• ベストアンサー

積層膜の書き方

積層膜の積層順序を "/" を使ってA/B/C と書く書き方ですが、 英語的に解釈すると A over B over C で、基板に近い方から挙げると C,B,A だと思うのですが、逆の書き方をされていることもあります。 そこで質問ですが、 1.上の解釈であっていますか? 2.別の由来はありますか? 3.この順序は万国共通ですか? (日本語の論文と英語の論文で同じですか?)

  • 774
  • お礼率45% (9/20)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satomichi
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

1.日本のJJAP、外国のApplied Physics, Crystal Growthなどの専門誌で A/B/Cの書き方が一般的です。 2.日本の実務ではC/B/Aも使われています。ただし、この場合は、結晶や、薄膜の専門家でない人が、よく知らずに説明資料を作成していてその中で使用されている場合が多いです。

774
質問者

補足

対応遅くて申し訳ないです。 念のため確認ですが、ご回答は、基盤に近い(先に製膜する)のが C の場合の書き方は、 A/B/C ってことですね?

関連するQ&A

  • 多層の膜からなる透過率について

    材質の異なる膜が2層になっている系があるとします。 それぞれの膜の、気体の透過率はA, B, とします。 となると、この2層の膜全体に対する透過率はどのように計算すればよいのでしょうか? 全体の透過率をCとすると、C=A+Bではおかしいですし、 1/C=1/A+1/B このような感じでしょうか? もし引用文献があれば、その文献名、論文名も教えていただきたいです! よろしくお願いします!

  • 細胞膜(選択透過性)についての質問

    細胞膜の選択透過性があまりよくわからなくなりました。  ショ糖溶液につけた細胞があります。ショ糖溶液中で原形質分離が完了した細胞に関する次の問い1・2に答えよ。 1.問題はショ糖溶液の浸透圧をA、細胞膜と細胞壁の間にある溶液の浸透圧をB、細胞の原形質の浸透圧をCとすると、どれが濃いか?みたいな問題で、答えはA=B=Cです。 わからないのは2の方です。 2.その細胞外の溶液のショ糖濃度をA,細胞膜と細胞壁の間にある溶液のショ糖濃度をB,細胞の原形質のショ糖濃度をCとすると、A・B・Cの関係はどうなるか。次の1~6のうちから正しいものを1つ選べ。 一.A=B=C 二.A=B<C 三.A=B>C 四.A<B=C 五.A>B=C 六.A>B>C というものです。 正解は三です。 説明には「ショ糖は選択透過性をもつ細胞膜をほとんど透過できず、細胞膜内(原形質中)には、もとから存在する少量のショ糖しかないので、A=B>Cである。」 とあるのですが、濃度がCが一番薄いならば、またCから水分が流出して、最終的な濃度としてA=B=Cにならないのでしょうか?

  • ジオメットの膜厚について

    ジオメット処理についての質問です。 現在、2種1級、2C2Bにて、鉄製品をジオメット処理しております。 ジオメットの品質項目の中に、付着量の規定は有りますが、膜厚の規定が無いのですが、付着量を満たしていれば膜厚については問わないと言う解釈で良いのでしょうか。 又、上記ダクロ工業会での規定は有る様ですが、JISの規定は無いのでしょうか。 以上宜しくお願いします。

  • 塩化ナトリウム水溶液の電気分解

    先日、学校の実験で食塩水の電気分解を行いました。 A室とB室の間に陰イオン交換膜、B室とC室の間に陽イオン交換膜で仕切ったA、B、C室それぞれに食塩水を等量入れ、A室に+、C室に-の電極を入れて開始しました。 (1)数分ごとにpHと電圧、伝導度を測定するのですが、このとき、pHはC→B→A室の順に、伝導度はB→C→A室の順に測定するように言われました。思ったのですが、なぜ測定する順序が決められているのでしょうか??また、順序が違ったら結果にどのような影響がでるのでしょうか?? 各室の値を測定する時にそれぞれの器具を毎回純水で洗っているので、計器の理由とも思えませんし… (2)電極の+と-を逆にして通電したとき、A、B、C各室のpHと伝導率の変化の仕方はやはり変わるのでしょうか??AMとCMの関係があるので、単純にま逆の結果になるのではないとは思うのですが、いまいちピントきません… 二つも質問をしてしまって申し訳ないのですが、どちらかでもわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 用途限定クレームの権利範囲について

    自社技術と他社特許の抵触判断において、抵触/非抵触の判断に迷ってます。教えていただけないでしょうか。 自社技術 A基板上にB層を設け、B層の表面にX構造を形成し、さらにB層上にC層D層を形成した表示装置。 他社特許 反射防止膜であって、A基板上にB'層を設け、B層の表面にX構造を形成した反射防止膜。

  • この記号は万国共通ですか?「:=」

    大学の講義で := という今まで知らなかった記号が出てきました。 A:=B で、AをBによって定義するという意味だそうですがこれは万国共通の記号なのでしょうか?

  • 長文、有限のものの表現の仕方、集合・多重集合・文字列(順序対)

    有限のものがあったとします。 ・重複を許さない、順序を考えない、とします。 たとえば、aとbとcというものがあったとします。 これを表すのには、集合の記号を用いて、 {a,b,c} と表します。 ・重複を許す、順序を考える、とします。 たとえば、a,b,b,aという順にものがあったとします。 これは順序対の記号を用いて、 (a,b,b,a) と表すと思います。 また、文字列とみなして、 abba と表すこともあると思います。0から9の数字と+-記号を用いて、整数を表すのもこれに相当するとおもいます。 順序対の記号は、たとえば http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2861763.html にあるように、集合の記号によって定義することもできます。 質問1.では逆に、集合の記号を、順序対の記号によって定義することはできるのでしょうか? ・重複を許す、順序を考えない、とします。 たとえば、aが2個、bが3個、cが1個というものがあったとします。 これは多重集合の考え方ですが、 {|aa,bbb,c|} と表したりするようです。 質問2.多重集合を、集合の記号や順序対の記号を用いて、うまく表すことはできないものでしょうか? ・重複を許さない、順序を考える、とします。 たとえば、a,c,b,d,eという順にものがあったとします。 質問3.しかし、この考え方の具体的な名前、応用例、表し方を知らないので、教えていただきたいのです。 それは順序対の記号を用いて、 (a,c,b,d,e) と表せばいいという方がいるかもしれませんが、その記号だと、重複を許さないという考えを伝えることができないので、よくはないと思うのです。

  • 公務員試験について

    なぜ 回答が 3になるのか分かりません。教えてください。また解き方も教えて下さい。 問題 a~d の4人は それぞれ2つの言語しか話せず、 その二つの言語は 英語ドイツ語 フランス語 または イタリア語のいずれかである。 今 ア~オの事柄が 分かっている時 確実に 言えるのは どれか。 ア a・b・d は 共通の言語で話せるが もう一方の話せる言語は 3人とも異なっている。 イ c と d は共通な言語で話せるが c が話せるドイツ語ではない ウ aは bとc の 間の通訳ができるが、 フランス語が話せない エ 4人が共通に話せる言語はなく3人が共通に話せる言語は一つだけある オ 英語とドイツ語両方話せる人はいない 1 a と c は英語 b とdはドイツ語を話せる 2 a と d は英語 b と c はドイツ語を話せる 3 aはイタリア語、 b は 英語、 c はフランス語を話せる 4 b は 英語 、c はイタリア語、dはフランス語を話せる 5 b はイタリア語、cは英語 、d はドイツ語を話せる 解説 まずイより c はドイツ語を話せて d はドイツ語を話せない。 ウよりaはフランス語を話せない 。オよりcは英語を話せない。 この時点で表1の様になる。 ここでアとエ より abdの三人が 話せる言語は 英語 イタリア語 のいずれかである。 英語だとするとオ より 英語とドイツ語の両方を話せる人はいないのだから 、a も b も ドイツ語が話せず ウよりaと c が 共通に話せる言語はイタリア語となる。 しかしエより4人が共通に話せる言語はなく、 3人が共通に話せる言語は英語だけとなるため 、bとdもイタリア語話せず b と d が話せる言語が英語とフランス語で 一致してしまいアに 反する。 よって abdの三人が話せる言語はイタリア語となり、イ より c も d もフランス語を話せて、 ウよりaはドイツ語を話せて、 エ より b は英語を話せる。 よって確実に言えるのは 3、 a はイタリア語 、b は 英語、 c はフランス語を話せるである

  • 英語A、英語B、英語Cの違い

    教科にある「英語A、英語B、英語C」の違いはありますか? これって各学校によって決められていることでしょうか? もし共通なら分かりやすく違いを知りたいです。

  • 英語の文中にある,とは?

    英語の文中にある,とは? 英語の文章はピリオドで終わりますが、長い文章の中にはコンマが含まれることがあります。 例えば A,B,C. という形式の文があったとすると(ABCには何らかの文章が入ると仮定) これを日本語に翻訳するときは必ず A→B→C の順序で訳すのが自然なのでしょうか? Aに含まれる文章を訳しているときにBCに含まれる単語などの内容が含まれるのは不自然なのでしょうか?