• 締切済み

引越しに伴う収入証明について教えてください

doctorelevensの回答

回答No.1

ウソにウソを重ねるという発想はやめにしましょうよ。 本サイトでも最近多いです。 正直に相談しましょう。 採用試験じゃないんだから。 そこがダメでも別の不動産屋をあたれば済むことです。 物やお金を借りるというのは信用の問題です。 ウソをつく人に貸したい人は居ません。 もしかしたら「よく言ってくれた」と信用度が増すかもしれません。 ウソが発覚して問題になったら、ダメージは計り知れないですよ。 以前のものとか、自分で作るとかじゃなくて、まずは正直に伝えること。 それでどうするか相談する。 不動産屋だって大家だって「貸してナンボ」の世界です。 ここは一発、お母さんと一緒に頭を下げてみましょう。 簡単にリセット出来るかもしれないですよ。

関連するQ&A

  • 保証人も収入証明もないが引越ししたい

    東京でフリーのライターをやっています。 一定の収入もなく、昨年は確定申告もしていないため収入証明は取れません。また給料明細も会社の証明も取れません。 とはいえ、家賃を払って生活してゆける程度の収入はあります。現在住んでいるマンションは以前会社勤めをしていた際に契約したものですが、一度も家賃を滞納したことはありません。 しかし契約更新時期が迫ってきていて、ついでにもう少し家賃の安い部屋に不便でもよいから引越しをしたいと思っています。引越しの費用も一応用意はしてあります。 保証人になってくれそうなのは郷里の母親か友人ぐらいのもので、東京には保証人を頼める人はいません。 こういう状態でも入居出来る物件というのはあるでしょうか? ネットでいろいろ検索してみたのですが、保証人なしOKという物件はあっても審査が厳しそうです。アドバイスをお願いいたします。

  • 無職無収入の証明方法

    今やっているアルバイトを7月で辞めて、夫の扶養家族に入りたいと思っています。 夫の会社から、無職無収入証明を持ってくるようにと言われ、区役所に問い合わせたところ、民生委員に証明してもらうようにと言われました。 今アルバイトをしている会社からは退社するなどの証明するもの(社判があるもの)をもらうことはできませんが、こんなんでも無職無収入の証明をいただくことはできるのでしょうか?

  • 無職・無収入の証明はどこで?

    26歳無職の私は、親の社会保険の扶養になっていますが、任意継続になるので手続き上私の無職・無収入の証明がいると親が勤務している会社から言われました。それはどういうものなのか、どこでもらえばいいのでしょうか?(提出期限は12月17日です)それと、私が国民健康保険に加入した場合、保険税はいくらぐらいになるのでしょうか?無職・無収入の期間は今年の3月1日からでそれまで勤めており、社会保険に加入していました。世帯主は親です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 収入証明書

    大学院からの奨学金を申請する際に提出書類として収入証明書(源泉徴収票、確定申告書(控)のコピー、アルバイト先の収入証明書など)が必要とあるのですが、自分はアルバイトを全くしてない無収入状態なのですが、どのようにしてこのような書類を入手すればいいのでしょうか?

  • 収入の証明書類は必ず必要ですか?

    近いうちに一軒家の賃貸に引っ越そうかと考えている者です。(家賃は5万~6万) そこで教えてほしいのですが、源泉などの収入証明書の提出は必要だと思うのですが、審査は厳しいのでしょうか? 正直、前職の勤め先の状態が悪く、昨年の収入は非常に悪かったです。(収入が無い月もありました) 4月から転職が決まり、それなりに安定した収入が得られそうですが…。 こんな自分でも、保証人(兄)を付ければ貸してもらえるのでしょうか? ご回答お願い致します!

  • 過去の収入を証明するには?

    平成12年1月に入社、平成13年12月に退職をして現在無職です。 私の収入額を主人が間違えて申告していたらしく、平成12年度の正確な収入額を証明出来る書類を提出するように言われました。(平成14年1月から主人の扶養に入っています。)やはり前勤務先に12年度の源泉徴収の再発行を依頼する他方法はないのでしょうか?市役所等で収入証明書のような物は発行してもらえるのですか? 今までは自分が勤務していた会社で年末調整を行なっていたので個人で確定申告はしていません。

  • 自営業:年途中で収入証明を出せるか?

    公的な住居に引っ越しを考えています。 直近の収入を出さないといけません。 月収が家賃の5倍ないといけません。 5万円の家賃なので、月25万円ないといけません。 自由業で、月により収入はバラバラです。 青色申告をしており、1年で見ると、25万円x12か月=300万円は超えています。 しかし、昨年は、震災の影響で、収入が1年の100万円以下となりました。 今年初めからは、一昨年の水準まで戻りました。 ですから今年1月から6月の収入で証明したいのです。 6か月間で150万円ありましたよと。 これはどのようにすれば証明できるのでしょうか? 帳簿はつけています。 その団地の担当者に確認したところ、一昨年の青色申告の控えではダメだそうです。 会社勤めなら、職場で聞いてもらうのだが。。。ということです。 昨年の7月から今年の6月で、証明書出せませんか?と聞かれたのですが、自分でつけた帳簿に証明力はあるのでしょうか。 今年1年が終わるのを待つしかないのでしょうか。

  • 収入証明書

    従業員から引越しをするので(今年の4月入社)収入証明書を出してほしいといわれました。どなたかフォーマットの参考になりそうなものがのっているサイトなどご存知であれば教えていただけませんでしょうか。自分でも探してみたのですがどういうのがよいのかいまいちよくわからなくて。

  • 家賃交渉込みの申込中、収入証明の提出を求められた。

    ただいま、マンション賃貸物件の申し込み中です。 不動産屋に、家賃交渉できるか伺いましたら、 お申込していただいて、結果を案内すると言われました。 不動産会社から管理会社に確認して、 感触としては2000円マイナスは出来るであろうということでしたので、申し込みました。 1日経って、不動産会社から 入居審査も連動して行うので、 本人と連帯保証人の収入証明を提出するよう依頼されました。 家賃・入居時期など交渉条件が確定してないのに、順番がおかしいと思い、 収入証明の提出は、交渉条件が確定してから提出するとお断りしました。 こういうことは有り得ますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。

  • アルバイト収入に係る所得証明書の発行を受けるには?

    アルバイト収入に係る所得証明書の発行を受けるには? 毎年この時期になると勤務先から、扶養親族に前年の所得がある場合はその所得状況を証明する「市町村長等発行の所得証明書」を提出するよう求められます。 私が扶養する大学2年生の子は、今年から塾講師のアルバイトをはじめて年間40万円ほどの給与収入が見込まれるので、来年は所得証明書の提出が必要になります。 年収が給与所得控除以下なので確定申告そのものを行う必要はなさそうですが、上記のような理由から所得証明書が必要になる場合、確定申告するしか方法はないでしょうか? なお、バイト先からの給与明細に所得控除はありません。