• ベストアンサー

料金受取人払いの郵便物について

よく雑誌のアンケート葉書などで料金受取人払いのものがありますが、 この葉書は消印は押されずに相手の出版社に届くのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

当然、日付印の押印を行います。 料金受取人払い郵便物には、差出有効期限が定められています。 (切手にあたる部分の下に記載されています) これにより、有効期間内の差し出しなのか、有効期限後の差し出しなのかを区別する必要があります。 有効差出期間内であれば「料金受取人払郵便物」となり、受取人払い手数料を要します。 期限後であれば、単なる「料金未納郵便物」(切手を貼らずに差し出された郵便物と同じ扱い)となり手続が変わってきます。

ooiei
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • k_345
  • ベストアンサー率40% (161/398)
回答No.3

元郵便局関係者です。 >よく切手のかわりに「受取人払い」の印刷がされている葉書のことなのですが・・それにも消印は押すのでしょうか?  押します。  2の方の回答が正しいです。  切手の代わりに料金受取人払いの印刷(四角で囲まれて番号などが書かれていますよね)がされているのです。

参考URL:
http://www.post.yusei.go.jp/service/ryoukinuketori.shtm
ooiei
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-o
  • ベストアンサー率64% (819/1271)
回答No.2

郵便局に勤務している者です。 料金受取人払いの郵便物には、 消印を押しています。

ooiei
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 よく切手のかわりに「受取人払い」の印刷がされている葉書のことなのですが・・ それにも消印は押すのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.1

消印は押されません

ooiei
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 料金受取人払い郵便について

    料金受取人払いの封筒(定形・定形外)やハガキが取引先から返信用として同封されていることがあります。 これらの使い方ですが、こちらが返送したい封筒サイズに合わない場合、頂いた封筒の料金受取人払いの箇所が印刷されている場所を切り取り、他の封筒に張って使用しても問題ないのでしょうか。 受取人様がどのような契約をされているかにもよるとは思いますが、切り貼りが出来るとは ちょっと考えにくい気がしまして・・・・。 違反であれば、注意する必要がありますのでよろしくお願いします。

  • 郵便物受取人払いで、郵便局留めというのは出来るのでしょうか?

    郵便物について郵送料受取人払いでやり取りをしたいと思っています。しかし私は事務所を空けることが多く、受取人払いの料金を支払うことに支障があります。 そこで郵便局留めで、受取人払いをすることは出来るのでしょうか? 急いでいます。どなたかよろしくおねがいします。

  • 料金受取人払いについて

     以前、受払いの利用方法を質問して分かりやすい回答を頂きました。 今回は、料金受取人払いを書留として差し出す事が出来るのか知りたいです。どなたか(特に郵便局の方)教えて頂きませんでしょうか?

  • 郵便「不足分受取人払い」

    お詳しい方、よろしくお願いします。 普通郵便で『不足分受取人払い』というゴム印が押されてくる場合があります。 仕事柄、返信封書でのやり取りが多いのですが、先方からの送付物の量が不明 なため、返信用封筒へは基本料金分の切手を貼付しております。 以前は『不足分受取人払い』と書かれた封書とともに 「不足分の切手を貼付して投函してください」と書かれたハガキが入っていたんですが 今回はそれがありませんでした。 今日は郵便局へ行く用事があるため、窓口で支払うことができますが、普段は 事務所に私は一人のためなかなか外出できません。 ハガキが入っていない場合は、窓口で直接支払わなければならないのでしょうか? また、ハガキがある場合とない場合の理由がわかる方いましたら、今後の参考の ために教えていただければ幸いです。

  • 受取人払郵便について

    受取人払郵便について質問します。 受取人払いの往復はがきですが、返事を封書で送る必要が有ります。 返信用はがきを封筒に貼って出すことは出来ませんか?

  • 定形郵便 受取人払い 簡易書留

    ある事業会社から手続きが済んだら、この封筒にて返却ください。 と住所・会社名と受取人払いと印刷され、簡易書留とゴム印の 定形封筒を渡されました。 今日、その封筒で郵便局へ差出しに行きますと「簡易書留」と封筒に 印刷されていれば認められるが「ゴム印」では不可と言われ大事な 書類ですので書留料金350円を支払いましたが釈然としません。 郵便法にも規定がないみたいですが、何方か詳しい方教えてください。

  • 料金受取人払い郵便の封筒をいたずらで大量にポストに投函されました

    タイトルの通りなのですが、営業のために飲食店に置かせていただいていた料金受取人払い郵便をいたずらで100通程ポストに投函されてしまいました。 半分くらいは何も入れず封がしてあり、もう半分は封もせずそのまま送られてきました。 あきらかにいたずらでしたので、郵便局に「いたずらの分の郵便は受取を拒否して郵便料金を支払わないようにできないか?」と尋ねました。局員さんは「郵便局は(いたずらであれなんであれ)郵便を届けることが仕事なので、届けたものに対する料金はいただきます」と言うことでいたずらされて届けられた郵便の料金の支払いを求めてきました。 たしかに、悪いのは郵便局ではなくいたずらをした人なのですが何も入っていないことがわかっている封筒・封がしていない封筒の分まで料金を支払う義務があるのでしょうか? 私は何ができるのでしょうか? 同じような体験をされた方、事情に詳しい方のお知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 料金受取人払の郵便に郵便局は消印を押しますか。

    ウイルスバスターの不具合でトレンドマイクロ(株)から復旧費用申込書が届きました。復旧費用申込書を返信用料金受取人払封筒に入れて返送しようと思いますが、お知らせに「6月30日までの消印があるものが有効」とあります。この封筒をポストに投函したら、本当に郵便局は消印を押してくれるのでしょうか。

  • 郵便物の受け取りについて。

    普通の手紙やはがきなど、相手が受け取ったという「受け取り」みたいなものは、通常の郵便物でもらえるのでしょうか??

  • 期限切れの料金受取人払のハガキに、切手が貼ってあったらどう思いますか?

    期限切れの料金受取人払のハガキに、切手が貼ってあったらどう思いますか? お世話になります。わたしが働いている会社では、お客様へのアンケートをお送りしていて、料金受取人払のハガキで返信してもらいます。 ハガキはまだ何百枚も残ってるのですが、受取人払の期限がもうすぐ切れてしまうので、新しいハガキの発注を上司に相談しました。 すると上司は、在庫を捨てるのはもったいないから、ハガキに50円切手を貼って今まで通り送る、と言いました。 その方法でも使えるとは思うのですが、アンケートを受け取ったお客様が、貧乏くさいとかみっともないとか悪印象を持たないか心配です。 わたしの会社は業界内では割と高級なイメージを持たれていて、お金持ちなお客様も多いです。 わたしの気にしすぎかも、と思うのですが、一庶民のわたしが気になるようなら、他にも気にされる方もいらっしゃるのでは、と思いまして… ちなみに上司は一切気にしていません。 皆さんは、返信用のハガキが期限切れで、ハガキが貼ってあったらケチくさいとか軽んじられてる、とか感じますか? 参考に教えて下さい。

専門家に質問してみよう