• 締切済み

会話における[コレ][ソレ]の使い分け

文章において[コレ][ソレ]の使い分けは文章(文脈)の主題への関わりが強いかとうかと判断するのですが、普段の会話においては、話し手が自分の前の話をまとめて再び指示する場合には、普通に[ソレ]を使うのです。 例1: 瞬間的に全体を見る。全体性の中で相対的に価値判断をする、[それが]我々の特性です そこで、会話の[コレ]について、専門家が[会話の流れで話し手が特に相手の注意を引きたい場合、そして自分が話した内容を自分に引き付けようとする場合には用いられる]と分析したのですが。外国人にとって、いつか前の内容を客観の目で[ソレ]で指示するか、いつか前の内容を自分が話した内容として近称の[コレ]で指示するのは大変難しいです 例2: 学生:先生、エルニーニョ現象とはなんですか? 先生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…これがエルニーニョ現象です。 例3: A:何で皆さんあの公園に行かないのか? B:知らないの、そこに化け物が出ってるらしいよ、それ(これ?)が怖くて… 例2では、先生が学生に学生の知らない物事を説明、解説することだから、自分のテリトリーの知識、自分のものとして[コレ]で指示するのですが、相手の存在を配慮し、自分が話し出した内容を客観の目で[ソレ]で指示するのはどういう感じですか、部下が上司にあるものを説明する場合?そして先生や上司が出した質問に答える場合? 例4 部長:ブタ君、今週二回目遅刻だ、どういうつもりか?お前! 部下:今朝6時にも家から出ったんですよ、でも交通事後に遭って、それで(これで)遅刻してしまって,申し訳ありません 例5 先生:村田君、エルニーニョ現象ってなんですか? 学生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…それが(これが???)エルニーニョ現象です    相手が話で出した内容を[ソレ]で指すが、日本人の皆さんは、自分が話した内容を指示するには[コレ][ソレ]どっちをつかうのでしょうか?何かの基準によって使い分けているのではないか? お教えください。よろしくお願いします

みんなの回答

  • skybluehk
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.1

元・日本語教師です。 「これ」と「それ」の使い分けは抽象概念になってくると、みなさん混乱しますね。 ただ、ここは一旦、基礎に返って考えてみてはいかがでしょうか。 これ→自分のテリトリーにあるものを指す場合 それ→相手のテリトリーにあるものを指す場合 あれ→自分、相手どちらのテリトリーにもない場合 例)A:それは何ですか?(と相手のまわりにあるものを指す)   B:ああ、これですか?(と自分の手に持っているものを指す)これは鉛筆です。 これが指示代名詞のもっとも初級段階の教え方です。 では、質問者さんが言われているような例ではどうでしょうか。 非常に一般的な教え方としては、「これ」のほうが「それ」よりも心理的な距離が近いという説明をします。 たとえば、例1、例2の場合、「これ」でも「それ」でもどちらでも表せますが、例2を「これ」とした場合、「これ」は直前の文章である「片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある」にかかると見ます。「それ」に置き換えた場合は全文を指示する代名詞と考え、全文を反芻する必要がある、という解釈が成り立ちます。 例3ですが、非文(正しくない文)ですので、まずそれを訂正させていただきます。 A:何でみんな、あの公園に行かないの? B:知らないの?あそこは化け物が出るらしいよ、それで怖くて… まず、「あの公園」と最初に言っていますから、Bさんは「そこ」より「あそこ」を使うほうが適当です。また、「それが怖くて」でも、間違いとは言えませんが、原因・理由を述べる「それで」を使うほうが意味が通りやすいでしょう。 例4にも言えることですが、「それで」は「それ」+手段・原因を表す「で」の複合体とはかぎりません。「それで」という一語そのものが原因や理由を述べるときに使う接続詞なのです。 例1)昨日、交通事故があって、電車が遅れたんです。それで30分遅刻してしまいました。 例2)A:Bさんはどうして中国語がそんなに上手なの?    B:ああ、わたしは中国の大学に留学していたんですよ。    A:ああ、それで上手なんだね。 この場合、「これで」は使いません。原因・理由を表す接続詞ではないからです。しかし、スピーチなどの最後に「これで終わります」とか、「これで以上です」と言いますね。そのときの「これで」は「ここまで言ったこと全部」の意味で、「で」がついたからといって、手段や理由ではありません。また、「これで終わります」を「それで終わります」とは言いかえられません。 「これ」「それ」がついているからといって、指示代名詞の役割だけではないということに気を付けてください。 また、最後になりますが、ここは「中国語」に関する質問の場所ですので、日本語の質問は 学問&教育>国語のコーナーでしたほうがいいでしょう。http://okwave.jp/210/c626.html

関連するQ&A

  • これ? それ?

    例1 瞬間的に全体を見る。全体性の中で相対的に価値判断をする、これが[それが?]我々の特性です 例2 学生:先生、エルニーニョ現象とはなんですか? 先生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…これが(それが?)エルニーニョ現象です。 例3 先生:村田君、エルニーニョ現象ってなんですか? 学生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…それが(これが???)エルニーニョ現象です 例4 A:何で皆さんあの公園に行かないのか? B:知らないの、そこに化け物が出ってるらしいよ、それ(これ?)が怖くて… 例5 部長:ブタ君、今週二回目遅刻だ、どういうつもりか?お前! 部下:今朝6時にも家から出ったんですよ、でも交通事後に遭って、それで(これで)遅刻してしまって,申し訳ありません 以上の[コレ]と[ソレ]何の違いがあるが、いつか[コレ]をつかう?いつが[ソレ]をつかうのか?どんな場合は自分のものとして[コレ]を使うか?どんな場合は客観の目で[ソレ]を使うのか? お教えください よろしくお願いします

  • エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。

    エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ現象が発生している時は、南米からの東風が平常時よりも弱く、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がり、東部では冷たい水の湧き上りが弱まります。 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなります。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。 ラニーニャ現象が発生している時は、東風が平常時よりも強く、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなります。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。 とまあ、ここまでは分りました ここでギモンなのですが、なぜエルニーニョ現象になると、日本では冷夏・暖冬の傾向になるのでしょうか。 逆に、どうして、ラニーニャ現象になると猛暑・厳しい寒さの傾向になるのでしょうか。 気圧・海流などが関係すると思うのですが、学生時代に「気象」の「キ」も習ったことのない私に、分かやすく、教えていただくようお願いいたします。

  • 水圧・気圧に関して基礎的なことを教えてください

    整理をしていたら、あるメモを見つけました。そこにはこう 書いてあります”水位は1気圧で10m変化する”。 過去の自分が書いたのですが意味がわかりません。 たぶん海洋における低気圧とかの気象現象を調べて いるときに作成したような感じはします。 とりあえず調べたことをまとめたのですが、 海面 0m:1atm=1気圧≒10^5Pa≒10^5N/m^2 水深10m:p=ρghより、p=10^3*10*10=10^5N/m^2 となり、水深10mでの圧力が海面と同じになってしまいました。 私はどんな勘違いをして、過去に作成したメモから、 過去の私が何を言いたかったのか教えてください。 水圧参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%9C%A7

  •  今年はやはり、冷夏になるのでしょうか

     こんばんは  8月最初の週末は、台風12号の遠い影響で、近畿から西の地域は悪天候に見まわれ、特に四国や九州では、かなりの大雨となったようです。  私の住む大阪は、それほどの大雨にはなりませんでしたが、この土日は、雨が降ったりやんだりのくずついた天気で、とても8月とは思えません。  一方、関東など東日本は、この週末は好天に恵まれたようですが、先週の金曜日には、東日本でも、ゲリラ豪雨的な雨が降った地域もあったようです。  私がこれまでで、特に強く印象に残っている冷夏の年は、気象庁が「今年は梅雨明けを特定出来ない」という前代未聞のこととなった1993年と、異常気象の原因となるエルニーニョ現象という言葉を初めて知った1982年ですが、今年はこれまで、この82年と似ている気がするのです。  1982年の気象の特徴は 1、4月に入っても、強い寒の戻りで、大変寒い日があった 2、GW期間中、悪天候に見まわれ、特にこの年は、5月1日が土曜日で、1、2、3日の3連休となる年でしたが、この3連休、低気圧が停滞したため、3日間連続で雨だった。 3、6月~7月上旬の梅雨の期間中、雨が少なく、梅雨はどこへ行ったなどと、言われていた。 4、その反動か、7月下旬~8月は、曇や雨のくずついた天気が続き、夏らしい天気の日が、ほとんど無かった。  この時期、実はエルニーニョ現象が発生していたようで、この現象は、翌83年の夏まで続き、2年連続の冷夏となることが懸念されていましたが、幸いにも、このときは7月中旬くらいで終息し、夏は平年並みになりました。  今年も、特に3と4の条件が当てはまりそうで、台風12号が去っても、今度は台風11号の影響が懸念されており、次の週末(夏季休暇が始まる頃です)くらいに、影響を受けそうな予報が出ています。  こうなると、この夏は、当初エルニーニョ現象の影響で、冷夏になるかも知れないという予報が出ましたが、その後、この現象が秋以降にずれ込む予報に修正され、この夏は平年並みとの予報となりました。  しかし、このところのくずついた天気及び、台風12、11号の影響を考えれば、この夏は、最初の予報通り、冷夏になるのではと懸念していますが、どうなのでしょうか。

  • レポートについて

    学で、授業内容について論じろというレポート課題が出されました。 授業は、先生が1人で話すタイプではなく、レジュメのようなものが先に配られて、先生はその内容を詳しく話す→学生はメモを 取るという感じです。 特に指示はなかったのですが、本などを使って自分で調べたことも書いた方がいいのでしょうか。

  • 「双子の胎児の片方が消滅する」??

    学生の頃、高校の生物(保健体育だったかも?)の授業中に、先生が余談として、「双子だった胎児のうち片方が突然消えてしまうことがある」という話をしてくれたのですが、そういう現象は本当にあるのでしょうか?また、それが妊娠のいつごろ起きる現象なのかもご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 集塵機としてのサイクロンと竜巻(トルネード)又は…

    集塵機としてのサイクロンと竜巻(トルネード)又は低気圧(サイクロン)は同じ原理? 今、既存品のサイクロンを少し寸法を変える程度の設計変更をしています。 そんな最中に、集塵機としてのサイクロンと竜巻(トルネード)や低気圧(サイクロン)の原理は同じものなのかと考え込んでしまいました。 片方は人工的なもの、もう一方は自然界のもの。 片方は筒の中での現象、もう一方は壁も無いのにクルクル回転しているもの。 映画などでは牛がクルクル回転していているのを見て、よく遠心力ではじき飛ばされないものだと思ったことがあります。 このサイトを毎日覗いているのですが、最近投稿が少なく寂しいかぎりです。 こんな内容の質問ですがよろしくお願いします。

  • 日本語の指示詞について

    現場にないものを文脈指示のコで指示する場合、以下のルールがある [解説のコ]:あるまとまった内容について、解説、説明するために談話に導入した対象を解説者が指す場合は典型的に使われる用法である。話し手からの心理的距離に関して中和的なソに対し、近称のコは明らかに強調的な効果がある。つまり、操作可能性、所有、所属関係、導入者の優先権、情報多寡など要素を考慮し、話し手が指す対象を「近い」と認定できる対象でなければコを使用することが出来ない。「解説のコ」はまさしく聞き手に対し内容の把握、情報量などの点において優位に立った発話である。 この説明によくわからない所があって、皆さんにお教えいただきたいのです A:先生、この書類を誰に渡しますか? B:1階の事務に梅村という人がいる、その人に渡しなさい。 この対話に、[その人]で指示することに問題がない ちょっと話を変えてみましょう A:昨日誰と映画を見に行ったのか? B:友人のブタさん、ネゴジャン、マルマルさん、この(その)3人と一緒に行った。 中国人の私は、この話をするなら、やはり[この3人]を使うのを自然だと思うのだが(中国語の影響で、質問に答えるとき、近称のコを使う習慣がある)、しかしその[解説のコ]によると、AとBの対話があるまとまった内容に関する話ではなくて、[コノ三人]を使えないはずだが。日本人の方は、[コノ] [ソノ]どっちを使うのでしょうか? 文章において、前の内容をまとめて指示するとき、コ系を使うのが原則だ。 そして、会話では、自分が前に話した内容を指示するには[コ][ソ]どっちでも使えると教わったのですが、日本人の皆さんがどっちを使うのか アメリカのドラマ(heros)にあった会話: お前が帰ったら、お前を副社長に上げよう、いつがおまえがceoになるんだ、お前が俺の一人息子だ、それ(これ)がおまえの運命だ。 ここで(これ)は 。。。 以上で よろしくお願いします

  • 人ごみの中で会話が聞こえない!!

    タイトルの通りです。 人ごみの中で知人との会話が聞こえません。 自分、Aさん、Bさんと居るとして、同じ間隔で歩いているのに、Aさん、Bさんは会話をしているのに自分は全く会話の内容が聞こえず、会話に参加できません。 静かな部屋とかなら普通に会話できるのですが。。。 駅のホームとか、人ごみのあるところに行くとどうも自分だけ全く会話が聞こえていないみたいなのです。 耳が悪いのではないかと思い、2~3個の病院に行って調べてもらいました。(防音室でヘッドフォンみたいなのをつけてピーという音を聞き分けるテスト) どこの病院に行っても全く異常が見られない、という事を言われました。 耳垢がたまっているのでは?とも思ったのですが、綺麗な状態です、と先生に言われました。 以上から耳がわるい、という可能性は低い気がします。 イヤホンとかを普段しているとこういう状態になることがある、という噂を聞きました。 最近はイヤホンで音楽を聴くことを控えているのですがそれでも治りません。 カクテルパーティー現象というのでしょうか・・・ 全く働いていない用で・・・(´・ω・`) よろしければ皆様のご意見、治す方法などありましたら伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「話が噛み合ない」のを克服したい

    人と話が噛み合わないことに悩んでいます。 大体自分が聞き手で、相手(1人)が話し手のときに噛み合ない現象がおきます。 話が理解できず自分は戸惑いを感じ、話し手は「なんでこんな事理解できないの?」と自分に対して怒ってしまいます。(今まで3.4人相手に同じことが起きています) 同じ悩みをもっていた方や、話上手な方はぜひアドバイスお願い致します。 克服までいけずとも、現状より良くなりたいです。 具体的にどのような経緯で「話が噛み合ない」現象になっているか、というと... (1)話しで出てくる登場人物の相関図が作れない。 具体例)友人に会社の悩みを相談されAさん、Bさん、Cさん、Dさんと登場してきて ・Aさんを「Aさん」、「A社の上司」と別の名称で呼び出すと →(自分は)誰のことを話しているのか分からなくなる...。 ・A~Dの役職や関係の説明がないと →(自分は)関係性が分からなくなってしまう...。 ・プラスして、友人は会社二つに在籍しているので二つの会社の登場人物が一気に出てくることも混乱の原因だと思います。 (2)主語、指示語の省略が多用されると分からなくなる。 (3)話が整理されておらず、思いついた順に話されると全体像が掴めなくなる。 などがあると話を理解できなくなります。 現状解決策として、分からない部分は相づちを打ちながら聞き返していますが話のテンポが悪くなるため相手にイライラされます。 あとは自分の集中力が短いことも原因なのかもしれません...。 相手の話を流してしまっているのかも...? 相手を不快にさせず理解力を高めたいです。 同じ悩みを持つ方や、話し上手、聞き上手な方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。