• 締切済み

1625年カディス遠征

1625年にイギリスのチャールズ1世はスペインに89隻からなる遠征艦隊を派遣していますが・・・ その遠征艦隊司令官のエドワード・セシルと、次席指揮官ロバート・デヴァルーと、三席指揮官ウィリアム・フィールディングのトップ3は全員陸軍軍人で、実戦経験無し・・・ 89隻もの艦隊で海軍軍人で地位が比較的上なのは旗艦艦長という状況・・・ 陸上での戦闘が主体としての想定ならば、問題なかったかもしれませんが、チャールズ1世の命令書には、敵艦隊の殲滅も含まれています。 結局、遠征艦隊の結果は大失敗・・・当然という気がします。 なぜ、このようなトップ3が決まったのでしょうか? 決めたのはチャールズ1世でしょうか? 誰も異を唱えなかったのでしょうか? 周囲は失敗をする事を見越し、政治的に利用しようとしていたとか?

みんなの回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

1625年は、チャールズ1世が25歳で即位した年ばかりだから 自分の考えよりも取り巻き連中に上手いこと まるめこまれたのでしょう。 おそらく当時チャールズ1世の寵愛を受けていたバッキンガム公の 影響が大きいかと思います。 バッキンガム公自身、戦争に詳しかったとは思えませんが バッキンガム公は、1618年、兵権を司る大司馬になったとあります。 徴兵制度ができた日露戦争の頃でも「貴族は士官、平民は兵隊」というのが一般的でしたし、 チャールズ1世の頃だと貴族が士官、兵隊は傭兵という時代。 必ずしも能力が高い順から偉い地位にありつけるという時代ではありませんでした。 そうなるとどうしても貴族の家柄が大きく作用してしまうのは 仕方がなかったと思います。

noname#154784
質問者

お礼

回答有り難うございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リリーマルレーンの艦長は?

    「機動戦士ガンダム0083スターダストメモリー」に登場する、俗称シーマ艦隊の旗艦リリーマルレーンになぜ艦長がいないのでしょうか? 他のジオン艦では艦長が存在しているのに、海賊稼業をやっていたせいか、リリーマルレーンの指揮系統ってちょっと変わっていますよね? 正規の指揮官が遥任で、シーマが配属されたということは艦長が別にいると思うのですが、ア・バオア・クー戦で戦線離脱する際、シーマに逆らって殺されたのでしょうか? それならそれで、別の艦長を立てても良い気がするのですが?

  • アークエンジェルの指揮権について

    少し非現実的な質問になりますが、どうか教えて下さい。 私はガンダムSEEDの二次創作の小説を書いています。それを書いていて湧いてきた疑問です。 艦長の任を受けているマリュー・ラミアス大尉は技術士官であり、不正規な職務に就いていると考えられます。 そこに、もし同じ大西洋連邦の軍人で、別の部隊(例えば第7機動艦隊)に所属している少佐以上の高級士官が乗り込んできた場合、 その指揮権がその高級士官に委譲されることは正規軍として正当な行為なのでしょうか? またそれが正当だとして、第8機動艦隊所属のアークエンジェルは第7機動艦隊に移籍されるのでしょうか? お答えいただければ嬉しいです。よろしくお願いします(礼

  • 田母神元幕僚長は軍人としてどうか。

    軍人でありながら政府の従来からの公式見解を否定し、政府に逆らっても反省せず開き直るというのは、文民統制の意味と意義と重要性について全く理解できていないと思われます。 また、過去の戦争は何が原因でああいう結果になったかを全く認識できていない、過去の失敗から何も学べないような人間が、有事の際に部隊を正しく指揮できるのでしょうか。 勇ましい言葉だけが空回りし作戦が実状に伴わずに味方の大部隊を壊滅に追いやった旧陸軍の辻政信(ノモンハン、ガダルカナル)や服部卓四郎(ノモンハン、大陸打通作戦)、牟田口廉也(インパール作戦)を彷彿とさせますが、 こういった大戦中の反面教師から「指揮官たるや」を学んでほしかったと思います。 みなさんは、このように政府に平気で逆らう人間が空軍のトップにいたことをどう思いますか。

  • ジオン軍地球降下部隊の総司令官は?

    最近MS08小隊を見返しながらふと疑問に思ったんですが、ジオン軍の地球降下部隊のトップって誰なんでしょうか? TV版ではガルマが地球方面軍司令大佐として登場しており、後半になってもこの階級以上の軍人は登場していません。(マ・クベも大佐) 実質上は実戦部隊の指揮官はガルマで、担当地域は南北米大陸。 次席でマ・クベが控えており、同じ大佐階級で担当地域はアジア・欧州かと思っています。 ガルマ亡き後は事実上のトップとして描かれています。 一応これで納得はできるのですが、08小隊ではユーリ・ケラーネ少将が登場しており、劇中描写を見る限りではアジア・欧州を担当しているように見えます。 ORIGINになると、ガルマは確か大佐のままだったと思うのですが、マ・クベは少将となっており、キャリフォルニアベースにはガルシア少将も登場しています。 後付設定のために、混乱してきてしまいました。 結局、ガルマはザビ家の末弟ということからお飾りの司令であり、実務はマ・クベ、ケラーネ、ガルシアら各将官が行っていたということでしょうか? この3人の中でも、キシリアの息のかかったマ・クベが実質上のトップということになるんでしょうか?

  • 遠征

    今度横浜スタジアムへのライブが決まっているんですが 横浜シティエアターミナルという場所から横浜スタジアムは遠いですか? 帰りに横浜スタジアムから電車で夜行バス乗り場まで戻らないとダメな際に 距離を把握しときたいので… もし遠い場合横浜スタジアム付近での夜行バス乗り場を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします

  • 遠征

    阪神や広島は東京ドーム神宮ハマスタに遠征の時はホテルに泊まるのですか? それか宿舎とかあるのですか?

  • 遠征後について

    野球の遠征で試合の後って(ナイター) 大体そちらに泊まってから次の日、本拠地に帰ってくるのでしょうか?

  • 小学3年生で海外遠征

    スポーツで、合宿のために台湾に行きます。 ですが、親元を離れて危ないという主人と行かせてやりたい私とで意見が分かれました。 やはり、海外は危ないものでしょうか?私はまだ行った事がありません。子供ももちろん初海外です。 冬休みの予定です。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • ナポレオンは、なぜモスクワ遠征に遠征したのでしょうか。

    ナポレオンが、ロシアと戦った時に、モスクワに遠征し、敗北しましたが、なぜ、当時のロシアの首都であるペテルブルクではなく、モスクワに遠征したのでしょうか? 普通に考えますと、首都を目指して攻め込むものだと思います。 また、ペテルブルクの場合、海に面していますから、補給もモスクワより楽だったと思います。 さらに、モスクワへ進撃する場合、南北両方の側面を敵にさらすことになりますが、ペテルブルクへの進撃の場合、南方だけに配慮すれば、足りますので、絶対にモスクワより楽だったと思います。 そりを、あえて進撃先としてモスクワを選んだのは、なぜなのでしょうか。

  • 受験遠征に不可欠なものといえば何が思い浮かびますか?

    受験遠征に必要なものといえば何が思い浮かびますか? 試験前日以前に現地入りする場合を想定します。 受験票や筆記用具などの試験に使用するものを除きます。 【回答例】 ・目覚まし時計 ・携帯電話と充電器 ・予備のお金 ・キャッシュカード ・胃薬や頭痛薬 ・栄養ドリンク

このQ&Aのポイント
  • 2022年のドラフトで選手たちが希望する球団とオススメの球団を紹介します。
  • 東海大学札幌高等学校の門別啓人投手や苫小牧中央高等学校の斉藤優汰投手など、注目の選手たちの希望球団やオススメ球団をご紹介します。
  • オリックス・バファローズや北海道日本ハムファイターズなど、多くの選手が入団を希望する人気球団や将来性のある球団もあります。
回答を見る