• ベストアンサー

空間群の変換

こんにちは。 私は今、空間群の変換について勉強しています。 空間群Bmm2の斜方ペロブスカイトは擬単斜晶で表すことができるとあるのですが、どのような空間群になるのでしょうか? また空間群を勉強するのに分かりやすい教科書やソフトなどがありましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuwamanma
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.1

空間群…少し勉強したのですが 細かい事は分かりませんでした ただ、分かりやすそうな本を友達が持っていたので紹介します 今野 豊彦著 “物質の対称性と群論” 共立出版 です 今まで群論や対称性についての本を見ましたが、 これが一番分かりやすそうでした。 僕は途中で妥協してしまいましたが、深く勉強したいと思っている方には お勧めだと思います うそだったら申し訳ないですが、 質問に対して、僕の出来る限りの力を振り絞って 答えてみようと思います。 間違っている所があれば、指摘してください 単斜晶系の格子は 格子定数 a≠b≠c, α=β<γ の格子を成しています 空間群のBという表記は B面に格子点がある格子 を示しています mm2は 主軸に直交して 2回回転軸(鏡映面)が存在する場合。 を示します 以上の事から 紙に斜方ペロブスカイトの格子を描いてみてください 多分、単斜晶系の結晶格子が描けるのではないかと思います。 単斜晶系の結晶構造をもつものとしてCuOなどがあります。 一度そちらの方でも、結晶構造を確認してみるのも 良いかと思います 群論や対称性を勉強したら教えてください… では勉強 頑張ってください。

cerakun
質問者

お礼

ありがとうございます! 自分で空間群の勉強をしようと本を探していたのですが難しすぎたり、英語だったりとさっぱり分かりませんでした。。 頑張って挑戦してみます!またメールさせていただきますね。

関連するQ&A

  • 空間群Pnmaの結晶軸のとり方について

    同じ空間群でも結晶軸(a,b,c)のとり方によって名前が違います。 空間群Pnma(No.62)を考えています。軸のとり方によって PbnmやPcmnになるのですが標準のPnmaからPbnmやPcmnへの 変換の仕方が分からず困っています。

  • 空間フーリエ変換のグラフ化ソフトについて 

    こんにちは現在光学を学んでいる大学院生です。 現在実験やシミュレーションによって得たデータを空間フーリエ変換を行いたいと考えております。 一次元の結果 横軸(x座標) 縦軸(信号強度) を 一次元の 横軸(空間周波数or波数) 縦軸(信号強度)となるものです。 Originやmatlab等でフーリエ変換を行うことはできるのですが、空間フーリエ変換を行うことはできないようなのです(企業に質問いたしました。)そこで現在解析ソフトを探しております。 画像解析における二次元空間フーリエ変換のソフトはいくらかあるのですが、 そういたソフトだと、結果が二次元マップで示されてしまい、空間周波数を調べることができません。 どなたか、良いソフトをご存知でしたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アフィン空間

    アフィン空間について以前質問させて頂きました。 多少は理解できましたが、不明な点も多々あるため再度質問させて下さい。 前回までの質問から勉強してアフィン空間とは、線形空間のアフィン変換で変換される空間だと認識しています。 ここで、アフィン変換は、線形変換と平行移動をあわせたものです。 アフィン変換は理解できます。ここで、アフィン空間を考える意図って何なんでしょうか? アフィン変換が利用されるのは道路に描いてある文字などですよね。 わざわざアフィン空間と言う集合を考える事が何かの役に立つのでしょうか? 幼稚な質問ですいません。ご回答よろしくお願い致します。

  • K2SeO4の相転移について質問です。

    K2SeO4(セレン酸カリウムの)低温状態での晶系について誰か教えてください。常温では斜方晶だということがわかっているのですが、低温ではわかりません。この前同じ質問をしたときに空間群を教えてくれた方がおられたのですが、空間群ではなく晶系を教えていただきたいです。誰かこの知識不足の僕に教えてください。

  • クリエイターが集まる空間

    僕は今、大学4年で卒研をやっているのです。その内容としては池袋モンパルナスのようなアトリエが集まる空間、アトリエ村を作ることです。 このようなさまざまなクリエイターが集まり、ものづくりを行うアトリエ群についてどう思うか・そのような空間に期待できるものはあるかなど、どのような意見でもいいので思うことを書いていただけるとうれしいです。

  • 位相空間論はどこまで勉強したらいいんでしょうか

    数学科の3年生です。 ルベーグ積分を勉強してて、位相空間を復習したりしてますが、集合・位相ってどこまで勉強したらいいんでしょうか? 教科書は内田伏一という方のををしたのですが、もっと必要であれば教科書は何がいいんでしょうか?

  • 実空間と逆空間のイメージとつながり

    X線回折や電子線回折などで用いる逆空間についての質問です。X線回折などの質問はすでに出ているようなのですが、私の聞きたいところはどうも無いようなので質問させていただきます。 逆空間の点は実空間の面に対応しているなどと本に書いてありますので知識としては知っていますが、実空間からどのように考え(どのように変換して)逆空間に対応しているのか間のイメージがはっきりとつかめません。なんとなくは分かるのですが。 実空間で長いものは逆空間では短くなる。その逆もそうですよね。逆空間で点になるのは球面はが広がった時に干渉して強め合ったところだけ出てきたってことですよね。 しかし、回折点がどの格子面に対応するのかがよく分かりません。(結晶の向きが分かっているってことなら、いいのですが。どこから面を透過してきた波なのか分からないのに基準はどこにとるのでしょう?)みなさんはどのようにはっきりとしたイメージが持てるようになりましたか、コツのようなものをお教えください。 ちなみに関連したことで、フーリエ変換というのも時間→(角)周波数ですから、単位を見て逆数になっているのでデルタ関数はいろんな周波数を含んでいるなぁとはなんとなく式を見て分かるのですが、こちらも(変換の過程の)イメージがはっきりしないのです。 どうもこれらの知識が繋がってきません。 これらのイメージを表示できるフリーソフトなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ネフローゼ症候群について

     小児科で多いネフローゼ症候群でどうして高脂血症になるのかがどうしてもわかりません。看護学生で国試の勉強中なのですが、教科書にも載っておらず、困っております。よろしくお願いします。

  • 空間デザインについて教えてください。

    今専門学校で空間デザインについて 勉強しております。 そこで、自宅で空間デザインを作成したいと 思い、質問させていただきます。 特にやってみたいのが、 ジャスコなどにある音楽などをやる ステージと吹き抜けの空間デザインなどです。 どなたか空間デザインや、コンテを作成するような フリーソフトか何か知っている方が いらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。 お忙しい中申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 群で単位元について分かりません。

    群を学習するにあたって、単位元というのが出てくるのですが、 教科書には、 もし、演算に単位元が存在するならば、それは一意である。というようなことが書かれていたのですが、 それは、単位元が演算によって決定されるということなんでしょうか? 勿論、仮に二つ単位元が存在した場合、 a,b=単位元 a=a*b=b*a=b となり、a=bとなることはわかります。 ですが、群全体の単位元がaだとして、部分群の単位元がbだとすると、 かならずしもa=bでは無いんじゃないでしょうか? というのも、例えば、掛け算で、R空間全体が群として勿論単位元は1です。 ですが、例えばその部分群{0}では、単位元は0だからです。 a=0, 単位元をbとするとb=0 a*b=b*a=a=0 だからです。 ということは、同じ演算で作られた群でも、違う集合で違う単位元が存在できるということですよね? つまり、教科書で言っているのは、ある特定の群に対し、単位元は一つしかない。 ということであっているでしょうか?? どなたかよろしくお願いします。