古着のウールアンサンブルのサイズ直し方法とは?

このQ&Aのポイント
  • バザーで購入した古着のウールアンサンブルのサイズが合わず、サイズ直しを考えています。手を下ろすと手首から上に10センチほど腕が見えてしまいます。自分で裄をなおして着ることを考えていますが、和裁は初めてのためやり方がわかりません。また、肩幅や身ごろの調整も必要でしょうか?さらに、羽織のサイズ直しも必要ですが、複雑な造りでどうやって治せばいいのでしょうか?
  • バザーで古着のウールアンサンブルを購入しましたが、サイズが大きすぎて手を下ろすと手首から上に10センチほど腕が見えてしまいます。サイズ直しを自分で行おうと思っていますが、和裁は初めてなのでやり方がわかりません。また、肩幅や身ごろの調整も必要なのでしょうか?さらに、羽織のサイズ直しも必要ですが、複雑な造りでどのようにするべきでしょうか?
  • 古着のウールアンサンブルをバザーで購入しましたが、サイズが合わずに困っています。手を下ろすと手首から上に10センチほど腕が見えてしまいます。自分で裄を直すことを考えていますが、和裁は初めてのため方法がわかりません。また、肩幅や身ごろの調整が必要でしょうか?また、羽織のサイズ直しにも困っています。複雑な造りでどうやって直せばいいのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ウールのアンサンブルのサイズ直し

バザーで古着のウールのアンサンブルの着物を購入しました。 背が高く、体格も良いので手を下ろすと手首から 上に10センチくらいも腕が見えてしまいます。 たぶん可笑しいと思うのですがそれもよくわかりません。 お店に出すと高く付くと思うので、 裄を自分でなおして着ようと思います。 和裁はまったく知りませんが、裏返してみると 袖の内側(身ごろより)にゆとりが有ります。 裏地はついていません。 身ごろにもゆとりがあるようです。 肩幅も直したほうが良いのでしょうか? そうすると両脇を全部ほどいて出すのでしょうか? 一緒に羽織もなおさなければいけないのですが、 羽織はわきの下にマチのようなものがあって 複雑な造りです。どうすれば簡単にきれいに 自分のサイズに治せますか?

  • kuukai
  • お礼率94% (125/132)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.1

は~い。和裁士をしているものです。呼びましたねー。 でも遅くなってごめんなさい。 着物がウールのアンサンブルということで、これは単(ひとえ)仕立て ということになりますが、たまーに羽織が袷(あわせ)になっていたり しますが、(ウールでもやや薄物だとか)単として話しを進めます。 まず、袖の縫い目そして肩の縫い目にほころびがないか確認してください。 それで、大丈夫そうなら出来ます。 とはいいましても、10cmはなかなかキビシイですね。 ポイントは袖にどのぐらいの余裕があるかということです。 袖の振りのところ、どのぐらい折返しがありますか? 袖を取ったなら袖の振りの折返しをすべて取り開いて スチームアイロンで当て布をして折り目を取ります。 なかなか折り癖が取れませんが、丁寧にアイロンしてみてください。 ウールはほつれやすいので耳の部分がありますが、でも最低2cm縫い代を取り、 折りぐけにして1cmの幅に仕立てます。 縫い方に現物を見て参考にしてやってみてください。 ただし、ウールは他の単とか袷と違い「きせ」というのをかけません。 (きせは2mmほど袖や身頃に縫い目から折り目をずらすことです。 もしウールで無い着物があったら見てね。) ですから、袖と身頃の肩の縫い目は細かく縫い、縫い代を割ります。 それから袖の始末、先程の折りぐけをします。 さて次は身頃なんですけれど、こちらの処理の方が先でした。 順番逆でごめんなさい。 身頃は身体に着て合わせた時、余裕ありますか? 衽(おくみ 前身頃についている衿がつながる斜めに細い所 下幅15cmぐらい)は脇の縫い代近くまで合わさりますか? もしいかない様であれば脇の縫い代すべては解体です。 そして折り癖を取り、脇の折りしろ始末を考えての1cmほど脇の縫い代側に 出して縫ってみましょう。1cmといえどもこれで縫い合わせるので 全部で4cm余裕がでます。(1.5cmなら6cm) そしてここも細かく縫い、縫い代を割ります。 そして肩代の部分、つまり袖に対する縫い代は身頃の幅からせいぜい 延ばせられたとしても3~4cmほどとなります。出しすぎると着物のつりあいが取れなくなり肩のところが引きつります。 おかしくなってしまうので それを考えてくださいね。 もし身頃の方の脇をほどかなくて大丈夫なら肩と身八ッ口(袖の付け根から あいているところ)の部分をほどき、上記を参考にしてやってみてください。 羽織は身頃の縫い方に準じます。 出来れば、袖幅を着物より5ミリ出します。 ただしマチの細いところはいじらないでね。 参考になりましたでしょうか? でも言葉ではちょっと教えるの難しい。 なにか質問ありましたら、補足要求してください。 うまく直してウールの着物が着られますように・・・。

kuukai
質問者

お礼

何とかがんばってやってみようと思います。 文章で説明するのはとても難しいと 思うのに詳しく説明してくださって有難うございました。 又何かありましたらよろしくお願いします。

kuukai
質問者

補足

衽が重なるとは着物を着るようにあわせたときに 左前の端が右の脇まで届くか?という事でしょうか? 何とか届くのですが・・・・ ところでウールの着物に合わせる帯は博多帯でよいのでしょうか?ついでの質問ですみません。

その他の回答 (1)

  • okoa
  • ベストアンサー率50% (129/256)
回答No.2

No.1で答えたokoaです。 返事が遅くなってすみませんでした。 衽のことなんですが、私の説明が下手でごめんなさいね。 確かに左前の端が右の脇まで届くということ、です。 届きますということですので、脇の解体はしなくとも良さそうですね。 あと帯のことですが、博多帯いいですよ。 ウールの着物には似合う帯だと思います。 私も持ってます。柿色の。(^_^) 重宝な帯ですよね。おしゃれ着の紬とか絣の着物なんかにも よく合うので・・・。 日舞とかの着物でも定番ですね。

kuukai
質問者

お礼

いろいろと本当に有難うございました。 着物に興味があるものの体が大きいのも手伝って あまり縁がありません。 それでまったく疎いので着物に詳しいひとを 尊敬してしまいます。 娘がいるので着物にもう少し詳しくなりたいです。 これからもいろいろ教えてくださいね。 お礼がおそくなってごめんなさい。

関連するQ&A

  • 着物の裄直しで、表地と裏地の関係

    袷の羽織と着物(アンサンブル)の裄を直そうと思います。 羽織の表地は希望のサイズに直すだけの幅があります。 裏地は、袖側が1センチほど足りません。 肩側は余るぐらいあります。 この場合、裏地だけ肩幅の方から多めにとって、 何とか辻褄を合わせるというか、袖幅の裏地の足りない分を 補うように直したら、まずいですか? イメージ的には、表と裏で肩と袖の継ぎ目の位置が違う 感じになります。 表から見てバレなければ、いいかな、と思っているのですが・・・。 ちなみに、裄直しは最近になって自分でするように なりました。 なので、まだイマイチ仕組みが理解できていないところがあります。 何となく、予想としては、裏地だけ継ぎ目が袖口側になっても 表から見たらわからなくて問題ないような気もするのですが、 そうしようとするとうまく行かないようならやめておこうと思います。 また、いずれ洗い張りと仕立て直しに出すときが来たら、 裏地を交換しようと思っています。 それまでの応急処置として、上のようなやり方で 直そうと思っているのですが・・・。 もしよければ教えていただけると幸いです。

  • 着物:大人のアンサンブル

    小さな頃お正月にアンサンブル(着物+羽織。たぶんウールなどの物)を着ていた記憶があります。 ああいうアンサンブルは大人(30代前半)も着てもいいものなんでしょうか? また、裏地(胴裏と裾まわし)無かったような気がしますが季節としてはお正月って感じですかね?

  • 裄直し初挑戦なのですが・・・

    和裁の本なども参考に見ていますが、それぞれやり方が違ったり、書いてあることが難しかったりして混乱しています。 ご経験のある方、いちばんおすすめな方法や注意点をおしえていただけませんか。 裄 1尺6寸4分 袖巾 8寸6分  のウールの着物の裄をだそうと思います。 私の裄は1尺7寸5分くらいなので、できたらそれくらいにしたいと思っています。 (袖巾は8寸8分ほどです) 袖付は7分、肩口は1寸7分、布が折り返してあります。 袖口はぎりぎりなので、だせません。

  • 八掛のはみ出ている部分について教えてください。

    リカちゃんサイズのお人形の着物を作ろうとしているのですが 参考にしている型紙で作ると、裏地について疑問が生まれました。 その型紙では、総裏仕立ての袷着物なのですが、裏地が、裾と袖先だけはみ出しているだけでなく、えり下というのでしょうか、身頃の両はじにも、さらに袖のふりというのでしょうか、大きく開いた部分も、外側にはみ出ているのです。 手持ちの着物を引っ張り出して、あらためて確認したのですが、すその部分と、袖口部分には裏地が少しだけはみ出していますが、そこ以外は裏地は隠れています。 これは、人形用着物のデザインに問題があるのでしょうか?それとも、着物の世界では 身頃の両端や、袖の開いたところにも、はみ出している場合もあるのでしょうか? 疑問に思って型紙を作った方にうかがったのですが、和裁の学校を出られているそうですが、はっきり明言とまではいきませんが、これでいいんだよといわれました。 できるだけ実際の着物と同じようなつくりで作成したいので、裏地についての常識を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コートのサイズが合っているかをチェックするポイント

    通販でコートを買いました。 サイズ(実寸)は総丈と身幅しか載っていなかったので、 その2つを参考にサイズを選びました。 私(女性です)は普段Mサイズ、Lサイズ両方着ます。 MLどちらもいける中間体型というか、メーカーやデザインによっても だいぶ変わる感じです。 買ったのは写真のコートなんですが、肩幅は大きすぎる というほどではありません。 サイズを1つ落としてもいいような気もするのですが、 それだと小さすぎてしまうかも、という気もします。 袖幅は少し細めなのか私の腕が太いのか?、ですが ちょうど良い感じです。 中に着込むことを考えるとワンサイズ落とすと小さいかも、です。 問題は身幅で、これがすごくゆったりしています。 (実際着てみると、実寸以上に大きく感じます) 特に横から見ると、体がすごく膨らんで見えるような気がします。 自分で持っているコートがどれも割とピッタリ着ているのが多いので 余計にそう感じてしまうのかもしれません。 このデザインのコートだと、全体的にゆったり着るようなデザインでしょうか? ゆったりといっても、どの程度のゆとりならいいのか ゆったりと大き過ぎの境目が良く分からなくて、このまま着ようか ワンサイズ落としてそれが小さければあきらめるか…迷っています。 身頃が大きすぎるぶかぶかのコートも変ですが コートなのに袖(二の腕あたり)がぴっちりしてるのも変ですよね^^; バストがピチピチ、ではなく適度にフィットするくらいだと それは小さすぎるって感じでしょうか…? 文章が下手で分かりにくくてすみません。 このデザインのコートだとゆったりめで着るのが良いのか、 ゆったりめとはどの程度の感じなのか(ぶかぶかとの違い)、 肩と袖が合っていれば大丈夫なものなのか・・・? その辺りが判断できなくて、でもやっぱり身頃が大きいと 太って見えるような気がして、交換(あるいは返品)すべきか迷ってます。 やっぱり通販は難しいです(>_<) 試着してコートのサイズが合っているかどうかをチェックするポイントを 教えてください。

  • 男の着物 購入

    価格をおさえて和服を購入するとした場合、どのようなところで購入していますか? 古着屋などおすすめがあれば教えてください。化繊、ウール、綿など生地は問いません。 そこまで格を求めないおしゃれ着、普段着の和服の購入を検討しています。予算はあまりかからないようにと古着で探していまして、そうなるとヤフオクくらいしか思い浮かばないんですが出品数こそあるものの希望のもの(色・サイズ・価格)がなかなか見つかりません。 (以前ヤフオクで一つ紋の長着と羽織を購入し、その時は一万円弱) 私は裄丈が若干長めということもあり古着で探している以上仕方のない事ですがそうなると色の選択はもちろん、大きさが程よいものを探すだけでも一苦労です。(検索でフィルターはかけていますが、それでも帯や小物の多数出品で埋もれたり) 他に着物リユース販売のサイトも色々見て回っていますが男物の数が少ないようで前述した通り裄丈の問題もあり程よいものが見つかりません。 他には今度ハードオフも改めて覗いてみようと思っていますが(何度か和服コーナーは覗いています)他の古着を取り扱っている店だと和服自体を取り扱っていない店舗ばかり目立ちます。(あまり古着屋は詳しくありませんが例えばトレジャーファクトリーなど) なので、もしおすすめのお店や購入方法をご存知でしたら教えてください。

  • 洋裁に詳しい方へ、裏地ダーツ切り替え無しのパターンって?

    普段ニット縫いばかりなのですが、 布帛のジャケットやコートを作りたくなりました。 本屋さんで洋裁雑誌をざっと見ただけなのですが、 裏地無しダーツ無しパネル切り替えも無しで パーツの少ない「簡単にできる」を売りにしている本がありました。 前、後身頃、両袖、エリ、見返しだけでダーツ無し。 まるでニット縫いをそのまんま布帛にしたみたいで確かに簡単です。 サンプルの写真はまるで既製品のように写ってはいますが、 ダーツも切り替えも無し、袖も内袖外袖なしの1枚の普通の袖で 裏地無しで着られると謳った厚地のウール素材、 これで本当に外出に耐えるコートができるのか疑問です。 実際の着心地はどうなのでしょうか?。 洋裁に詳しい方のご意見や、実際に作ってみた方のお話を 是非お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 裄が足りない祖母の着物の活用法

    先日祖母から40年前に購入したという大島紬のアンサンブル(長着+丈の短い羽織)を譲ってもらいました。 全体的に明るめのグレーに幾何学模様が全体に入っているもので、とても素敵なものです。 ただ、2点問題があります。 問題1.前おくみ(?)に大きなしみがあります。その他にも数箇所にしみや全体的に日に焼けていたりします。お直しに出すと10数万円という見積もり(しみ抜き+寸法直し等など)になりました。その上、しみ抜きしても完全には取れないだろうとのことでした。 問題2・祖母は140cm程度しかない小柄な人なのですが、私とは20cmの体格差があります。 身丈は何とか着付けを工夫すればおはしょりらしきものが出来るのですが、裄がつんつるてんになります。 また、昔の着物なので、反物の幅自体狭いために寸法直しをしても裄が全く足りません。 寸法直しなどしても着物として着れないと思うのですが、このまま仕舞っておくもの惜しいですし、思い出の着物を生かしてあげたいと思います。 良く行く呉服屋さんでは名古屋帯にする、何もしない(10万円かけてお直しをするぐらいなら新しい大島紬を買ったほうが良い)などの意見が出たのですが、他に良いアイデアはありませんか? 出来るだけ切り刻むことなく、今の形を生かしてあげたいのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 青空古着市で着物を買いましたが…

    今日、たまたま通りかかった神社で青空古着市が催されていて、 かわいい柄の着物を発見し、最近アンティーク着物に興味がある ことも手伝って衝動買いしました。 …300円ポッキリだったのですが(笑)。 安すぎて怖いなぁ、浴衣の着付けの練習用にしようかなぁ、ぐらいの 気持ちだったのですが、これってどうなんでしょう、普段着ようと思えば 着られるものなんでしょうか…? 生地はウールっぽいです。身頃の部分にだけ裏地(キュプラ?)が 付いています。 柄は…めちゃくちゃハデです。文章で説明できません(涙)。 着物の生地すべてに同じパターンの柄がびっしり、ひとめ見たときは、 「あ、かわいい、座布団カバーなのかしらコレは」と思ったほどです。 アンティーク着物の雑誌など読んでいると、こういうカンジの着物をよく 見かけるのですが、いつか自分で着付けが出来るようになり、小物や 道具も一式ある程度揃った頃、街着として着て出かけられるものなのか どうか自分でわからないのです! 身近に着物に詳しい人がいないので誰にも聞けず… それとあともう一点、これをまずクリーニングに出したいのですが、 青空古着市で300円で買ったようなものを出すのって失礼だと思われますか? ところどころ、ほつれがあるので、自分で手直ししてから出したほうが 良いのでしょうか…。 着物に詳しい方、アンティーク等で自分流に着物を着るのが好きな方、 意見ください!

  • 子供のウールアンサンブルを自分で縫いたい

    今年七五三を終えた3歳の娘がとても着物を気に入っているので 気軽に着れるウールのアンサンブルを自分で縫いたいと思います。 (七五三は親戚から正絹の古い着物を借りて帯を絞めましたが返却済みです) 子供の洋服は作りますが、和裁は高校時代に肌襦袢を作ったくらいですが・・・ 本は図書館で何点か借りてミシンで縫えるところはミシンで縫いたいと思っています。 初心者にはいきなり無謀でしょうか? また、作るとしたら今3歳半(身長93cm、着丈70cm)なので、5歳くらいまでは着られるようにしたいのですが、四つ身でいいのしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう