浮き上がる気泡の体積・形状変化

このQ&Aのポイント
  • お風呂の中でおならをした際、浮上する気泡の体積は水圧の関係で大きくなるのかについての疑問です。
  • もし体積が変化する場合、1mごとにどれくらいの変化があるのか、また気体の種類が関係するのかを知りたいです。
  • 気泡の形は上昇するにつれて変化するのか、完全な球ではなくなるのかについても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

浮き上がる気泡の体積・形状変化

1.お風呂の中でおならをしたとします。おならの気泡は水圧の関係で浮き上がっていくうちに体積が大きくなりますか? 2.もしそうだとすれば1m毎にどれくらい体積が変化していきますか?(気体の種類も関係するのでしょうか。一応純粋なメタンガスということでお願いします。) 3.形はどのようなものでしょうか。完全な球ではないと思いますが、その形も上昇するにつれて変化していくものでしょうか? 4.もし、水深五百メートルの海底から湧き上がった気泡でも同じようになりますか?その場合、スイカくらいの大きさの気泡は海面ではどのくらいになるものなのでしょうか? 以上、お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

1. 大きくなります。 2. 水柱10mで一気圧なので水面下10mで体積は1/2になっています。 3. 少しムツカシイですが多分つぶれた球状でしょう。 4. 水面下500mでは気圧が51気圧なので、水面では体積は51倍になります。三乗根が分ら無いけど、直径に直すと幾らぐらいかなー。

kamimura99
質問者

補足

doc_sundayさん。各項目にご回答いただきありがとうございました。徐々に光が見えてきました。 debukuroさんのご指摘にもあるように、ガスが海水に溶け込むことも考慮しないといけないことに気づきました。 かなり深い場所から浮き上がってくる場合は、もしかすると気泡としての形は完全になくなってしまうかもしれませんね。 そこのところはいかがでしょうか? 溶け込む分と体積が増える分。そこらへんの関係はどのように考えればよろしいでしょうか。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

圧力変化だけを考えるのなら圧力と体積の関係は 水中で圧力Pの気体の海面での体積は P/1023に比例します 変化する間に液化しない場合は気体の種類に関係なく成り立ちます

関連するQ&A

  • 熱力学 気泡

    次の問題がわからなくて困ってます。わかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。 問い  水中を気泡が上昇している。このとき以下の問いに答えよ。ただし、気泡中の気体は理想気体とし、気液界面で物質の移動はないものとする。 (1)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の温度変化が次式で表わされることを示せ。      dT/dz=(ρ_w・g)/(ρ・C_p)   z:鉛直方向座標、g:重力加速度、T:気泡中の気体温度、ρ:気体の密度、ρ_w:水の密度   C_p:定圧比熱 (2)気泡が上昇に伴い断熱的に膨張するとき、気泡の体積変化は次式のようにあらわされる。      dT/dz=CV^n        V:気泡の体積 式中の定数Cとnを求めよ。ただしCとnには上昇に伴って変化する量を含んではならない(上昇開始時の体積V_oや温度T_oおよび圧力p_oは含んでもよい)。また、比熱比を用いる場合はrとすること。  

  • 気体の体積変化による仕事について

    圧力2.0×10^5(Pa)の気体が圧力を一定に保ちながら膨張し、体積が1.0×10^-3(m^3)だけ増加した。この時気体がした仕事は何Jか。 上の問題で、気体がする仕事W'=pΔVとかけることから、答えは2.0×10^5(Pa)・1.0×10^-3(m^3)=2.0×10^2(J)だそうです。 ここで、私は、気体の内部エネルギーU=(3/2)nRTと、nRT=PVから、U=(3/2)PVだと考えました。すると、元々の気体の体積をVoとして、気体の内部エネルギーの変化が、ΔU=(3/2)・2.0×10^5(Pa)・(Vo+1.0×10^-3-Vo)となり、これが仕事に等しいと考えましたが、答えが一致しません。 この考え方の何が違うのでしょうか

  • 水圧、海底水圧 利用

    どれだけ、湧き出すものでしょうか ? 円錐の体積、円柱の1/3 . 水圧、10メートル/毎に1気圧上昇。 数千メートル級の海底水圧を利用する、管の先に漏斗が付いてる技術開発ページなども、以前出ていたような。

  • 温度と水の体積の関係が分からない!!

    環境問題の話にこんな言葉がありました。 「海面上昇の最大の理由は、海水の温度上昇による熱膨張である」 海水って、温度が上がると体積が増える(水面が上昇する)のでしょうか? 昔、学校で 「液体が沸点に達して、気体になると体積が増える」 のような感じで習った気がして仕方ありません・・ つまり、いくら温度があがっても液体であり続ける限り、体積は一定(水面も一定)という気がするのです。 むしろ、普段の台所の経験上からは、 「温度が上がれば上がるほど、お湯は気体になって逃げていき、液体の水面は下がる」という感じがして仕方ありません。 それとも熱膨張と気化とは全く別物なのでしょうか? どうか分かりやすく教えてください。 http://www.yasuienv.net/FraudTruthSLevel.htm

  • ボイルの法則

    誰かこの問題を教えてください。お願いします。 海中で吐いた息(酸素)があります。水深20mで50molの酸素は、水深5mと水深0mの時、体積は?水圧は深さに比例し、深さ10mごとに1気圧増加します。温度の変化はありません。また、水深0,5,10mの直径は? わかる方すみませんが返事下さい。

  • 気体の体積の定義を教えてください

    ここに何モルかの酸素があるとします。 これを1m^3の部屋に空ければ1m^3ですし、この部屋を広げて100m^3にすれば酸素の体積も100m^3になります。 これが高校時代から不思議でなりませんでした。 つい最近私が考えたのは気体の体積は“分子が移動できる範囲”ではないかと考えました。 そうすると等量の気体分子をある部屋に放したとき、その部屋が小さいほど気体がある時間中に壁にぶつかる回数がおおくなり、大きいほど回数が小さくなる=回数は気体分子が壁に及ぼす圧力。 ↓ つまりボイルの法則と合致します。 しかしそうすると理想気体は22.4Lというものの測定方法がわからなくなってしまいます(部屋の体積により変化するので。) ちなみにもしこの考えがあっていれば固体はどうでもよいとして(すいません、なんとなくわかるので)液体は分子の自由度により体積が決まっているのかと思います。 でもこれもやはりおかしく、これをすると水の体積は山などを登るにつれ多くならなくてはなりません。気体になる前に液体の状態で。 これは山を登る=外圧力が減る=分子の自由度が増える=分子の移動範囲が増えるためです。 これにさらにエネルギーを加えることにより気体とはできるものではないかとかんがえています。

  • ダイブマスター物理

    柔軟な容器に入った3.5リットルの気体が水深32メートルにあります。これを水深22メートルまで浮かせると体積は何リットルになりますか?

  • 水底に噴水するノズル水圧と水深変化の関係

    浚渫で底泥をサクション・ポンプで吸い上げます。底泥を撹拌機でなく、ジェット水で砕きます。この時のジェット水の水圧は水深の変化に伴って加減するのでしょうか? 若し、高圧水中ポンプを所定水深まで降ろせば、水深に依る水圧は関係無いのでしょうか? ご指導をお願いします。

  • 50mの海底にある7Kgのアンカーを浮上させます。ドライアイス気化させパラシュートに受けます。必要とするドライアイスの体積は?

    これから実験をしてみようと思っていますが水圧と浮力の関係が分りませんので宜しくお願いします。 海面から45度の角度でロープにつながれた50mの海底にある7Kgのアンカーを浮上させます。ドライアイスを海水と反応させ気化した二酸化炭素をパラシュートに受ける方式とします。 必要とするドライアイスの体積はどれくらいになるでしょうか? 1.アンカーはコンクリート製です(外径25cm高さ7Kgに相当) 2.アンカー7Kg以外(ナイロンロープ径7mm 70.7m 6Kg、パラシュート 1Kg)の重量は無視してもけっこうです。 3.ドライアイスの膨張率は大気圧(1気圧)で750倍です。

  • 気体の状態変化

    物理でわからない問題があるので、教えてください! ある気体の状態を、右図のように変化させた。ただし、気体定数を8.3J/(mol・K)とする。 C→Aの過程で、気体が放出した熱量は何Jか。 図が書けないので数値だけ書いておきます。 A→圧力:2×10^5[N/m^2] 体積:0.2[m^3] 温度:300[K] C→圧力:7×10^5[N/m^2] 体積:0.2[m^3] 温度:1050[K] よろしくお願いします!