• ベストアンサー

中学の数学がまだできないままなのですが・・

kumitamの回答

  • ベストアンサー
  • kumitam
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.5

No.2です。 授業で学ぶんですね。それでしたら、他の方の意見のようにとりあえず学校の授業主体でいいと思います。ですが、特に数学Iは、二次方程式や二次関数などもあり、中学の勉強の延長したものも多いので、理解度によっては中学の数学に戻る必要もあるかもしれませんね。 さて、「別の付き合い方」についてですが、私は質問の内容から、質問者様が学生さんではないと思っていたのでかっこつけてそのような言い方をしたのですが(笑)、学生さんでしたら話は別です。がんばって学校の数学を勉強していくしかないです! ただ、数学教育を研究している立場から少しだけ言わせてください。 学校で数学を勉強する目的は、本来しっかりしたものがあるのですが、残念ながら学校や教師などによって「受験のための数学」になっている傾向があります。特に日本は世界と比べてもその傾向が強い国なのです。 ですから、数学嫌いがどんどん増えていってしまいますし、数学を勉強する人も減ってきています。 しかし、「数学を勉強する」という視点から、「数学の世界を味わう」という視点に立つと、数学はけっこうおもしろいものになるんです。 たとえば、カレンダーを見てください。どこでもいいので横の3つの数字(1、2、3や8、9、10など)を選びます。3つの数字を足すと、真ん中の数字の3倍になります。さらに、これは横だけでなく、たて、ななめでも言えます! なぜでしょう?? 難しくないので暇な時にでも証明してみてください。(証明したことがあるかもしれません。)他にもカレンダーにはいろいろな法則があります。このような法則を自分で発見できたらうれしいですよね。さらに、それを自分で証明できたらもっとうれしい!そうでもないですか?(笑) 私がいった「別の付き合い方」とは、上のように数学の「問題を解く」ことから一歩離れた付き合い方です。でも、学生さんにとっては、そんな時間も暇もありませんから、なかなか難しいですし、先ほども言ったとおり、受験のための数学を勉強せざるをえません。だからもっと詳しく言いたいのをガマンして、これ以上は言わないことにしておきます^^; 最後に、「博士の愛した数式」という小説はご存知でしょうか?映画にもなった本です。個人的に小説としての評価はあまり高くないのですが、数学初心者のための数学の付き合い方を教えてくれる本です。(それが目的の本ではないです)数学を知らなくてもすらすら読めます☆ 読めば数学の世界が知れますし、少しは数学が好きになれると思います^^ 高校の数学に行き詰って、数学なんかもう嫌い!って思うようになったら読んでみてください。その時にはもう手遅れかもしれませんが(笑) 数学が苦手な人にとって、これからの数学は大変だと思いますが、小さな発見や喜びを大切にして、乗り越えてくださいね^^

lemon12321
質問者

お礼

二回もお返事、ありがとうございます! 数学教科書ニ冊の違いがめくってみてもよくわからなかったんですが 二次方程式と二次関数が数学Iに出てくるんですね! ちょうどその二つは一番やりたくなくて後回しにしていたので やっぱりその二つの中学の勉強を今からやってみることにします。 ありがとうございます。 > さて、「別の付き合い方」についてですが、 普通だったらもっと新高1です!とか言いますよね! 自分の状況の説明たりなくてごめんなさい。もう自習にならないようにしたいです。。 カレンダーの問題、横の三つの数字は、数学の問題集で出てくる続いている三つの数とおんなじで(n-1)+n+(n+1)=3nですよね! で、えっ、たても?と思ってみたら(n-7)+n+(n+7)=3nなんですね! でもうわ~ななめは・・とりあえず 左上から右下に行くほうは(n-8)+n+(n+8)だけど 右上から左下に行くほうは(n-6)+n+(n+6)なんですね! でわたしの場合はとりあえずなんで左上からは8で右上からは6なのか うわ~って感じの人なんです・・ でもななめも-6、+6とか同じ数だけ違ってるんですね。 なんだか不思議です(やっぱりわたしだけ?ですか・・) 数学を知らなくても読める☆「博士の愛した数式」っていう本、読んでみたいと思います。 たくさん☆たくさん♪教えてくださってありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 中学数学について

    僕は中一なんですが、 方程式の文章問題がわからなくて親に聞くと、 高校ではそんなものはやらないから塾の勉強をしろといわれました。 高校で使わない内容って本当にあるんですか? あと、中学数学と高校数学の違いって何ですか? 教えてください。

  • 語りかける中学数学について

    中学一年生です。 数学でまだ習っていない場所をどんどん進めたいと思ったので、語りかける中学数学を買いました。 で勉強を始めたんですが、中1の一次方程式の応用の場所で主要パターンのやり方が全部カバーされていなかったです。 アマゾンでとても高い評価を受けていた参考書なので、多分大丈夫だと思うんですけど 本当にこれからすすめていく上で他の場所も心配になるんですが、大丈夫でしょうか?

  • 中学~高校(大学?)レベルの数学に関して

    高校中退で、高認を取り、通信制大学に入りました。 大学ではあるのですが、理工学部のため、 数学の授業があり、私は中学数学も危ういので(小学校も…)塾に通っています。 大学で習う数学は 指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、数列と関数の極限 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 その他情報系の科目で三角関数の知識が必要だったりします。 複素数を例に挙げると 大学では1時限90分で複素数には3時限割かれています。 1時限目→複素数と複素数平面 2時限目→ドモアブルの定理、オイラーの公式 3時限目→演習 です。(授業の7割が講義、3割が演習だそうです) 成績は演習の解答で決まります。 ただ、高校数学は偏差値45ほどの高校で(実際はもっと低いんじゃないかと思うレベルでしたが) 1学期しか在籍していなかったため、因数分解やルート等をやった程度です。 なので、全く上記の範囲に触れたことが無いので塾に通っているのですが 当初、入会の際に、中学レベルまで戻って教えて欲しいという旨は親が説明しました。 ただ、今のところ、入会して約3ヶ月ですが、全て上記の範囲をやっているだけです。 中学レベルまで戻った事はありません。 で、それを母に言うと、塾側に直接は言っていませんが なんで、今そんなところをやっているの?中学の勉強が先でしょ? 中学の勉強もできないのに理解できるわけがない等、なぜか私が怒られてしまいます…。 確かに、数学は積み重ねなので、言っていることは分かるのですが (今のところ、塾では、集合と指数・対数関数を習い、今はベクトルをやっています)  で、知りたいのはチャート図?なのですが この言葉でいいのかは分かりませんが 入塾の際に、実力診断の結果でいただいた表が(中学生レベルの試験を受けました。1~3年で習う数学がまんべんなくテスト問題になっていました) 中学1年生から3年生までに習う範囲が 単元毎に書かれていて(縦に、下から1年生、2年生、3年生、で横に左から4月、5月~2月3月って感じで習う順番で並んでいました) で、それぞれ関連している単元は矢印で結ばれていました。 1次方程式の矢印の先に2次方程式みたいな。 で、やっぱり1次方程式の出来た率より2次方程式の出来た率のほうが低かったです。(1個だけ矢印の先のほうのができているやつもありましたが) で、今はベクトルをやっているのですが 少し難しく感じています。 ただ、ベクトルを教えてもらっている中で、あの知識が無いから解けないと思う事はありません。 (集合なんかは完全に独立した数学と先生もおっしゃっていたように、最初から集合を学んでも分からないところもありましたが、問題ありませんでした) ただ、そういう表みたいのがあれば、これとこれはつながってるんだなとか分かるので、 自分でも、この単元はここまでさかのぼった方がいいとか分かるので、そういう表が載っているサイト等あったら教えて欲しいです。

  • 中学の数学→高校の数学

    高校の数学(数学1・A)をすんなりできるようになるために、 これはやったほうがいい!という中学の数学はなんでしょうか? 例えば因数分解はすらすらできないと厳しいですよね… それとも中学の数学なんて半分くらい忘れましたが、 全部すらすらできないとだめなんでしょうか?

  • 中学生の数学で

    中学生の方程式の問題で 1)次の方程式を解きなさい。 0.5x-1=0.3x-0.9 という問題がありました。 この解答に疑問に思ったのが 解答を x=1/2 x=0.5 どちらで答えるべきなのかということです。 正直、浮動小数点数だと割り切れない場合は不正確な数字になると思い躊躇いましたが中学生の勉強数学ということと浮動小数点数で出てる問題だったのでx=0.5と答えましたが解答はx=1/2となってました。 分数や浮動小数点数で答えなさいという支持もなくこういった問題ではどのように判断したら良いのでしょうか?

  • 【高校受験】数学の勉強法でおすすめのものは?

    私は数学がすごく苦手です。 二次方程式などの計算問題はパターンがあるのでなんとなく力技で解けるのですが 図形問題がまるでダメです。中点連結定理などの公式を覚えるのがなかなかできません。 相似の証明などもなかなかできません。 中学までの数学、人によっては高校までの数学は 暗記型の勉強法が望ましいという人もいますがどのように暗記したらいいのでしょうか? 図形問題や証明問題にもパターンがあるのですか? 私は数学は暗記ではなくやはり試行錯誤の勉強で考える力を育てる教科だと思うのですが みなさんはどう思いますか? 「高校受験の時、自分はこうやって勉強した!」そういう勉強法があったら教えて下さい。 暗記型の勉強法と思考型の勉強法の違いも教えて下さい。 なにやら教えてほしいことばかりで申し訳ないのですが、 いつまでたっても数学が足を引っ張る状況をなくしたいんです。よろしくお願いします。

  • 数学ができなさすぎる(´;ω;`)

    中学2年生です。 僕は自分で言うのもあれですけれど結構勉強ができる方です。 模試の偏差値も、社会、英語は70前後で国語、理科も60前後取れています。 それにも関わらず、数学の偏差値が50前後です(´;ω;`) 証明と計算、角度は全部あっているのですが、応用問題がひとつもわからなくて、難しい問題の多い大門4以降がほぼ白紙です。 塾の先生には、「志望校は合格圏内だけど数学が難化して英語や社会が易化したらかなり危うい」と言われてしまいました。 色々問題集をやって、先生に聞いたり解説を見たりして理解をすることはできるのですが、ちょっと形式が変わると歯がたちません。 どうやったら数学の方程式や関数の応用ができるようになるのでしょうか?

  • 高校 数学

    新高1の者です。 僕は数学が苦手で、中学数学はあまりできません。 なので、春休みの今勉強しようと思っているのですが他の教科もやらないといけないので、高校の数学で必要とする単元を教えてください。 よろしくお願いします

  • 中学生 数学が段々行き詰ってきました。

    一か月後高校受験する中学三年生です。 中学でも、数学は得意な方だと基礎から応用まで丁寧にやっていたつもりなんですが、 年末近くに相似を終えてから、今三平方を終えましたが、どうも応用力が欠けてきている様に 感じます。 よく、「基本からやり直すといい」と言う人がいるので、やってみたのですが、 やっぱりもっと応用問題をスラスラ解けるように進歩したいです。 勿論基礎も繰り返しました。しかし、応用問題をノートに写すとき、 解き方の説明を重視しすぎたせいか、文の流れを意識しすぎているのか、 パッと当然思いついた!という「ひらめき」が欲しいです。 数学は面白いと思っていましたが、最近ワーク問題集をしているだけでも、 萎えてしまうことがあります。 高校でもやっていけるかが心配です。 また、秋ごろに数検準二級を取る勉強で一か月ほど使いました。 高校の勉強は楽しかったですが、高校受験にない余計?な万全でない知識が 入ったのかななど、どうしたらいいかわかりません。 上手く気持ちが伝えられないのですが、どうやったら伸ばせられますか。

  • 数学Iを中学に遡りながら勉強したいのですが

    タイトル通り、数学Iを独学で勉強する為、中学に遡って勉強するのに必要な参考書を探しています。 中学数学がまったく解らないとまでは言いませんが、殆ど忘れてしまっています。 特に中3の数学に関しては習ってもいません。 参考を見て思い出せる部分は独学で、どうしようもないところは知人に聞きながら数学位置を学びたいんです。 個人的な考えとして、 ・数学Iの詳しい解説の記載された参考書を一冊購入する ・躓いてしまう部分に関連する中学単元を復習する と言ったやり方で、中学数学の曖昧になっている部分を潰しながら進めていきたいのですが…… ・数学Iの参考書で、「これができないなら中学数学のここができていない」 と明確な記載がある参考書はご存じないでしょうか? 要するに基礎としてできていない部分を補いつつ進めていきたいのです。 ちょっと例えが強引ですが、地獄のメカニカルトレーニング という楽器の教則本には、一つの項目に松竹梅とレベル分けがされています。 このレベルができないならその下のレベル、それができないのならもう一つ易しいこのレベル。 同じように数学も、理解が難しい単元や問題に対して、それを解くために必要なワンランク下のレベルをやりつつ数学Iを勉強したいんです。 中学の数学参考書に、数学解法辞典、またそれに類する本が書店にありました。 これを使ってなんとかできないものかなと考えております ご意見・おすすめの参考書・その他別の方法などありましたらお願い致します。