• ベストアンサー

生後2ヶ月半の赤ちゃんを連れての結婚式

お世話になります。 4月後半に大事な友達の結婚式(チャペル挙式&披露宴)があります。 結婚式専門のレストランウエディングでの披露宴です。 家から車で40分ほどのところです。 私は今生後1ヵ月半の赤ちゃんがいて、その頃には2ヶ月半です。 完全母乳です。結婚式の招待状には出席と返事しました。 実家は遠くて預けれないし、実家の母に来てもらっても完母なのでオッパイのことがあるし、スリングを使用して連れていこうと思うのです。 式場に問い合わせたら授乳室はないけど控え室で授乳させてもらえるそうです。もし泣いたりしたらすぐ控え室に行こうと思っています。 質問なのですが常識的にはどうでしょうか? 挙式は欠席したとしても、結婚式の場に首の座らない赤ちゃんを連れていくのは迷惑とか常識外れとか思われないでしょうか? 披露宴が終わったらすぐに帰ろうと思いますが・・。 ほかにも8ヶ月の赤ちゃんがいる友達も出席するのですが8ヶ月ではおとなしくしていられないので実家に預けていくと言っています。 実家の母に来てもらって預けていったほうがいいのか・・迷っていますのでどなたかご意見お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97655
noname#97655
回答No.4

まず基本的に小さな子連れはせめて式を挙げる新郎新婦の身内のみが望ましいですね。 泣いたらすぐに席を立つとの事ですがたった1度なら良いでしょうが何階も席を立つと言うことはものすごく失礼なことになってしまいますよ。しかも一番良いところで愚図を言い出したり泣き出したら式も台無しです。 冠婚葬祭のマナーをしっかり理解している人からみれば身内以外の小さな子供の出席は非常識と思われる方も結構いらっしゃいます。 それと出席と返事をしたようですが招待状にお子さんの名前も書かれていましたか? もし書かれても折らず出席ではこれまたマナー違反ですよね。 あまり席を立たずに泣きもせずに居られるのでしたら出席も良いと思いますがそうは行かないようでしたら実母さんに一緒に来て貰い待機して貰うか預けるのが一番スマートな出席方法だと思いますよ。

jiwataneho
質問者

お礼

>まず基本的に小さな子連れはせめて式を挙げる新郎新婦の身内のみが望ましいですね。 >冠婚葬祭のマナーをしっかり理解している人からみれば身内以外の小さな子供の出席は非常識と思われる方も結構いらっしゃいます。 このことを考え、今回本当に私は自分のことしか考えていなかったなと反省しました。 母に来てもらって控え室で見てもらおうと思い、友達に一言伝えなくちゃと思いご迷惑を承知で電話しましたが、結局欠席させていただく運びとなりました。 もう一度こちらでご回答を読み直し、もし出席していて直前に予想外のことが起こりキャンセルしてしまっていたら・・と思い、まだギリギリ間に合うこの時期に欠席に変えてこれでよかったのかな・・と思いました。 本当にマナー違反なことをしてしまいました。 人との繋がりのことだから今後はよく考えて行動していかなくちゃと反省しています。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • gomachama
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.6

とても友達思いな方ですね。 一般的に言うと、お友達も産後1か月の友人に招待状を出さないと思うし、もし招待状が届いても 欠席するでしょう。 お互い大切に思っているお友達なのが伺えます。 経験上、子連れの参列はとても大変です。 私は実妹の結婚式だったので、1歳前の娘を連れて参列しましたが 夫の協力も得て二人でなんとか って感じでした。 チャペルは夫が娘が騒いで台無しにすると大変だし、 実の姉である私は、参列した方が良いよと 娘と外で遊んで待っててくれました。大正解でした。 2,3歳の男の子が騒いでいると やはり顰蹙でした。 披露宴も、急にライトが落ちたり、大きな音でBGMも流れますよね。 そのたびにドキドキでした。あらゆるグッズは揃えていましたが、 主人と交代で何度席を外したか・・・。 親族ですので、一番後ろの出口付近の席でしたが 気を使いながら 出入りのタイミングを伺いながらでした。 ご友人の席でしたら、やはり席を外すのは どうでしょうね。 私のように 数年前に子連れの挙式を経験した者でしたら 共感できますし、温かく見守る事はできますが 年配の親族の方には 厳しいように思えます。 特に新郎側から何か言われた時に 新婦さんがかわいそうですよね。 ちょっと厳しい意見だと思いますが、ごめんなさい。 でも あなたもお子さんも 本当に疲れると思いますし 辛い立場で後悔される可能性の方が高いので あえて正直に書かせて頂きました。 そうそう、あと ビデオやDVDにしっかり残りますからね・・・。 どうしても参列するなら、控え室にお母様とお子さんで 待機が良いと思います。

jiwataneho
質問者

お礼

>披露宴も、急にライトが落ちたり、大きな音でBGMも流れますよね。 そのたびにドキドキでした。あらゆるグッズは揃えていましたが、 主人と交代で何度席を外したか・・・。 >そうそう、あと ビデオやDVDにしっかり残りますからね・・・。 これらことを考え、母に来てもらって控え室で見てもらう方法で出席の相談をしたのですが結局、欠席させていただく運びとなりました。 ギリギリ間に合う時期だったのでよかったですが友達には本当にマナー違反なことをしてしまって反省しています・・。 こちらで質問して気付かされて本当によかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nori4156
  • ベストアンサー率16% (69/425)
回答No.5

全く同じ状況で4月後半に2ヶ月半の赤ちゃんと披露宴に出席します。 私も完母なので、迷いました。 しかも、哺乳瓶拒否なので、どうしようもありません。 状況も同じで実母が遠方(ものすごく遠方)なのでアテにならず、 ダンナは上の子(2歳)がいるのでそっちの面倒を見てもらわないといけないので、無理・・・・ 招待状をもらったときに、子どもが小さいのでご迷惑にならないか?ベビーカーを持ち込んでも可能か?一番ハシの邪魔にならないところにしてもらえないか?と相談したところ、ベビーカーの持ち込みも大丈夫だし、授乳室もある、同じテーブルは全員知っている人だから(会社の友人なのでみんな会社の同僚)大丈夫!ベットか何か用意しようか?とまで言ってもらいました。 一応、返信ハガキにもその旨記入して返信しました。ご両親にも伝えておいたほうがいいと思ったので。 なので、私はベビーカー(ベット代わりです)で出席します。スリングは大変かも・・・・ でも、預けれるなら預けたほうが本当に楽です。 上の子のときもちょうど結婚式があって、そのときは4ヶ月でしたが、実母にお願いしました。(実家のほうでの挙式だったので) どうしても連れて行くしかないときは、しっかりお友達とご両親にも伝えておいたほうがいいです。相手のご両親に「常識のないお友達」と思われると迷惑なので。

jiwataneho
質問者

お礼

私も、返事を出す前に、nori4156さんのように、友達に事前に相談をするべきでした。 それをせず自分勝手に出席できると思い、あとから「どうしよう・・」って不安になってしまっていました。 返事を出したあとだしご迷惑を承知で、友達に電話しましたが、結局欠席させていただくことになりました。 とても残念ですが、内心ほっとしています。もし直前に何かあってドタキャンになるよりは、ギリギリ間に合う今欠席を決めたほうが良いので・・。 自己嫌悪・・。とても反省しています。 ですが質問して気付かされて本当によかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実母に結婚式会場についてきてもらって、控え室で赤ちゃんと待機してもらってはどうでしょう? そして泣いたら、会場のスタッフにママを呼びに行ってもらうようにして。 そうやってときどき席を外して授乳するとしたほうが、赤ちゃんにも、新婦さんにも、出席しているゲストにもいいと思います。 質問者さんも安心して、出席できるのではないでしょうか?

jiwataneho
質問者

お礼

>実母に結婚式会場についてきてもらって、控え室で赤ちゃんと待機してもらってはどうでしょう? ご回答を読んで、その方法で行こうと思い、友達に一言断りを入れなくっちゃと思いご迷惑を承知で電話したのですが、結局友達のほうから「欠席にしておこうか?」と気を遣わせてしまって、欠席させていただくことになりました。まだ間に合う時期だったのでよかったです。本当に残念でならないのですが、もし何も考えず直前に予想外の事が起こってキャンセルしてしまってはそれこそ大変なご迷惑をかけてしまうので、これでよかったかなと思いました。 ご回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

条件が違うので参考にならないと思いますが。 私の長男の結婚式では姉が出産後2ヶ月で完母でした。 結婚式・披露宴は高速で2時間ほどの福岡のホテルでした。 二人姉弟なのでどうしても出席したいと言うことで ホテルに(泊まる予定なので)部屋を取ってもらい ベビーシッターを頼みました。 ときどき見に行って授乳もしたようです。 やはり首が据わってないし、突然泣くかも知れないし、お食事もしにくいし 周囲もはらはらどきどきでしょうね。 話はずれますが、私の弟の結婚式では私の娘がおてんば盛りで義母(妻の母)に場外で子守をしてもらいました。 お母さんにに控え室で見てもらうという方法もないではないような? そのまま自宅に泊まってもらえば親孝行にもなっていいと思うのですが。

jiwataneho
質問者

お礼

>私の長男の結婚式では姉が出産後2ヶ月で完母でした。 話はずれますが、私の弟の結婚式では私の娘がおてんば盛りで義母(妻の母)に場外で子守をしてもらいました。 私もこちらのアドバイスを読んで母に来てもらって控え室で見ていてもらう方法を考え、友達に一言伝えておかなくちゃ、と思いご迷惑を承知で電話をして相談しましたが、欠席させていただく運びとなりました。 私の無知のせいで友達には迷惑かけてしまったんですが、こちらでアドバイスをもらって早めに対処できてよかったと思います。 いい勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

どっちが大事??? ってことですよね??? 大音量、照明がまぶしくて、ざわざわうるさくて、たばこの煙が漂う中… どうでしょうか? たいして仲が良くなかったらどうします? ご友人でなったらどうします? そうなってしまうと、自分の我儘を通すか、赤ちゃんを守るか? 二者択一です 式の最中泣かれたら、親族は「なんだ? 何考えてるんだ?」と多少のきつい視線は覚悟かもしれません 返事を出す前に、事情を説明してそれでも行って良いか?聞かなかったのでしょうか? >式場に問い合わせたら授乳室はないけど控え室で授乳させてもらえるそうです 控室は、誰も入れます 新郎新婦から、あなた専用に部屋をリザーブしてもらえなければ、実際授乳は難しいかもしれませんよ? 授乳するなら、着られる服だっていろいろ考えなければなりませんよね 式場に、ご主人(当然送り迎えは車で無いとどうにも無理ですから)に付いて来てもらって、ご主人が外で赤ちゃんを見るようにしてもらえうのはどうですか? 私も実は嫁さんが呼ばれた時、式場の外で子供あやしてましたよ 披露宴も長くて二,三時間です 式と披露宴の間には時間が取れますので、その時おっぱいをあげて あとは切りの良いところでちょっと席を離れて様子を見る 多分寝ちゃいますから、ご主人もそう大変ではない思います 揺り籠の様なものを用意して、ベットの代わりにすればいいですよ うちは、ベビーシート(赤ちゃん用のチャイルドシート)をそのまま部屋に持ち込みました ベビーカーでも良いと思います ご主人も、ホテルの周り散歩して時間つぶせますし お母さんを付き合わせるのは非常に酷ですし 後々色々大変ですから、最後の最後ですね ただし、赤ちゃんがちょっとでも熱出したり 吐いたり、具合が悪いと感じたら ドタキャンありです!!! その時は、主人に代役果たしてもらうことを お友達に了解とっておきましょう でも、そこまですると… 完全にあなたの我儘でみんなが振り回されることになります 難しいですが、頑張ってみんなに理解を求めてください 相手も気を使ってしまい困りますよ

jiwataneho
質問者

お礼

>返事を出す前に、事情を説明してそれでも行って良いか?聞かなかったのでしょうか? 自分のことしか考えず返事を出してしまったのです・・。 >式の最中泣かれたら、親族は「なんだ? 何考えてるんだ?」と多少のきつい視線は覚悟かもしれません >完全にあなたの我儘でみんなが振り回されることになります 皆様のアドバイス・ご回答を読んで気付かされました。 質問日の翌々日、ご迷惑を承知で友達に電話をし、事情を話して相談した結果、欠席することになりました。友達には本当にマナー違反なことをしてしまったのでただただ誤りました。 まだ間に合う時期だったのが救いでした。ここで質問してよかったです。 いい勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出産後1ヶ月半の結婚式

    2月中旬に出産予定の妊婦です。 4月1日に友達の結婚式があり、挙式と披露宴への招待状が送られてきました。 挙式は30分ほどで終わると思うので、旦那に赤ちゃんを預けてロビーか 控え室で待っていてもらおうと思っています。 披露宴はすごく残念なんですけど、欠席しようと思ってます。 友達は披露宴も旦那に預けて出席してほしいっぽいんですが、 旦那に赤ちゃんを預けて、自分だけ楽しむってちょっとどうかと思う ってしまいます。 挙式だけ出席して披露宴を欠席って失礼でしょうか? それと、その場合のご祝儀っていくら包んだらいいのでしょうか? ちなみ私の時は3万円いだたきました。

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんを結婚式に?

    こんにちは。11月末に結婚式を挙げる者です。 6月末に出産したばかりの友達を招待しています。 すごく楽しみにしてくれていて嬉しいかぎりなのですが、結婚式に産まれたばかりの赤ちゃんを連れてきてもいい?と言われました。 結婚式の頃には生後5ヶ月位になっています。でも・・・  ・挙式中に泣いてしまうかも  ・披露宴では禁煙ではないので赤ちゃんによくないと思う  ・酔っ払いの人がからんでくるかも  ・何かあっても責任とれない 上記の理由で(もっとありますけど)正直微妙な気分です。 友達の旦那さんが見てくれると聞いていたのですが、複雑な事情で上の子しか見れない様です。 その事情も分かるだけに断るにもどのように伝えればいいかと悩んでいます。 生後5ヶ月の赤ちゃんが挙式&披露宴に出席したことがある方、どの様な感じだったか教えてください。 また、断るにしても上記の様な理由で大丈夫でしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃんを連れて結婚式をやる

    よろしくお願いします。 いま生後3ヶ月の子どもがいます。 今年11月に結婚式と披露宴をやる予定です。 小さな赤ちゃんを連れての結婚式をされた方で、こうしたほうがいいとか、注意点など教えてください。 また、お式、披露宴中は、どなたが面倒みてましたか? 授乳は、どうされてましたか? お式は、神前で白無垢。披露宴は、打ち掛け・ドレスの予定です。

  • 2ヶ月半の子を置いて結婚式

    はじめまして、生後2週間になる赤ちゃんを母乳だけで育てています。実は11月下旬(子供が2か月半になる頃)私一人、どうしても結婚式に出席する事になりました。車だと片道3時間かかるホテルに行きます。招待側は「ホテルの部屋をとるから」と、付き添いの人に預け、披露宴の途中で授乳にいく、という話になりました。予防接種もまだ、冬の寒い時期、移動が長いので、どうしても連れていく気になれません。実家の母が「一日預かるよ、ミルクを買えば大丈夫」と言ってくれましたが、完全母乳を目指しているのでミルクを飲ませる事に抵抗もあります。ミルクにして母乳を飲んでくれなくなるのも困ります。 育児もまだ2週間しか経験しておらず赤ちゃんの生活リズムが決まっていませんが、母乳はよく出て、赤ちゃんの飲みっぷりも良いです。もちろん赤ちゃんの体調次第で急に行けなくなるかもとは伝えていますが、今回は「出席するための一番良い方法」を皆様に相談したいと思っています。 (1)生後2ヶ月の赤ちゃんにとって長距離移動はやはり負担がかかり過ぎるでしょうか?連れて行くなら高速道路を使って何度も休憩しながらいくつもりです。実家の母に付き添いを頼むことになります。昼の披露宴3時間がおわれば宿泊せずに帰るつもりです。 (2)もし実家に預ける場合、母乳を飲ませる方法は?事前に搾乳し、母乳パックにいれ冷凍するなど。2ヶ月頃にどのくらいの量を飲むかもわからない状態なので搾乳が足りるかもわかりません。 連れて行っても預けても、子供の事が気になってしょうがないと思いますが、どうしても出席しなくてはいけない事情があり悩んでいます、よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に出席する赤ちゃん

    披露宴には以下の子供がいる方々を呼びます。 A子・・・結婚式のあたりで半年前後の子供がいる。 旦那も出席。ただし座席のみA子は私側・旦那は彼側で出席(理由不明でお願いされた) 彼らの親に控室で子供と待ってるが、親が無理なら披露宴に出る。     B子・・・結婚式の辺で1ヵ月半の子供がいる。 彼らの親に控室で子供と待ちたいと連絡。 A子からは「当初は来ない」と言っていたのでB子だけかと思い、B子の親にもお世話になっているので「披露宴の中に居てください」と連絡した。 親戚の子供・・・1歳半~2歳の子2人。 それで質問です。 以下の場合のお願いする角の立たない言い方を教えて下さい。 1.赤ちゃんが結婚式の出席する場合の大変さを知り、A.B子両方とも親が見てもらえるなら控室でとお願いする場合。 (B子には変更とA子は場合により披露宴の中にいるがそれは了承して欲しいとお願いする。) ただし、親戚の子らには出席をお願いします。 2.挙式・披露宴と行いますがA.B子両方とも披露宴からとお願いする場合。 ただし、親戚の子らには出席をお願いします。 3.A子の席は夫婦隣にしたいとお願いする場合 (誰も居てもらえず披露宴の中に居る場合トイレとかの中断やグズッた時に一緒の方がスムーズだと思うので。)  4.ちょっとぐずったら直ぐ退席をお願いする場合 これは言い方ではないのですが 5.控室に居る親にもドリンクなど差し出したほうが良いのでしょうか? (小さい会場の為控室待機は階も違うし次の挙式の方が利用する為無理でその代わりになる部屋も近くにないので、披露宴会場のすぐ外にソファーがあるのでそこになると思います→直ぐ外って泣き声は聞こえるのでしょうか?) また、A子は場合により披露宴の中にいるがその場合座席表とか必要なのでしょうか? 6.親戚の1歳半の子の場合食事はどうしたら良いのでしょうか?(人数も) 動く年頃ですか? ホテル側には座れるなら数に入れてくださいと言われたのですが・・・。 7.他に注意点・チェック点はありますか? 不愉快になる方もいらっしゃるかと思いますがご了承願います。 以上ですが宜しくお願い致します。

  • 生後2ヶ月足らずで挙式&披露宴出席

    私が出産後2ヶ月弱である時期に義妹が結婚式をするという報告がありました。夫婦、赤ちゃんともに招待されます。 主人の帰省先でもある結婚式会場まで車で3~4時間。赤ちゃんを連れてとなると、休み休みで5時間は見ておきたいところです。 当初は私の出産間近に挙式を予定しており、私が「遠方だからさすがに出席できないかも・・・」と言ったので上記日程に変更。 それでも生後2ヶ月はちょっと・・・配慮の足りない感が否めません。 (何においてもだいたいそんな感じなんです) 私にとって初めての赤ちゃん。慣れない私にとって、まだ首もすわっていない新生児の遠出は心配でなりません。 でも義父母にはぜひ赤ちゃんを見せてあげたいし、私も義父母の喜ぶ顔が見たい。 里帰り出産される方から聞くと生後2ヶ月での遠出はできなくもないとのことなので、できれば一緒に帰省したいと思います。 でも・・・一緒に帰省したとしても生後2ヶ月で挙式&披露宴というのは少しひっかかります 私自身の考えですが、厳粛な挙式の場に赤ちゃんを連れていくのは非常識だと思っています(事情にもよりますが) 先日出席した友人の挙式は、誰かが連れてきた赤ちゃんの泣き声で台無しになり非難の嵐でした 挙式場で「泣いたら退席」というバタバタした姿も、私は好ましくないと思っています また、披露宴会場においても「タバコの煙・大音量の音響・まだ免疫もない新生児が大人数にまみれる」といった理由から私はあまり出席させたくありません だからといって「帰省はするけど、式&披露宴は遠慮して家で待機してます」というのも大変言いにくいです(>_<) 嫁姑・小姑関係は良好ですが、姑たちは感受性が鋭く?、きっと主人が何か言ってくれても「嫁が旦那に言わせた!」と思われそうです(>_<) 帰省先で誰かに預けるアテもありませんし、預けたところで授乳をどうしていいのやら・・・ とにかく初めての出産なので、赤ちゃんにとってのベストもいまいちわからないのです みなさんならこのような場合どうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 赤ちゃん連れの結婚式参加が憂鬱です。

    赤ちゃん連れの結婚式参加が憂鬱です。 夫の従姉妹が結婚するにあたり、挙式と披露宴に呼ばれました。 7ヶ月の赤ちゃんがおり、まだまだ手がかかるのと、他の出席者に迷惑がかかるのとで、できれば参加は遠慮したいと考え、私は留守番をして夫だけでも参加しようと夫婦で決めました。 このことを義母に話したところ(今回結婚するのは義母の妹の娘です。)、大変怒り狂ってしまいました。義母の言い分は ・親族側の赤ちゃんなのだから、他の出席者は赤ちゃんが泣いても我慢するのが当たり前 ・赤ちゃんをまだ披露していない親族達に紹介したい です。 又、「授乳や離乳食やおむつ換えをするための個室も借りられないが、赤ちゃんが泣いても自分としては構わない」と従姉妹から連絡がありました。 普段は母乳ですが、授乳は粉ミルクでしのいだとして、離乳食やおむつ換えは会場内で行うことになります。 私も夫も、挙式中、神聖で厳粛な空気の中、牧師の言葉も聞こえないくらいの泣き声で赤ちゃんに泣かれたら…と思うと、披露宴からの参加で十分ではないかと思うのですが、義母が許しません。 「泣き叫んでから外に出ればいい」 と言います。 式に参加したくないとかではなく、新婦が構わないと言ってくれていても、出席者皆が赤ちゃんに寛容な方ばかりではないと思いますし、非常識だと言われるのは私達親です。 義母の言う赤ちゃんの披露など以っての外で、主役は新郎新婦なのに… 私達の考え過ぎでしょうか?義母の言い分は間違っていないのでしょうか? みなさんならどうしますか?

  • 9ヵ月の赤ちゃんまで挙式披露宴に招待されましたが

    お世話になります。 先日、主人の従姉妹の結婚式の招待状が届きました。 宛名に家族4人全員(主人、私、6歳児、9ヵ月)の名前が書かれ、9ヵ月の赤ちゃんまで挙式・披露宴に招待されましたが、どうすべきか迷っています。 主人の田舎は車で4時間ほどかかる遠方のため前日から主人の実家に宿泊しての出席になります。 式場はさらに実家から車で40分ほどかかるかと思います。 案内状には披露宴だけでなく挙式にも出席してください、とのこと。 そうなると午前中からで時間も長時間になるし、離乳食も進んでいるとはいえ、まだ母乳も飲んでいるので、赤ちゃん連れで出席するのは正直気が重いです。 式のころは10ヶ月になっていますが、披露宴で出される食事もできないほどの赤ちゃんだし、今はお座りもまだきちんとできない状態です。 出席するなら主人だけで帰省してもらうつもりでいましたが、ちょうどゴールデンウィークで主人の叔父叔母や舅姑も帰省するならちょうどいいと思ってらっしゃるのかもしれません。 年末年始は家族全員で帰省したので、車で帰省できないほど小さい赤ちゃんでもないし、ちょっと断りづらいところです。 赤ちゃん連れでの招待はよくあることなんでしょうか? 上の子も1歳半ごろ挙式披露宴に出席したことはありますが、主人の兄弟ならともかく年に1度会う程度のいとこなので、家族全員で出席すべきほどのことなのか疑問です。 できれば私と子供たちの出席は断りたいところですが、身内に言うと角が立つものでしょうか?

  • 赤ちゃん連れの結婚式

    今月挙式・披露宴の予定です。 ホテルで挙式・披露宴の予定ですが、夫の友人(先輩にあたる方)が、赤ちゃんを連れての出席だと聞き、急いで準備中です。 赤ちゃんは3ヶ月ぐらいで、まだ首が完全に据わってないそうです。哺乳瓶がダメらしく、出席させたいと言われました。赤ちゃんは泣くのが仕事みたいなものだし、ベビーベッドは椅子の傍に置けない(ベビーカーならokだが、首が据わってないため・・・これも難しいみたいです)ので、主人から聞いて、突然で驚きと同時に、ご主人やお母様に預けられないのかなとは思いましたが、主人がお世話になった方なので、仕方がないかなーと思っています。この場合に、招待側に準備しておく事やホテルにお願いする事など、分かりましたら是非教えていただきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃん連れの結婚式について

    夫婦共通の友人の挙式・披露宴に夫婦そろって招待されました。 来月、9ヶ月になる赤ちゃんを連れて出席する予定です。 3人で出席したいということは友人に伝えてあり、快諾を得ています。 ・・・が、間近になって「子連れはマナー違反」ということを知り、気軽に子供も連れて行くと言ってしまって落ち込むと同時に、参加をやめたほうがいいのかどうか悩んでいます。 私自身の結婚式でも友人の子、親族の子、1歳未満の子に何人か来てもらっていますし、「赤ちゃんの席にはぬいぐるみのプチギフトを用意してー」なんて言って楽しんだ記憶があるので、マナー違反とは全く思い浮かびませんでした。 結婚式の会場は自宅から遠く、片道5時間ほどかかります。(宿泊する予定です) なので、自宅に子供をおいて(誰かにみてもらい)夫婦で出席することは、日帰りで戻るにしても15時間近くは子供と離れていることになり、後追いも始まっているので不安です。 妻としては、仲のいい友人の式でもあり、その場で旧友に会えることもあり、できれば出席したいと思っています。 また、間近に迫っていること、お祝い事なので、キャンセルはしたくないなとも思います。 それで、挙式は妻と子は挙式に参列せずに外で待つことにしてこのまま披露宴には出席したいと考えているのですが、 ほかに、こうしたらいい、○○を持っていったほうがいい、食事はどうするのがいい、というようなアドバイスがあればいただけますか? それでも出席をキャンセルしたほうがいい、子供を置いていったほうがいい、という意見もあれば、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LCP-PAP01LWHLWDはデジタル表示上、99曲までしか再生できませんが、100曲目以降の曲を再生する方法はあるのか疑問です。
  • LCP-PAP01LWHLWD(CDプレーヤー)は99曲までしか再生できない問題があります。100曲目以降の曲を再生する方法を教えてください。
  • LCP-PAP01LWHLWDの再生曲数に制限があり、99曲までしか再生できませんが、100曲目以降の曲を再生する方法はありますか?
回答を見る