• ベストアンサー

裄直し初挑戦なのですが・・・

和裁の本なども参考に見ていますが、それぞれやり方が違ったり、書いてあることが難しかったりして混乱しています。 ご経験のある方、いちばんおすすめな方法や注意点をおしえていただけませんか。 裄 1尺6寸4分 袖巾 8寸6分  のウールの着物の裄をだそうと思います。 私の裄は1尺7寸5分くらいなので、できたらそれくらいにしたいと思っています。 (袖巾は8寸8分ほどです) 袖付は7分、肩口は1寸7分、布が折り返してあります。 袖口はぎりぎりなので、だせません。

  • zasax
  • お礼率85% (146/170)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburimoci
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

こんにちは。 裄直しですね。ウールということなので単物ですよね。 1尺7寸5分だと、肩幅八寸七分  袖幅八寸八分の出来上がりが、標準的なものです。 まず、見頃は身八つ口全部までくけてあるのを解いてください。 あて布をしてアイロンをかけて折り目をきれいに伸ばしてください。 肩周りをきれいに伸ばし、背中心から肩幅+きせ分五厘を足した 八寸七分五厘を肩山の辺りの所にへら(印)をつけます。 袖付けを平らにおいて肩山を決め、判るようにしておきます。 肩幅の印から一分、外に縫い代分を取って折ります。 アイロンで肩山から自然に斜めになるように身八つに向かって折って行きます。三つ折にしてくけるか、解く前と同じようにくけてください。 仕上げアイロンをかけたら、肩山から袖付けの所に糸や子へらなどで印を付けておいてください。 お袖は振りの所を解き、アイロンで綺麗にします。 袖山を決め、袖付けの印を付けます。 袖幅は袖付けの部分はきせ分の五厘を足して八寸八分五厘 振りの部分は八寸八分のへらをします。(上がり寸法) 振りの出来上がりのへらの所にアイロンをかけます。 袖付けの印の一寸位下~袖底~一寸下とぐるりとくけます。 見頃を手前に中表にして肩山と袖山、それぞれの袖付けをあわせ 袖付けをします。縫いはじめと終わりは、斜めに縫い消してください。 袖が上に載るようにアイロンできせをかけます。 袖付けの所に留めをします。 袖の振りの続きをぐるりとくけてアイロンで仕上げて終わりです。 だらだら書いてすみません。 分かり難かったらごめんなさい。綺麗に仕上がるといいですね。 留めの仕方は説明しづらいので本を参考にしてみてください。

zasax
質問者

お礼

お二人とも、丁寧なご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 お二人の回答を読み比べ、和裁の本なども合わせて参考にし、着物を見比べながら、なんとなくこうしたらいいのかな?というイメージができました。 師走であわただしく、落ち着いてやる時間がとれないので、年末年始のお休みにはいったら、さっそく集中してやってみようと思います。 単衣物なので、初めてでも袷よりはやりやすいだろうと思って、今回自分で挑戦してみることにしましたが、やはり自分だけではさっぱり要領をえず、ここで質問してみました。 文字だけでの説明という面倒なことをしていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

寸法から見て、一番簡単な方法だと思える手順でお話します。 両袖を取る。 身頃の縫い代を身八つどまりから、身八つどまりまで解く。 袖の振りの縫い代を解く。 身頃の袖山縫い目あとから、1寸1分のところで折り、ここから 身八つどまりまでビターっと折り目をつけ、同時に元の縫い目あとを消す。 よく絞った濡れタオルを乗せて、ドライのアイロンでジュとやると、簡単です。 袖山の縫い目あとから2分出した位置(これで袖巾8寸8分)と身頃の折った袖山の2分引っ込んだところをマチバリして、この位置の1-2mm上を縫うのですが、 袖付けどまり(5.5寸ー6.0寸)を肩山から左右にとって、 袖付けどまり位置が身頃の 縫い代ほとんど無しの場所に決めて、肩山からの斜めになります 縫ったら、ドライアイロンで軽く、裏からきせかけて表にして、 それから濡れタオルでジュです。 これで一気にキセ確定?と、セン消しができる(このときまでに袖のフリもマチバリしておくとジュのアイロンが1回で済みます。) 袖のモト縫い目をこのときまで取っておけば道中の印しつけはいらない。 袖の振りの出し分も元の縫い目より2分です。 目測でいける。 後は、それぞれの縫い代を始末するだけです。 タダシ、身頃は身八つからほぼ1寸分の斜めですから、縫い代(斜め)と 身頃の付け寸法が合わないですから、見八つあたりでのゴマカシが必要です。 手直しするときは、元寸法の「しるし」を残しておいて、利用するのも一手です。 ジュの分湿気が残りますので、広げて、風乾しておきましょう。 ウールだと縫い代を割るということもします、袖なんかは。 これは普通にキセをかけてますが、 割るときにはミシンでガーッといっちゃうとラクです。 いずれにしても袖付けどまりは、ぐるぐるっと糸でからげるようにして 補強します(単衣なら) あるいは、小布でチョイチョイとくるんで始末するか(振袖などはこうやってます)

zasax
質問者

お礼

お二人とも、丁寧なご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 お二人の回答を読み比べ、和裁の本なども合わせて参考にし、着物を見比べながら、なんとなくこうしたらいいのかな?というイメージができました。 師走であわただしく、落ち着いてやる時間がとれないので、年末年始のお休みにはいったら、さっそく集中してやってみようと思います。 単衣物なので、初めてでも袷よりはやりやすいだろうと思って、今回自分で挑戦してみることにしましたが、やはり自分だけではさっぱり要領をえず、ここで質問してみました。 文字だけでの説明という面倒なことをしていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長襦袢の身幅について

    いつも参考にさせていただいております。 長襦袢を仕立てる際に、着物の寸法を聞かれましたので、 身丈(肩~)4尺4寸・裄丈1尺8寸・袖巾9寸・袖付6寸・ 袖丈1尺3寸・前幅6寸・後幅 7寸5分 と伝えました。 お店からは 身丈(肩~)135cm・裄丈1尺7寸8分・前幅6寸・後幅 7寸5分 の寸法で仕立てては、と回答がありました。 ネットで検索すると、 「襦袢のお仕立ては、着物の寸法に対して前幅は+1寸、  後幅は+5分で仕立てるのが一般的」 とありました。 仕立てる襦袢は特殊な形ではなく、一般的な胴抜き袖無双仕立です。 身幅は着物と同寸、もしくは大きめ、どちらが良いのか迷っています。 ご意見宜しくお願い致します。

  • 訪問着と襦袢の裄があいません。お仕立てのわかる方助けてください。

     今週末、結婚式でたまご色の訪問着を着ます。  訪問着用の襦袢は持っているのですが、その模様がかなり透けてしまうので自分の持っている襦袢が着られません。  知り合いの方にに、地紋のみの白の襦袢を譲っていただきました。丈は良いとして、裄が着物とあわせてみると3センチぐらいの短いので、着付けたとき振りの部分が出てしまったり、脇の部分も合わない気がします。本を見て、子供の浴衣を2枚ほど縫ったことしかありませんが、裄だけ出してみようと思います。以前呉服屋さんで採寸していただいたところ、裄丈は1尺7寸5分となっています。(何センチ?)襦袢、着物は裄がそれぞれ何センチに仕上がれば良いのでしょう?

  • 着物のサイズの選び方

    こんにちは。 私の身長は172cmで、裄は1尺9寸、72cmです。 訪問着を2枚と紬を1枚持っていて、それらの長襦袢が欲しいのですがサイズで悩んでいます。 黒い訪問着は、裄69cm、肩幅34cm、袖丈56.5cm、袖巾35.5cm、袖付け22.5cm、身八つ口34.0cmです。 紫の訪問着は、裄71cm、肩幅35cm、袖丈56.7cm、袖巾35.5cm、袖付け20.8cm、身八つ口36.0cmです。 そして最近紬を仕立てたのですが、これの袖丈が上の2枚に比べてかなり短いのです。裄72cm、肩幅35.5cm、袖丈49.5cm、袖巾36.4cm、袖付け22.5cm、身八つ口27.0cmです。 この3枚に共用できる長襦袢は作れるでしょうか? 長襦袢を何枚も持ちたくなかったので、手持ちの着物のサイズを調べてから、という話でしたが、その呉服屋さんは私が連絡する前に仕立ててしまいました。 一緒に送られてきた残り布はほぼ使い切ってありましたし、標準の袖丈は49cmとの事なので、この際袖丈49cmでこれから小紋等を仕立てる時も統一したほうが便利でしょうか? その際は、上記の訪問着2枚用の長襦袢とは別に、紬用にも長襦袢を仕立てねばなりませんね・・・。 また、問屋さんに行くと、大概の紬の反物では裄が足りません。 裄を本来より1寸短くして1尺8寸に統一しようと考えていますが、見た目おかしいでしょうか? どうも、着物についてまだまだ知識が足りず、随分無駄な事をしているようです。めげずにもう少し合理的に楽しみたいので、どうかアドバイスをお願いします。

  • 長襦袢の袖を短くしたい

    長襦袢の袖を1尺5寸から3寸に短くしたい。 肩口からではなく袖を切って短くする簡単な方法を教えてください。

  • 着物の裄サイズを変える?現行で行く? 

    こんんちは。 かなり裄が長いため、羽織やコート地で気に入った柄がない事が悩みでした。 現行のサイズ1尺9寸では反物が1尺以上必要なのです・・・。 初めて仕立てた時は、羽織のサイズに困るなんて想像できませんでした。 今回、老舗の呉服屋さんから「あなたの裄は1尺6~7で十分。小紋や紬は短くてもいい」 と言われ、サイズを変更するか悩んでいます。 体のサイズとしては、腕の踝まで1尺9寸なのですが・・・。 変更すると、選択肢は広がりますが、今までの着物(紬3枚・訪問着2枚)や 長襦袢の裄もコートを着るため変更しないといけませんよね・・・。 自分で仕立ては出来ないので、結構大変です。 (襦袢は自分で頑張ろうと思うのですが、着物は自信ありません) 変更を躊躇する理由に、幅が足りる気に入ったコート地が手に入った事と、 お給料が下がる一方なので、長期間にわたって新たに反物を買うことがない事です。 現在、仕立てる予定のある反物はコート用を含めて4反(紬2・小紋1・コート1)。 裄を短く変更するか、現行のままでいった方が良いのか 詳しい方、教えてください!

  • 裄と身丈が足りない銘仙着物

    20代学生(女)です。 着物が好きで、着付けなどを勉強中です。 そこで教えていただきたいのですが、 先日柄が気に入って購入した銘仙の着物の裄と身丈が足りないのですが、裄を出せる程の縫い代がありません。 また、身丈は帯で隠れるところに別布を足す方法があるとのことですが、布地が柔かく簡単に裂けてしまいそうなので不安です。 購入したお店の人に聞いたところ、おはしょりなしで着て、手はまっすぐに伸ばさないようにするという方法もあるそうなのですが、おはしょりなしで着ると、どうしても野原を走り回っている童姿のようになってしまいます。 そこで、袖先と裾に八掛と同じ色の布を足してみるのはどうかなと思っているのですが、ネットで検索しても見当たりません。 そのような布の足し方は、良くないのでしょうか? (着物を自分の感性に合わせて着たいと思っているのですが、着物に慣れた方や年上の方から眉をひそめられるような着方はしたくありません。洋服の上に着るという方法も聞きますが、やはり着物はきちんと着物として着たいと思っています。とはいえ、学生なのであまりお金をかけられないので、自分でなんとか工夫したいです。) 他になにか良い方法はありますか? ちなみに色は濃い青色で、八掛は赤色です。 また、着物を引っ掛けてしまった際に裂けたりしないような工夫があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 男浴衣の居敷き当て

     男物の浴衣を作ったのですが、居敷き当ての大きさと、つける場所が分かりません。ちなみに、サイズは身丈4尺3寸、裄丈2尺2寸五分の大男で、洋服生地を使いました。そんな訳で、布の大きさは、自由にとれますので、バランスの良い付け方、教えて下さい。

  • 着物の裄直しで、表地と裏地の関係

    袷の羽織と着物(アンサンブル)の裄を直そうと思います。 羽織の表地は希望のサイズに直すだけの幅があります。 裏地は、袖側が1センチほど足りません。 肩側は余るぐらいあります。 この場合、裏地だけ肩幅の方から多めにとって、 何とか辻褄を合わせるというか、袖幅の裏地の足りない分を 補うように直したら、まずいですか? イメージ的には、表と裏で肩と袖の継ぎ目の位置が違う 感じになります。 表から見てバレなければ、いいかな、と思っているのですが・・・。 ちなみに、裄直しは最近になって自分でするように なりました。 なので、まだイマイチ仕組みが理解できていないところがあります。 何となく、予想としては、裏地だけ継ぎ目が袖口側になっても 表から見たらわからなくて問題ないような気もするのですが、 そうしようとするとうまく行かないようならやめておこうと思います。 また、いずれ洗い張りと仕立て直しに出すときが来たら、 裏地を交換しようと思っています。 それまでの応急処置として、上のようなやり方で 直そうと思っているのですが・・・。 もしよければ教えていただけると幸いです。

  • 道行・羽織等の適正なサイズと、その選び方がわかりません

     最近、着付けを習い始めました。正絹の小紋を1着、木綿の着物を1着、仕立てたところです。  そろそろ、道行や羽織なども徐々に揃えたいとは思っているのですが、恥ずかしながら、それらを仕立てるまでの費用はちょっと厳しいのが現状です。  そんなこともあり、リサイクル品やオークションなどで探したいと思うのですが、どれくらいのサイズが合うのか、いまいちよく分かりません。  そこで、適切なサイズと、その見分け方を教えていただけませんでしょうか?    なお、私のサイズは、下記の通りです。(前回したてた時のメモを見て、書いています) ・背丈 4尺3寸 ・裄  1尺8寸

  • 着物の仕立てについて

    わたしは背が高く(165センチ)、手も長いので、裄は一尺八寸五分(70センチ位)必要です。小紋の着物を着る機会が多く、インターネットで安い反物を購入しようと思うのですが、最低必要な幅と長さを教えてください。 それから、夏物の仕立てをお願いするとどのくらいの仕立て代が必要ですか?また、郵送(宅急便)で仕立ての受付けをしてくれて、安く仕立ててくれるところがあれば教えてください。宜しくお願いします。