• 締切済み

給与差押

税金にかかる給与差押で第三債務者による払い込みで完納となった場合 差押を解除するのでしょうか?それとも失効・結了するので差押解除の必要はないのでしょうか?

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.2

給与差押えの際の文言によります。 単純に給与を差押えた場合には、第三債務者には延滞税を含めての「完結」が認識できませんので、完結した段階で「差し押さえ解除」します。 滞納税金に満つるまで、と差し押さえ債権を条件つけてる場合には、法的には差押さえ解除は必要ありません。この場合には「あといくら支払うと完納するか」というレベルの調整がされて、第三債務者からの弁済額が完納に必要な額ぴったりで支払われてることになろうかと思います。   なお差押えの「失効」とはいわず、差押さえが無効という言い方になるかと思いますが、無効だと差押え権者に支払ったものが全部第三債務者に返還されることになります。 また結了は「精算結了」という言い方のように「全ての計算が終了する」意味ですから、差押え債権の取立てで使用する語彙ではありません。使用するというなら、ご使用済みの「完納」「完結」でしょう。 ちなみに本人でも第三債務者でもない第三者(第三債務者とは違います)が納付したことによって滞納税金が完結した場合には、当然に差押えは解除されますから、第三債務者にも差押さえ解除通知が送達されます。 給与の差押さえをされてしまって困ったと聞いた家族が「じゃ、私が税金を全部はらっておくよ」(第三者納付)という場合ですね。

sisinn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひさびさに徴収のお仕事をすることとなり、このケースは差押を解除します。取り決めですからと新任地で言われ違和感を覚えました。 ポイントが整理できましたので、明日文言を確認したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

第三者による納付で完納した場合も差押を解除しなければなりません。 (第三者の納付及びその代位)国税通則法41条 国税は、これを納付すべき者のために第三者が納付することができる。 (差押の解除の要件) 国税徴収法79条 徴収職員は、次の各号の一に該当するときは、差押を解除しなければならない。 一  納付、充当、更正の取消その他の理由により差押に係る国税の全額が消滅したとき。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与差押

    現在、会社の従業員で給与の差押えを受けているものがいるのですが、給与差押は差押調書が届いた時点の本税と督促手数料と延滞金が完納すれば終わりでしょうか? 完納するまでは、延滞金は本税に対し、年14.6%の割合で加算されるようですが、その増えた分に対しても差押はされるのでしょうか? 給与担当者なのですが、そのあたりがよく分かりません。法令等があれば教えて頂きたいです。

  • 給与差押えの範囲

     債務名義を得て、強制執行(差押え)の対象を債務者の給与債権としたものの、債務者の退職で給与だけでは債権額に満たなかった場合、給与差押えの効力は債務者が受け取る退職金にまで及ぶのでしょうか?  仮に及ばないとすると、債権者(私)としては、債務者の勤務動向を折に触れて人事課に確認し、退職予定が判明した段階で、改めて退職金に対する差押えをしなければならないのでしょうか?  そもそも、給与差し押さえは毎月しなければならないのでしょうか?  よろしくご教示ください。

  • 給与の差押え

    一度、債務者の給与を差押えましたが、債務者の意向をくんで取り下げをしました。しかし、債務者に何ら誠意がなく、約束事も守られていません。まだ貸金残高があるので、再度給与の差押えをすることは出来るのでしょうか。

  • 給与差押に対する会社の対応

    債務者の給与を差し押さえるに際し、会社側は差押を拒否することができますか?また、債権者側は、差押手続を何を単位として行わなければなりませんか。毎月の各振込給与ごとですか?給与を複数の会社から受け取っている場合、差押は会社単位で必要ですか?さらに、転職と繰り返している場合はどうでしょうか?質問が細分化されていて申し訳ありません。

  • 給与の差押さえについて 第三債務者です。

    給与の差し押さえについての質問です。 こちらは第三債務者でうちの職員について 債権の差し押さえが届きそうです。 もし30日が給料日で29日に送達された場合 給与の振り込み手続きもすべて終わってしまって いて1日前では社内の調整もあり、実際なかなか 難しいのが実情です。 支給日と日が離れてればよいのですが。。 いろいろと調べても差し押さえは行う必要がある とのことですが実際にこのような状況の方はどの ように対処されましたか?

  • 二ヶ所からの給与差押

    現在別居中の妻から婚姻費用として給与差押をされています。 住宅ローンの返済が出来なくなり債権者から預貯金の差押をされました。(勿論正当な手続きで)でも、債務が残り今後債権者が給与差押をしてくる可能性があります。 質問です。 債権者が給与差押をしてきた場合、妻の差押と二つの差押をされる訳ですが、この場合債権者が差し押さえできる金額の算出方法を教えてください。また、どちらかの差押が優先されるのでしょうか?それとも供託金として供託し、裁判所が分配金額を決めるのでしょうか? 状況 手取り月収         35万円 妻からの差押されている金額 10万円 住宅ローン残債務 1000万円

  • 給与差押と預金差押を同時に行いたい。

    給与差押と預金差押を同時に行いたい。 はじめまして。題記の給与差押と預金差押を同時に行いたい場合の債権差押命令申立書の記載 方法が判らないのです。第三債務者には、銀行と雇用主、差押債権目録には、どの様に記載し たら良いのか、詳しい方、お教え願えないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 給与の差押え2

    以前、給与の差押えの件で質問させていただきましたが、新たな問いです。 裁判所から債権差押命令が出されました。 債権差押命令に従い、当社の従業員A(債務者)の手取り給与から一部を債権者Aに支払っていました(当社は第三債務者)が、このたび、新たに債権差押命令(債権者B)が出されました。 前回のご回答で債権者が複数の場合、法務局に供託しなくてはならないということを聞きましたが、今回、供託せずに債権者Aにすべて支払いました。 というのも、従業員Aは既に退職(退職日の5日後が既往労働給与の支払日)し、後者の債権差押命令を受けた時点では既に給与計算が終わり、振込み手続きを完了していたからです。(新たな債権差押命令は退職日以後給与支払日までの間に受けました。) しかし、債権者Bは当社が債権差押命令をうけた時点では給与の支払日がまだ来ていないので払えと言ってきています。 他で聞いた話しですが、債権者Bの言い分は正論とのこと。 できることであれば、債権者Aに既に支払った債権者Bと競合する差押債権額を債権者Aから返還してもらい、供託すればよいのでしょうが、それはなかなか難しいと思います。 当社とすれば、この問題をどう対処していけばよいでしょうか? 妙案があれば、ご教示下さい。よろしくおねがいします。

  • 給与差し押さえについての質問です

    知人への貸金に対して、 督促申立、仮執行の手続きが完了し、給与を差し押さえる予定です。 そこで質問なのですが、 差押命令が第三債務者、債務者の順に送達される。 差押命令が債務者に送達されて一週間経過して取立てが可能になる。 ここまではいいのですが、 実際の給料は「いつ」の分から取り立てることができるのでしょうか? 第三債務者は、差押命令が届いた時点(送達日も含む?)で、 債務者に給料を全額支払ってはいけない義務が発生するのでしょうか? 例えば、月末が給料日だとして、 第三債務者への差押命令が「給料日当日」に送達された場合、 債権者(私)は、送達日に支給される給料(1/4)を取立てられますか? (第三債務者にとっては面倒なことだとは想いますが・・・) それとも、次回の給料からになるのでしょうか? ご教授のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 給与の差押について

     長期間にわたり延滞が解消せず、物的、人的担保もない方なので今回、給与を差押いたしたいと考えております。一回の差押手続きで延滞が解消するまで毎月債務者の勤めている会社より支払いを受けることはできるのでしょうか?それとも一手続きにつき一カ月分だけでしょうか?またその手続きは難しいものでしょうか?また費用はいくらぐらいでしょうか?お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ARROWS TAB,型名FARQ01018Zを使用している際に、ヘッドセットのマイクで音声入力ができない問題が発生しています。
  • 選択できる録音デバイスは「マイク(HighDefinitionAudio)」「補助入力(HighDefinitionAudio)」のみで、オーディオマネージャーが見当たりません。
  • 解決策や対処方法についてご教示いただけますか?
回答を見る