• 締切済み

結婚6年目で義両親とトラブル、このままでは・・・(長文です)

umawanの回答

  • umawan
  • ベストアンサー率50% (115/229)
回答No.5

義両親の怒りの内容は、不満に思う事では有るかもしれないけれど、それが離婚に発展する程の内容には思えません。 前の結婚もコノ義両親との同居だったのでしょうか?もしそうなら前の離婚にも多少の要因として?コノ義両親も関わっているのかもしれませんね。 相談者さんは初婚ですか?だとしたら尚更、普通なら×1(昔で言えば傷者?)の娘を嫁に貰ってくれて、しかも嫁の親と同居までしてくれる男性なんて足を向けて寝れない程、貴重な存在だと思うのに、多少気に入れない事が有るからと言って、このような態度をするなんて、義両親の方がどうかと思いますよ?いったい娘を×いくつにする気なんでしょう? 奥様は専業主婦ですか?だとしたら夜や休日程度にしか顔を見ない夫より、平日昼間に顔を合わせたり、子育てに協力してくれる実の親は貴重な存在でしょうし、どうしたってマインドコントロール?で義両親の影響は受けてしまうと思います。 まずは相談者さんが反省すべき点は、これからの言動で改善して行く必要は有るかと思いますが、義両親に対しては、「触らぬ神に崇り無し」で直接的に話し合いはしない方が良いかと思います。 あと相談者さんは(お子様の焼けどの一件と言い)少々口下手?ヨウリョウが悪い?気がしましたので、下手に言い訳して謝罪するよりも文章にしてみては、どうでしょうか? まずは奥様と(お子さん達は一緒でも構いませんが)デートして愛情をアピールした後、それとなくラブレターのように?手紙を渡して、その場で読んで貰ったら、どうでしょうか? 内容的には、義両親は悪く書かず、ただ御互いの両親の板挟みで苦しいとか、自宅に自分の居場所が無い気がして辛いとか。 そして出来れば御互いの両親から離れた場所で、愛する奥様と愛する子とで暮らしてみたいとか。 もし診療内科の事は奥様には内緒でしたら、この機会に公表し、診療内科の医師からも、環境を変え家族だけで暮らした方が良いと薦められたとか?書いてみてはどうでしょうか?(案外、別居は第三者の医師の指導だと言う方がスムーズかもしれません) 奥様&子供への愛情+相談者さんの苦痛が伝われば、もしかしたら別居して上手く夫婦と子供だけの生活がおくれるかもしてません。 そして御互いの親とは少し距離を置いてみると良いですよ。 今は問題ばかりでも、親も年をとり段々動けない体?になれば心も弱ります。そうすれば介護の問題も出て来るし、きっと対応も丸くなって来ると思いますよ。 そうしたら、その時に又御互いの親と歩み寄れば良いのでは?

noname#98165
質問者

お礼

umawan様 回答ありがとうございます。 自分は初婚で、妻は×1(子持ち)です。 確かに、足を向けて寝れない程の婿であっても、約6年間(常時してませんが)不快な思いをさせた事には違いありません。相手も人間です。嫌な事は当然怒るでしょう...私はそう思います。 >どうしたってマインドコントロール?で義両親の影響は受けてしまうと思います。 妻は専業主婦なので、義両親(特に義母)のマインドコントロールは凄い影響があると思います。「また、二人で何か話したな?」「妻の考えと何か違うな?」と言う事もありましたので、そういうのが嫌いだったので知らず知らず、主文の様な態度をとったのかも知れません。 なので、これからは当分、必要最小限の会話・付き合いでいこうと思います。 また、口下手もあるかも知れませんが、口が早い(思ったら考えず直に言ってしまう方)です。要領はお察しの通り悪いです...でも、妻には自分の気持ちを素直に伝え、本日義父には言葉少なげでしたが謝罪して解って貰えました。 しかし、批判出来る立場ではありませんが、義母の口調は結構キツイものがあり、ここぞとばかりに刃という名の言葉を刺してきます。それも冷たい態度をとった理由でもあります。まだ話すらしていませんが。 心療内科の事は全員がしっていますので今更どうこうはありませんが、回答番号:No.4「zkenz」様のお礼文にも書きましたが、この先妻が実家(別棟ですが)を出る気が無い場合は、腹をくくって口論してみようと思います。 でも、今の精神状態からして、今回さえ乗り切れば「この先何でもいいや...」としか思えない自分があるのが現状です... しかし、精神的に落ち着いたら、これらを熟読してゆっくり考えたいと思います。少しでも精神的に楽になる内容ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚後、寂しそうにする両親に対して何かしたい

    近々、結婚します。 男性ですが次男であり、婚約者は長女なので、姓は相手姓となるなどの変化があります。 ・姓は婚約者のものになる ・本籍は妻の実家の住所 ・結婚後の居住地は相手の実家ではないがすぐ近く ・妻側の実家で介護が必要な時期になったら、そちらの近くに引越しする 両親は納得済みなのですが、結婚を一ヵ月後に控えた今、両親がすごく寂しそうにしています。 両親からすると、私は実家の本籍を外れたり姓が変わったりして家族の繋がりが薄くなるし、子どもができても両親の実家からは遠くなるので両親にはあまり懐かないかも…と思います。 なので両親が感じている寂しさに対し、何らかの埋め合わせが必要かと思っています。 何か良いアイデアはないでしょうか?? 尚、婚約者に対しては、「いずれ子どもができたとき、親の名前から1文字もらって名づけることにして良いか」と聞いたところ、ダメだということでした。 妻の実家は茨城、私の実家は福島にあります。

  • 結婚式に妻の両親が出てくれません

    原因は私の両親に問題があるのですが。実は今年海外で挙式をしました。それは妻の両親が反対していましたが、「2人であげること」「日本でもう一度、両家が参列したうえで必ず挙式をすること」を条件に承諾をもらいました。 しかし、私の両親が挙式に行く段取りをしていた。それを私に言うことなく妻の両親に直接電話したことから、義父が激怒。その後、私が謝罪に行きとりあえず海外での挙式はなんとか了解を得ました。 帰国後、妻が両親と話したところ、結婚式にはいかないといっており、どうやら私の両親とは会いたくないとのこと。こういう場合ってどうしたらいいんでしょう?妻の両親にも結婚式に来てほしいと私自身は考えています

  • 義両親から実両親へ、謝罪してもらうべきでしょうか

    読んでいただき、どうもありがとうございます。 義両親と実両親のことで、相談があります。 私は結婚3年目の妻です。 過去、結婚する際には義両親が大反対し、大変な騒ぎになりました。 理由はシンプルで、義両親が私のことを気に入らなかったためです。 結婚を辞めさせるため、義両親は私の実家にまで乗り込んで、実両親に結婚を辞めさせるように説得に行っていました。 実両親が後ほど言うには、 「あなた方の娘さんを私たちが気に入らないため、娘さんもお孫さんも幸せになれませんよ。だから結婚を辞めさせてください。」 という内容だったようです。 実両親にしてみれば、娘の人格を全否定しているようなものですから、大変失礼なことだと思います。 (怒ってはいなく、呆れていましたが・・・) その後今までの3年間は、私と義両親との交流はありません。 夫のみ、法要に参加する程度の付き合いをしていました。 そして今に至りますが、この度妊娠し、夏ごろに両家にとっての初孫が生まれる予定です。 現在までは私が会う必要もなかったので交流していませんでしたが、孫には会いたいだろうと、 夫から義両親に妊娠の報告と、その後会いたいかどうかの意思確認をしたところ、 大そう喜んで、また楽しみにしてくれているようで、「会いたいです」というお返事でした。 夫の話によると、今は私のことを悪く思っていない様子で、私の体を大変心配してくださっているということでした。 そこで、その後のやり方について悩むのですが、生まれた後のお宮参りやお食い初めの行事などについて・・・  ・お宮参りやお食い初めの行事、両家とも参加したいと思っている  ・過去に義両親は実両親に対して失態を犯している(家へ乗り込み、結婚の反対(私の悪口を騒ぎ立てる))  ・行事を両家そろってやるとすると、過去のことがあるし、もしかして変な空気になりそう??(気まずい?)  ・実両親は遠方なのもあるし、お宮参りについては習わしに従えば夫方の家族とやるものなので、参加しないのも仕方ないと考えている  ・そうはいっても、実両親も初孫の晴れ姿(?お宮参り)は参加したいだろう ということで、 私が考えたのは、一連の出来事を夫も理解しているので、夫から義両親に、 「これから孫と会いたいのならば、家族同士の付き合いとなるのだし、嫁のご両親に対して過去のことをきちんと謝罪したらどうか。」と提案してもらうのはどうだろうかと思いました。 このままうやむやなままだと、どちらかが孫に会いにくい、ということになると思いました。 もし和解できれば(喧嘩しているわけではないですけれども)、両家ともに気持ちよく孫を可愛がれるのかなと思いました。 それとも、謝罪なしで取りあえずお宮参りで顔を合わせたら、なんとなく上手くいくでしょうか。 それか、今後両家バッティングしないように、うまく調整していったほうがよいでしょうか。 考えまくっていますがわかりません。 何かよいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 婚約者が結婚に対して不安になっています…

    26歳男です。 現在婚約中ですが、婚約者が結婚について不安になっています。 大きな原因は私の両親の態度が大きな原因です。  先日、結納と結婚式について両家の両親と本人を交えて 打合せをしたのですが、その席で両親が婚約者と婚約者の 両親に不快感、不信感を与えてしまいました。 私も、私の両親が言ったことで婚約者の両親が不信感を与えた と感じました。 それから、私も両家の間にできた溝を埋めようと、 努力しましたが埒があかない状況になってしまいました。 婚約者も結婚には後ろ向きです。 私にも責任があると思いますが、私1人ではどうしようもありません。 両親はその打合せの席では間違ったことは言っていないと考えていて、 まったく気にしていません。 そこで、下記の2つの質問です。 1.このまま婚約者と結婚するためにはどうすればよいでしょうか? 2.このことが原因で婚約破棄されることもありうるでしょうか? 周囲の方から祝福されて結婚したいと思っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • (長文です)義理の両親との確執

    28歳結婚4年目の男性です。私の実家は遠方で私の住まいは母の実家の近くでもあります。 現在、妻の両親(隣町)と確執があり困っています。 【経緯】妻の父の紹介で就職したのですが、体を壊し、ミスを犯し、クビになりました。妻の両親に相談せずに辞める様な形になり、妻の両親を激怒させました。すべて自分の責任です。私は深く反省し妻の両親へ謝罪しました。間もなく私の母も電話で謝罪しました。  その数ヵ月後、祖父がガンになり母は病院へ駆けつけることとなりました。それを知った妻の両親は私と私の母を家に呼びました。内容は「近くに来たのなら私の失業についての謝罪を面と向かってするべき」というものでした。妻は仕事の為、私と母で妻の実家に行きました。妻の実家に着くと、ガンの祖父に対するねぎらいの言葉は一切無く、「前職が営業だから口だけは上手い」「親が親なら子も子だな」「こんな子供のような息子を育てて・・・」と結構な内容の事を言われました。こちらは何も言えずにただ泣きながら謝罪するだけでした。以後、妻の両親から「あの時は少し言い過ぎた」等のフォローはありません。そのことが私の心の中に残り、妻の両親との関係がギクシャクしていましたが、最近それについて話し合う機会があり、私の気持ちを伝えることができました。「深く反省しています。私が責められるのはいくらでも受けます。ただ、祖父の病気に駆けつけた私の母には、少し言いすぎたとはおもいませんか?」と言うと妻の両親は「一切そのようなことは言っていない」の一点張りで「いまからお前の実家まで確認に行っても良いぞ」と言われました。他にも結構キツイ言葉も言われました。 私は非常に悲しくなりました。その場は何とか丸く治めて今に至りますが、いまだに妻の両親は私と私の母を深く傷つけたとは思っていません。 妻の両親と今後どのように付き合っていくのが良いか?アドバイスお願いします。

  • 両親と妻の板挟み

    結婚して6年になります。 結婚して、両家をそれぞれ訪問することになり、 私の実家に妻の両親を呼びました。 そのときは何もなくすみましたが、妻の実家は 祖父の世話や義兄の離婚などで私の両親を呼べませんでした。私の両親が妻の実家に呼ばれていないのはおかしいと母は言いつづけ、結婚して4年が過ぎてからようやく機会を持つことができました。(私がお願いして無理に機会をつくってもらったのです) 母は「あんな小さい家だから呼ぶのが恥ずかしかった」と言いました。 妻が長女を出産したときも、私の両親に初孫を見せるのは妻も了解してくれました。 ところが、私の弟を遠くから断りなく勝手に呼び、妻の体調がよくないときに「孫を見せろ」とせまり、 妻は「体調が悪いので遠慮してほしい」と頼みましたが聞いてもらえませんでした。遠くから来ているのに5分くらい見せられないの! 妻が産後しばらく里帰りしていて、その後自宅に戻ったその日に両親が押しかけてきて、また孫を見せろとせまり、私と妻は「帰ったばかりで疲れているので来週にしてほしい」と頼むと、自分勝手なことを言うなとひどく叱責されました。 弟の結婚式に呼ばれたときも、妻は子供がまだ小さいので遠距離の移動が大変なので遠慮させてほしいと頼みましたが「また自分勝手なことを」と言われました。妻の実家からもらったお祝いを弟に渡しましたが、弟からは御礼の電話もお返しもありませんでした。それとなく「どうなってるの?」と訊ねると、暫くして妻の実家に結婚式の引出物の余り物が送られました。妻はあまりに常識はずれな両親と弟の態度に激怒し、もうかかわりたくないとノイローゼになってしまいました。 両親はただ私に「申し訳ない」と言うだけで、直接妻には謝ってくれません。弟は何も知りません。 両親や弟との絶縁を何度もせまられました。

  • 義両親と会わなければいけませんか?(長文です)

    二人の子どもを持つ、結婚15年目の主婦です。 長文ですが、読んでいただきご意見を伺えたらと思います。 数年前、夫が短期間行方不明になり、同時に社内不倫が発覚しました。相手も一緒に行方不明となったためです。 その間、実両親はもちろん義両親、特に義母とは連絡を密にし、全面的に私に協力するという義母の言葉に、とても心強く感じておりました。 また不倫相手のご両親もとても心配されていたのにもかかわらず、私に謝罪の上、暖かい言葉をかけてくださいました。 ところが、不倫相手と分かれ、夫が戻ってくると義母の態度が変わりました。 1カ月ほど別居(夫は実家へ)となったのですが、「あなたに分からないようにしていたのだから許してやれ」 「いつまで別居しているつもりだ」等々言われ、「しばらく別居させて」と提案した実母のことを「あんなことを言うなんてびっくり!」、また不倫相手のご両親のことも散々な言いようでした。 夫がいる前では良いことを言い、いない所ではころっと人が変わるといった有様でした。 本当はもう少し別居して今までのことやこれからのことをゆっくり考え、話し合いたかったのですが、あきれるほどの勝手な言動に、色々なことがはっきりしないまま私が折れる形で別居解消となりました。 不倫相手との話し合いの席にも同行してもらうはずだったのですが(これも夫の前でお願いをしたところ了承したのですが、いなくなると断られました)、息子が戻ってきたから私は関係ないと言わんばかりの態度に、私の堪忍袋の緒が切れ、以来かれこれ2年以上義両親には会っておりません。 子どもたちも夫もです。 夫には別居を解消する際に義両親には一生会うつもりはないことを話し、夫も納得したので、夫からは義両親に子どもたちを会わせたいと言いだせないのだと思います。 義両親にとって夫は自分たちの子どもですから、時々「会ってくれば」と言うのですが、一人では行きたくないと言います。 最近になって実両親に、「あちらの両親にも顔を見せるように」と言われました。 私は黙ってしまいました。 自分の子どもさえ良ければよいという考え、私の両親に対する侮辱、不倫相手のご両親に対する暴言・・ここでは書ききれない色々な事があったのです。 とても人として尊敬できる人たちではありません。一生会いたくないし、子どもたちにも会わせたくありません。 それでも私は義両親に会わなければならないのでしょうか? 子どもたちを会わせないのは私の我儘でしょうか? みなさまのご意見をよろしくお願い致します。

  • 結婚を迷っています(長文です)

    近々結婚予定の33歳(女)です。彼との結婚を止めるべきか非常に悩んでおり、是非皆様のご意見を伺いたく質問させていただきました。 私は婚約を機に、遠方から彼の実家近くに今年の春引っ越してきました。しかし彼はまだ実家におり、入籍後に引越しをすることになっています。 というのも、彼の義姉(長兄のお嫁さん)が病気で1年ほど前に亡くなり、まだ幼い子供をほぼ実家(両親と彼)で面倒をみているからです。義姉の実家も近くなのですが、私が知る限りではほぼ彼の実家が面倒をみている状況です。子供達は寝るときだけ自分たちの家に戻るだけです。 「こんな状況で実家をでるわけにはいかない」ということで、私が引っ越してきた後も、実家に残っています。 私の両親への手前もあるので、結納の前には引っ越してくる事になっていたのですが、今度は別の理由をつけ、引っ越してきませんでした。結局、なるべく実家にいたいのだと思います。 また、彼の母親がなくなった義姉をとても可愛がっており、会うたびに義姉の話になり、話が止まらないのです。「○○さんはこうだった」と、特に私が出来なくて義姉が出来たことを話にされると、比較されているようで本当に辛いのです。実家に行くたびに義姉の写真をみせられ、いかに素晴らしい人であったかという話をされ、精神的に参ってしまいました。少し会うのを控えたかったのですが、もっと会いに来るようにといったことを言われました。 もちろん、彼の母親の気持ちはよく分かります。私は義姉とは会ったことがないのですが、本当に素晴らしい方だったのだと思います。しかしあまりのつらさに彼に思い切って話してみました。しかし答えはもちろん「どうしようもない」です。分かってはいましたが、結局解決方法などありません。 婚約した直後にこういった不幸があったので、結婚を延ばそうという話ももちろん両家でしましたが、彼も、彼の両親も「その必要はない」とのことで話をすすめました。自分がわがままであることも十分承知していますが、あと何年経ったからといって状況がかわるとは思えません。 彼の実家を思う気持ちと、遠方から一人で彼の実家近くに引っ越してきた私と、気持ちが完全にすれ違っています。 今の状況ではとてもとても結婚をする気持ちになれず、迷っています。

  • 妻が両親に子供を会わせたがりません

    結婚10年目 子供1人です 妻が私の両親を嫌っていて、子供を会わせようとせず悩んでおります 助言を頂ければ幸いです。 原因は私の両親・特に母の口の悪さです 両親は思った事は何でも口に出して良いと信じ込んでいるので 良く言えば発言に裏が無いのですが、悪く言えば非常識な事や 他人様の事で、口を出すべきではない問題でも平気で好き勝手に口を出します。 その事で近所や会社等でトラブルも多く、私自身も辟易して成人後はすぐに家を 出てしまった経緯もあります 結婚後は年に数回会う程度でしたが、妻も両親の口の悪さに苦い顔をしながらも 受け流してくれていました。 その両親が、数年前、子供に対して息子の私から見ても暴言と受け取れる発言を してしまい一気に関係が悪化してしまいました。 遊びに来た両親が、子供の身体の目立つ部分にある生まれつきの大きな痣に対して 「そんな痣があるなんて、みっともない!」と子供本人に向かって言ったのです 子供は当時5歳でしたが泣き出してしまい、妻は怒り心頭で両親に向かって怒鳴り散らし 私が間に入って両親を諌めましたが何故妻が怒っているのかすら理解しようとせず 親に向かって失礼な態度を取る嫁だ!と怒り散々でした こういった両親に育てられたので、私はまたか。言っても無駄だから放っておこう と思えるのですが妻は未だに許せない様子で、数年経っていても怒りがおさまらず 両親がどんなに懇願しても、子供を会わせようとせず、電話も拒否 子供宛ての手紙や荷物も受け取り拒否をして送り返してしまいますので 私だけ、細々と両親と付き合っておりましたが 先日、父に難しい病気が見つかり生きているうちに子供に会いたいと懇願され 高齢だし、昔から口の悪い人達だから今更何を言っても変わらない 昔の事を気にしていても仕方ないから、そろそろ許してやって欲しいと話しをし ましたが、妻は病気も高齢も何の理由にもならない  人としての最低限のモラルを持ち合わせない人には子供は会わせない と頑なに譲ろうとしません 両親は今でも自分達の発言が妻を怒らせていると理解していませんし 今後も理解する事は無いと思っています こんな両親ですが、育ててもらった恩もあるので子供に会わせて やりたいとも勝手を承知で思ってしまいます どなたか良い解決策はないでしょうか? 長文で失礼致しました

  • 両親に対しての謝罪と、誠意ある行動をしたい・・・長文です

    先日、気に入った家が見つかりましたが 予算が合わなかったのであきらめようと思いました しかし妻が妻の両親に相談し、 予定予算をオーバーした部分の金額を援助してくれることになり 購入を決意しました 反対に私の方は 仕事が忙しい事や、 購入に関して、ほとんど妻に任せていたこともあり 自分の両親には決まってからでいいかと軽く考えていて 全く何も伝えていませんでした 先日、やっと時間ができたので その際、妻の実家から援助を受けたことも併せて 住宅の購入の事を伝えました その時はにこやかに話をしていたのですが 次の日ものすごい剣幕で 母から自分に怒りの電話がきました 妻の実家だけから援助うけるなんてとんでもないし不義理だ! とのことでした しかし自分は四人兄弟で もし、自分の両親から援助を受ける場合 他の兄弟に対して不公平であり また、仮に援助を受けることを考えると 他の兄弟が自宅を購入する際 自分に援助した金額を他の兄弟に援助しなければいけなくなることを 考えると、申し訳なくて援助を受けることはできないと思っていました (両親はすでに定年退職しています) しかしながら、確かに全く相談もせず いきなり購入の意思を伝え、さらに妻の実家から援助が でていると聞かされたら気分がわるくなりますね・・・ 今考えると、もっと考えて行動しておくべきだったと しきりに反省しています また、妻は父母との関係もそれなりに うまくやってこれたのに、こんなことで関係が悪くなることも 避けたいと言っています 近々(2,3日中)、まずは誠心誠意謝罪に行く予定ですが それにあわせて、両親に対しどういう行動をとればいいのでしょうか? デリケートな問題でなかなか解決策が見えません・・・ 今のところ私たちが考え付くのは ・妻の両親からうけた援助分を全額返金し、自分の両親からも援助を受けない ・両方の両親から援助ではなく借りるという形にし、両家に返済する ・両家から援助を受ける なのですが どれをとっても、両親には今更という感じがして 気がおさまるとも思えません どうかお知恵を拝借できないでしょうか