• 締切済み

住宅ローン:債務者が居住していない場合(勤務地と離婚により)

name9999の回答

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.2

離婚してもう住む予定もないのなら、どちらにしてももう任意売却したほうがいいのでは? このまま元妻が住み続けてあなたがローンの支払いを続けるわけにはいかないでしょう。 しかし2年前1800万で買った物件は恐らく1630万では売れないです。不動産価格はこの2年で大暴落しています。新築だって1千万引きで買えるご時世ですから。 いくらになるかはわかりませんが残債>売却額となる場合、差額は現金で用意する必要があります。仲介手数料も現金です。 私も離婚で築3年の物件を売却しましたが、300万ほど現金で補填しました。でも離婚後の元夫婦間でのトラブルを考えたら、さっさと処分するに限ります。 奥さんがあなた名義のローンの支払いをしても贈与になってしまうし、あなたが払っていても奥さんに居住権が発生してしまったりもします。 もしもどちらかが再婚になったりしたら本当にトラブルですよ。 (私はマイナス差額を元夫婦で折半し、結局2年後に再婚した時にはトラブルなく、新しいローンを組んで新しい家で生活を始めることができました。)

yuji0010
質問者

お礼

仰る通り、さっさと処分するのが一番な様に思えてきました。ここで苦労しても、後のトラブルの芽を摘み取っておく事を最優先に考えるのが良いですよね。 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン返済方法について質問いたします。

    住宅ローン返済方法について質問いたします。 現在所有している自宅を4900万で売却に出していて、2900万円の住宅を購入予定です。  (住宅ローン残債は、3300万円ほどです。) 売却費用(仲介手数料引くと4700万円ほど)で残債分を一括返済し、 残った代金で購入予定の物件の頭金にする予定でしたが、 銀行の事前審査で購入予定分の住宅ローンのNGが出てしまいました。(地方銀行が2つとも) 理由は、現在カードローンの返済中で200万円ほどあるからだと思います。 ちなみに現在返済している住宅ローンの銀行とは別の銀行です。 (年収は700万円 勤続11年 大手企業です) それで、現在利用している住宅ローンはそのままで(でもその物件は売却する)、 新規に購入する住宅を売却した資金で一括購入する、ということはできませんでしょうか? 抵当権等の関係で難しいかと思ったのですが、他に良い方法が考えつかず困っています。 何か良い方法がありましたら、教えていただきますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚と住宅ローンの清算

    離婚の原因を夫が作り本人も自認。居住マンションのローンを夫、無理なら保証人が支払い妻に渡すことを条件に離婚する場合、妻にはどんな税金がかかるのか?税制面で安くするにはどの方法が良いか教えて下さい。 保証人 義母。 妻は保証人ではない。 所有物件 (1)居住マンション ローンの滞納があり、交渉先が銀行→債券回収センターに移っている。 任意売却すれば残債が返せる。 (2)賃貸マンション 居住マンションの抵当に入っている。 家賃を充当すれば月々のローンが返済できるが老朽化しているため、修繕費用が必要。 これのみの売却では居住マンションのローンは返せない。 保証人である義母と夫の共有名義。 方法 (1)妻に賃貸マンションの名義を移した上で妻に居住マンションを任意売却。妻は賃貸マンションの家賃をローンに充当する。その際、慰謝料の意味合いも込め、極力安価な金額で売却するのに妥当な金額はどう計算するのか?余りに安価だと贈与になるのか? (2)妻に慰謝料として賃貸マンションの名義を移す。居住マンションは他者に任意売却し残債を返済後、余れば慰謝料として請求する。ゆくゆく賃貸マンションの売り手がつけば手放す事も考える。 慰謝料に対する税金はかからないと思うのですが、不動産が絡むとどうなるか分かりません。そもそも、賃貸マンションの名義を妻に移した段階、ゆくゆく売却した段階、或いは持っているだけでかかる税金がどんなものでどれくらいかが分かりません。要するにどれが安いのでしょうか? 具体的な相談は弁護士になるのでしょうか?電話相談したらまずは銀行と交渉しなさいと言われ困っております。 銀行には誰が払おうが滞納せずローンを払い続けるか、一括返済すれば良いと言われました。

  • 住宅ローンについて

    初めまして。宜しくお願い致します。 私・夫・子供2人で市営の住宅に住んでおります。 結婚する前に義父が夫と親子ローンで住宅を購入しました。その住宅には現在義父と義母の2人で住んでおります。住宅のローンは義父がほとんどを払っており、私たちは月に2万円ほど負担しております。 最近、義父が体調を悪くして現在ほどのローン返済が出来なくなってきたとの相談を受け、(私たちにローンを負担してほしい)夫と話した結果、ローンを払っている住宅は狭くて、同居が難しくこの住宅を売却して、新たに中古住宅を購入しようかという話になりました。 売却してもローンの残債があるので、新たに購入しようとする住宅のローンとローンの残債を1本化してローンを組むということは出来るのでしょうか? 売却しようとしている住宅のローンの残債は1600万円程です。売却できたとしても500万~600万程にしかならないのではないかと思っています。(まだ査定もしてもらっていないのでなんとも言えませんが) そうなると600万円で売却できても1200万円の残債が残ることになりますよね。 新たに購入したい物件は1200万円~1500万円ほどの予算を考えています(まだ探している段階です) 夫の年収は420万 私(パート)年収100万 程です。 この選択は無謀でしょうか?

  • 住宅ローンの残債

    自宅マンションを売却したいのですが、売却してもまだ残債が400万円ほど残ってしまいそうです。 そこで質問なのですが、 住宅ローンの残りを返済する為に方法はあるのでしょうか?(新たにローンを組む等) そうした場合、仮にそのローンが滞りなく完済したとして将来また新たに住宅ローンを組む事は可能なのでしょうか? ちなみに実家に戻るため、買い替えではありません。 今までのローンは一度も滞納なく返済しております。 銀行に相談する前に常識を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンに関してです。

    住宅ローンに関してです。 質問は2点あります。 6年前に中古マンションを都内にて購入しました。 当時は自身の住まい目的だったので住宅ローンで、 2500万円ほど借入をしました。 残債はまだ2000万円近くありますが、 転勤のため昨年より、賃貸にしてしまいました。 (それでも規約違反であると忠告は受けましたが) そしてこの度、その物件の売却を考えております。 質問?になります。 現在の売値は1800万円ほど、足りない分は自己資金にて支払う予定です。 抵当権抹消の際、売却の契約時に 足りない分を銀行に支払えば大丈夫なのでしょうか? それとも先に繰り上げ返済をしておくべきなのでしょうか? そもそもの話ですが、 質問?になります。 賃借人が現在も居住中ということもあるので、 「オーナーチェンジ」という形になります。 この場合でも抵当権抹消の際に オーナーチェンジのため、貸していたことは 銀行にわかり銀行から「規約違反」として咎められることはあるでしょうか? 残債さえ返せば問題ないとは思うのですが。。

  • 離婚に伴う住宅ローン築浅物件の売却について

    離婚調停中の男です。 住宅ローンのある持ち家を出て別居中です。 はっきりした有責はどちらにも無く、妻の言葉や態度の暴力により自分が精神病 にかかりました。 妻が住宅ローンのある持ち家に固執しており、やむなくぼくが家を出ました。 本題です。 調停にて家の売却に関して合意できているのですが、「調停はただの口約束」や ら「私が購入者になってでもいる」と知人に発言していることから円滑に進めら れないのではと心配です。 相手が家を出ないと言えば売却は不可能なのでしょうか? 家の情報です。 名義=本人単独 居住日=2010年4月1日 ローン開始日2009年12月1日 ローン残高=約3000万 土地購入額=約1000万 注文住宅=約2000万 相手が居座っており、未だ見積もりも取れておりません。 築浅物件の売却額はいくらぐらいになり、一括で返せるような残債になるのかも 心配です。 家の売却のタイミングもご教授頂けませんでしょうか。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 現在 居住中の家(住宅ローン返済中)ですが、引っ越すことは出来るのでしょうか?

     3年前に中古住宅を購入し現在住んでいるのですが、この家を売却し新たに別の物件を買うことは可能でしょうか? 色々訳あって以下のような事が可能ならしたいと思っています。金額などは実際の金額ではありませんが・・・ 購入時2800万で購入し200万程かけてリフォームしてるので、2800~3000万で売却し 別の2500万程の物件をで購入。新しい2500万の物件は2800万の現在の家を売却したお金で支払い、残った300万ほどは別に使用する。住宅ローンは現在居住中の家のローンをそのまま支払ってゆく。このようなことが可能でしょうか?当然現在居住中の家が2800~3000万で買い手があればの話しとは思いますが・・・

  • 住宅金融庫の居住義務について

    いろいろネットで調べたのですがわからないので困っています。 結婚前に、父親と住宅金融公庫の親子ローンで住宅を購入しました。 他県の会社に転職し契約社員から正社員になり結婚もして、現在は実家とは別に社宅に住んでいます。 この先、実家に(親子ローンで建てた家)に住むことはないのですが、住宅金融公庫には、その家に居住しないと一括返済を求められることもあると聞きました。 質問は、 1、わたしが居住しなくても連帯債務者の父が住んでいたら一括返済を請求されなくてすみますか? 2、万が一、一括請求されて払えなかったらどうなりますか?どんな順番でどうなるか経緯が知りたいです。(例えば、差し押さえ→売却など) 3、融資の窓口の銀行は、わたしが転居していることは知っていますが住宅金融公庫は知りません。このまま知らせず現状維持できるものなのでしょうか?知らせる義務とかありますか? ちなみに、残債務2700万 残り36年返済 住宅ローンは滞りなく支払ってますが、固定資産税の滞納があり現在分納中です。 登記簿には、所有権は1、私で 2、区の差押となっており、所有権以外の権利の部に父とわたしでお互いが連帯債務者になっています。 住民票を移動して今年で3年が経ちました。 直接、金融公庫には聞けないし、いろいろ先のことも考えたりで悩んで困っています。どなたか詳しい方、同じようなご経験のある方教えてください。必要なことがあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンが二重になるとどうなるでしょうか?

    住宅ローンが二重になっていますが問題ないでしょうか?またやらなくてはいけないことがあるでしょうか? 確定申告について調べている時に、居住していないマンションの住宅ローン金融機関に一括返済を求められたり厳しい対応がされるなどあるようでした。 状況は以下の通りです。 元々、妻の自己居住の為のマンションがあります。住宅ローンは全額妻名義で、残債はまだ2500万ほどあります。(みずほ銀行) 今年、結婚を機に妻と共有名義でマンションを購入しました。 持分は、5:5。 住宅ローンの主契約は夫である私です。妻は連帯債務者となっています。 こちらのローンはオリックスのフラット35です。 住民票は夫婦ともに新たに購入したマンションの住所に移しています。 元々所有していたマンションは売却が難しそうですので、賃貸に出す予定です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 離婚に伴う住宅ローンの名義変更又は売却について

    離婚調停中の男です。 住宅ローンのある持ち家を出て別居中です。 はっきりした有責はどちらにも無く、妻の言葉や態度の暴力により自分が精神病 にかかりました。 妻が住宅ローンのある持ち家に固執しており、やむなくぼくが家を出ました。 本題です。 調停にて家の売却に関して合意できているのですが、「調停はただの口約束」や ら「私が購入者になってでもいる」と知人に発言していることから円滑に進めら れないのではと心配です。 相手が家を出ないと言えば売却は不可能なのでしょうか? であれば、ローンの名義変更をしてもらいたいです。 もちろん家の名義も共に。 家の情報です。 名義=本人単独 居住日=2010年4月1日 ローン開始日2009年12月1日 ローン残高=約3000万 土地購入額=約1000万 注文住宅=約2000万 相手が居座っており、未だ見積もりも取れておりません。 築浅物件の売却額はいくらぐらいになり、一括で返せるような残債になるのかも 心配です。 このようなケースに詳しい方または同じような状況を経験した方ご回答よろしくお願いします。