• 締切済み

実空間と逆空間のイメージとつながり

X線回折や電子線回折などで用いる逆空間についての質問です。X線回折などの質問はすでに出ているようなのですが、私の聞きたいところはどうも無いようなので質問させていただきます。 逆空間の点は実空間の面に対応しているなどと本に書いてありますので知識としては知っていますが、実空間からどのように考え(どのように変換して)逆空間に対応しているのか間のイメージがはっきりとつかめません。なんとなくは分かるのですが。 実空間で長いものは逆空間では短くなる。その逆もそうですよね。逆空間で点になるのは球面はが広がった時に干渉して強め合ったところだけ出てきたってことですよね。 しかし、回折点がどの格子面に対応するのかがよく分かりません。(結晶の向きが分かっているってことなら、いいのですが。どこから面を透過してきた波なのか分からないのに基準はどこにとるのでしょう?)みなさんはどのようにはっきりとしたイメージが持てるようになりましたか、コツのようなものをお教えください。 ちなみに関連したことで、フーリエ変換というのも時間→(角)周波数ですから、単位を見て逆数になっているのでデルタ関数はいろんな周波数を含んでいるなぁとはなんとなく式を見て分かるのですが、こちらも(変換の過程の)イメージがはっきりしないのです。 どうもこれらの知識が繋がってきません。 これらのイメージを表示できるフリーソフトなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

逆空間は逆格子空間のことですね。例の結晶格子の基本ベクトルをa,b,cとし、逆格子ベクトルをa*,b*,c*とすると a*=(b×c)/V、b*=(c×a)/V、c*=(a×b)/V Vは結晶の単位胞の体積でV=a・(b×c)=・・・ 一般に逆格子空間の原点から(h,k,l)なる逆格子点に至るベクトルをP(hkl)とするとP(hkl)=ha*+kb*+lc*は実空間の格子面(h,k,l)に垂直で大きさ|P|は(h,k,l)面の面間隔d(hkl)の逆数に等しいという性質を持っていますね。 以上、前書きが長くなりましたが、ご質問の >実空間からどのように考え(どのように変換して)逆空 >間に対応しているのか間のイメージがはっきりとつかめ >ません。 については結論から言って上に書いた関係をはがき程度のメモに絵を描いてポケットに忍ばせておき、時折その絵を眺めつつイメージをたくましくしていく以外にないのではないでしょうか。フーリエ変換の関係も同じです。 このあたりのイメージを強めていくのに下記URLが参考になると思います。そこには「マイクロ波による散乱実験を通して逆格子空間を体感する」とあります。がんばってください。 (P.S) フリーソフトは知りませんが、バンド理論というキーワードで検索すればヒットするかも知れません。

参考URL:
http://labeweb.ph.kagu.sut.ac.jp/LabExercise/micro/micro.html
touch_me_8
質問者

お礼

絵を描いてやってみようと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • フーリエ変換:実空間と逆空間の対応について

    実空間をフーリエ変換すると逆空間になります。逆空間では逆格子ベクトルというものがあり、これが小さい時は実空間においてはかなりの大きなベクトルに対応するらしいです。すなわち、実空間で大きな範囲は、逆空間では小さな範囲に対応しているようです。これらを理路整然と説明して頂きたいです。  また、実空間と逆空間を関係付ける式もあれば示して頂ければ、納得します。

  • 逆ラプラス空間という言い方をしますか?

    逆ラプラス空間という言い方をしますか? 時間軸の空間表現を、ラプラス変換すると、周波数軸の空間表現になります。 また、この周波数軸の空間表現のことをラプラス空間と呼びます。 それでは、時間軸の空間表現のことを逆ラプラス空間と呼んで良いのでしょうか? 検索してもかからないということは一般的ではないのでしょうか? 何か良い表現方法がありましたら教えて頂けますでしょうか?

  • MTFの横軸(空間周波数)

    MTFによる光学機器の性能評価について質問です。 出力の強度プロファイルで得られたPSFをフーリエ変換することでMTF値が得られますが、その際横軸がなぜ空間周波数になるのでしょうか? あの点像からボケた部分をみるのにプロファイルをとり、フーリエ変換するところまでは理解できるのですが、なぜ横軸が空間周波数になるのかが不思議でたまりません。 よろしくお願いします。

  • 画像を空間領域から空間周波数領域にフーリエ変換したとき位置から時間に置き換わりますが「画像における時間」ってなんですか?

    画像を空間領域から空間周波数領域にフーリエ変換したとき位置から時間(周波数)に置き換わりますが「画像における時間」ってなんですか?何を意味していますか。詳しくお願いします 空間領域から空間周波数領域にフーリエ変換したとき位置から時間(周波数)に置き換わりますが「画像における時間」っていったいなんですか?何を意味していますか。詳しくお願いします。  また、原画像を2次元フーリエ変換すると中心の光から十字の線が広がっている画像(周りは灰色)になりますがあれはいったいどういう意味なのでしょう?どの原画像もあんな感じになりますがいったい何を表しているのでしょうか?原画像によって変換後の十字画像は若干異なるように見えますがそれが何の違いを表しているのかがわかりません。

  • 空間フーリエ変換のグラフ化ソフトについて 

    こんにちは現在光学を学んでいる大学院生です。 現在実験やシミュレーションによって得たデータを空間フーリエ変換を行いたいと考えております。 一次元の結果 横軸(x座標) 縦軸(信号強度) を 一次元の 横軸(空間周波数or波数) 縦軸(信号強度)となるものです。 Originやmatlab等でフーリエ変換を行うことはできるのですが、空間フーリエ変換を行うことはできないようなのです(企業に質問いたしました。)そこで現在解析ソフトを探しております。 画像解析における二次元空間フーリエ変換のソフトはいくらかあるのですが、 そういたソフトだと、結果が二次元マップで示されてしまい、空間周波数を調べることができません。 どなたか、良いソフトをご存知でしたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高次フーリエ変換のプログラム

    お尋ねします。 1次元のデータ(例えば時系列)をフーリエ変換して周波数による系列に置き換えるプログラム(その逆も)は良く見かけます。FFTなどですね。周波数空間と時間空間の行き来に対応します。 一方、2次元、3次元に対応した高次フーリエ変換のプログラムがダウンロードできないでしょうか。3次元ということは空間ということになり、波数空間と実空間の行き来を可能にするものです。高次のFFTとなるでしょうか。入力としては3次元の空間離散化されたデータA(x,y,z)で、変換されるとA(k1,k2,k3)(離散化)のデータです。その逆もあり、というものです。 スペクトル法などによる数値計算を考えていますが、変換の部分は出来合いのものを使いたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 逆フーリエ変換における位相の考え方

    http://power.ee.sophia.ac.jp/~miyatake/lecture/m … 上記のHPを参考に逆フーリエ変換の勉強をしていました。 勉強の結果、周波数とフーリエ振幅さえわかれば、逆フーリエ変換可能と思いました。 では、位相はどのように使うのですか? もしくは、逆フーリエ変換では位相はあまり気にしなくても良いのでしょうか? わかる方がいましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 逆フーリエ変換について、、、

    g(ω)=(T/√2π)exp〔(-1/2)(T^2){(ωーω0)^2}〕 ω0は定数です。ωは各周波数です。 これを逆フーリエ変換したいのですがどうもきれいにできません。 どなたか詳しく解き方を説明してくださいませんか? おねがいします。

  • 画像の周波数空間における直線位相特性

    表題についてお伺いします。 画像をフーリエ変換した時に出力される 周波数空間の位相は、直線位相特性になるのですが、 この意味がわかりません。 (画像参照) デジタルフィルタにおいて、直線位相特性になることは 波形の歪みがないことを指すのですが、画像の場合は何でしょう。 質問 (1)画像における直線位相特性とは? (2)画像を周波数空間に変換した場合の、位相が遅れる、という意味は?

  • 音の逆フーリエ変換

    音のデータをFFTし、目的の周波数帯を削ってRFTするソフトを作っています。しかし、実部の削り方は分かっても、虚部のどこを削ると、目的の周波数帯を削ることができるのか分かりません。あるいは虚部には触れなくてよいのでしょうか。実部だけ目的の部分を削ってRFTすると、意外な音が聞こえてきました。 音声加工、(逆)フーリエ変換について教えてください!