• 締切済み

西洋建築史用語教えて!!

composerの回答

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.1

パラディアニズムですが、イタリア・ルネサンスの代表的建築家にパラディオというひとがいますが、その人に関係あるんじゃないかな?多分だけど 新古典主義は、音楽史をしているときに出てきたからある程度わかります。 音楽では、第1次大戦と第2次対戦の間の形式を言います(広義にはですけど)後期ロマン派の過剰な感情性、印象主義の曖昧な響きに対する形式の明晰さが特徴で、バロックなどの過去に重きを置く人と新たな秩序を求める2種類の動きがあったようです。 さて、建築と音楽は結構共通な動きをするので、音楽について書きましたが、本題に移ります。 建築では、18C後半から19Cにかけて、盛んになった思潮のことを言います。ポンペイ遺跡などの考古学的発見と啓蒙思想を背景に古代、特に古代ギリシャを模範とした様式で、ピラミット、キューブ、球などの幾何学的・抽象的造形、装飾などを排することが好まれました。アンピール様式・コロニアルスタイルもこのころのものです。日本の国会議事堂も、ネオ・クラシシズム様式です

関連するQ&A

  • ネオ・ロマネスク建築とは?

    ヨーロッパの教会や修道院のことを調べています。 ロマネスク様式は11~12世紀が最盛期の様式ですが、 その後、ゴシック、18世紀にはバロックが多くなり、 ネオ・ロマネスクとは19世紀にこの様式が復興されたのでしょうか? 解説、または関連のあるURLを教えていただければ嬉しいです。

  • 西洋美術史について解説しているサイトや書籍

    西洋美術に興味はあるのですが、印象主義や新古典主義、ルネサンスなどの大まかな流れがよく分かりません。 西洋美術史を解説しているサイトや書籍を教えていただけると有難いです。

  • 西洋建築の用語について、。

    西洋建築のサイトを読んでいると「広土間」という単語がでていたのですが、この単語は(ヒロドマ)と読むのか(コウドマ)と読むのかわかりません。それに広土間とはどのような物なのかあまりはっきりとしないので、西洋建築に詳しい方、意味と読み方をおしえてください。

  • 西洋画について (・´з`・) !!

    美術のことはからっきし分からないのですが、今日 本屋さんで、 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/20 末永 幸歩 (著) https://www.amazon.co.jp/dp/4478109184/ という本の「自分だけの答え」という部分、自分の考えを持つ自分の感想意見を言う という部分に強いコンプレックスを持っているのでピントきて購入してきて 今読んでいる所です。 この本を読んで、この絵にはこういう歴史的な意義があってとか そういう解説ももちろん絵の見方の一つだが、 自分がどう感じるか、という視点、 例えば、ビートルズの曲を聞いて、 ノリノリで自分はジョギングしていたりする場合があるとして、 その曲自体はビートルズがジョギングの時に聞くことを目的に作った曲でないが そんなこと気にしないで、自分がこうつかいたいこう感じるから 聞こうときいている絵もそんな風にみてみればいいというのに ふんふんと思いました。 そこで、ザーッと西洋画の歴史を検索してみてみてたところ バロック美術 http://kisu.me/1bsG アール・ヌーヴォー アルフォンス・ミュシャ http://kisu.me/1bsF というものが気に入りました。 バロック美術に関しては、本物と見まがうようなリアルさというのに驚きをもちました。そして、バロック以外の他のロココとかに比べ固い感じが自分の中で好きだと思いました アール・ヌーヴォー アルフォンス・ミュシャ に関しては、現代のゲームとかに使われるような綺麗な絵にひかれました。 (・´з`・) アールヌーヴォーという用語は絵という感じではあまり印象がなかったのですが、 アルフォンス・ミシャさんの絵は好きになりました。 他にこのあたりの作品やこういう人の絵もいいよとか、 現代でこういうバロック風の絵を描く人がいるとかそういう情報があれば教えてください。 油絵とかだとバロックのような作風で風景が?(風景がはバロックのやつにない?) (よくわからないのですが、、、) とか現代で描いている人もいるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 一度は見たい!世界の有名絵画20選 https://media.thisisgallery.com/20185560 絵画の種類や技法についての豆知識 https://antique-kaitori.com/column/type/ 常識として知っておきたい世界の名画:西洋絵画40選・1位から10位まで10選 https://art.iroiro.co/article/western/basic/masterpiece-western-01-10/ 西洋絵画のジャンルを超簡単に描くと下記の通り ゴシック・ロマネスク ↓ ルネサンス ↓ バロック・古典主義 ↓ ロココ ↓ 新古典主義・ロマン主義 ↓ 写実主義・印象派・ポスト印象派・アールヌーヴォー・素朴派 ↓ フォービズム・キュビズム・シュルレアリスム・エコールドパリ ↓ 現代 これを読むだけでアートの流れが分かる!西洋美術史完全おさらい。~アートは革命の歴史だ~ https://taitokatsumata.com/archives/2373 第3回 バロックとロココ https://43mono.com/series/westernpainting/lesson03/

  • 美術や音楽、建築史における~美術などについて

    美術や音楽、建築史における~美術などについて バロック美術、ゴシック美術、ロココ美術など美術史などにおいてよく名前を聴きますが、これらの名前はそれぞれどのような意味があるのでしょうか? また、ロマン派、古典派などに関してもよくわかりません。 どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 西洋絵画における近代化とはどのようなことであったか、についてのレポートを書いています

    40歳を過ぎたおばさんですが、若い子たちと一緒に通信教育の大学で勉強しています。 西洋美術史のレポート課題に取り組んでいるのですが、どなたかお知恵を拝借くださいませんか。 いろいろ調べて、自分なりに漠然と分かったことは、、、 ・近代とは、フランス革命ごろ以降をいう。 ・ロココ美術とは、古典主義から脱しようとしていたもの。 ・それまでは、貴族や上流階級のものであった。 ・芸術家は、サロンに招かれたりして、パトロンがつき、生計をなしていた。 ・革命以降、新古典主義がでてきた。 ・新古典主義とは、古代に完成された美術がまた見直されてきたもの。 これらの事象をまとめ、自分なりの考察として、、、 革命を経験した芸術家たちはきっと新しい何かを見出したに違いない、と講釈をつけたいと思っています。 (本当はそんなエラそう言えた立場ではありませんが・・・) ただそのためには、具体的な作品が必要なのですが、数ある作品の中から革命の影響を受けたであろう、または革命前にはこんな作品はなかったであろう、という作品を見つけることができません。 やみくもに「西洋美術館(小学館)」を借りてはきたものの、あまりにも膨大な作品数で、途方に暮れています。 教科書(カラー版西洋美術史/美術出版社)にはジャック・ルイ・ダヴィッドのホラティウス兄弟の誓いが出ているので使おうかとも思いますが、この作品のどこがどう新古典主義宣言なのかが分かっておりません・・・・。 ミレーの落ち穂拾いのような市民生活に密着した作品は、革命前はなかったんじゃないかな~とも考察しますが、単に私の探し方が足りないだけかもしれないし・・・・ そこで本題なのですが、フランス革命の前後で、革命の影響が顕著に分かる具体的な作品をご存じでしたら教えていただけませんか。 私は専門家ではありませんから(ただのおばさんですから)、小難しいことを書くつもりもありませんし、マニアックな作品も取り上げようとはしておりません。分かりやすいメジャーな作品を教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 政治学の用語について

    ネットで検索したいのですが、上手く用語の解説に行き当たりません。 良い検索の仕方や、検索サイト、HPを教えてください。 用語例>新自由主義、セクショナリズムなど

  • 美術史に詳しい方、教えてください。

    新古典主義と古典主義とは違うものなのでしょうか?

  • 岩波文庫の『フランス文学案内』に、

    岩波文庫の『フランス文学案内』に、 「18世紀の文学の特色を1言で要約いたしますと、まず古典主義の理論が硬化した形をとるようになって、やや精彩を失い、擬古典主義と呼ばれるようになったことです」 とあります。しかし、そもそも古典主義とは何か、といった説明がどこにもないようです。 古典主義とはそもそも何なのでしょうか?

  • ゴシック小説はロマン主義??

    なぜゴシック小説はロマン主義的といわれているのでしょうか? ゴシック小説の文学史的意義について考えてみても、ロマン主義とはいえないような気がしました。