• 締切済み

東北大か神戸大

noname#157406の回答

noname#157406
noname#157406
回答No.6

関西在住ですが、それでも私も東北いけるなら東北です。 関西では京大>阪大>神大ですが、この3つの間にはそれぞれ大きな壁があって、神大は関関同立(関東でいうMARCH?)並という認識があります。神大生に神戸か~すごいね~といいつつやっぱりそれほど威力がないように感じます。

関連するQ&A

  • 明治大休学して東北大受験、、、

    僕は今年、現役で神戸大学経済学部に落ちて滑り止めの明治大学経営学部に地元の山口から上京して一人暮らしで通っています。 神戸大落ちたとわかった後は家族皆でギリギリまで迷い妥協して明治へ進学することにしたんですが入学当初からのモヤモヤが離れません。 神戸大は模試の判定ではB時々Aという感じで少し自信はありました。しかし、センターが704点で前期の出願をする際神戸大か神戸大より少し下の東北大を受験するか非常に迷っていました。実際センターリサーチの結果も神戸大がBかCで東北大がAかBくらいでした。親や先生は親戚のほとんどが東北に住んでいることや旧帝大ということもあって東北大を推していましたがそれを無視して神戸大を受けました。 入学してから2ヶ月サークルやクラスで楽しい学生生活も送れているんですがその一方で「あの時東北大を受験していれば、、、」という後悔や旧帝早慶への学歴コンプがますます強くなっています。 このままだと一生後悔しそうです。 受験期は11月からは彼女ができて彼女に夢中だったりと勉強をやり切ったという気持ちが全くなく、まだまだ勉強できるという思いがあり不完全燃焼で終わりました。 学校と予備校の先生にも僕は浪人したら成績は伸びるから浪人した方がいいと言われていました。 ここから本題なのですが 僕は今、両親を説得し休学して山口へ帰り東北大へ向けての受験勉強をしたいと考えています。 現役明治と1浪東北って就職の際にかわってくるでしょうか?ちなみに東北か関東での就職を考えています。 それに自分の気持ちのために休学してまで東北大学経済学部へ行く価値はあるのでしょうか? 最後に、休学制度について教えて頂きたいです。 ちなみに東北大に受かった場合親戚の家から通うので経済的負担はそんなにありません。 東北大は現役時代模試ではA時々Bという感じだったので浪人したら受かる自信はあります。 長文になってすいません。 よろしければ回答お願いします。

  • 慶應商学部と東北経済学部

    こんにちは。 韓国人の留学生ですが、今慶應の商学部と東北の経済学部で迷っています。 慶應の商学部には留学生入試で合格しましたけど、 やっぱり学費がすごく高いですので、経済的な負担が大きいです。 慶應が経済関連分野が有名であって、私は慶應に行こうと思っていましたけど、 (馬鹿商とも言われているみたいですが、留学生には商学部がもっと人気があります^^;。) 登録金を見ると、親に迷惑になると思って東北大学も考えています。 (東北の面接は2月11日です。) でも、私にとって東北大学は経済よりは理系が優れているイメージがあって、 経営を専攻したい私にはあまりあわない感じがします。 もちろん東北にもう合格したわけではないですけれども、 慶應のほうが良ければ、 東北にわざわざ面接を受けるために行く意味がないですので悩んでいます。 また、私は留学生なので、日本に行くことならやっぱり東京に行きたいですし...。 どうした方がいいでしょうか? *文法的に間違ったところがあるかもしれませんが、理解してください^^。

  • 横国(経)東北大(経)神戸(経)で迷っています。

    受験生です。 一橋(経)志望でしたがセンターでコケ、受験校に変更しようと思っています。そこで自分の二次力とセンターの判定の合格圏をふまえ、横国、東北、神戸大の経済学部まで絞ったのですが、どこも似たり寄ったりで決定打がありません。 そこで、これらの大学の ●特徴 ●就職 ●学風 ●学生生活 をおしえて頂きたいです。 また、特筆すべき点などあれば一言頂きたいです。 個人的には、大学でしっかり経済を学びたいのですが、専門家になる気はなく、将来はその大学のある地域で就職したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 九州大学と神戸大学で悩んでいる高二です。

    題名の通り九州大学と神戸大学で悩んでいます。学部は経済学部志望です。 今までは「神戸の町が好き、神戸は経済学では名門で有名な教授が多い、将来は関西か関東で就職したい」 という理由で神戸大志望でした。 (自分が就きたい金融系の就職を調べたら関西では神戸がだいぶ優位、関東でも神戸という感じでした) ただ親は以下の点から出来れば九大にして欲しいとのことです。 ・3人目の大学進学で金銭的に厳しい(上二人は大学4年と2年生でともに私立&一人暮らしです^^;) ・山口在住なので神戸大だと帰省費が高く、その他(入試や引越し)にもお金が沢山かかる ・神戸大の方が生活費が高い(九大周辺と比べると家賃で1~2万の差) ・九大だと一人暮らしでなくても新幹線通学という手段もある(交通費は月6万位で済む) ※参考に両大学の最寄り駅までの時間と運賃は以下の通りです。 九州大:新幹線で30分(3500円)   電車で2時間弱(1500円) 神戸大:新幹線で3時間弱(13000円) 電車で9時間(8000円) ただ親は最終的には僕の意思を尊重してくれるみたいで、友人等も「親が許してくれるならば後悔しない様に神戸を目指したら?」とのことです。 それでも今は若干九大寄りですがどちらを選んでも何らかの後悔がありそうで決めきれずにいます… 客観的に見てくれる他の方の意見も聞いてみたかったのでこちらで質問させて頂きました。 長くなりましたが何か意見があれば宜しくお願いします。m(._.)m

  • 関東から神戸大

    経営学部志望で現役です。関東に住んでます。 夏まで東北大を目指していて夏に模試で東北大B判定を出したので、志望校をあげました。偏差値的にも少し神戸大の方が高く理系がいいイメージのある東北大より経済経営が強い神戸大の方がいいのかなと思ってです。このことは、予備校で夏に京大卒の先生から神戸大もいいんじゃないかっていわれて神戸大について調べるまで殆ど知らなかったですが。 私立は慶應経済と総合政策、早稲田商を受けます。 自分は小学生の時から高2までずっと算数・数学が苦手で嫌いでした。でも2年の冬くらいに国立を目指すと決めたときから嫌いだった数学を勉強しました。今では元々得意だった英語とともに得点源となり、ちょうど今の時期に英数国に勉強する科目を絞れるので私大も得意だった政経ではなく数学で受験することにしました。 自分が大の苦手だった数学を克服したからこそ、数学を勉強してない人たちと勉強するよりは数学をやってきた人と勉強はしたいなと思って、あとは社会や理科の勉強を無駄にはしたくなかったので慶應の方が世間的な評価が高いことは知っているけど第一志望はあくまで国立と言うことにしました。 ただ、周りに地方の大学志望している人が殆どいないせいか「本当にこれで良かったのか」と思うことがたまにあります。 周りに早稲田志望の人がたくさんいますが、そういう私立専願の人たちに4年後大きく抜かされてしまってるのではないかという不安です。 関西に就職とかそういうことの覚悟は出来ているのですが。 そういうわけで長文になってしましましたが聞きたいことは ・関東から神戸大は変なことか。 ・神戸大と早慶で就職などに大差はあるのか。 ってことです。 風邪を引いて、私立まで時間があるのでゆっくりした方がいいなと思って、こんな長文をを書いてました。 内容が訳わからなくなってると思いますが回答よろしくお願いします!

  • 神戸大生の方へ

    こんばんは。私は神戸大に憧れている高校1年生♀です。質問失礼します。 現在私が住んでいるのは、福島県です。あるきっかけで神戸が大好きになり、大学は神戸大(経営学部)に行きたいと考えるようになりました。一応進学校には入学できたので後は自分の頑張り次第だと思います。しかし、私の学校から神戸大に行った方はかなり少ないです。遠いからでしょうか? そこで質問なのです。福島県(東北地方)から神戸大に来ている人はどのくらい居ますでしょうか?私は遠いので神戸に行くにはそれなりの覚悟が必要です。親も神戸に行く事に不安を感じています。それでも私は神戸大に行きたいです!ただもしも神戸大に見合うような学力を付けても実際に神戸まで行き、そこで1人暮らしをする事ができるのか不安なのです。私の周りでは神戸大に行った人は居ません。誰にも聞けないで困っています。どなたか教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 法学部か経済、経営学部か (神戸大学)

    高3の者です。 私は今年度、神戸大学受験を考えています。 しかし、学部がまだはっきりと決まっていません。 私は、将来地方公務員もしくは一般企業への就職を考えています。 私は文系ですが、数学が好きで得意です。そして国語が嫌いで大の苦手です。偏差値(河合全統記述)で言うと、英語60~65、数学65~70、国語50~55程度です。 また、私は経済学にはあまり興味がありません。法学には少し興味があります。(ただ、めちゃくちゃ興味があるというわけではありません。) 私は神戸大学の法学部、経済学部、経営学部のどこかへ行こうと思っています。理由としてまず、文系の場合、法、経済、経営のどの方向へ行っても将来の就職はそんなに変わらないと思うし(私は将来法曹の世界に行くつもりはないので)、そんなに学部に対して強いこだわりもないからです。 ただ、この考え方はまずいでしょうか? 神戸大学は法学部は数学の配点が低く国語の配点が高い、(数学:国語=1:2)。それに対して、経済、経営学部は数学の配点が上がり国語の配点が下がる(数学:国語=1:1)なので、得意不得意で決めると、経済、経営向きなのですが、興味で選ぶと法に傾きます。 皆さんならば私と同じ状況ならどうしますか? また、実際に大学へ入ると、法学部と経済、経営学部では大きな違いはあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 慶應総合政策SFCと神戸経営、どちらに進学すべきか

    慶應義塾大学総合政策学部(SFC)に合格しました いまは神戸大学経営学部の結果待ちですが、合格した場合どちらに進学するか迷っています ぼくは神戸在住の一浪生で、浪人中は阪大経済志望でしたがセンターが芳しくなく、神大経営の2次優先を狙うことにしました。試験の方は駿台の解答速報を見る限り7割くらい取れていたので合格していると思います。 今年はダメもとで慶應も受験し、経済、商は落ちましたが総合政策は合格しました。SFCのことは過去問や慶應のホームページや2chなどで知っています(2chを中心に叩かれていることも)。キャンパスの場所が神奈川のど田舎にあり、20年前に比べると「落ち目」であることは事実ですが、それでも就職状況は法や経済に退けをとらないくらい抜群のようですし、専門性に捉われない学習環境にも魅力を感じます。もともと経済志望でしたが、総合政策もいいなと思い始めています。 いま、どちらに進学すべきかとても悩んでいます。「在学中に何をするのかが大事」という意見はわかりますし、ぼくもそう思います。だけど、どの大学を出たかというのも同じくらい重要な要素だと思います。神大の経営学部は旧官立商大の一つで関西での就職は強いようですが、長い目で見たとき、関東で就職したいという気持ちがあります。いまの自分の興味は、経済>経営=総合政策といった感じなので、慶應経済に受かれば迷わず慶應にしましたが、SFCと神戸経営を比べたら神戸経営がやや優勢なイメージがあります。しかし地元の神戸を出て、関東で一人暮らしをしたいという欲求や、関東で就職するなら慶應の方が優位ではないかという憶測が邪魔をして踏ん切りがつきません。神戸経営だと今までと変わらない毎日(自分の大学生活が容易に想像できます)、SFCだとやりたいことがやれる毎日(よくも悪くも普通とは違う生活)になりそうです。こんな優柔不断なぼくに何かアドバイスをください。一日中悩んで、いまは日が暮れる毎日です……。

  • 京大経済と神戸大経営

    経営学部(経済・商学部)に進みたいと思っているのですが、京都大学の経済学部はイマイチ(つまらない)だと聞きました(京都大学経済学部OBの方から)。その方は神戸大学の授業(経済学部の)を見に行って京都大学の講義との差にショックを受けたらしく、経済・経営の勉強をするなら神戸大学がいいと進められています。しかし、京都大学に行くと「やっぱりこの大学に入りたいな」と思わされます。京都の人間なので、やはり好感がもてます。京都大学経済学部がイマイチでも、もとが京大なのだからそんなに悪いわけではないだろうと思うのですが・・・。京都大学か神戸大学、どちらの大学を目指すか迷っています。大学には勉強をしに行きたいと思っています。大学の講義には魅力があってほしいです。研究はすごいけど教育者としての能力に欠ける教授が多くては困ります。それぞれの大学の学生・OB・OGの皆さん、通ってみてどうですか?大学の感想を聞かせてください。

  • 旧帝ならそれだけで価値があるのか?

    最近予備校の広告が入ってきて、やたらと旧帝何人とかいてありますが、偏差値表やOBの役員数をみて疑問におもうことがありあす。ちなみに今年のそれぞれの大学のボーダーを参考にしますと、神戸大経営が、センター85・5%なのに対し東北82・5%、北大80・5%です。二次神戸61、東北59、北大59です。受験を経験した人ならお分かり頂けるでしょうが、この難易度での微妙なさは実際を大きいものですよね。 北大、東北の経済学部よりも明らかに神戸大経済経営の方が入るのも難しいし実績もあるのではないでしょうか?神戸大学を良く調べてみると 社会科学系の大学としてはトップクラスではないですか。これでもやはり旧帝ということで、北大東北の経済の方が評価されるのでしょうか? そして、予備校だと神戸大学の扱いは単なる主要国立大といわれ、愛媛大学や、信州大学と並べられています。僕はやはり東北も北大も理系の大学というイメージがあるのですが。そして、なぜ神戸大学の知名度は低いのでしょうか。