• ベストアンサー

金星の内合

もうすぐ金星の内合ですね。 今回の内合の日が,国立天文台によれば28日,Astroartsでは25日と異なるので不思議に思ったのですが,前者は黄経の合,後者は赤経の合ですか? 惑星の位置関係という点からすると黄経で合を決めるなら理解できる気がするのですが,赤経の合というものも考えるのはなぜでしょうか? 今回,最も太陽に接近して8°くらいだそうですが,この程度だと条件がよければ金星は肉眼で見えるでしょうか?

  • mide
  • お礼率95% (422/443)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

3/25が赤経の合、8/28が黄経の合のようですね。 3/25は日没時の高度が5度弱ですが、3/28はほぼ同じころに沈むので 3/28は見えません。(3/25も多分見えない(かなり厳しい)) 【JST0時の太陽と金星の位置】 精度:秒はおまけ程度  年月日   黄経(°′″) 黄緯(°′″) 赤経(h m s) 赤緯(°′″) 太陽 2009/03/24   003:29:10   00:00:00  00:12:48   01:23:09 2009/03/25   004:28:39   00:00:00  00:16:26   01:46:47 2009/03/26   005:28:07   00:00:00  00:20:05   02:10:21 2009/03/27   006:27:33   00:00:00  00:23:43   02:33:53 2009/03/28   007:26:57   00:00:00  00:27:22   02:57:220 2009/03/29   008:26:19   00:00:00  00:31:00   03:20:47 金星 2009/03/24   009:36:18   08:23:16  00:21:53   11:30:27 2009/03/25   008:59:48   08:21:04  00:19:42   11:13:58 2009/03/26   008:22:38   08:17:56  00:17:29   10:56:22 2009/03/27   007:45:04   08:13:52  00:15:17   10:37:44 2009/03/28   007:07:20   08:08:52  00:13:06   10:18:11 2009/03/29   006:29:41   08:02:59  00:10:57   09:57:50 2009/03/30   005:52:22   07:56:13  00:08:51   09:36:49 2009/03/31   005:15:38   07:48:37  00:06:48   09:15:14

mide
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり赤経と黄経の違いでしたか。 28日に見えるとしたら日の出直前かなと思います。日没後は無理でしょうね。

その他の回答 (2)

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

2009/3/28の内合を撮影された画像がありました。 http://www.asahi-net.or.jp/~dy7s-ynym/z2009/a2009_03.htm

mide
質問者

お礼

リンクありがとうございます。 撮影された方はすごいですね。私も見ようとしたのですが,うす雲があったためか見つけられませんでした。

  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.2

国立天文台から出ている「理科年表」では合を黄経で定義していますが、海上保安庁から出ている「天体位置表」では赤経で定義しています。 Astoroartsは「天体位置表」を元にしたのだと思います。 ちなみに、「理科年表」では月出没は月の中心が地平線と一致した時ですが、「天体位置表」では月の上辺が地平線に接した時になります。

mide
質問者

お礼

海上保安庁に従っているわけですね。航海術的には赤経による定義の方が都合がいいなどといったことがあるのでしょうか。 月出没を上辺が地平線に接した時とする方式もあるとは知りませんでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 天文測定位置って何ですか?

    理科年表で太陽の位置を調べると、視赤経・視赤緯は真春分点にもとづく座標系、 および黄経・黄緯がJ2000.0 の平均黄道座標系によると記されています。 一方、小惑星の位置は赤経・赤緯で表され、これは国際天文基準座標系における天文測定位置とあります。 この場合の天文測定位置とは「J2000.0 の平均赤道座標系」と考えていいのでしょうか?

  • 金星の1日と1年

    金星は公転周期よりも自転周期のほうが長く、1日は1年より長いといわれています。確かに恒星を基準にした場合はそうだと思います。しかし、もし金星に立つことができたら、その1日はやはり太陽を基準にしたものを考える必要があると思います。太陽の南中から次の南中を1日とする場合ですが、次のように考えてみました。正しいですか? まず、公転:自転=1:2(1回公転する間に2回自転する惑星、以下も同じ)の場合は1年=1日。公転:自転=1:1の場合(地球に対する月のように)は1日は永遠に続き、次の日は来ない。この前者2つの間、例えば公転:自転=1:1.5になると1日が1年より長くなります。 次に自転していない場合、公転:自転=1:0の場合は、1年=1日。ただし地表から見た太陽の運行は西から東。さらに自転の逆行、公転:自転=1:-1の場合は、1年=2日。これも太陽の運行は逆行します。 つまり、金星のように自転が逆行している惑星に立った場合で、太陽の運行を基準にした場合は、1日が1年を超えることはないと思います。どうでしょうか?

  • 天文年鑑の惑星視位置の計算について(2)視赤緯・視赤経の計算

    天文年鑑の惑星視位置の計算の中の視赤緯・視赤経の計算で、「αの日変化」、「δの日変化」という項が出てきますが、これはどのように計算し求めたらよいのでしょうか?あるいはこれを掲載した、表があるのでしょうか? どうも突然現れる変数のような気がするのですが・・・。

  • 金星(明けの明星)について教えてください。

    太陽系惑星については名称や配列を知っているくらいで、天体に関しては素人です。 金星、今回は明けの明星としての金星についての質問です。 他者様からの質問への回答で「4月末から5月にかけて観る事が出来る」とありましたが、これは毎年同じ時期になれば観る事が可能なのでしょうか?(関東地方) もしもその年によって違う場合、過去に観れた時期を知る事は出来ますか? 特に知りたい年は、明治3年(1870年)の明け方の空です。 この年に明けの明星としての金星が関東地方から観る事が出来たのは何月ぐらいか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 黄道について

    自宅で太陽や惑星の動きを計算しています。太陽黄経の軌跡を検討して理解できない点があります。添付図を参照してください。元のデータは国立天文台(NAO)のこよみより計算させ、太陽と惑星の位置をPLOTしてあります。添付図によると、上図チャートでは太陽軌跡(黄道)と惑星の位置にずれがあります。これがNAOの作成した下図のPLOTでは黄道と惑星の位置関係に不整合はありません。原因は黄道の計算に何か齟齬があると思われますが対応が取れません。ご教授ください。

  • 基本的なことですが太陽系の天体の数について

    太陽系の天体の数について質問があります。 質問1 太陽系には水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星でOK? 質問2 これらに属する衛星の数は136個でOK? 質問3 太陽系には30万個ともいわれる小惑星や彗星などの小天体が存在するでOK? 現時点での天文学的な統計の見解を教えてください。また、公式な統計データはどのサイトにありますか?

  • 太陽ってすごいバランスなんですか?

    太陽の周りをまわっている惑星は、みな太陽を引き寄せる力を発していますよね? それとも、惑星は小さいし遠いので引っ張っているのは太陽だけなのでしょうか? もし、前者の場合、みなが釣り合っているから今の系があるんですよね。 しかし疑問は、惑星が公転してある時期一直線になったら、みなで太陽を同一方向へひっぱるので、 互いの距離縮まりそうですがそうならないと言うことは、後者なのでしょうか? 専門家の方には分かりにくい(変な)質問かもしれません。m(_ _)m

  • 地球が丸いことを知るのに数千年を要したのはなぜか

    去年の夏に房総半島に行ったときのことですが、ある小高い岡の上に登って太平洋沖を眺めているとき、はるか彼方にある水平線がうっすらと曲がっていることが肉眼ではっきりと分かりました。 これは目の錯覚かと思い試しに近くにあった真直ぐの角材を持ってきて水平線の位置に合わせ再度見てみるとやはり両端の部分で水平線が曲がっているのがはっきりと分かりました。 この日は雲一つない快晴の日で視界は最高に良かったのですが、これで分かったことは条件さえ良ければ地球が丸いという事実は肉眼でもはっきりと分かるということです。 そこで不思議に思うことなのですが天文学は古くから始まっており、紀元前のギリシャ時代には既に金星が発見され、タレスによって日食が予言されたといわれているほどの技術をもちながら、 なぜこの地球が丸いというようなこれほど単純なことを知るのにさらに数千年の歳月を要したのかということです。

  • 地球以外の惑星から見た他の惑星の光度について教えてください。

    地球以外の惑星から見た他の惑星の光度について教えてください。 地球から見た場合、太陽系の惑星で最も明るく見えるのは最大光輝の時の金星でマイナス4.6等級程度ですが、地球以外の惑星から他の惑星を見たとき最も明るく見えるのは、何を見たときになるでしょうか。(例えば火星から見て最も明るく見える惑星は何でしょうか)またその中でも最も明るく見えるのは何から何を見たときでしょうか。細かく言えば惑星によっては、厚い雲におおわれていたり、地球のような地表が存在しなかったりするなど条件が違いますが、そうしたことまでは考慮せず、その惑星の位置から見て他の惑星がどのくらいの明るさに見えるかということが知りたいのです。

  • 太陽を中心に各惑星が回ってるとしたら

    太陽を中心に地球含む太陽系の各惑星が回りを回ってるとしたら、月と太陽が被るのはなぜでしょうか? 月は太陽に照らされるため見えると思うけど、位置的には月の後ろに太陽がなければ照らすことは不可能ではないのでしょうか? あと例えば土星や木星なんかもあるけれども、軸の上で被らないか、肉眼では「これが木星!」とか、「これが火星!」という確認ができないのはやはり地球とは軸の上で被らないからでしょうか? 地球が回った前か後に少し遅れて回るからでしょうか?