• ベストアンサー

二浪又は一浪二留又は二留の文系女の就職

私は今年二浪しようと思っている文系志望の女ですが、 就活について調べると文系で卒業時が24歳の女はかなり就活が厳しいと沢山でてきました。 今後の参考にしたいので卒業時に24歳だった文系の女性の就活時の話を 詳しくお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

雇用機会は均等です。浪人故の有利不利はありません。能力次第で合格不合格が決まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文系院卒の就職って厳しいです。何かよい方法はないでしょうか?

     地方国立文系大学院卒業予定の26歳です。論文が提出できずに修了がのび、今年9月卒業予定で、現在は就活中ですが、就活うまくいっていません。学んできた専門分野も会社では全く役にたたない分野ですし、教職もないし、企業側からすれば、文系大学院卒は年食っているうえに、常識知らず、理屈っぽくて使えないと見られるという話をきいてへこんでます(もちろん同じ条件でも、きちんと就職できる方もいらっしゃると思いますが)。実際、就活もかんばしい結果がでません。  何のスキルもなく、年ばかりくっていてる今の自分の状況で就活を続けていても、新卒採用での就職は難しい気がしてきました。いったい私は大学院で何をしてきたんだろう・・・と、つい考えてしまいます。今は中途半端な意思で大学院進学をした自分にあきれています。当初の目標としては、「一人暮らし・正規社員」でしたが、今は「自宅暮らし・派遣社員→資格取得の費用を貯める」もしくは「派遣会社に登録し、PC操作などのスキルの研修をしてくれるところを探してがんばる→将来正規社員として転職」に転向しようかと思っています。  今のこところ、あきらめないで就活も続けるつもりですし、そんなことは自分で考えろといわれる方もいらっしゃるかもしれませんが、同じような境遇の方で就職に成功された方や、この悶々とした状況を打破できる発想の転換ができる方(できれば社会人の方)がいれば、何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくおねがいします!

  • 25歳文系院卒女の就職

    卒業時25歳になる女系院生の未来はあかるいでしょうか!!! 先輩は大学図書館、新聞紙の調査部、地銀などにきまっていて無職はひとまずいません。早慶以上修士文系就職事情に関する情報を求む!

  • 文系大学院進学の動機

    文系大学院に進まれる方は研究者志望・資格取得・就活で失敗・その他、様々だと思いますが、就活で失敗して院に進学する学生が増えていると耳にします。 そこで、文系院に進学された方を動機・目的で分けると、それぞれの割合はどのような感じになりますか? 文系院に在籍されている方や卒業された方、回答よろしくお願いします。 大学院のレベルや分野によって大きく変わってくると思うので、在籍・卒業された院のレベル(東大院・京大院・地帝・早慶・MARCH・地方国公立…)と分野(経済経営・文学…)を含めて回答よろしくお願いします。

  • 文系大学院生の就職に関して。

    こんにちは。 文系大学院の女です。 文系大学院生なので、かなり就職活動が困難であるとは思います。 とくに女性なら尚更だと思います。 できれば大手の企業で活躍したいのですが、大手はもう難しいのでしょうか。 (もちろん大手ならどこでも…というわけではありません。大手はもうすでに年齢で足きり…といこともあり得るのか気になったので。。) やはりあまり変わらない実力とみなされ、若い人を取るのでしょうか? 率直なご意見やアドバイスよろしくお願いします。

  • 私は文系でやっていけるのでしょうか?

    文系はコミュニケーション力。と、よく周りから言われます。文系を選んだものの、私はコミュニケーション力があるのかいまいちよくわかりません。 私は、クラスで話が面白いとよく言われ、女子とも特に緊張せずに話すことができ、ムードメーカー的なキャラです。しかし、特定に中のいい友人がいるのではなく、遊びに誘われたりすることがほとんどありません。 私みたいなタイプは文系でやっていけるのでしょうか。文系の先輩、アドバイスを下さい。 補足 一年生の時に迷った結果、経済面で日本のために働きたいと思い分離選択は文系を選択しました。大学は、経済学部を志望し、銀行に就職したいと考えています。

  • 理系学部生の文系就職について

    今年大学二年となる理系学部生です。 専攻は地学であるため、自らの専攻を生かした職(研究職等)に就くのは例え修士卒であろうと難しいと考え、学部卒で文系就職をしたいと考えております。 志望は金融、もしくは商社なので、資格は簿記二級とTOEIC750点を取りました。他になにか取っておいたほうが良い資格等がございましたら教えていただきたいです。 又、理系学部卒で文系就職した方に教えていただきたいのですが、文系就職をするに当たって何かしらコツのようなものがあれば広く教えていただきたいです。 回答、お待ちしております。

  • 文系大学生の就職

    現在、就職活動中の法学部の大学4年生の者です。 就活自体は昨年の10月から始めたのですが、どうしても就職したいという会社も見つからず、とにかくどこでも良いから就職できれば良いという適当な気持ちで始めたからか、未だに内定が貰えません。 そのストレスからか、うつ病も発症してしまい、精神科へ通院中です。 一時は回復してきたのですが、最近になってまた調子が悪くなってきました。 本音を言わせて頂くと、過去に3回ほど救急車で搬送された経験から、救急救命士になりたいと思っています。 そして正直、自分としてはもっと学びたい事があります。 考えた末、大学院か、救命士の専門学校への進学を考えるようになりました。 しかし、文系大学院卒の就職は無しに等しく、研究者への道しか残されていないと言う話を聞きました。 もっとも、自分としては商法に興味があり、その道の学者になるのも良いと思っています。 文系大学院を卒業して実際に研究者になる人の割合は一体どれくらいなのでしょうか? そして、救命士の専門学校と、大学院と進学するのであれば、どちらが良いでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 文系大学院への進学と就職について

    現在、地方国公立大の経営学部に所属しており、他大への院進を検討しているものです。 文系大学院の就職が非常に厳しいことは認識しています。企業がただ2個歳をくった院卒よりも学部卒を選択することも当然のことだと思います。 しかし、いわゆる有名大学の文系院の進路を見ていると、シンクタンク・コンサルや公務員だけでなく一般企業に就職されている方も少数ですがいらっしゃるようです。 これらの一般企業に就職されている方はやはり学部の段階で優秀な大学に通われていた方ばかりなのでしょうか? 検討している院でのコースが修士課程修了を前提としている専修コースなので、修士論文の提出は自由です。そのため研究が忙し過ぎて就活に時間が割けないということはないと思います。 文系大学院に進学されている方や卒業された方から、就活での経験や院進に対する御意見を頂戴したいです。

  • 文系から理系への編入について。

    4月から文系の2年になるのですが、今年他大の理系学部への編入を考えています。 そこで気になるのが単位認定です。 やはり文系から理系だとほとんどの単位は認められませんよね。。。 となると1年から始めるのと同じように卒業するのに4年かかることになるのでしょうか!? 大学院も考えているので全て卒業するまでにそれなりの時間がかかることになりますか? あとその分、余計に費用もかかりますよね・・・。 どなたか文系から理系に編入された方、お話お聞かせ下さい! そうでない方も学費等で良い案があればよろしくお願いします。

  • 理系→文系へ。

    僕は今年受けた大学で第一志望と第二志望の大学が落ち、滑り止めだけが受かりましたが、そこは偏差値が低めなので入学して卒業したとしても就職が不安です…。 なので浪人しようかと考えているのですが、理系から文系にかわって1年で学力を最低でもマーチ以上までもっていけるでしょうか? 僕は現代文が得意な方だと思います。 大学の過去問などを解けば7~9割は取れます(現代文だけ)。ですが、古文などはまったくやってないので10点取れるかわからないくらいです。 また浪人してマーチ以下だと恥ずかしいと友達に言われました。 本当にそうなんでしょうか? マーチに浪人生はいないんでしょうか?