• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人生を変えた愛犬が老化、毎晩どうしようもない不安に押し潰されそうです)

愛犬の老化による不安への対処法

tetsu_nabeの回答

回答No.13

18才の私の愛犬も私の腕の中で家族に見守られながら、最近天国に行ってしまいました。 私も愛犬のだんだんと弱って行く姿を目にし,まったく同じ事を思って よくメソメソしていました…。 ペットロスになったらどうしよう? なんて不安だらけでした…。 でもそんな弱気な私の横で立ち上がりたい、歩きたい、生きたいという愛犬のパワーにはやられました。 そのパワーに勇気づけられ、私も出来る限り悔いのない、明るい介護を 心がけました。 特に大きな病ではなく老衰ということもありますが、 天国に行ってしまう少し前に私も気持ち中でもよく頑張った、 もうそんなに頑張んなくてもいいよ、という気持ちになってきました。 勿論,死はとても哀しいですが、よく生ききったエライ!! というのが今の気持ちです。 今でもとても哀しいですが、ペットロスにもなりませんでした。 Arangrenさんのワンちゃんは、辛いと思っているArangrenさんの気持ち をきっと感じ取っていますよ。 逆に心配しているかもしれませんね。(笑) どうか最期の時まで思いっきり可愛がって1日でも長く楽しく一緒に過ごしてあげて下さい。 きっと愛犬はご主人の楽しそうな笑顔を見ると安心するんだと思いますよ。

Arangren
質問者

お礼

18歳…わたしよりも更に6年も共に過ごされたのですね… なんとなく、ですが、私は自分の愛犬の死が今年の夏なのではないか、と悟っています。 それは、彼女がとても夏が苦手なのと、なんだか、それを彼女がわかっていて、私に『心の準備をしろ』と言っているようにも感じます。 12歳…雑種は17歳くらいまで生きるのが普通だと聞いていたので、こんなに突然彼女に老化が訪れているのが信じられません。 でも、暖かくなるにつれて彼女はすごく元気がなくなっています。 20度以上になると、つらいみたいです。 でも彼女はクーラー病で、クーラーをかけるといつも体調を崩すので温度管理が大変です。 今日は、一緒にテレビでWBCを観戦した後、暖かかったので近くの公園へ行きました。 彼女は、野球観戦をする私を見るのが好きで、私がビールをつぎながら盛り上がっていると、横で一緒になって『わお、わお、』と騒ぎます(笑) 近くの公園にはいつも彼女はお気に入りのボールをくわえていきます。 最近はボールが見えないので私が口元へ運んでやるととっても嬉しそうにくわえて歩きます。 今日、心ない子供から「あの犬、こえー!目がサメみたいだ」 と言われました。 今までは子供好きな彼女はいつも公園で人気者でした。 誰が投げたボールやフリスビーでも華麗にキャッチするので、いつも子供たちは「次はおれが投げる!」と彼女の取り合いをしていました。 なんだか、ショックで、公園のベンチで脱力し、泣きそうになりました。でも、彼女は一緒にボールで遊べと一人でボールを転がして遊んでいました。 彼女はボールが見えないので、変な方向へころころと転がっていくと、私に「持って来て、見えないの」と催促します。 たまりませんでした。 どうか、もっと長く生きてほしいです。 可愛くて可愛くて仕方がありません。 どうすればいいのかわからなくて嫌なことばかり頭で逡巡しています。 不安で、泣きそうです。

関連するQ&A

  • 愛犬

    愛犬 私の愛犬がもうすぐで1歳になります。 普通でもヤンチャなのに、これからもっとヤンチャになります。。。 そこで散歩のしつけをしたいんです。 今はものすごい力で引っ張ります…。なので、 私の横にちゃんとついて歩いてほしいんです(>_<) 前もしつけようと思ってやってみたのですが、 散歩が嬉し過ぎてか、全く聞く耳持たずです(;一_一) 他の犬や人が通ると、泣きはしませんがめちゃくちゃ引っ張って寄って行ってしまいます。。 どうか散歩のときのしつけ方を教えてください。

    • ベストアンサー
  • 私に気づかない愛犬

     今年3年目になるボルゾイを飼っています。 仕事から帰宅してる時分に、 父親に連れられてる散歩中の愛犬と、よく、出会うのですが、 私に気づくのが、犬らしからぬ、おかしいくらい遅いのです。 至近距離まで来て、なおかつ、じっと見てからでないと、“自分”を 認識してくれないのです。 (認識してくれれば、甘えて、うれしそうにはしゃぎます) これは私に限らず、知ってる人、全般に渡って、気づかないようです。 これまでにも、3匹、犬を飼っていましたが、 どの子も、人間よりも、気づくのがとても早かったです。 散歩させていても、知り合いを見つけると、 耳をピクッとさせて立ち止まります。 そんな犬の様子をみて、あ、誰々がいるっ!! と飼い主の方がやっと、気づくものでした。 なのに、 今飼ってる愛犬は、明らかに、人間(飼い主)より、人に気づくのが 遅いです。しかも、目の前に来て、きちんと顔を見ないと 分からないようです。 たとえば、嗅覚がおかしいとか、何か犬らしからぬ、 障害などの可能性があるのかしら、不安です。 ちなみに、遊んでいても、「おもちゃは?」って 聞くと、持ってくるし、人の言葉にもきちんと反応するし、 おしっことかも教えてくれるし、 水も自分で飲めるし、 耳か聞こえないとか、目が見えない、ってわけでは なそうなんですけど。。。。 長くなってしまいましたが、 何か、可能性として考えられる原因など、 お心あたりるようでした、どなたか教えて頂けますでしょうか? お願いいたします。

    • 締切済み
  • 愛犬が車に轢かれて亡くなりました。

    いつもお世話になっています。 おとつい、愛犬のパピヨンオス3才が車に轢かれて亡くなりました。 いつも通りトイレをさせるために外にだしたところ、道路に飛び出し、跳ねられました。 本当にいきなりで、急いで犬を抱き上げると血がボタボタと落ち、すぐ病院へ連れて行き、まだそのときは脈はありましたが、三十分ほどで息を引き取りました。外傷はありませんでしたが恐らく衝撃で肺をやられてしまったとの事。 帰ってきてから涙が止まらず、死んでしまった犬を抱き締めながらごめんねと何度も謝りました。 こんな急にいなくなってしまうなんて、本当に信じられなくて、さみしん坊で甘え坊で家の中でも常に私のそばを離れず、私がでかけて帰って来ると二階の階段の上に来てじっと見つめて迎えてくれ、それを見て私も微笑んで… 私がお風呂に入っている間は入口でしゃがんで座って待って… そんな、あたりまえの日常が唐突に無くなり、今は居ないあの子の影を見ては涙が溢れてきます。 亡くなってから丸二日、飲み物以外何も食べられない状態です。 そしてつい一か月前、新しい子犬を迎えたばかりでした。 最初は少し嫌がっていましたが、だんだんと慣れ、仲良くじゃれあっている姿がとても微笑ましく、ついに来週から散歩デビューできる子犬と一緒に明日の祝日車で遠出する予定でとても楽しみにしていました。 子犬もいつも遊んでいた先住犬の姿が見当たらず探す素振りを見せるのがまた悲しいです。 2歳でうちに来て一年、こんな短い間で逝ってしまうなんて。 私が飼ったせいで…あの時私が飛び出して助けにいってあげていれば。 そんな後悔をしてばかりです。 でもまだまだやんちゃな、三か月の子犬が居るのだから頑張らなくては、と思うのに前の子と比べちゃうんです。 あの子なら呼べばすぐに来て私の腕をまくらにしてずっとそばに居てくれた。あの子はとても大人しくて良い子だったのにこの子は気に入らない事があるとすぐ唸る。 まだ小さくて躾も完了していないのだから当たり前とはわかっていても、やりきれない想いです。 子犬は先住犬に飛び掛かって遊ぶのが大好きでしたが今ではもう居ない。だから私がたくさん相手をして遊んであげなくちゃ、と思いおもちゃで遊んであげますが、子犬一頭だけを相手にしていると悲しくなるんです。いつも二頭一緒にでしたから… いつも2頭でひっぱりあっこしていたのに今では私とだけ… ご飯もこの子の分だけしか用意しないのが悲しくて悲しくて。 思い切ってもう一頭子犬を飼おうかとも思っているんです。 躾のしっかりした先住犬が居ない状態で子犬の多頭飼いはとても大変なものとはわかっているんですが、さみしそうにしている子犬を見るといたたまれません。 みなさんはどう思いますか? 先住犬は本当に私にベッタリのわんこで、もう一緒に出かけたりする喜びを分かち合う事ができないなんて本当に悲しくて仕方ありません。せめてもっと長生きをしてくれていれば考え方も変わっていたでしょうが、どうしてもたったの3才、うちに来て一年しかたっていないのに… そればっかり考えてしまいます。しかも原因は私の不注意です…。 今の状態がつらくてつらくて仕方ありません。この先あの子の居ない生活が待っているだなんて。 同じように愛犬を亡くされた方は、どのくらいの時間で少しでも心が軽くなりましたか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬とどう接したら…。

    犬は12歳、中型犬のMIXです。 私は6年程1人暮らしをしていてその間は偶に帰ってくる程度でしたが、二月に実家に戻ってきて愛犬との接し方で悩んでいる事があります。 長くなりそうなので要約しますと、愛犬が私と居て楽しくなさそうだなと思ってしまうんです。 母と姉は働いており、退職している父は家の事をしないので、私が必然的に家の事や愛犬の世話をしています。 家を開けていたので私も愛犬とこんなに長く過ごすのは久しぶりで、散歩中はご機嫌だったり(歩調が軽いと言いますか)、名前を呼ぶと尻尾を振りながらこちらを振り向いたり、この子と接していて楽しいなぁと思っていました。 しかし、先週末辺りから「私と居ても楽しく思えないのかなぁ…」と思えてなりません。と言いますのが、 ●散歩中、歩きながら私の顔を見上げたりしていたのが、上目遣いだったりアイコンタクトが減った感じがする。 ●名前を呼んでもすぐには向かなかったり無視をしていたり。 ●「おいで」と言っても来ない、来たとしても何だかしぶしぶというか元気が無い。 ●父や母の行動には目を向けるけれど、私に対してはあまり興味がなさそう。 ●ブラッシングをしようとすると以前は「何々、何するの?」と言うかの如く尻尾を振っていたけど、最近は寄って来て背中を向ける。 など、まだありますが私への関心や楽しさが無くなったのかなと悲しくてなりません。 散歩やご飯やサークル内の掃除など殆ど私が世話をしているのですが、それでも休日くらいしか世話が出来ない母にはいつも楽しそうにしていて、この子にとっての私は飼い主ではなく只の世話係なのかなと泣けてきます。 勿論、この子に手を出すようなことは一切していません。犬を飼うのは初めてだったこともあって、家族以外の人や犬との社会性がうまくいかずイライラすることもありますが、叩いたり怒鳴ることはしていません。 私の何がいけないのだろうと思い検索していると、ここ最近の検索履歴が「犬に嫌われた、不安になる飼い主とは、犬にとって嫌いな人に対しての行動」とネガティブな事ばかりで自分が嫌になってきます。 恐怖心や本当に嫌われているのであれば、唸られる、噛まれる、近づくと怯えると思うのですが、そのような態度は全く見られません。 本当に関心が無いような感じです。 接する時にどうしても不安に思いながら撫でたりしています、犬にも不安が伝わってしまっているのでしょうか…。 もしかしたら、私が一日中家にいるので私と接することの貴重さと言いますか…そういう時間の大切さが薄れてきているのかなと思っています。家事全般をしているのでずっとは傍にいませんが、自分の気配は常にある感じですので…。 出来ましたら、犬に関しての知識がある方からの回答をお願い致します。 勿論、犬を飼われている方からのご意見も頂けたらと思っております^^ 皆様のご意見、ご回答をお待ちしております!

    • 締切済み
  • 愛犬を亡くしてから犬が可愛いと思えなくなりました。

    26歳女です。去年の秋頃に愛犬のラブラドールを亡くしました。 保健所からレスキューした子で推定7歳くらいの時から一緒に暮らしはじめたため3年という短い年月でお別れをしました。 前の飼い主に虐待をされていたために、家族である私、主人、母にしか心を開かなかったけれども、やんちゃで優しくとってもいい子でした。溺愛していた愛犬がなくなり、今でも思い出すと涙がでますが、主人や母と支え合い、友達に励まされ日常生活は前とかわらず楽しく送っています。けれども一つだけ前と大きく変わったことがあります。 犬が可愛いと思えなくなりました。 愛犬をレスキューする前や、一緒に暮らしている最中は他人の犬もとても可愛く思え、散歩しているワンコは触らせてもらったりしていたのに、今はあ、わんちゃんが前から歩いてくる。位の感情でしかなく、youtubeで可愛い犬の動画などを見て癒されたりもしなくなりました。 先月友達の犬を預かったときも構うのが面倒くさいけど、かわいそうなので頑張って構ってあげる感じでした。心から可愛いとは思わないのです。ここまで自分がかわった事にびっくりしています。同じような経験をした人はいますか? 今知り合いからまた同じようなかわいそうなワンコを里親にもらわないかという話が来ています。 犬は好きですし、一匹でも多く助けたいという気持ちはあるのですが飼ってしまった後に昔ほどかわいがれない、構ってあげられないという事になるのが嫌なので悩んでいます。 同じ経験をなさった方のご意見をききたいです。

    • 締切済み
  • 最愛の愛犬が死んでしまいました。

    一昨日の朝、実家で飼っていた愛犬が亡くなりました。私は大学生になり今年から一人暮らしを始めたので、亡くなってから連絡をもらい、その日の夜いてもたってもいられず翌日の1番早い高速バスで実家にもどりました。火葬の前にもう一度触れたかったからです。いつものように優しく撫でたかったからです。ですが、間に合いませんでした。愛犬との出会いは、私の父の姉が飼っていた犬でその方が団地に住むことになり、私の実家で預かるということになりました。これが愛犬との出会いです。今まで2匹犬を飼っていたことはありましたが、大型犬だったため怖くて遊んだり、散歩へ行ったりはせず、正直可愛がってはあげれませんでした。けど、預かった犬は小型犬で室内で飼うことになり、一緒に遊んだりする時間がたくさんありました。私以外の家族は愛犬がなかなかトイレの場所を覚えなかったり、訪問客には吠えたりするので私ほど可愛がってはいませんでした。なので、家族に怒られている愛犬を私が抱き抱え、過度に叩かれたりされないように守っていました。もともとあまりしつけてはいなかったのかと思います。ご飯も私があげて、散歩も行き、一緒にお昼寝したり、そんな時間を過ごしたのは私だけです。なので、一人暮らしをしたら絶対寂しくなるなと思いました。なので、実家に帰ったときたくさん遊ぼうと思ってました。GW中実家に帰ってきてたので、たくさん遊べました。しかし、一昨日の夜に母からメールで永眠したと連絡が入っていました。それから朝までずっと泣いていました。高速バスのターミナルやバスの中で、愛犬のことを思うとやはり涙がとまらなかったです。そして実家に着き、いつも玄関でしっぽを振って少し喜んだようなトーンで鳴く愛犬はいませんでした。祖父と祖母が父の姉と一緒に火葬場へ行っており、両親と兄弟が家にいて、私は泣きそうだったので愛犬と散歩をしていた道をうろうろ歩いていました。ようやく泣くことを我慢できるようになり、家に戻り母と会話していたとき、愛犬はいつ亡くなってしまったのか聞きました。亡くなる前日に愛犬はトイレではなく家のあちこちにフンをしていまそうです。私が実家に住んでいたときから、それはあったのですが今回はとても多かったと母が言っていました。それに祖父が怒ってしまい、家の近くの祖父の仕事小屋に閉じこめてしまったそうです。いつも愛犬は祖父の布団で祖父と一緒に寝ていました。それを聞き、また涙がとまらなくなりました。寂しかったね、寒かったね、そしてごめんねと近くにいて守ってあげれなかったことを本当に後悔しています。大学へいき一人暮らしをするのではなく、実家で通えるところに就職すればよかった、そうすればもっと愛犬と一緒にいれた、そう思うと本当に後悔しています。心に穴があいたような、そんな感じです。ですが、家族にはそんなところを見せたくないので、いつも通りに接していますが、1人になると愛犬のことしか考えられません。愛犬と離れ離れになることを選択したのは自分です。それによって、愛犬のそばにいれなかったことが本当に悔しくて、とてもやりきれない気持ちです。そして、まだ愛犬の死を受け入れられていません。ペットレスになった方はこの感情をどうよい方向へ持って行ったのですか?私には当分できそうにないのですが、教えていただきたいです。長文失礼いたしました。

    • ベストアンサー
  • 愛犬が他の犬に咬まれました。

    今日散歩をしていたら、愛犬が他の犬に咬まれました。 近所の犬なので何年も前から飼われていたのは知っていましたが、散歩している姿は初めてみました。 私はほんとうに色んな時間帯に散歩しているので、今まで会っていないのはほとんど相手は散歩してい ないからだと思います。近所の人も散歩は見たことがないと言っていました。 この犬は外で飼われているのですが、脱走癖があるらしく、しばしばふらふらとそのあたりを一匹で歩いています。 愛犬の散歩中に出くわすと、遠くのほうからもこちらを目がけて走ってきて、愛犬に咬みついてきます。 愛犬も応戦することもありますが、そんな隙もなく、咬むだけ咬んで、逃走したこともあります。 咬もうとしてきたのを私が間に入って阻止したこともあります。 こんなことが過去4回ありました。 出血など怪我はありませんでしたが、いつか怪我させられるのではとイライラしてました。 苦情を言いに行こうかとも思っていました。 でもその犬は今日は中年女性がリードを付けて連れていて、夜間暗がりで出くわして、10m先くらいにいました。 向こうはこちらに気づくとすぐこちらに突進してきて、私は愛犬を後ろに3mくらい引いたのですが、 女性は引く気がなく、おろおろするばかりで犬がするままに、こちらを追いかけてきて、 私は「なんでこっちに来させるんですか!」と言ったのですが、意味なし。逃げてもそのペースで追いかけてきて、結果、私は尻餅をつき、 犬同士はもみくちゃにかみ合って、その間にも女性はなにもしませんでした。 私が起き上がって愛犬を引き、ようやく収まりました。 私はもう許せなくて、「あそこの家の犬ですよね!脱走しているのか、放しているのか知らないですけど、うちの子(愛家)何度もこの犬に咬まれているんです!」と 文句を言いました。 すると女性は「最近は逃げてません!」と言い放ちました。 唖然としました。そういう問題じゃないのに・・・! 女性は怒り心頭の私の気迫に負けて、「すいません。」とは言いましたが、絶対に反省なんてしてないと思います。 帰って愛犬の体をチェックしてみると、あちこちに擦り傷のように出血しており、犬歯が刺さった穴(長さ1センチほど)も2か所ありました。 こんなにも傷をつけるなんて、相手の犬は本当に手加減を知らない社会性のない犬です。 今までよその犬同士ガウガウすることがあっても出血したことなんてなかったです。 お互いの飼い主がすぐに引き離したのもあるかもしれないですが。 リードつなげて散歩していても、コントロールできないのでは、ノーリードよりタチが悪いです。 (相手の犬は仲間である飼い主がいて、余計に気が強く攻撃的になってしまうため。) それに今後もまた脱走しないとも限りません。 今日、私が愛犬を引いて、その場を離れるとき、女性が「○○ちゃん・・・」と叱るように、責めるように気弱そうにその犬に話しかけていたのが聞こえました。 でも悪いのはその○○ちゃん(犬)ではなく、飼い主。 脱走するのも管理不十分、今回も愛犬をコントロールしない自分が悪いのだと言う自覚が全くないのだと思います。 こんなモラルのない飼い主、もう許せません!愛犬と安心して散歩したいです! どうしたら一番よいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬の死から

    私は12年買っていた犬が亡くなって、1年あけて次の犬を飼いました。 その1年は複雑でした犬の居ない生活は考えられない、でも先代の愛犬の死に目にもあったことから、もう犬を飼うのは辞めようかとも悩みました。 結局犬の居ない生活は考えられなくて2匹目を飼いました。 その愛犬も今では16歳です。 今はとても元気で歳の割には飛び回っていますが、いつ来てもおかしくない歳です。 ですから、その犬の死がとても怖くて、どうしたもんかと悩むときが多々あります。 そこで今の愛犬が死んでも急に寂しくならないように今から子犬を飼うというのは今の愛犬に失礼でしょうか? 一度死を経験しているので本当にどうしていいのか分からなくなります。 みなさんは愛犬が亡くなって次の犬を飼うのに、どのくらいの期間あけますか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬がブツブツ言います

    室内で飼っている、 ミックスの小型犬のメスで、現在3歳半です。 3歳を過ぎてからだと思いますが、 この愛犬が、クチのなかでモゴモゴ・・・ブツブツ・・・言ってるのです。 時々は、猫がのどをゴロゴロ鳴らすようなものと、 近い音らしき声なのかわからないような風に、言います。 『うなる』のではなく、本当にブツブツなのです。 静かな場所で、聞くと聞き取れるぐらいの声です。 よその犬のことはわからないのですが、 なにか言いたいのかな?とも思いましたが、 一緒に遊んでるし、ご飯もキチンと食べさせてるし、その他もろもろ、 愛犬が文句や欲求不満を訴えるようなことは、してないと思うのです。 愛犬の身体に私の耳を近づければ、よく聞こえます。 『ゴニョゴニョ・・・ブツブツ・・・グルグル・・・ウガウガ・・・モニョモニョ』 のようなカンジで、うっすらと言っているのですが、 よその犬も、そうなのですか? 3歳を過ぎるまでは、このようなことは、ありませんでした。 3歳を過ぎてから、言うようになりました。 それとも、この、つぶやきらしき物は、犬なら目ずらしはないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 愛犬を亡くした後 愛犬の記憶がなくなりかけてしまっています

    自分の心も頭もどうしてもおかしいと思い質問させて頂きました。 1ヶ月ほど前に 15年近く一緒に過ごし、溺愛していた愛犬を亡くしました。 私は幼い頃から犬がとにかく好きで、犬と暮らすことが夢でした。 両親は最初反対しましたが、仕事をはじめて自分のお金を持つようになった私は  両親の許可を得ずに 大型犬の赤ちゃんを買ってきて、当然反対されたのですが  何もかも、金銭的な面も、日々の世話も散歩も全て私がするという約束で 愛犬と暮らし始めました。 日を、月を、年を重ねるごとに愛犬はより一層愛しい存在になり 私にとってかけがえの無い存在でした。 両親との約束どおり金銭的にもお散歩も世話も全て自分でしました。 (会社に行っている時間に おしっこをさせてもらうことだけは母に頼みました) 金銭的(愛犬の手術や闘病にかかる費用も全て)にもお散歩や世話のことでも  一度でも負担を感じたことは当然私にはなく、本当に愛しい日々、時間でした。 闘病する愛犬にまた元の笑顔を戻してあげたい その一心でした。 できることを何でもしてあげたい、愛犬の待つ家に早く帰りたい、 それは15年近く変わらぬ想いで いつもそう思い家路を急いでいました。 反対をしていた両親もいざ愛犬を迎えると可愛がって過ごしてくれました。 ですが 愛犬は幼い頃から腫瘍ができやすい体質で20回以上腫瘍を摘出し、 1度は悪性腫瘍(=ガン)で摘出手術を受け、回復し 転移もなく元気に過ごしてくれていましたが 7年経過した昨年 また新たにガンを患い、懸命に闘病し それでも私や家族に 毎日笑顔を見せてくれていましたが とうとう先月 突然急変し、私のそばで息を引き取りました。 その日から私は起き上がることも食事をとることもできなくなり、 形相が変わってしまったといわれるほど ただ毎日を泣き続けました。 仕事も何もできなくなり外出も人と話すこともしたくなくなり、 ただ泣く毎日を10日ほど過ごしたあと、今度は感情がストップしたかのように 無感情になりこんなに悲しいのに涙がでなくなってしまいました。 感情がなくなってしまったのです。。 無感情、無気力のほか、脱力感や、今まで見たこともなかった白髪が1週間で髪の一部を真っ白にしました・・。 そのほかには 寝付けなかったり、寝始めると昏々と半日以上眠ってしまったりする日が何日も続いたり、 その上 泣き暮らしたあとにでてきた症状は 涙もでなくなってしまった上に、 亡くした直後は どの道を通っても家のどこへいっても愛犬との思い出ばかりで どこかへ引っ越そうかと考えたほど 辛くて涙があふれてしまったのに、 今は一緒に歩いたことさえ、遠い昔のように感じられて その笑顔や 歩いていた姿を なかなか思い出すことができなくなって 愛犬と過ごした記憶さえ なくなりかけてしまっている自分を感じることがあります。。 思い出すのは最後の日に病院へ行った時の様子、倒れたときの様子、 何度も一緒に病院へ行ったときに不安そうに私を見ていた瞳、 息を引き取る前の苦しく切ない表情だったこと、 それだけが明確に胸によみがえり ただぼんやりしてしまっている自分がいたり、 助けてあげられなかった自分をむなしく感じたり 涙ぐんだり、涙したりしてしまうのですが 優しく楽しかった思い出がどんどん思い出せなくなってしまっています。 こんなに大切な存在を亡くしたのに 1ヶ月で涙もでなくなり 無感情になり ただぼんやりしてしまう自分が人間の感情を失ってしまったのだと 感じてしまっています。 心療内科に行ってみましたが その時に「辛さで 無意識に(愛犬の)記憶を消してしまっているのかもしれない」と 言われたのですが本当にそんなことがあるのでしょうか。 大切で愛しい記憶さえ消えてしまうようなことがあったかたは いらっしゃるでしょうか? この愛しい愛犬との日々を思い出せなくなってしまっている異常な自分の心は治せるのでしょうか。 自分の心の異常が辛いです。

    • ベストアンサー