• 締切済み

地球の自転の速さは?

noname#81859の回答

noname#81859
noname#81859
回答No.1

自分も前に計算したことがあるんですが、単純計算で時速を割り出すと赤道付近は約1700キロ、東京は約1400キロです。 またおっしゃるとおり極点付近に行けば地球よりはやく動くこともできます。

noname#118549
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球の自転についてです

    我ながらあほみたいな質問なのですが、思い切って質問させてください。 地球のある地点を決めるとそこは、24時間後には一回りして同じ位置に戻ってきますよね。 約4万キロメートル(赤道付近では)を24時間で移動するのに、なぜ地上にいる我々は何も感じないのでしょう。 過去にも同じような質問があれば、教えてくださると助かります。 一応検索したのですが、うまく見つけられなかったので…。

  • 特殊相対性理論について

    素人の質問で申し訳ないのですが、特殊相対性理論について質問があります。 北極点付近と赤道付近では時間の進み方は違うのですか? 北極点の観測者から見ると赤道付近の観測者は地球の自転のため猛烈なスピードで動いていることになるので、赤道付近の観測者の時間は北極点の観測者の時間よりゆっくり進んでいることになるのでしょうか? もし進む速さが違うのだとすれば、地球が誕生してから46億年経っていることを踏まえると、北極点と赤道付近の時間のズレは結構大きなものになってるのかなぁ、と思います。 唐突な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 重力

    地球は自転していますので、赤道付近には大きな遠心力が働いていると理解しています。一方南極や北極は地軸に近いので、その近辺にあるものには赤道近辺ほどの遠心力が影響しないので、重力と反対方向に働く力が少ないのではないかと思います。そう考えると、人の体重は赤道近辺で量るときと、地球の両極近辺で量る時とでは重さが違う(赤道近辺で量るときのほうが軽い?)のではないかと思うのですが、そのようなことはあるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 地球上の東西南北の進み方

    マイクロソフトの入社試験に出された問題と平成教育学院で言っていたと思います。 ■ 問題 地球上で方位磁石を見ながら、南に100km、東に100km、北に100km進んだところ、元に位置に戻る地点はいくつあるでしょう。(※距離100kmについては定かではありません) 回答として、北極点と南極点から北に経度上100kmで1周する場所からさらに100kmの地点なので、無数にある。 というものでした。 これについていくつかの疑問があります。 (1) 磁極と北極点は10度近くの差があるはず (2) 磁極点での方位磁石は水平にならず垂直になるはず。よって南に進むとはどの方向か? (3) 上記2つについて、100歩譲って、極点に磁極点があると仮定し、方位磁石が極点で、どの方向にも固定されないと仮定しても・・・・ ● これからが疑問点の核心です。 地球上で南北に進むということは、方位磁石の向く方向、あるいは北極星か南十字星を基準にするでしょう。しかし、東西はどうでしょうか。東に進むということは、南北に引いた直線に直角に右方向に進むということだと思います。方位磁石ではそうなっています。すると赤道以外では経度上を進行するはずがありません。東京の東側はサンフランシスコ方向ではなくアルゼンチン方向になるでしょう。 疑問(1) 東に進行するとは、一度進行方向を決めると絶対的に進む、つまり出発地点から地球の大円上をずっと進むのか。 疑問(2) 上記の問題のように、方位磁石の東方向に進むのかということであれば、速さはともあれ赤道の漸近線上に進んでいくのではないでしょうか。 上記から推察すると、質問の答えは全くないとなるのでは・・・ それともどこかにあるのでしょうか? メルカトル方と地球儀の併用がもたらした盲点のように思えます。 地球の反対側にいくには、ニューヨークを経由しても、ロンドンでもモスクワでもシドニーでも南極点でも北極点でも、どこを経由しても直線ならば同じ距離でいけるはずですし・・・ ◎解答あるいは小生の誤解等を指摘していただければ幸甚に存じます。

  • うずしおは赤道・南極・北極ではどうなる?

    洗面所に水をためて栓を抜くと、日本では左回りに回りますよね。 地球の自転の影響で、 北半球でうずしおは左回り。 南半球ではうずしおは右回。 では南極・北極では そして、赤道ではうずしおはどう回るのでしょうか?

  • 質問です

    ︎オーロラが主に南極、北極付近の上空に出現するのは地球が回転楕円体であり、極半径が赤道半径より短いから。 ⚪︎恒星を長時間観測すると近くの恒星に対して楕円や円を描いているように見えるのは、地球が公転しているから。 ⚪︎惑星が天球上を太陽が動く方向と逆に見えるのは、地球の公転軸に対して傾いているから。 どの文章が正しいのか回答解説お願いします!

  • 地軸と遠心力について

    すごく初歩的な質問をさせていただきます。 地球は北極と南極あを結ぶ「地軸」を中心に回転しているので、赤道がいちばん遠心力が大きくなりますよね。 では地軸では遠心力は働いてないのでしょうか?

  • 地球の地表の質量と、自転との関係について。

    こんにちは。素人の素朴な、しかし真剣な疑問です。よろしくお願いします。 【質問】 地球の地表には、あらゆる物体の質量がのしかかっており、その重さも変動しているはずですが、それは地球の自転に影響しないのでしょうか。(回転が速くなったり、回転方向が変化したり) 【詳細】 たとえば、人間一人50kgと仮定して、それを世界の人口にかけると、すごい重さになります。また人間が科学的に重い物質をつくることもあります。(ビルとか、公共インフラとか) つまり、(主に)人間は、地球の地表の任意な場所に、大きな重量をかけたり移動させたりしていると思います。 ゆえに素人的に、「地球上の質量は、絶対である」とは思えないのですが、このことが、地球の遠心力や空気抵抗などと作用し、地球の自転の状況を変化させることはないのでしょうか? 例えば、自転速度が変化して1日が23時間になったり、あるいは25時間になったり、 また回転方向が変化して赤道が移動したり、北極点が移動したり。 ・・・地球の内部はそんなものとは比べられない程重くて、人間の創造物などでは全く影響がないのでしょうか。 地球が、この永きに渡って常に「一定の自転を繰り返している」ことが奇跡的に思えてしまうのです。 以上、専門の方からは笑える疑問かもしれませんが、よろしければ 教えてください。

  • 三次元球面について教えてください。

    二次元球面を地球の表面とすると、赤道は大円にあたります。その赤道の線上のどの点からも同じ距離にある点が2ヶ所あります。それは、北極と南極です。 三次元球面では、ある点からどの方向に真っ直ぐ進んでも、元の場所に戻ってきます。これは、大円といっていいのでしょうか。いいとして、ある大円にとって、北極や南極のような点はいくつありますか。無限でしょうか。なぜ、無限と思ったかというと、二次元球面では、赤道道上で赤道の方向をみたとき、右側に北極があれば左側に南極があります。しかし、三次元球面では、大円上で大円の方向を見たら、左右だけでなく、上下、斜めと無限に方向があるからです。 三次元球面において、大円上のすべての点から等距離にある点は、無限個あるのでしょうか。 その他、三次元球面では、こんな面白い特徴があるぞ、というのがあったら、教えてください。

  • 南半球のコリオリの力について

    北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/