとして想定している。  23-1. じつは 実際に具体的には人間が人間どうしの間で当てはめて使うことの出来ない物指しである。しかも 物指しとしては 想定されている。  23-2. それでも想定しておくのは ただただ相対性なる経験世界だけだと言ってしまい見てしまうなら 世の中は 押しなべてのっぺらぼうの世界にしかならないからである。顔がのっぺらぼうだというのは 心において主観真実としての善や悪やを考える意味が無くなる。  23-3. 言いかえると 《相対性》ということは すでに《絶対》なるナゾを想定したことをみづからの概念の内に含んでいる。つまりじつは 相対的な人間の真実は 絶対なる真理をみづからの内に想定済みである。  24. そして話を端折るならば 《美を見る眼》は この真理をわざわざ人間の言葉にして表わそうとする神学にも似て・しかも言葉を通さずに・つまりは感性をつうじて あたかも真理にかかわろうとする心の(ということは身の神経細胞もがはたらいている)動きだと考えます。  25. 実際には 真理は 想定上のナゾですから 表象し得ません。それでも《生きる》ことにおいて どことなく・そこはかとなく 人はこれを問い求めているのではないであろうか。  26. ひとの世界にウソ・イツハリがあるかぎり そしてカミという言葉があるかぎり 生きることに善悪観は伴なわれざるを得ず その善悪をめぐる人間の持つ理念や規範をも超えてなおうつくしきものを見たいという美についての渇きは必然的なことだと見ます。しかも 自然なことであると。  27. けれども その美は ひとによって異なり千差万別ではないのか? 一般理論などは考えられないのではないか?  28. それは 生きた過程としてのそれぞれの人の《善の損傷の具合い》によって そのときその場で どういう美のかたち〔をとおしてナゾの美ないし真理〕を求めているか これが違って来るという事態が考えられます。  29. 審美眼は その人の生きた歴史によってあらたにいろんな風に形作られ その人の美学もその過程にそってあらたに作られていくと見ます。初めに想定されているところの真理ないしわが心にしたがう善(善悪観)から離れることもあり得ると捉えるわけです。道草を食ったり脱線したり。  30. それは 侵して来たウソ・イツハリの性質や度合いによって変わるのではないか? 早く言えば 破れかぶれの心の状態になったときには 毒を食らわば皿までという美学がつちかわれるはずです。  31. 一般的には かたちのととのったものを人はうつくしいと感じ このかたちをつうじて 心の内なる精神の秩序としての美ないし真理を見ようとしているものと思われます。  32. そして 人がどう生きたかにおいて善の損傷のあり方(つまり どれだけ・どんな内容のウソ・イツハリを言ったか)が人それぞれでしょうから それらに応じてそのときその場では どういうかたちに美を感じるか――それをつうじて善の損傷が癒やされるべきところの美を感じるか―― これが千差万別になると思われます。  33. すなわち おのれの善――生きること――の傷つき方に応じて人それぞれに 美と感じる対象が違って来る。同じ一人のひとでも 歳とともに違って来る。  34. 早い話が かたちの整わない醜いものにも 美を感じ それとして癒されるという時と場合があるかも知れません。  35. すなわち 真理と善(もしくは 善悪の彼岸としての非善・超善)については 十人十色とは言わず おおかたの共通の内容が――想定じょう――共有されます。けれども美は それこそ千差万別ではないかという問いに対して答えようとして以上のように考えたものです。  36. 人はウソをつくからには一たん真理や善から離れた過程にあって 善の損傷の具合いに応じて その傷がどう癒されるかという過程をあゆむ。われに還り わたしがわたしであると成る。そのありさまは 人それぞれである。  37. そしてその違いは 言わば巡礼の旅路というべき人生をあゆむ人間にとって そのときどきの巡礼の寺院としてのごとく 美の感覚に違いが現われるというものだ。こう考えこう捉えるなら 美学にも十人十色の差を許容しつつ しかもそれでも大きく広く 普遍性がある。  38. 真善美は 一体である。このように考えることが出来ると思いますが どうでしょう。

  • この場合の相対性理論の正しい間違え方は?

    相対性理論の正しい間違え方として、次の疑問はどのように理解すべきでしょうか。 双子のパラドックスに関係するもので疑問点は実に簡単なものです。 今から宇宙へ高速運動する人が宝くじを買いました。  その宝くじは静止系の時間での有効期限である 2010年1月1日まで使用できると書かれています。 また、宝くじには精巧な薄型時計が組み込まれており、 それによって宝くじ表面には “ 有効日数は残り○○日 “ と表示されます。 高速運動する人はその宝くじを持って宇宙へ向かい、そして帰還しました。 そうしたら高速運動した人の、静止系との時間差異はちょうど1年だけ遅延しました。 静止系の今の時間は2010年1月3日です。 静止系に元々在った宝くじの有効期限は切れています。 しかし高速運動した人は宝くじの有効残り日数の表示を指して、異なる時間リズムから静止系の時間に再び同期 したとしても、高速運動による時間遅延は引き続き維持されており、それによって宝くじは有効だと主張しました。 宝くじの主催者はそれに対して宝くじの有効期限の記載を指して、静止系において時間遅延は維持されると言うが、 高速運動した人とそれに同行した宝くじは、今現在は“ 静止系と交流している “ ように、 静止系から独立している訳ではなく、今現在は “ 静止系の時間に属している “ から宝くじは無効だと主張しました。 .      *** マクロ系での高速運動による時間遅延は、始めから生じないのでは? *** 上記の設定は、高速運動によって時間遅延が生じるという仮定の下では、実際に起こりえるものです。 私が指摘したいのは、この宝くじが有効か無効かということではなく、高速運動によって時間遅延が 生じるのであれば、その場合には上記したことに類似する問題が、” 際限なく起きるのではないか “ ということです。 光を微細粒子あるいは光量子とみなす場合は、粒子加速器での高速運動では時間遅延が認められます。 しかしその場合でも光が、空間内に明確な独立領域を持っているのか否かはかなり疑問な問題であり、 マクロ系でも高速運動によって時間遅延が生じるという考えは、アインシュタイン博士が光は空間に局在する粒子と考え、 その空間での独立性をそのままマクロ系にまで発展させたからです。 しかし光速度測定時に測定側の運動状態とは無関係に、光速度は一定として測定されるということから、 光は空間において完全な独立性を持たず、他の状態と何らかの連続的関係性を持っていると私は考えます。

  • 相対性理論・・時間の相対にあたり

     私は、30歳で子供を授かりました。 私はその子が生まれた年に宇宙船にのり、地球に対して秒速15万kmの宇宙旅行に出ました。  それで、子供が60歳になった年に地球に帰還した場合、相対性理論上、私は地球の年齢ではいくつになっているのでしょうか!? 90歳ではないですよね!?  よろしくお願いします。  

  • 倫理を勉強することの意味

    たとえば、センター試験などもしくは現在は高校などに教科書があるのかもしれないですけど。 あるその内訳みたいなものを見ると ・大きな宗教 ・西洋哲学 ・日本の価値観 ・現代の問題 などで編集されてました。 他にも宗教系の大学や哲学科などで勉強するということは、物事の善悪や真善美(主に真理など)判断を他律ではなく、自律で一定の判断力があるということになるのでしょうか?過去に考えられた道徳、倫理を一通り最低限ではあるものの知っていることにはなると思うのですけど、これってどの程度善悪判断には有効なのでしょう。 もし、あくまで善悪の基準は相対的であって他律的にムードや空気で多数決で善悪など決めていくと、ヒトラーの演説といっていいのか?刺激を与えてその場の人など支持を多数得て、悪が正しいということにもなりうるものなのかとも思えます。流されている陪審員のみで決めている裁判のようにも思えます。 マーケティングのゴールデンアロー戦略のブラックアロー版ではないですけど、刺激で周囲の陶酔を誘うのがうまい人っていると思います。 上記のポピュリズムの傾向が悪いとすると社会的に一定数勉強している人が必要なのかもしくは全員やはり勉強すべきものなのか。どうなのでしょう?