• ベストアンサー

水圧・気圧に関して基礎的なことを教えてください

整理をしていたら、あるメモを見つけました。そこにはこう 書いてあります”水位は1気圧で10m変化する”。 過去の自分が書いたのですが意味がわかりません。 たぶん海洋における低気圧とかの気象現象を調べて いるときに作成したような感じはします。 とりあえず調べたことをまとめたのですが、 海面 0m:1atm=1気圧≒10^5Pa≒10^5N/m^2 水深10m:p=ρghより、p=10^3*10*10=10^5N/m^2 となり、水深10mでの圧力が海面と同じになってしまいました。 私はどんな勘違いをして、過去に作成したメモから、 過去の私が何を言いたかったのか教えてください。 水圧参考URL http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%9C%A7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moby_dick
  • ベストアンサー率33% (77/228)
回答No.3

前半で、 ”水位は1気圧で10m変化する”は、 明確には、 ”水位は1気圧で10mの割合で増減する”です。 つまり、 1気圧で10m、0.1気圧で1m、0.01気圧で0.1mなど。 「台風などで、海面気圧が0.01気圧下がったら、海面水位が0.1m上がる」です。 後半で、 水深10mの所の水圧は、 水深10mの所の水圧=海面気圧+水深10m分の圧力増(10mで1気圧)=2気圧

okwave1988
質問者

お礼

ばっちり的のど真ん中回答ありがとうございます。 台風の例も非常にわかりやすいです。納得しました。 水中の気圧は#1さんも指摘してくれましたが、 こんなことも知らずに過ごしてきたのかと思うと 情けないです。

その他の回答 (2)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

トリチェリーの真空というのをご存知ですか。J字型のガラス管に水銀を入れます。長い方は封じてありますが短い方は開いています。長い方がある長さよりも短いときは出てきません。長い場合は水銀が流れ出しますが液面の高さの差がある値のところで止まります。液面の差は地表では普通76cmほどになります。水銀が下がったところに出来る空間をトリチェリーの真空といいます。大気圧と水銀柱とがガラス管の両側で釣り合っていることになります。76cmの水銀柱に相当する圧力を1気圧としています。 水銀柱の76cmは水でいうと約10mになります。水銀の比重が13.6であることから求めることが出来ます。 1気圧は10mの水柱にそうとうする事になります。海に10m潜ると圧力が1気圧「増加」します。 圧力は大気圧からいくら増加したかで表す場合もあります。ゲージ圧力といいます。タイヤの空気圧はゲージ圧力です。 防水時計で50m防水というのはゲージ圧力で5時圧防水というのと同じです。

okwave1988
質問者

お礼

時計やタイヤの例は参考になります。普段どちらも使っている ものなのでこれからは気圧を関連させて見ることができそうです。 回答ありがとうございました。

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

海面には空気の圧力がかかってますので、海中でもそれを加えなければなりません。 水深10mは約2気圧です。ちなみに、塩分忘れないように。

okwave1988
質問者

お礼

>海中でもそれを加えなければなりません これはすごい情報です。こんな常識を知らなかった自分が 恥ずかしいです。塩分も気をつけます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボイルの法則

    誰かこの問題を教えてください。お願いします。 海中で吐いた息(酸素)があります。水深20mで50molの酸素は、水深5mと水深0mの時、体積は?水圧は深さに比例し、深さ10mごとに1気圧増加します。温度の変化はありません。また、水深0,5,10mの直径は? わかる方すみませんが返事下さい。

  • ●深海水圧の破壊力について質問です。

     水深190mの地点に潜水艦が鎮座しているとします。艦内の不要物放出管に「人力によるコルク栓をしたサイダー瓶(中身は一気圧に保たれた潜水艦の室気)」を入れ蓋を閉めます。その後放出管内に海水を注水して海中と同じ水圧にし、管外にビンを放出しました。このビンは艦から出てすぐに圧壊するのでしょうか。もしくは上昇してゆく間に膨張した空気で破裂するのでしょうか。それとも、破壊されずに海面に到達するでしょうか?  宜しくご教授ください。

  • 水圧と奥行き(容量?)の関係について

    水圧について調べているのですが、腰を抜かすことがありました。 きっと私がなにか勘違いをしているのではないかと思えるので、 確認させてください。物理の学力は中学どまりです。 【条件】 幅5m×奥行き5m×高さ4mの密閉された 「部屋A」(添付画像・左)があるとします。 天井つきです。 この部屋には幅1m×高さ2mの扉がついています。 ふすまのように左右方向に開きます。 この扉を開くには、通常では力が必要ないとします。 この「部屋A」を水で完全に満たします。 【質問】 1.水圧は、水深にのみに依存すると知りました。 ならば、「部屋A」の扉にかかる水圧の総量は 「部屋B」(画像・右)の扉にかかる総量とまったく同じ ――ということなのでしょうか? ちなみに「部屋B」は「部屋A」とほとんど同じで 奥行きだけが10「センチ」と異なります。 2.これらの扉を人力で開きたいとします。 素人考えでは、「部屋A」より「部屋B」のほうが 力がいらないように思えるのですが、これもまた、 必要な力は同じということなのでしょうか? 異なるならば、この力と水圧の違いというのは なんなのでしょうか? 3.「部屋A」の扉を開くにはどれぐらいの力が 必要なのかというのは、求められるのでしょうか? 求められるのならば、その計算式と結果を教えてくださると うれしいです。「10トン」とか「白鵬10人分」とか、 イメージできる単位ですとなおありがたいです。 なお、水が流れ出ることによって水圧などが 変化する部分は無視してください。

  • 雨の水圧の解釈

    このサイトの「雨の水圧は」の部分は、正しい解釈だと思いますか?生活防水の時計を想定しています。 http://ikinarilarc.wordpress.com/2012/04/26/10%E6%B0%97%E5%9C%A7%E9%98%B2%E6%B0%B4%EF%BC%88water-resistant-100m%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF10bar%EF%BC%89%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%A7%E6%B0%B4%E6%B3%B3%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%EF%BC%9F-2/

  • 圧力の問題

    圧力の問題です。 1気圧は水銀柱760mmに相当する圧力である。このことから 1atm=1.0×10^5Paであることを導け。ただし水銀の密度は 1.36×10^4kg/m^3とする。また、水銀ではなく水を用いた場合 1atmに相当する水の高さはいくつになるか。 という問題なのですが、 まず、 圧力p=f/sを変形して p=mg/s また、密度ρ=m/vだから m=ρv これを代入して p=ρvg/s 変形して p=ρ(s×h)g/s p=ρhg となり p=(1.36×10^4)×0.76×9.8 p=1.0×10^5 という解き方で合ってますでしょうか? また水銀を水にした場合についてはよく分からなかったので 詳しく解説してもらえると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 物理化学がわかりません

    以下の問題がわかりません。 脂肪のトリステアリンの密度は0.95gcm^-3である。ある深海生物が深さ1.5kmの深海から海面近く(p=1.0atm)までやってきたとき、それがもつトリステアリンのモルギブスエネルギー変化を求めよ。静水圧は、海水の平均密度を1.03gcm^-3として求めよ。 よろしくお願いいたします。

  • モルギブズエネルギー

    解いてみたものの、解説がなくどこが間違っているかわかりません。 問)次の物質について、圧力によるモルギブズエネルギーの違いはどれだけか。a.海水(密度1.03cm-3)で海面とミンダナオ海溝(深さ11.5km)の違いを求めよ。 ----- 圧力がPiからPfに変化するとき、Gm(Pf)=Gm(Pi)+RTlog(Pf/Pi)より比較すると)+RTlog(Pf/Pi)の部分が違いになってくるから、0.082×298.15(標準状態の温度?)×log(Pf/1(海面は1atm?))…(1) Pf=9.81×質量密度(1.03)×高さ(11500m)=116199.45Pa =116.2kPa 1atmは101kPa(確か…)なので116/101=1.15atm これを(1)式に代入しても、答えの+2.03KJ/molになりません。 よろしくお願いします。

  • 温度計はどこまで正確に測れるのですか?

    1950年から水深700メートルの海水温が10年間で平均0・02度上昇し 海面温度も0・07度上昇しているそうである。 地球温暖化だそうです。海水が膨張して海面水位が上昇する事が懸念されているそうです。 そこで伺いたいのですが多分温度計は熱電対を使ったものだと思われますが小数点以下2桁まで精度の高い測定が出来るのでしょうか? それとも別の測定方法があるのでしょうか?

  • 浮き上がる気泡の体積・形状変化

    1.お風呂の中でおならをしたとします。おならの気泡は水圧の関係で浮き上がっていくうちに体積が大きくなりますか? 2.もしそうだとすれば1m毎にどれくらい体積が変化していきますか?(気体の種類も関係するのでしょうか。一応純粋なメタンガスということでお願いします。) 3.形はどのようなものでしょうか。完全な球ではないと思いますが、その形も上昇するにつれて変化していくものでしょうか? 4.もし、水深五百メートルの海底から湧き上がった気泡でも同じようになりますか?その場合、スイカくらいの大きさの気泡は海面ではどのくらいになるものなのでしょうか? 以上、お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • ダイヤと黒鉛の平衡について

    理論的に、黒鉛とダイヤモンドが平衡に達する圧力が何気圧(P(atm) )を求めよ。(1 atm= 1.013 x105Pa) 1atmではダイヤモンドのほうが、モルギブズエネルギ一が2630 J高く、密度はそれぞれ3.51glcm3、2.26glcm3 とせよ。1 cm3· atm= 0.1013J の単位換算を使ってよい。 解法が全く分からない,完全にお手上げ状態です。 どなたかご教授願います。