中学~高校(大学?)レベルの数学に関して

このQ&Aのポイント
  • 中学~高校(大学?)レベルの数学に関して、高校中退で、通信制大学に入りました。大学では数学の授業があり、中学数学も危ういため塾に通っています。
  • 大学で習う数学は指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、数列と関数の極限、集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。情報系の科目でも三角関数の知識が必要です。
  • 入塾の際に実力診断を受け、習う順番が示された表があります。ベクトルを学んでいる中で、自身が不足している知識がわかるような表があれば教えて欲しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学~高校(大学?)レベルの数学に関して

高校中退で、高認を取り、通信制大学に入りました。 大学ではあるのですが、理工学部のため、 数学の授業があり、私は中学数学も危ういので(小学校も…)塾に通っています。 大学で習う数学は 指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、数列と関数の極限 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 その他情報系の科目で三角関数の知識が必要だったりします。 複素数を例に挙げると 大学では1時限90分で複素数には3時限割かれています。 1時限目→複素数と複素数平面 2時限目→ドモアブルの定理、オイラーの公式 3時限目→演習 です。(授業の7割が講義、3割が演習だそうです) 成績は演習の解答で決まります。 ただ、高校数学は偏差値45ほどの高校で(実際はもっと低いんじゃないかと思うレベルでしたが) 1学期しか在籍していなかったため、因数分解やルート等をやった程度です。 なので、全く上記の範囲に触れたことが無いので塾に通っているのですが 当初、入会の際に、中学レベルまで戻って教えて欲しいという旨は親が説明しました。 ただ、今のところ、入会して約3ヶ月ですが、全て上記の範囲をやっているだけです。 中学レベルまで戻った事はありません。 で、それを母に言うと、塾側に直接は言っていませんが なんで、今そんなところをやっているの?中学の勉強が先でしょ? 中学の勉強もできないのに理解できるわけがない等、なぜか私が怒られてしまいます…。 確かに、数学は積み重ねなので、言っていることは分かるのですが (今のところ、塾では、集合と指数・対数関数を習い、今はベクトルをやっています)  で、知りたいのはチャート図?なのですが この言葉でいいのかは分かりませんが 入塾の際に、実力診断の結果でいただいた表が(中学生レベルの試験を受けました。1~3年で習う数学がまんべんなくテスト問題になっていました) 中学1年生から3年生までに習う範囲が 単元毎に書かれていて(縦に、下から1年生、2年生、3年生、で横に左から4月、5月~2月3月って感じで習う順番で並んでいました) で、それぞれ関連している単元は矢印で結ばれていました。 1次方程式の矢印の先に2次方程式みたいな。 で、やっぱり1次方程式の出来た率より2次方程式の出来た率のほうが低かったです。(1個だけ矢印の先のほうのができているやつもありましたが) で、今はベクトルをやっているのですが 少し難しく感じています。 ただ、ベクトルを教えてもらっている中で、あの知識が無いから解けないと思う事はありません。 (集合なんかは完全に独立した数学と先生もおっしゃっていたように、最初から集合を学んでも分からないところもありましたが、問題ありませんでした) ただ、そういう表みたいのがあれば、これとこれはつながってるんだなとか分かるので、 自分でも、この単元はここまでさかのぼった方がいいとか分かるので、そういう表が載っているサイト等あったら教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.3

中学数学の主な流れを覚えている範囲で書いて見ます。 →中学数学のつながりを示し、 ⇒高校数学でカバーされている分野を示します。 ○計算  ・文字式の計算→展開・因数分解⇒数I  ・1次方程式    →2次方程式⇒数I ○関数  ・比例、反比例     →1次関数⇒数Iおよび数IIの点と直線      →2次関数⇒数I   ○図形  ・面積、体積→三角形の合同→三角形の相似    →三平方の定理⇒数II点と直線  ・円周角 ○確率 中学で習うことは本当に基本的なことです。量的にも少ないです。 高校受験をするのにはそれなりにいろいろな問題演習をする必要がありますが、 高校数学を理解するうえではほとんど意味のないように思います。 高校数学でも中学の復習的な要素がかなり入っているので、いまさら中学レベルから やり直す必要はないと思います。 >大学で習う数学は >指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、数列と関数の極限 >集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 >その他情報系の科目で三角関数の知識が必要だったりします。 指数関数・対数関数を勉強されたとのことですが、中学の知識はそんなに必要なかったのでは と思います。指数法則、対数の定義を覚えるだけでかなり問題が解けたのではないかと思います。 応用題になると2次関数や不等式などの知識が必要となります。 これから数学を勉強していく上で、 大切な分野を挙げるとすれば、高校数学の数Iの範囲でしょうか。 特に、2次方程式、2次不等式、2次関数、それから三角比です。 ここがしっかりしていれば、後の分野は大丈夫です。 2次方程式は中学からやり直す必要は全くないです。 高校の教科書レベルの参考書を取り組めばよいです。 なお、1次方程式がわからないという場合は、中学の教科書ガイドでも買って (またはネットで)問題演習してください。 2次関数についても高校レベルからで十分です。 2次不等式は2次関数が理解できればできます。 なお、1次不等式が全くわからない場合は、中学の教科書ガイドでも買って (またはネットで)問題演習してください。 また、1次関数に不安があるなら、数IIの点と直線の分野をやってください。 三角比はsin,cos,tanの概念を習います。のちに三角関数の勉強にいきてきますので 復習されるとよいと思います。 この高校数学の数Iの4つの分野「(2次方程式、2次不等式、2次関数、三角比)」 +数IIの点と直線「座標と1次関数」 が中学から高校数学の基礎だと思ってください。 あとは個別具体的に分野ごとに取り組んでいけばよいと思います。 必要な知識はその都度マスターしていく形でよいと思います。 >複素数を例に挙げると >大学では1時限90分で複素数には3時限割かれています。 >1時限目→複素数と複素数平面 >2時限目→ドモアブルの定理、オイラーの公式 >3時限目→演習 この程度の複素数なら、ただの計算ですから、指数・対数みたいに決まりを覚えて 公式を使いこなせるか試すだけだと思うので心配ないです。 いまのうちにベクトルと三角関数をしっかり勉強しておいてください。応用が利きます。 最後に文字式の計算や展開、因数分解、2次方程式、2次関数の平方完成などの 計算は、もし苦手ならたくさん問題をこなし、計算力をつけておくことが大切です。 実際に手を動かして解くという作業は数学ではとても大切です。 計算はその基礎になる部分です。 塾で問題を作ってもらうか、なにかドリル的なものを取り組まれることをお勧めします。 計算力があって損することは全くありません。 長文乱文失礼しました。 結論 中学数学からやり直す必要はない。 まずは数Iの4つの分野+数IIの点と直線の分野をしっかり固めましょう。 あとは必要に応じて戻って学習すればよいと思います。 以上 回答になっていないかもしれませんが、私の考えを書かせてもらいました。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (2)

  • ihtn
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.2

数学は積み重ねの部分も大きいですが、様々な分野が横に繋がった学問です。 ですので、おそらくあなたがお探しの表のようなものは無いと思います。 あなたも書いている様に集合などは完全に独立しています。 基本的に高校の学習過程は中学の学習過程の延長に位置しているので、 高校と中学の両方で学ばれた分野は繋がっているものと考えて差し支えないと思います。 また理工学部とのことなので、中学で習う範囲はすべて必要になります(というか基礎の概念) 大学で 指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、数列と関数の極限 集合、写像、関係、命題論理、述語論理 を学ばれるようなので、一応関連を書いておきます。 指数関数・対数関数 → 高校2年生で習う同様分野 三角関数 → 上と同様 ベクトル → 高校で習うベクトル・微分積分・三角関数・複素数 複素数 → 三角関数・微分積分 数列と関数の極限 → 数学IIIの同様分野 集合・論理 → 高校の確率・論理等 写像 → 三角関数・行列・図形(グラフ) 述語論理 → プログラミングのことだと思うので新しい分野

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/数学_(教科)
  • sas456
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

概念図のことだと思いますが、高等数学以降ではあまり意味を持ちません。 複素数、複素平面には、関数、図形、根号など様々出てきますし、それを行列で表したりと応用は無限大です。 集合が完全に独立した云々は、非常に限定した範囲、たとえば中学校や高校の数学での話だと思います。 先の複素数でも複素数の集合はありますし、そもそも開集合、閉集合の考えはどれにも当てはまります。 集合論の上位、位相空間論にしたって、基本の3つの公式を元にして、さまざな空間を考えるわけですから、どちらかといえば広く浅くすべてに関わっています。 お求めのものは中高の学習指導要領(文部科学省にあります)を参考にしてください。 大学の範囲はその都度出てきたときに考えてみるといいと思います。

関連するQ&A

  • 数学全般について(中学~高校・大学)

    通信制大学1年生です。 (高認取得での大学進学で、中学数学も完璧ではありませんし、高校数学は、数Iの数と式・実数のところをやった程度です) 大学なのでほぼ専門科目で 問題は無いのですが 唯一数学だけが自力ではどうしようもないのでネット塾で習っています。 必修科目は論理数学(集合等)、基礎数学(ベクトル・三角関数等)の二つで 単位取得するためには、3日間計15時限のスクーリングで 授業中の演習問題等の出来で成績がつけられます。 注意事項として高校で、論理数学また、基礎数学で習う範囲を未習の人は 教科書の例題に目を通す程度はしておいてくださいとあったのですが 1時限90分でベクトルに関しては3時限を使って (2時限がベクトル・ベクトルの演算・ベクトルの成分、1次独立と1次従属・内積・外積、残り1時限が演習にあてられています) もしかしたら、何も無知な状態で授業に臨んでも単位取れるかもしれませんが (一から教えてもらえるので) ただ、不安だったので塾で習ってからスクーリングに挑もうと思っています。 塾の先生曰く、ベクトルは計算問題の部分しかやっていないようです。(既に基礎数学で使うテキストは配布されています) なのですが、理工学部でパソコン系の授業が多く、 以前、この場で質問したところ、 2~3年生で習う一部の科目に三角関数等の知識が必要だったりします。 で、一応基礎数学は単元によっては中学の範囲も補填して、習う予定なのですが 数学は積み重ねの教科という事もあり、基礎数学の範囲を習得するのに平均的に見て3年はかかるそうです。(ちなみに、基礎数学は1年次の必修科目です。ただ、通信制なので留年は無く、4年まで順当に進み、単位が足りなければ4年次で留め置き、最大8年いられます) なので、基礎数学に関しては3年生か4年生で単位取得する予定なのですが 論理数学はスクーリングが来年3月という事もあり、1年次に取りたいと思っています。 で、上記の通り、他の教科で三角関数等の知識が必要なのですが それを私が勘違いしており、2年次で取得できる教科の中にベクトルの知識が必要なものがあると変な勘違いをしてしまい、それを塾の先生に伝えてしまいました。 で、この前先生から基礎数学ではベクトルは計算問題しか使わないけど 他の教科で、ベクトルの知識が必要って、どういうベクトルの知識が必要ですか?と聞かれました。 次の授業の時にそれを答える予定なのですが 本来は基礎数学のスクーリングより論理数学のスクーリングのほうがせまってますし(来年の3月ですが)、範囲的にも、週1の授業なので、基礎数学と並行してやると、ギリギリだそうで で、私がベクトルは他の教科でも必要って言ってしまったので、ベクトルだけ先回しで授業を初めてしまったりと…ヤバイ感じです。 ただ今更、他の教科で必要なのはベクトルでは無く、三角関数で… しかも3年生での授業だったりするので…なんて言えません。 ベクトルの授業始まってしまいましたし。 で、自分でも、曖昧にしか他の授業で三角関数の知識が必要だとかを理解していません。 なので皆さんにお聞きしたいのですが 基礎数学の範囲は 指数関数・対数関数(n乗とn乗根・指数法則・指数関数・対数・対数関数) 三角関数(一般角と弧度法、三角関数、逆三角関数) ベクトル(ベクトル、ベクトルの演算、ベクトルの成分、1次独立と1次従属、内積、外積) 複素数(複素数と複素数平面、ドモアブルの定理、オイラーの公式) 数列と関数の極限(数列とその極限、級数、関数の極限) です。 指数関数は既に習い、ベクトルを他の教科で使うといってしまったので、三角関数を飛ばしてベクトルを習っています。 で、他の教科を見た限りで数学の知識が必要そうなのは 2年 数値解析法(使うのは微分方程式の線形の1次、2次だそうです。実際問題、解けない微分法的式のための数値解析?) 3年 コンピュータシミュレーション概論(微分積分の基礎) 図形幾何学概論(幾何学的課題を作図的に解く学問だそうです) 他にもいくつか以前質問した際に、数学の知識が必要だといわれたのがあるのですが シラバスを見た限りでは、数学の知識が必要無いようにも思われたので省略しました。 これを見る限りだとやはりベクトルの知識が無いと 学ぶのに支障が出そうなものは無いでしょうか? (三角関数より微分積分な感じもしますが) 後、数学の学習図?みたいなものが見られるサイト等あったら教えて欲しいです。 うまく説明できてるか不安ですが 今の塾で、自分がどれくらい数学を理解できてるかのテストをやった際に、もらった成績表にあったのですが 中学1年生で習う範囲、中学2年生で習う範囲、3年生で習う範囲が それぞれ分類分けされていて、 矢印でつながっていました。 (1次方程式と2次方程式が矢印で結ばれていてみたいな。2次方程式を解くには1次方程式の知識も必要みたいな。 で、その図をみると、やっぱり1次方程式の出来た率より2次方程式の出来た率のほうが低かったです。他も矢印でつながっているのは、ほぼそうでした) 母からもすごい強く言われているのですが、こんな塾止めろ、とか、この塾はおかしいとか。 母は、おまえは中学の範囲もあやふやなのに、なんで今ベクトルなんか教えてもらってるんだという感じです。 その前の指数関数習ってた時も、習う順番が違う、中学数学が先だと。 一番最初習ったのは集合でしたが、その時も、おかしいとずっと言っていました。(直接塾側には言っていませんが、入る際に中学レベルまで戻って教えて欲しいという事は告げていました) ただ、先生的には集合に関しては、数学の中でも飛び出た?変わってる?ところだから、集合から習い始めても混乱することは無いと。 後、指数関数にしても、例えば中学数学の○○の単元を理解しきれてないから分からないという事はありませんでしたし ベクトルもまだ基礎の基礎ぐらいしか習っていませんが、中学の○○の単元を習っていないから難しいという事はありません。 なので、上記で言ったような図があれば、 どれがどれにつながっているというのが分かるので、母にもいいやすいのですが 母は少し頭良いので教えてもらったりするのですが 母の中では中学数学を完璧にしないと、高校数学は理解できないという考えのようです。 (2次方程式は1次方程式を理解できていないと難しいと思うのも分かるのですが、集合・ベクトル・指数関数に関してはそういうふうに感じた事は無いので、全てがそういうふうにつながっている感じでは無いようにも思うのですが) 回答お願いします。

  • 高校~大学数学について

    大学での数学の授業ではあるのですが 内容的には高校レベルかと思います(そう、自分では思っていたのですが、塾の先生曰く大学レベルだそうで) 質問は以下の内容を全く無知の状態から決められた時間内に理解することは可能かということです。 通信制のため、スクーリングでの授業で 90分×5時限×3日間です。 成績は、授業中の中での演習問題と科目修得試験で決まります。 論理数学に関しては 1.集合:集合の定義と記法、集合の演算、集合の演算の性質 2.〃  :直積、演習 3.写像:写像の定義、単射と全射、逆写像 4.〃 :写像の合成、演習 5.関係:関係の定義、関係の表現、合成と逆関係、関係の和と共通部分 6.〃 :関係の性質、同値関係と同値類、順序関係 7.〃 :演習 他に命題論理に4時限(内1時限演習) 述語論理に3時限(内1時限演習) 他1時限は総括です。 また、高校数学Aの集合と論理を未習の場合は、教科書の例題に目を通す程度はしておいてくださいとの事です。 塾で集合の最初のほうだけは習ったので、例題に目を通す程度の同じぐらいの事にはなっているかと思いますが それ以外写像や関係、命題・述語論理は習った事がありません。 この状態で15時限の授業を受けてもちんぷんかんぷんでしょうか? 授業で使うテキストは既に手元にありますがそれを見ると、 塾で習ったように一から集合はこういうことであるとか、 こういうふうに書き表すとか、そういうところから書かれてあります。 他の単元も定義から書かれています。 もし、関係って?命題論理って?の状態で受けても単位取得できるぐらいなのであれば 塾の勉強を他科目にあてようかと思っているもので… テキストまでアップすることができないため、 限られた情報の中でですが、どう思われるでしょうか? 基礎数学は 三角関数2時限(一般角と狐度法・三角関数・逆三角関数/演習) 複素数3時限(複素数と複素数平面/ドモアブルの定理・オイラーの公式/演習) 他に指数関数・対数関数3時限、ベクトル3時限、数列と関数の極限3時限です。 また、 高校数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業です。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列 数学IIIの極限を未習の場合は、例題に目を通す程度はしておいてください(必須ではありません) とあります。 未だに保管してある高校時代の教科書を見たところ、1年の2学期初めから不登校になったので 2次関数と三角比は未習でした。 たぶん1学期は1章やっただけで終わったと思います(私の持っている教科書では2次関数は3章、三角比は4章です) 基礎数学に関しても、2次関数と三角比が既習であれば、 ベクトルや三角関数の知識が無くても理解可能でしょうか? 2次関数と三角比が既習であることを前提とした授業という文面を今の今まで見過ごしていたのですが その部分は私は未習ですが、指数関数・対数関数、またベクトルの基礎の部分は理解可能でした。 (少し塾で習ったので) 2次関数と三角比はどの部分に関わってくるのでしょうか? (三角比は三角関数かとは思うのですが、2次関数はどこでしょうか?) 後、2次関数は中学でも少し習いましたが、中学の2次関数で習わず、数学Iの2次関数で習う部分はどこでしょうか?(中学は普通の公立中学です)

  • 高校数学について

    大学の授業で(通信制、スクーリング) 「基礎数学」という科目があります。 習う内容は 指数関数、対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、極限です。 数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提にした授業だそうです。 高校中退のため、2次関数、三角比共に習っていません。 2次関数は中学でも習いましたが、高校で習う内容をみたところ fが出てきて、これは全然中学で習ったのとは難しさが違うと思いました。 昨年3カ月ほど基礎数学の単位を取るために塾に入りました。 結果塾の選択を誤り、退塾してしまったのですが その際、指数関数と対数関数、三角関数(三角比を習ったのか三角関数を習ったのか覚えていません。単元名がいつもあやふやで)、ベクトルを習いました。 指数・対数関数に関して、2次方程式も三角比も習っていない中でしたが それとは関わりないように思いました。 習う内容を見て、三角関数を習うのに三角比の知識が必要なのは分かります。 ベクトルを習っている最中に塾を辞めてしまいました。 ベクトルに入って2~3回目の授業で、円の図形の中に、色々書いてあり、ここは180度とかここは90度とかここは0度とかの意味が2回も説明してもらったのに理解できず 辞めてしまいました。 (180度が直線というのが分からないとかではないです) で、2次関数は上記基礎数学で習う単元の中のどれに関わってきますか? 複素数ではドモアブルの定理やオイラーの公式が出てくるそうです。 指数・対数関数と ベクトルを少し習った中で2次関数を知らなくて困った箇所が出てきませんでした。 なので、考えられるのはベクトル、複素数、極限なのですが 自分の思っていた以上に2次関数が複雑だったため、学習計画が狂いそうなので こちらで質問させていただきます。

  • 高校数学について

    大学のスクーリングの授業で 指数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数、ベクトルを習う科目があります。 シラバスには、 高校数学の 2次関数と三角比を既習という前提で授業を行いますと記載があります。 上記科目で、2次関数と三角比の知識が無いと理解ができない単元はどれでしょうか? 三角比が三角関数と結構関わっているというのは分かりますが それ以外には何がありますか? 指数・対数関数は習った事があるので、2次関数も三角比も必要無いのは分かるのですが 複素数や極限は見た事さえ無いので分かりません。 回答お願いします。

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強について(高校・大学レベル)

    高校1年の1学期だけ行って その後、不登校になり中退しました。 で、高卒認定取得して4月から帝京大学の通信制に入ったのですが 理工学部です。 私は完全に文系なのですが、 プログラミングとかは好きなので理工学部に入りました。 通信制とはいえ、 帝京大学は通学生がメインなので 普通の通信制より厳しいです。 で、4年間のシラバスを見たところ、 総合基礎科目・専門基礎科目・専門科目があるのですが 専門科目は専門的なものなので、一からやってもらえるので問題は無く 総合基礎は英語があるくらいで、シラバスを見たら、カリキュラムが多い分、be動詞からやってくれるそうで、問題無いかと思います。 で、問題が専門基礎科目の基礎数学と論理数学です。 これは1年次必修科目です。(1年次で取れなくても卒業までに取れば問題無いのですが) ただ、必修ですので、取らないと卒業はできません。 で、シラバスを読んでみたところ、ちんぷんかんぷんで。 数学の今の私のレベルとしては 高校では数Iでほとんど中学の復習とか、中学時代に母から教わっていたような内容でした(数検3級の勉強で) 因数分解、実数、平方根を含む式、1次不等式までだったかと思います。 2次関数は基礎はありますが、苦手です。 数学は算数のころから大好きで、思い返せば小5ぐらいの時に数検4級を取ったのがピークでした。 問題を入手したのでやってみたところ 統一学力テスト 中3問題48点 中1問題68点 小6問題64点でした(笑) 一応、解説を読んで理解はできましたが 後半の文章問題系が苦手です。 問題文を見て、式だったり図だったりは描けるんですが 途中まで解けても、後の解き方が分からなかったりとか・・・ 全体を通して、習ってる範囲では 計算問題は問題無いのですが 証明・角度・グラフ等が苦手分野です。 で、基礎数学・論理数学の勉強形態としては スクーリングで90分授業を3日間で15時間受け、3日間の間に科目修得試験もあるので、試験と、授業中の演習問題のできによって成績が出ます。 基礎数学は指数関数・対数関数、三角関数、ベクトル、複素数(ドモアブルの定理、オイラーの公式)、数列と関数の極限です。 また、補足として高校の数学Iの2次関数、三角比を既習であることを前提とした授業。 数学IIの指数関数、対数関数、三角関数、数学Bのベクトル、数列、数学IIIの極限を未習の場合は教科書の例題に目を通す程度の準備をしておいたほうがいいです。 とのことです。 もちろん、未習ですし、 三角関数がサインコサインタンジェントの事だと思ってたのに 三角比でもサインコサインタンジェントが出てきて、三角関数と三角比の違い分からなくなってるし。 2次関数も応用は利かず、基礎的な問題しか解けません。 で、三角比とかのサインコサインタンジェントは不登校時に勉強進めようかなと思って教科書を開いたのですが全く理解できませんでした。 理解できなかったというか、苦手なんだと思います。 国語や社会的な数学が一番の苦手で 計算式とかは数回問題を解けば、公式も覚えられてスラスラと解けるようになるのですが サインコサインタンジェントは数式では無く、言葉の式に近いので・・・・ 一応、母も三角関数ぐらいなら分かるので教えてもらったり、 テスト問題を解いて、分からなかったところを解説してもらったりするのですが 母は教え方が下手で(一応教員補助で、教師でもあるのですが) 後、親子という事もあり、最終的には理解できるものの、疲れます。 で、家庭教師か個別塾に一時的に通いたいなと思っているのですが もう一つ論理数学があって、こっちは 集合、写像、関係、命題論理、述語論理です。 高校の数学Aの集合と論理を未習の未習の場合は教科書の例題に目を通す程度はしておいたほうがいいとの事です。 こっちは余計分かりません。 で、2年次以降でも単位取得は可能なので(落第は無く、4年次までは1年ごとに普通に進み、単位が足りなければ4年次のまま、最大8年まで留め置きです) 今年1年十分勉強してから来年履修しようかとも思っているのですが (一応、普通の通信制と違い、年間の学費は決まっており、履修登録内容によって金額の変化は無いので、登録だけしておいて、行くか行かないかはその時決めようかと思っています) 基礎数学は7月または9月半ば 論理数学は来年3月頭にスクーリングがあります。 論理数学に関してはこの時期であれば勉強も間に合うかと思いますが 基礎数学に関しては、他の教科の勉強もありますし、来年にしたほうがいいかなという思いもあります。 で、質問なのですが 基礎数学の勉強もしつつ、論理数学の勉強もして 論理数学を先に受講してしまっても大丈夫でしょうか? やっぱり数学は基礎からの積み重ねがあるので、単元的に 論理数学は基礎数学の内容を理解していないと難しいでしょうか? でしたら、二つとも来年履修しようと思うのですが 二つとも来年履修するか 論理数学だけ履修してしまって来年基礎数学かで迷っています。 たぶん、自分的に9月までにベクトルとか三角関数とか勉強し終えるのは難しいかなと思っているので。

  • 数学の参考書について

    来年受験する現在高校三年なのですが、数学の単元で習っていなく今後も習わない単元があります。 それが数Bのベクトル、数列、数IIの三角関数です。 これらの単元の説明が丁寧で初めてやる人でも理解ができる、且つmarchレベルの大学を狙える参考書を探しています。 特にベクトルと数列がメインでお願いします。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列

  • 高校数学の解析、代数に含まれる単元

     数学I 数と式 方程式と不等式 2次関数 三角比   数学II  式と証明・高次方程式 三角関数 指数関数・対数関数 微分法・積分法    数学III  関数 極限 微分法とその応用 積分法とその応用   数学A 集合と論理 個数の処理 確率 平面図形   数学B 数列 平面上のベクトル 空間のベクトル   数学C 行列とその応用 式と曲線 確率分布 統計処理 上記の高校の数学の内容は全て解析、代数のどちらかに分類できるのでしょうか? 解析、代数のどちらにも該当しない場合はその単元を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 関西大学 入試科目 数学Bについて

    今、高校二年生で数学Bをとっていません。 これから自分で勉強を始めようと思ったんですが、 新課程になってややこしい状態です。 今年の入試の数Bは複素数と複素数平面になってます。 でも、新課程の教科書には複素数と複素数平面はありません。 来年の入試の数学Bは恐らく今の新課程の教科書にある ベクトル・数列になるでしょうか? 教科書にない複素数とかは絶対入試にはでませんよね? それとなぜ数Bは 数B(複素数・複素数平面) と書くのに 数IIは 数II(三角関数・方程式) のように(三角関数・方程式)の部分を書かないんでしょうか。 進路の知識が浅いので困ってます。 お願いします。