• ベストアンサー

月途中の転職

某国立大学の研究員です。 来月4月1日採用の研究所から内定を頂きました。 ただ、急なため4月半ば当たりでの転職を希望しているのですが、 その際に職歴が途絶えるような事態は考えられるでしょうか。 現在の職は来年度末まで延長の事務手続きが済んでおります。 また、この転職に際して事務手続きが月末転職より かなり煩雑になりそうでしょうか。 社会保険や年金等々。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84052
noname#84052
回答No.1

来月4月1日採用の内定。 現職は、来年度末まで延長の手続き済み。 矛盾しているような気がするのですが… 両方の仕事を兼務するのでしょうか。 4月から今とは違う職場へ転職し、今の仕事は継続しないとして。 4月1日採用→4月中旬採用、が認められれば 半月ほど厳密には職歴はとだえると思います。 「日」レベルで。 保険手続きは… 年金は共済なんでしょうか。 (厚生年金しかわかりませんが多分同じとして) 月末時点でどの保険に加入しているかで判断されるので 4月中に転職されれば、年金は4月から加入だと思います。 (月単位での加入) 健康保険は、共済なら同上。 組合保険や協会けんぽ(旧政府管掌保険)でも、 確か月単位での加入だったように記憶しています。 (加入している健保へ確認要!) 1日から、末日まで、の方が 覚えやすく、スッキリはしますが、 個人の好みの域を超えないと思います。 手続き上は、直接疑問点は聞いてすれば、普通の会社や団体なら 法に則って、必要な情報も教えてくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

・月途中で離職して、翌月から就職する場合は  離職日の翌日から   健康保険は、国民健康保険に加入、または在職中の健康保険を任意継続・・・保険料は1ヶ月分です    (離職までに加入している健康保険の当月分の保険料はかからない)   厚生年金は、国民年金の加入手続きを・・その月の分の保険料を支払う    (離職までに加入している厚生年金の当月分の保険料はかからない) ・翌月から就職して   健康保険・厚生年金の保険料は当月分から発生する   前月から加入の、国民健康保険もしくは任意継続は、新しい保険証が届いてから脱退手続きを行う   前月から加入の、国民年金は社会保険事務所の方で、厚生年金に自動的に移行処理をするので特になし ・月末退社、翌月初日に入社の場合   特にする事はありません、年金手帳を会社に提出する位です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入籍と転職について

    入籍と転職について 35歳女性です。 6月に入籍予定で、7月から正社員での転職を希望し転職活動中です。 次回最終面談で採用を前向きに考えた条件面での確認があると連絡をいただきました。 以前面接で結婚のことを聞かれた際に、「しばらくはありません」と答えておりますだけに気まずく、 また入社後入籍しましたといって事務手続きが煩雑で新しい会社のみなさんにご迷惑をかけるものも申し訳ないです。 それとも入社前の手続きの際に連絡をすべきか・・・。 ただ年齢のことを考えると、転職はラストチャンスだと感じています。 結婚を理由に採用してもらえないのが、残念でなりません。 私と同じ状況の方や、何かいいアイデアがありましたら、教えていただきたいと思い質問しました。 追伸:どうしてもやむを得ない事情で6月に入籍せざるを得ません。

  • 転職したいと思っているのですが。

    初めまして皆様。 はじめて会社に入社して3ヶ月たちます。 四月に内定もらえず、五月にもらえた内定にどこでも良いかな と軽い気持ちで入ったのも良くなかったのかもしれませんが、人間関係 が良くなく、やりがいも感じられなく、転職を考えています。 ついでに言いますと「同期に女性がいる」と言ってたのにいなく(私は女で女性がいる仕事場が良かったので)、10時出社が9時30分出社になり昼が30分になりまして、それも転職を考える要素になっています。 こちらの質問広場で3ヶ月では職歴にならないと言うのを見ました。 転職サイトの方には一年頑張って下さいと言われ、しかも新卒での就職です。  今すぐ転職するべきか悩んでます。 できれば転職したいのですが、自分が何をしたいのか探し中で、貯金もないです。 よろしかったらアドバイスを下さいませんでしょうか。

  • 4月から転職するかしないか悩んでいます…

    現在34歳の女性です。昨年4月から法人化された公の機関で契約職員(事務)として働き2年目です。 給与は少なく当然ボーナスはなく、一人暮らしをするには、とてもきつい状態です。 他の職員の殆どは公務員です。本庁からの派遣という形です。5年後には派遣職員はゼロになり、全てがプロパーになると聞いていました。 また、契約職員がプロパー(正規)となることはない、と夏過ぎに言われました。 しかし、1月下旬に、来年度ではないけれど、のちのちに契約職員が正規職員となる可能性がある、という話が耳に入りました。 2年前に離婚をし、実家近くに帰ってきました。離婚前から、ある資格をとるために通信の大学に行っていました。 2年前に職を決める際、勉強と実習があったため、契約職員、つまり非常勤の職場を選びました。 そして国家試験が受かれば資格が取れ、その資格を生かして、今年の4月から転職しようと考えていました。 先日、試験を受けました。発表は来月(3月)です。 しかし、恥ずかしながら試験が不出来で、資格の取得は無理そうです。 転職しようとしていた業種および業界は、今まで私が働いたことがない分野です。 仕事以外で携わってはいても、勤務経験がないことが大きなネックとなり、秋から始めている転職活動で現在内定ゼロです。 今の仕事はやりがいがあります。でも、資格を生かした仕事は以前からしたかった仕事でもあります。 以下の2つで悩んでいます。 1.この4月か少しでも資格に近い分野のところに暫定的に正社員で転職をし、来年に試験が受かったら資格が生かせるところに再就職する。 この場合のメリットは、分野が近いので勉強に役立つのと、再就職する際に、「経験なし」とは一概にならないこと。ボーナスがあるので多少なりとも給与が増えること。 デメリットは、転職回数が多いと言われることや、年齢的なこと。1年後の試験が受かると100%言えないこと。 2.契約職員のまま在職する。来年に試験が受かったら資格が生かせるところに再就職する、もしくは、転職を考えずにプロパーへの道につなげる。 この場合のメリットは、事務的なスキルが相当あがると予想されること(今年度契約職員で従事しており、非常勤ながら幅広い業務に携わりました)。 数年後にプロパーとなり、安定した福利厚生となる可能性もある。 デメリットは、再就職を考えた時今年度以上に厳しい転職活動が待っている。「経験なし」の年数がまた1年増えてしまう。生活は楽にならない。 どうすべきか悩んでいます。 自分で道を切り開いていかないといけないのは分かっているのですが…。 この年齢で新たなことをしようとしているので、苦難があることはわかっていたつもりでしたが、あまりの厳しさと自分の甘さに、自分に対して腹立たしさもあります。 ちなみに、資格が取れても、月給の大幅増は望めません。 厳しい意見でもかまいません。 アドバイス等をいただければ幸いです。

  • 転職するべきかどうか・・・

    転職をするかどうか迷っています。 今現在の職場は、派遣社員として3ヶ月毎に更新をして就業しています。3月いっぱいで2年になります。 業種は団体職員、私の行っている業務内容は看護補助のようなもので事務系もこなしています。 雑用から機器の在庫管理、データ収集、統計なども・・・なんでもありのような状態です・・。 派遣法40条の5で、3年を超えて同一人を派遣社員として受け入れる場合は、 その人に雇用契約を申し込まなければいけないと定められていますよね。 現に職場の課長や所長には「このまま続けて来年には正社員になって欲しい」と言われています。 今まで自分自身頑張ってきた事を認めてもらえて、頼りにされているのは嬉しいのですが、 休みはシフト制で土日休みは月2回(土日どちらか)取れればいい方、希望休も出せるが連休などは出しにくい・・・。 勤務表は月末ギリギリに出る(酷い時は30日に出ることも) 仕事量に対して時給が安すぎる、交通費支給なし(ですが、人によって支給されている方もいるようです) 正直誰にでもできる仕事です。スキルアップは全く望めない。 など、メリットがありません。。。あったとしても会社の名前が大手だという事だけです。。。。 以前大学研究室で研究補助として働いた経験があり、楽しかったのと、やりがいを感じそちらに転職を・・・と、 最近考えるようになりました。雇用形態は派遣を考えています。 最終学歴が専門学校臨床検査学科を卒業しており、バイオ系にも興味があります。 臨床検査技師としては国立病院で働きたい為、ある程度お金を貯めてから就業したいのです。(国立の試験を受け合格するまでは嘱託扱いになり給与が少ないので) それまでの間、少しでも自身のスキルアップに繋げたいと思い多少経験のある研究職を考えているのですが、 新たに職歴を重ねず、今のままで留まるか、転職しスキルを磨くか迷っています。 もし、皆さんがこのような状況になったらどちらを選びますか? ※因みに派遣会社はヒューマン●ソシアです。転職するとなった場合は派遣会社は変えるつもりです。

  • 転職について

    今年の4月に入社し、現在販売の仕事をしています。 就職活動中に一般企業か医療事務かで悩んだ結果、早く内定をもらえた、医療事務の募集がなかなかみつからなかったということもあり現在の会社に就職しました。 まだ入社したばかりなのですが医療事務へ転職したいという思いがあります。入社したばかりで転職を考えるのは早いとは思うのですが、今から医療事務への転職はできるのでしょうか?

  • 新卒→入社1~2年での転職

    大手企業の一般事務と中小企業の総合職とでは、 一般的にはどちらが転職で有利になりますか? また、新卒から就職して1~2年ほどで転職という場合、 その1~2年間の職歴というのは転職には活かせないものでしょうか? 就職課いわく、新卒で入社して1~2年で転職となると、 職歴のうちには入らないから、転職のさいに前職何をしていたかとか、ほとんど関係ないということで…。 ということは一般事務やSEや企画職、技術職を1~2年つとめて、全く別の業種、職種(人事や総務など)に転職は普通にできるものでしょうか? 今、内定を2つ貰っているのですが、業績・社風ともに暗い中小の総務人事職と 大手での一般事務で悩んでいます。 総務人事職で1~2年経験を積んで、別の会社へ総務人事職で転職を しようと考えていたのですが、1~2年では職歴として見てもらえないのか気になって…。 (総務人事職は、ほとんどが経験者採用ですよね?) 人事総務としての職歴が活かせないのであれば、一般職へいこうかと思うのですが、どなたかアドバイスお願いします。

  • 転職で内定を頂きましたが悩んでいます。

    私は31歳、女性です。1月から転職活動を行い、弁護士事務所から内定を頂きました。 2月末までに部屋を探し、一人暮らしをしながら、3月から就業の予定です。 しかし、今になってとても不安になり、内定を辞退するかどうか迷っています。 雇用条件を見て、一人暮らしの生活費と引越しの初期費用の計算も行って、 いただけるお給料でちゃんと生活していける事も確認しましたし、 『将来的に社会保険労務士の受験資格が欲しい』と面接で採用担当者に話したとおり、 将来のキャリアプランもちゃんと立てているのですが、不安でたまりません。 ふとよぎったのが、『これで本当に自分はいいのか?』ということでした。 私は20歳から3年間、ゲーム業界で働いていましたが、うつ病で実家に戻って来て今に至ります。 うつ病になった原因が仕事でも人間関係でもなく、仕事のストレスを上手くセルフコントロールできず、生活がめちゃくちゃになったことでした。夢半ばで訳も分からないまま終わってしまいました。 そのせいで今でも業界の仕事に大きな未練があり、 弁護士事務所とは全く違い、不安定で大変で、将来性も見通しが悪いような仕事なのに、 内定をもらった今になって、そちらに気持ちが大きく動いてしまって仕方ないのです。 長い間何度か(少し高望みの企業に)履歴書も送りましたが、 以前働いていた職種では通用せず、再就職できるかも分からないのにです。 恥ずかしいことに、その大きな未練のせいで、地元で行った仕事は職歴が短いものが多くなってしまいました。 未練を捨てて、最後の転職だ!と気合を入れて今日まできましたが、 引越しをしてまで就職した弁護士事務所のお仕事も、続かなかったらどうしよう…という不安が、 たまらなくあります。 迷うならやめなさい、と親にもアドバイスはもらいましたが、今日になっても部屋探しも辞退もせず、行動しない娘を見てとてもいらついている様子を感じているのもあり、早く迷いを捨てなければと焦ってしまっています。 こんなに迷い、不安を感じるなら、やめたほうが良いのでしょうか。 こういうことは自分で考えるべきだと分かっているのですが、ずっと一人で考えていたら煮詰まってしまいました。 アドバイス等なくでも、転職の体験談など聞かせていただけたら幸いです。

  • 転職についての質問です。

    現在転職活動を経て、内定をいただきました。内定をいただいた会社では、できることなら早く来てほしいと言ってもらっています。現在のいる会社は小さな会社で引継ぎもすぐできると思うのですが、有給はあと4日残っている状態です。この場合もし月の20日までにはほかの会社に移りたいのですが、この場合は有給はどうしたらいいのでしょうか?また給料は月末じめなんですがどうゆう計算で給料をもらうのが一般的なのでしょうか? 小さい会社なのでもしかすると怒って給料もちゃんと計算してくれるかもしんぱいです・・・

  • 4ヶ月目で転職

    5月から新卒でとある病院で事務員として働いています。 試用期間が3ヶ月あったのですが2ヶ月が過ぎようとした頃 突然上の人から「キミの勤務態度がよくないから 試用期間を延長する可能性が高い」と言われました。 私は無遅刻、無欠勤だったのですが、 そう思われたら仕方がないと思い、3ヶ月目は一生懸命勤務に励みました。 しかし職場の飲み会などには理由をつけて顔を出しませんでした。 それから3ヵ月が過ぎようとしたころ、 「もう1ヶ月試用期間を延長するが、これ以上待つことは出来ない。 うちの職員としてふさわしくない人間でなければ辞めてもらうしかない」と言われました。 「それと組織の中に居る以上は飲み会などには参加すべきだ」と言われました。 そして4ヶ月目です。もう時間がありません。 つらいこともありますが仕事の内容は嫌いではありません。 でも今は全然楽しくありません。 どっちみち結論を出さなければいけないし、 もういっそのこと辞めて別の会社を探そうかとも思っています。 しかし私は社会人として実質4ヶ月しか働いていません。 ここで辞めてしまっては職歴に傷がつく形になってしまいます。 ちなみに次の仕事も事務職を希望していますが 転職の面接の際にどのように答えればいいのかわかりません。 あまりに考える時間もなく、転職の準備もままなりません。 眠れない夜が続いています。 もし転職する場合、私はどうするのがベストでしょうか。 ちなみに職場は私を解雇するのではなく 自主退職の形をとらせるつもりのようです。

  • 競合他社への転職

    お世話になります。 今年の6月に内定を頂いたのですが、終わっていろいろと思いを巡らせるうちに競合他社の方が私のやりたい仕事内定に合致しているのではないか?と思い始めてしまいました。 その競合の会社の採用活動は終了し、次年度の採用を開始している状況です。 取りあえず内定を頂いた会社で働き、何年かして転職をしようと考えているのですが、そもそもそういったことは可能なのでしょうか? そのような経験のある方、お話を聞かせてください! また、入る前から転職を計画するといったことについて、アドバイスがあればお教え下さい!