• 締切済み

水圧、海底水圧 利用

どれだけ、湧き出すものでしょうか ? 円錐の体積、円柱の1/3 . 水圧、10メートル/毎に1気圧上昇。 数千メートル級の海底水圧を利用する、管の先に漏斗が付いてる技術開発ページなども、以前出ていたような。

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7653)
回答No.1

噴水のように海水面上に水が噴き上がるか?ということでしたら、全く噴き上がりません。

hateha2_ok
質問者

補足

植物にしても、数十メートルになる高木にしても、目線の高さのバラの木にしても、天っ辺まで水が存在しているのは未だミステリー科学ともなっていましたが、それだけ、圧力の領域は未解明分野であることも、現状学であるような。

関連するQ&A

  • 水圧の問題がわかりません

    水圧の問題がわかりません 「長さ0.20[m]の試験管をさかさにして水中に沈めたとき,水は管口から8.0*10^-2[m]のところまで進入した.菅口までの水の深さは何mか.ただし,大気圧を1.01*10^5[Pa]とし,温度は一定とする.」 という問題が変わりません. 菅口までの長さをL[m]とすると,水中l[m]の地点での水圧は(1.01*10^5+9800*L)[Pa] だと思いました. 試験管内の気圧は,1気圧の0.20/(0.2-0.08)倍,つまり5/3倍になると思いました. そこで1.01*10^5*5/3=1.01*10^5+9800*Lを解いて L=6.87[m]だと思いました. しかし,答えには6.95[m]とあります. ここで疑問が2つあります. Q1.試験管の先は丸まっています.水中に沈めたときの体積が5/3というのは間違っている気がするのですが,どうすれば本当の比率を求められますか? Q2.僕の考え方では,試験管に入ってきた水の水圧を考えていません.試験管に入ってきた水の水圧は導考えればいいのですか?

  • 円柱に内接する円錐と球の体積

    底面の半径が2、高さが4の円柱がある。 いま、円柱の中に出来る最大の円錐と球が円柱に内接している。 このとき、円柱の体積U、円錐の体積V、球の体積Wを求めよ。 U = 2^2*π*4 = 16π V = (1/3)*2^2*π*4 = 16/3π ここまでは分かるんですが、最後の珠の体積Wの求め方が分かりません。 そもそも球は円錐の中に収まっている状態なのでしょうか? 求め方を教えてくださいm(_)m

  • 水圧

    添付URLのような760mmhg の説明図を良く見かけますが、 (http://www.sugipro.co.jp/kouza/sankosyo/taikiatunokeisan.html) 例えば、そこから液面に0.1MPa加圧すると、その分水銀注の高さも1520mmまで上昇して釣り合うものと思います。 ここでなのですが、どの高さでも良いのですが、仮に1400mmくらいの高さにおいて、試験管の径がものすごく大きなものになるとします。 大気圧+0.1MPaまで加圧していくと1400mmまでは圧力に比例した高さに上昇していくと思いますが、1400mmで試験管の径が大きくなると、どうなるでしょうか? 高さは追従できないので、ブシュッと噴出すような形で運動エネルギーに変換されてしまうといった考え方になるのでしょうか? また試験管を真空にせず、単純に大気圧が掛かっている場合について、液面に大気圧+0.1MPaを加えると、760mmまで水銀は上昇していくと思います。 ここでも同様に1400mmあたりで試験管径がものすごく大きいとき、先の真空の場合と比べて別の現象が起こるのでしょうか??私としては同様にブシュっとなると思うのですが。 試験管の摩擦力も関係してくるでしょうか? 考え方についてご教授の程お願い致します。 通報する 共感・応援の気持ちを

  • 海底から海上まで届くような施設の建造は可能ですか?

    映画やアニメなどでは海底に建造された施設などが出てくることがありますが、実際に建造することは可能なのでしょうか? 海底トンネルというものが存在する限り、海底に施設を作るというのはさほど難しくないようにも思えますが、現実にはあまり聞いたことがありません。 インターネットで軽く調べてみたのですが、宇宙活動の訓練施設という名目で何か施設があるようですが・・。 地盤にもよるものなのでしょうが、例えば東京湾近郊に海底から海上まで(例えば200M程?)届くような、海中高層建築物とかを作ることは技術的に可能なのでしょうか? 橋桁?を作る技術とかを応用したら可能?とかあるのかな・・。 海底にある施設というのはそれだけで水圧など実現不可能な問題などがあるものなのでしょうか? お願いいたします。

  • 海底都市(地底都市)は存在できるでしょうか?

    よくSFなどで話題になる海底都市(地底都市)について質問です。 ここで海底都市として扱いたいと思っているのは、現在~未来のことについてですので、アトランティス大陸などの昔の海底都市は除かせていただきたいです。 また、海底都市の定義ですが深海(200m以深)に存在し、1万人以上の人口を持った都市とさせて頂きます。 というのも、海水の上昇、オゾンホールの拡大、人口の爆発的な増加などによって人の住めるところが減り、逆に人が増えている現状を考えた際に海底に目を向けることも必要になってくるのではないかと考えたからです。 そこで、興味を持った方でかまわないので以下の質問に答えてくださればと思います。 予想や空想での回答も大歓迎です。 (1)海底都市(地底都市)は存在しているか? (2)将来的に可能か? (3)どの様な技術を持っているか/これから作る場合は必要となるか? (4)その技術の実現にはどの程度の年月が必要か?(存在していないと答えた方のみ) (5)どこにあると想定するか/作るのが良いか? (6)なんという名前を付けるか? 因みに私自身は (1)存在していない (2)可能 (3)  ―酸素を作り出す技術  ―水圧に耐えうる技術  ―自給自足できる技術 (4)少なくとも50年以上 (5)出来れば日本 (6)「シルドラ」

  • 50mの海底にある7Kgのアンカーを浮上させます。ドライアイス気化させパラシュートに受けます。必要とするドライアイスの体積は?

    これから実験をしてみようと思っていますが水圧と浮力の関係が分りませんので宜しくお願いします。 海面から45度の角度でロープにつながれた50mの海底にある7Kgのアンカーを浮上させます。ドライアイスを海水と反応させ気化した二酸化炭素をパラシュートに受ける方式とします。 必要とするドライアイスの体積はどれくらいになるでしょうか? 1.アンカーはコンクリート製です(外径25cm高さ7Kgに相当) 2.アンカー7Kg以外(ナイロンロープ径7mm 70.7m 6Kg、パラシュート 1Kg)の重量は無視してもけっこうです。 3.ドライアイスの膨張率は大気圧(1気圧)で750倍です。

  • 浮き上がる気泡の体積・形状変化

    1.お風呂の中でおならをしたとします。おならの気泡は水圧の関係で浮き上がっていくうちに体積が大きくなりますか? 2.もしそうだとすれば1m毎にどれくらい体積が変化していきますか?(気体の種類も関係するのでしょうか。一応純粋なメタンガスということでお願いします。) 3.形はどのようなものでしょうか。完全な球ではないと思いますが、その形も上昇するにつれて変化していくものでしょうか? 4.もし、水深五百メートルの海底から湧き上がった気泡でも同じようになりますか?その場合、スイカくらいの大きさの気泡は海面ではどのくらいになるものなのでしょうか? 以上、お詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 円錐台体積を求めるにあたって

    会社の某水槽ですが、上下部は円錐台形、その中間は円柱形です。 (円柱の上下を円錐台形の蓋をしてある感じ) 今般、中の水を抜いて、円錐台の中の余った水の体積を概算で計算しています。 しかし、残った高さと大径部半径から体積を求めるために すり鉢状部の角度(傾斜度)を計算せねばなりません。 しかし円錐でなく「円錐台」なので、正確には角度を求められません。 図面上「台」の底部分を錐としてみて、半径(底辺)1m、高さ0.5mの直角三角形の鋭角部角度 すなわちすり鉢の傾斜角度を求めたいです。 底辺1m、高さ0.5mからarc tanで計算すると45度となってしまいます。 明らかにもっとなだらかな傾斜なのですが、 計算方法間違えていますか? 他人は45度の半分の22.5度では? といいますが、合っているでしょうか?

  • 半径rの円を底面とする高さhの円錐の体積の問題

    お世話になります。 1.頂点から底面への垂直線で、頂点からの距離がy(0<y≦h)となる点を通り、底面に平行な切断面の面積を求めよ。 2.微小区間dyを考える時、その切断面の円柱の体積を求めよ。さらに、これを用いて、積分により円錐の体積を求めよ。 という、2問があり、問1については、比を利用して(y/h・r)^2・3.14、問2については∫(y/h・r)^2・3.14で円柱の面積がもとまり、円錐は円柱の面積の1/3なので1/3∫(y/h・r)^2・3.14という解答を作りました。ここで、微小区間dyの範囲を決めなくてはならなかったもか、この解き方であっているのか、重積分を使って解くべきなのか、解答がないため分かりません。

  • ●深海水圧の破壊力について質問です。

     水深190mの地点に潜水艦が鎮座しているとします。艦内の不要物放出管に「人力によるコルク栓をしたサイダー瓶(中身は一気圧に保たれた潜水艦の室気)」を入れ蓋を閉めます。その後放出管内に海水を注水して海中と同じ水圧にし、管外にビンを放出しました。このビンは艦から出てすぐに圧壊するのでしょうか。もしくは上昇してゆく間に膨張した空気で破裂するのでしょうか。それとも、破壊されずに海面に到達するでしょうか?  宜しくご教授ください。